
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.自社開発企業のSEとは?
自社開発企業で働くSEは、システム開発における上流工程を担う立場として、仕様書の作成やプロジェクト全体のマネジメントなどの業務を担当します。SIerで働くSEは、クライアント企業とのやり取りを担当するのが主な仕事ですが、自社開発企業ではクライアント企業が存在しないため、主に社内で調整・折衝に努めるのがSEの役割となります。
自社開発SEの仕事内容
自社開発企業で働くSEは、自社が提供しているITサービスの設計・開発や仕様書の作成のほか、市場ニーズを分析してユーザーが求めるITサービスを特定する、マーケティング担当者のような仕事を任されることがあります。時にはプログラマーとともに開発の現場でコーディング作業に携わることもありますが、システム開発プロジェクト全体の方向性を決める上流工程が主な仕事内容となっています。
自社開発SEとSIer勤務のSEとの違い
自社開発企業で働くSEとSIer勤務のSEとを比べると、クライアントワークの有無が大きな相違点となっています。SIerは受託開発を手掛ける企業として、クライアント企業の依頼ありきで活動します。開発するのはクライアント企業が求めるシステムであり、自分たちが作りたいシステム開発に携わることはありません。
一方で自社開発企業では、自社が必要とするシステムの開発に携わるのが特徴で、自社で開発したITサービスをそのまま自社で提供し、ユーザーからの反応を見ながら修正・改善していく仕組みが確立しています。入社難易度が低いのはSIerですが、裁量が大きく働きやすい環境が得られるのは自社開発であると言えます、
自社開発SEと社内SEとの違い
自社開発で働くSEは、クライアント企業が存在しないという点で「社内SE」とよく似た働き方でもあります。社内SEは、企業の情報システム部門の担当者として、自社の社員からのパソコン関連の問い合わせに対応したり、自社の社内システムの運用に携わったりする職種です。
自社開発企業のSEも同様に、自社で用いるシステムの開発・運用に携わることがありますが、主に担当するのは個人のユーザー向けのITサービスの開発です。SEが開発したITサービスをユーザーに使ってもらい収益化を図ることにより、自社開発企業としての売上を立てています。
また、社内SEはIT業界内だけではなく、メーカーや自動車、医療業界など、非IT企業で採用されるケースが多いのも違いとなっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.自社開発企業のSEとして働くメリット
次に、自社開発企業のSEとして働くメリットについて、下記の3つの観点から解説します。
-
・クライアントワークが発生せずストレスが少ない
・活躍するエンジニアのレベルが高い
・高年収・好待遇の条件で働ける
一つひとつ詳しくご紹介しましょう。
クライアントワークが発生せずストレスが少ない
自社開発企業では、SIerやSESで働くSEと比べて、クライアントワークが存在しないことからストレスの少ない働き方を実現できるのが魅力です。クライアント企業から厳しい納期を指定されたり、急な仕様変更によって開発スケジュールの見直しが迫られたりすることがないので、プレッシャーの少ない働き方が得られるのです。
また、厳しい納期が設定されないということは、納期直前の残業や休日出勤といった、いわゆる「デスマーチ」が発生しないことも意味します。もちろん社内でのスケジュールや計画は遵守する必要はありますが、外部からのプレッシャーがある締め切りではないので、心身への負担を最小限に抑えて働き続けることができます。
活躍するエンジニアのレベルが高い
自社開発企業は、自社サービスの業績が売上を大きく左右することから、豊富なスキル・経験を持った即戦力人材を積極的に採用する傾向にあります。主に中途採用を通じてベテランエンジニアを迎え入れていることが多く、スキルレベルの高いエンジニアが揃っている現場も少なくありません。
そうしたレベルの高いエンジニア集団の中でSEの仕事をスタートできるので、周囲に刺激を受けながら自分自身でもスキルアップに励めるメリットがあります。技術面で困った時にはすぐに相談できる先輩が多く在籍しているので、エンジニアとしての技術力を高めたいと考えている方にもおすすめです。
高年収・好待遇の条件で働ける
自社開発企業は、高いレベルのエンジニアを採用する傾向にあることから、高年収・好待遇の条件を用意してくれるケースが多いです。もちろんSEとして一定の成果を出す必要はありますが、SIerやSESと比べると大幅な年収アップを達成できることも珍しくありません。
高年収・好待遇の条件で働けることが自社開発企業の大きなメリットであり、就活でも人気の就職先の一つとなっています。高いスキルや実績を持つエンジニアであることが評価されれば、年収1,000万円以上の収入を得ることも不可能ではありません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.自社開発企業のSEとして働くデメリット
一方で自社開発企業には、他社にはない次のようなデメリットも存在しています。
-
・内定のハードルが高い
・原則として一つのプロジェクトにしか関われない
・業績悪化が待遇悪化に直結しやすい
それぞれ詳しく解説しますので、自社開発企業のSEの大変な一面も理解しておきましょう。
内定のハードルが高い
自社開発企業では、自社のITサービスの向上につながる即戦力人材を中心に採用してるため、新卒採用・ポテンシャル採用では内定のハードルが高くなることがデメリットです。プログラミング言語を学んだことがある程度の人材ではなく、プログラミングスキルを駆使して個人開発に取り組んできた方や、インターンでSEの実務を経験したことがある方でないと、内定を獲得するのは難しいでしょう。
場合によっては新卒採用で自社開発企業に入るのではなく、まずはSIerやSESに入社して経験を積んだ上で、中途採用で自社開発企業への入社を目指すのも一つの選択肢となります。
原則として一つのプロジェクトにしか関われない
自社開発企業で働く際の要注意なデメリットとして、原則として一つのプロジェクトにしか関われないことが挙げられます。SIerやSESのように、プロジェクトごとに仕事内容が変わるということもないので、毎日続ける中で仕事に飽きてしまう方もいるのが現実です。携わる開発プロジェクトが大きく偏るため、身につけられるスキルや経験も偏ってしまいがちです。
一つの製品をコツコツと改良して、ユーザーに使われる製品を目指そうとする方には向いていますが、さまざまなプロジェクトに携わりながらスキルアップしたいと考えている方は、慎重に就職先を選ぶ必要があります。
業績悪化が待遇悪化に直結しやすい
自社開発企業は、自社のITサービスの業績が悪化すると売上も落ち込んでしまい、そこで働くSEの待遇悪化につながりやすい点にも注意が必要です。特に1つの自社サービスだけに注力している自社開発企業の場合、万が一そのサービスが炎上してしまったり、インフラトラブルで稼働を停止してしまったりすると、一気に経営が苦しくなってしまう可能性があります。
業績悪化による待遇悪化を防ぐためには、複数の自社サービスを展開している自社開発企業や、SI事業・SES事業も手掛けている自社開発企業を選ぶのが効果的です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.自社開発企業のSE内定を取るコツ
続いて、内定のハードルが高いと言われる自社開発企業にSEとして入社するために、実践したい就活対策についてご紹介しましょう。
-
・プログラミングスキルをマスターする
・個人開発に挑戦する
・アルバイト・インターンで実務に触れる
・IT業界に精通したアドバイザーの就活支援を受ける
・まずはSIer・SESで経験を積む
上から順番に解説しますので、今後の就活にぜひ活かしてみてください。
プログラミングスキルをマスターする
自社開発企業のSE内定を取るために、プログラミングスキルをマスターするのは有効です。単にプログラミング言語を独学する、あるいはプログラミングスクールで学ぶといったレベルではなく、その言語を使って自由にプログラムを書けるだけのスキルレベルが理想です。
新卒入社の時点で、一つだけでもマスターできているプログラミング言語があると、内定のハードルが高い自社開発企業からも高く評価される可能性が高いです。ただし、自社開発企業では社内の開発効率を高めるため、使用するプログラミング言語を限定していることがあるので、志望企業で使用するプログラミング言語なのかどうかをしっかりとリサーチしておきましょう。
個人開発に挑戦する
自社開発企業にSEとして採用されるためには、個人開発に挑戦してみるのも効果的です。習得したプログラミング言語を活用し、ITサービスの企画・設計から開発・テスト、Webやアプリストア上での公開までのすべての工程を経験しておくのがポイントです。
個人開発を通じて、自社開発企業の事業内容やSEの仕事内容を疑似体験している学生は、内定を獲得できるチャンスを掴みやすくなります。個人開発の経験は、自社開発以外にもSIer・SESを目指すとなった時にも有利な評価を受けられるので、余裕があれば就活と並行して取り組んでみると良いでしょう。
アルバイト・インターンで実務に触れる
SEとしての開発経験を積むという意味では、IT企業のアルバイト・インターンを通じて実務に触れておくことも、自社開発企業への就活対策として有効です。IT企業の実際の開発の現場を経験し、仕事の流れや求められるスキル・役割などを理解している学生は、自社開発企業へ入社した後も積極的に業務へ取り組んでくれると期待されるからです。
また、アルバイトやインターンを通じて実務に触れた学生は、SEの仕事内容やメリット・デメリットも含めて深く理解しており、入社後のミスマッチで早期退職する可能性が低いことも、好印象を得られる理由の一つです。
IT業界に精通したアドバイザーの就活支援を受ける
自社開発企業のSE内定を獲得するために、IT業界に精通したアドバイザーからの就活支援を受けることも効果的です。IT業界に特化した就活サイトを活用して、キャリアアドバイザーに難易度の高い自社開発企業に入りたいことを相談しておくと、必要な就活対策を提案してもらうことができます。
具体的には、マンツーマンでのES添削や面接対策、ポートフォリオ作成の支援などが挙げられます。今からスキルアップするならどのようなプログラミング言語・IT資格を取るべきなのかを相談しながら就活に取り組めるので、プロのアドバイスを受けながら自社開発企業のSE内定を目指したい方は、ぜひ活用してみてください。
まずはSIer・SESで経験を積む
新卒で自社開発企業のSE内定を取ることにこだわりがない場合、まずはSIerやSESでエンジニアとしての経験を積み、即戦力人材と評価されるほどの実績を身につけてから、希望の自社開発企業の中途採用を受けるという選択肢もあります。就活の時点ではスキル不足だったとしても、SIer・SESでじっくりと経験を積むことにより、自社開発企業に受かる可能性を高めることができます。
自社開発企業へ入社する時期はやや遅れてしまうものの、より確実に内定を獲得できる選択肢となりますので、自分自身の将来のキャリアプランと相談しながら、新卒での就職先を考えてみてください。
関連記事:新卒でSIerに就職するには?メリット・デメリットや必要な知識を解説
関連記事:SESとは?新卒入社するメリットと「やめとけ」と言われる理由
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.自社開発企業のSEが向いている人の特徴
最後に、自社開発企業のSEが向いている人の特徴についてもご紹介します。
-
・エンジニアとしての腕試しがしたい人
・自由度の高いシステム開発に取り組みたい人
・高年収・好待遇の環境で働きたい人
これらに当てはまる方ほど自社開発企業に適性があると判断できるので、ぜひ就活の参考にしてみてください。
エンジニアとしての腕試しがしたい人
自社開発企業のSEが向いている人の特徴として、エンジニアとしての腕試しがしたい人が挙げられます。これまでに身につけてきたスキルや経験が、国内トップクラスの自社開発企業でも通用するのかどうかを調べるため、自社開発企業の選考を受けるパターンです。内定を獲得して就職できた際には、今後は国内トップクラスのエンジニア集団の中で働ける環境が手に入ります。
周囲の優秀なエンジニアにも負けないほどの成果を出すことができれば、腕試しがしたい人にとっては大きな自信となるでしょう。
自由度の高いシステム開発に取り組みたい人
自社開発企業はクライアントワークとは無縁であり、裁量が大きく自由度の高いシステム開発に取り組むことが可能です。社内での評価が高まれば、自分のアイデアを自社サービスに反映させることも難しくありません。このように自由度の高いシステム開発に挑戦してみたい方も、自社開発企業に向いています。
ただし、個人開発に取り組むかのように、1から10まで自分の好きなように開発ができるというわけではないので注意しましょう。自分の理想のITサービスを作りたいと考えている方の場合、自社開発企業へ入社するよりも、副業でシステム開発に取り組む方が適しているかもしれません。
高年収・好待遇の環境で働きたい人
働く環境や福利厚生を重視し、高年収・好待遇の環境で働きたい人にも、自社開発企業のSEが向いています。それ相応の高いスキルや経験は必要になるものの、国内でもトップクラスの高年収・好待遇を手に入れるなら、自社開発企業もしくは外資系企業が候補となります。
条件面で妥協したくないと考える方、SEとしての待遇を何よりも重視する方は、自社開発企業のSE内定を取るために就活対策に力を入れてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
自社開発企業はクライアントワークが発生せず、SEとして働くのに最適な環境です。自社開発企業は、豊富なスキル・経験を持ったエンジニア集団が集まる職種なので、周囲から刺激を受けながら働けるメリットもあります。一方で内定のハードルが非常に低いことは、原則として一つのプロジェクトにしか関われない点には十分注意が必要です。
自社開発企業のSE内定を取るためのコツとして、プログラミングスキルをマスターすることや個人開発に取り組むこと、アルバイト・インターンで実務に触れることなどが挙げられます。本記事で解説してきた就活対策をもとに、理想の企業への就活を目指してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる