
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.システムエンジニアがきついと言われる7つの理由
システムエンジニアという職種は、システム開発における設計・開発業務を担当し、主にクライアント企業との打ち合わせに参加するポジションでもあります。クライアント企業からの要望を自社の開発チームに伝える橋渡し役を担うのが中心で、プログラマーと比べると現場でコードを書く機会は少ないのが特徴です。
ただし少数精鋭のベンチャー企業では、システムエンジニアがプログラマーの業務を兼ねており、現場でのプログラミングに積極的に取り組むケースもあります。
そんなシステムエンジニアがきつい仕事だと言われる理由には、次の7つが挙げられます。
-
・納期に追われるストレスが大きいから
・クライアントと開発部門との間で板挟みになるから
・常にスキルを磨き続ける必要があるから
・下流工程では激務の割に給料がもらえないから
・イレギュラーな対応に忙殺されやすいから
・社内SEの場合は雑務に追われることが多い
・客先常駐SEの場合は頑張りが評価されにくい
一つひとつ順番にご紹介していきましょう。
関連記事:なぜ「システムエンジニアはやめとけ」と言われるのか?7つの理由と就活のコツ
納期に追われるストレスが大きいから
システムエンジニアが携わるシステム開発プロジェクトでは、発注者であるクライアント企業から納期が定められていることが多く、指定された期日までに納品を完了させなければなりません。納期の直前には休日出勤や残業が発生することも少なくないため、納期に追われるストレスが大きく「システムエンジニアはきつい」と感じることも出てきます。
クライアントワークが中心の企業では、クライアント企業から急な仕様変更を依頼されたり、厳しい納期を指定されたりして、自分の努力ではどうにもならないストレスが発生することもあります。自社で抱えるエンジニアの数が少なく人手不足な状況でも、納期のプレッシャーが大きくなりやすいでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
クライアントと開発チームとの間で板挟みになるから
システムエンジニアはクライアント企業と開発チームとの橋渡し役となる性質上、それぞれのやり取りで板挟みになってしまい、「システムエンジニアはきつい」と感じる方も多いです。対人折衝に苦手意識がある方であれば、クライアント企業の無理な要求を開発チームに伝えることをストレスに感じることも多いでしょう。
システムエンジニアの仕事では、プログラミングや開発業務よりも、こうしたクライアント企業との調整・交渉に携わる機会が多いです。コミュニケーション力に自信がない方ほど、両者の板挟みになって悩みを抱えてしまいやすい傾向があります。
常にスキルを磨き続ける必要があるから
システムエンジニアをはじめとするIT系エンジニアは、変化の激しいIT業界に身を置くため、常に最新の技術やスキルを学び続ける必要があります。システムエンジニアとして働く中では、前述した厳しい納期と両立させなければならないため、業務時間中に勉強時間を確保するのも難しいのが実情です。
その結果、退勤後や休日などのプライベートの時間をスキルアップに割かなければならず、心休まる時間がないせいで「システムエンジニアはきつい」と感じるケースも多いのです。エンジニアのスキルアップを応援する制度・仕組みを取り入れているIT企業は多いですが、勉強時間の確保に関しては自分自身の努力が求められるので、IT業界の最新トレンドや新技術に興味を持てない方にとっては大変に感じることでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
下流工程では激務の割に給料がもらえないから
二次請け・三次請けなどの下流工程に携わる企業で働くシステムエンジニアは、業務が大変な割に給与水準が低く、割に合わない仕事と感じるせいで「システムエンジニアはきつい」と言われることがあります。IT業界では多重下請け構造が今でも存在しているのが現実で、下請けになればなるほど激務を低賃金で任せられることが多くなります。
企業によっては、いつまでも開発業務や上流工程の業務を担当させてもらえず、単調なテスト作業・デバッグ作業ばかりを任せられることも考えられます。そうしたブラック企業や下流工程メインの仕事を避けるためには、大手のSIerや自社開発を手掛ける企業のシステムエンジニアを目指すのが大切です。
イレギュラーな対応に忙殺されやすいから
システムエンジニアの業務の中では、小さなミスやバグによって残業や休日出勤が発生したり、クライアントからの仕様変更によって急な対応が必要になったりと、イレギュラーな業務も発生しやすい傾向にあります。事前に予定していたスケジュールや計画済みの業務に割り込んで仕事が発生することも多いので、心の余裕がなくなり、「システムエンジニアはきつい」と感じることも増えるのです。
イレギュラーが多い環境の中で働くことで、臨機応変に対応するスキルが身につくという側面はあるものの、計画性を持って仕事に取り組みたい方にとっては大きなストレスになることでしょう。こうしたイレギュラーは二次請け・三次請けのプロジェクトで発生しやすいため、クライアントワークが中心の下請けのIT企業に入社する際には注意が必要です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
社内SEの場合は雑務に追われることが多い
IT企業に限らずさまざまな業種の情報システム部門に属する社内SEの場合、システム構築や運用などの業務以外にも、自社社員からのパソコンについても質問やトラブル対応を求められることが多く、雑務に追われやすいことから「社内SEはきつい」と言われることがあります。
開発の現場でバリバリ働くというよりは、ヘルプデスクとしての役割が求められるので、自分の手で新たなサービスやプロダクトを生み出したい方には向きません。「SE」という言葉は共通する職種ではありますが、IT企業で働くシステムエンジニアとは大きく仕事内容が異なる点に注意しましょう。
客先常駐SEの場合は頑張りが評価されにくい
IT企業で働くシステムエンジニアの中にも、客先常駐SE(SES)と呼ばれるクライアント企業のオフィスに派遣されるタイプの働き方は、自分の頑張りが評価されにくいことがきついと感じる方が多いです。客先常駐SEは、決まった労働時間を指定のオフィスで働き、労働力を提供する契約となっているため、大きな成果を出しても評価されにくい性質を持ちます。
客先常駐SEは、契約ごとにさまざまな企業のオフィスで働き、多くの現場を経験できるメリットもありますが、自分の頑張りが数字としてフィードバックされる環境で働きたい方には向きません。その場合にはSES企業ではなく、受託開発を手掛けるSIerや、自社開発がメインのIT企業に応募することをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.システムエンジニアとして働く魅力・メリットとは?
ここまで「システムエンジニアはきつい」と言われる理由について、ネガティブな意見やデメリットとなる面ばかりを紹介してきましたが、システムエンジニアとして働く魅力も数多くあります。ここではシステムエンジニアとして働くメリットについて、次の3つのポイントをご紹介します。
-
・開発以外のスキルが身につけられる
・クライアントから直接感謝されるやりがいがある
・キャリアパスが幅広く将来性が高い
それぞれ詳しく解説しましょう。
開発以外のスキルが身につけられる
システムエンジニアとして働く魅力の一つとして、開発以外のスキルが身につく点が挙げられます。システムエンジニアはプログラマーと同時に募集している企業も多いですが、プログラマーは現場での開発業務が中心、システムエンジニアは現場での開発に加えてクライアント企業とのやり取りやプロジェクト全体の管理も担当する職種です。
そのため開発スキルを身につけつつ、ヒアリング力やマネジメント力を身につけられる職種となります。プログラミング言語などの開発スキルは、新たな技術が誕生すれば陳腐化する可能性は高いですが、ヒアリング力・マネジメント力といったヒューマンスキルはどんな企業・職種でも活かしやすいので、将来のキャリアパスを広げやすくなるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
クライアントから直接感謝されるやりがいがある
システムエンジニアはクライアント企業との窓口を務める立場なので、依頼されたシステムを納品した際に、直接感謝されるポジションでもあります。自分がこれまで担当してきたプロジェクトを完遂し、お客様からも感謝された際には、大きな達成感や充実感を得られる方も少なくありません。
その分、クライアント企業との細かな打ち合わせに参加する必要があり、万が一品質や納期が十分でなかった場合にはクレームを受ける可能性もあります。システム開発に対する大きな責任を伴いますが、プロジェクトを成功に導けた時のやりがいは他職種では得られないものがあります。
キャリアパスが幅広く将来性が高い
システムエンジニアは、IT系エンジニアの中でも上流工程に携わる機会が多いため、将来のキャリアパスが豊富に用意されている魅力もあります。たとえばマネジメント方面のキャリアを積んで、プロジェクトマネージャーとして管理職を目指したり、上流から下流までの開発を担当できるスキルを身につけてフリーランスエンジニアとして独立する道も考えられます。
将来はプログラマーとして現場でコードを書き続けるキャリアではなく、マネージャーやコンサルタントなど、より上位の職種に就いて活躍したい方にとっては、システムエンジニアは最初の一歩目として最適なキャリアとなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.システムエンジニアがきついと感じにくい人の特徴
「システムエンジニアがきつい」と感じるかどうかは、その人の性格や価値観も大きく関係しています。ここではシステムエンジニアが辛いと感じにくい人の特徴として、以下の3つの共通点をご紹介しましょう。
-
・対人折衝が苦にならない人
・自主的にITトレンドを追いかけられる人
・マネージャー・コンサルタントなどの上流工程を目指す人
これらの特徴に当てはまる方は、ぜひシステムエンジニアとしてのキャリアを踏み出してみると良いでしょう。
対人折衝が苦にならない人
システムエンジニアがきついと言われる理由の一つである、クライアント企業や開発チームとの調整・交渉など、対人折衝が苦にならないタイプの方は、システムエンジニアへの適性が高いです。大規模なプロジェクトや大人数のメンバーをうまく調整するスキルを持つ方であれば、システムエンジニアとして大きな成果を残せることも多いでしょう。
システムエンジニアをはじめとするIT系エンジニア職種は、コミュニケーション力に自信がない方が応募するケースも多く、その中で高いコミュニケーション力を発揮することができれば、ライバルに大きな差をつけて内定を獲得できるチャンスが生まれます。営業系の職種にも適性があるタイプですが、将来性のあるIT業界で活躍したいと考えている方は、システムエンジニアとしてのキャリアを検討してみることをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
自主的にITトレンドを追いかけられる人
システムエンジニアは常に業界の最新トレンドにキャッチアップしなければならない職種ですが、IT業界への興味・関心が高く、自主的に最新トレンドを追いかけられる人には高い適性があります。スキマ時間にはIT系のニュースをチェックし、新たな技術が登場した際には真っ先に自分で試してみるなど、強い好奇心を発揮できる方なら選考でも高く評価されやすいでしょう。
「好きこそものの上手なれ」という言葉にもある通り、IT業界やIT技術が好きで仕事にも活かしたいと考えている方は、企業の採用担当者からしてもポテンシャルのある人材と評価されやすくなるメリットがあります。
マネージャー・コンサルタントなどの上流工程を目指す人
将来はマネージャー・コンサルタントといった上流工程の職種を目指したい方にも、システムエンジニアはおすすめです。システムエンジニアの業務の中には、プロジェクトのマネジメントやクライアント企業へのヒアリングなど、将来のキャリアに役立つ仕事内容が多く含まれるため、きついと感じることなく日々の仕事に取り組めるでしょう。
マネージャーやコンサルタントといった職種は、IT業界でも高収入が狙えるポジションでもあります。将来は高収入を得たいと考えている方にとっても、システムエンジニアのキャリアを積むことは苦にならないことが多いです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.システムエンジニアの仕事がきついと後悔しない就活のコツ
最後に、システムエンジニアの仕事がきついと感じ、後悔してしまわないための就活のコツをご紹介しましょう。
-
・システムエンジニアの仕事内容を理解しておく
・一次請け・元請け案件が中心の企業を選ぶ
・過去の経験・スキルを活かせる業種を選ぶ
これらのポイントを踏まえながら、システムエンジニアの就活対策に取り組んでみてください。
システムエンジニアの仕事内容を理解しておく
システムエンジニアを目指す際には、システムエンジニアの具体的な仕事内容、特にプログラマーの仕事内容との違いについて押さえておくことが重要です。システムエンジニアはクライアント企業とのやり取りやプロジェクト全体のマネジメントなどを主に担当し、時には開発の現場にも入ることがあります。
一方でプログラマーの場合、クライアント企業とのやり取りを担当することは少なく、現場でのプログラミング・コーディングを主に担当することになります。将来はプログラマーとしてのキャリアを歩みたいと考えているにも関わらず、よく似た職種だからといってシステムエンジニアを選んでしまうと、入社後にミスマッチを起こして「きつい」と感じやすくなることに注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
一次請け・元請け案件が中心の企業を選ぶ
システムエンジニアとして就職した後に「仕事がきつい」と感じることを防ぐためには、一次請け・元請け案件が中心の企業を選ぶことも大切です。二次請け・三次請けが中心の企業ではシステムエンジニアの給与水準が低く、開発業務ばかり経験することが多いからです。
システムエンジニアとしてステップアップするためには、下流工程の開発業務だけではなく、上流工程と呼ばれる要件定義・システム設計などの業務に携わることが望ましいです。こうした業務は一次請け・元請けのIT企業で任せられることが多いので、応募企業がどのようなプロジェクトを中心に請け負っているのかをチェックしておくようにしましょう。
過去の経験・スキルを活かせる業種を選ぶ
これまでにプログラミング言語を独学したり、自分でサービスを公開したことがある方であれば、自分の経験・スキルを活かせる業種のシステムエンジニアに応募することも大切です。HTML/CSSなどのマークアップ言語を学んできたのであればWeb開発企業、SwiftやJavaを使ったスマホアプリ開発に興味があるのであればアプリ開発企業など、これまでの知識・スキルを活用できる企業を優先してみましょう。
新卒採用ではプログラミング未経験の方を募集しているIT企業も少なくありませんが、開発経験がない方もWeb・アプリ・組み込み系など、どのようなシステムの開発に携わりたいのかをイメージしておくのが大切です。
関連記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
関連記事:新卒で目指すべきなのはシステムエンジニアかプログラマーか?
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
「システムエンジニアはきつい」と言われる理由として本記事でご紹介してきたのは、次の7つの理由でした。
-
・納期に追われるストレスが大きいから
・クライアントと開発部門との間で板挟みになるから
・常にスキルを磨き続ける必要があるから
・下流工程では激務の割に給料がもらえないから
・イレギュラーな対応に忙殺されやすいから
・社内SEの場合は雑務に追われることが多い
・客先常駐SEの場合は頑張りが評価されにくい
これらの要素についてもしっかりと理解した上で、システムエンジニアを目指すかどうかを決めることをおすすめします。
なお、システムエンジニアはきついと言われる一方で、開発以外のスキルも身につけられる点や、クライアントから直接感謝されるやりがいが得られる点など、仕事の魅力やメリットも数多くあります。入社後のミスマッチを感じて早期退社とならないよう。システムエンジニアの仕事内容をしっかりと理解しておき、応募する企業でどのような業務を担当するのか企業研究することを忘れないようにしてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる