
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.インフラエンジニアの仕事内容・働き方
インフラエンジニアはIT系エンジニアの中でも、物理的なサーバー機器やネットワーク機器を扱う職種です。IT系エンジニアと言えば、システムエンジニア(SE)やWebエンジニアを中心に、パソコンに向かってプログラムのコードを打ち、ITサービスを開発するイメージが強いかもしれません。
インフラエンジニアは、そうしたITサービスを開発・提供するための基盤となるITインフラを担当しており、24時間365日の安定的な稼働を実現するために、専門知識を使って構築・保守を行います。近年ではクラウド上でITインフラを構築する「クラウドエンジニア」や、サイバー攻撃やウイルス感染から守るための「セキュリティエンジニア」が注目されており、インフラエンジニアの中でも将来性の高い職種となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.インフラエンジニアはやめとけと言われる7つの理由
では、なぜ「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることが多いのか、その理由について以下の7つの背景をご紹介します。
-
・シフト制で夜勤・休日出勤があるから
・緊急時のトラブル対応が求められるから
・目に見える成果を実感しにくいから
・リモートワークが難しく出社する必要があるから
・フリーランスとして独立するメリットが少ないから
・プログラミング言語を活かしにくいから
・常にスキルアップする必要があるから
それぞれ詳しく解説するので、インフラエンジニアを含めた職種選びの参考にしてみてください。
シフト制で夜勤・休日出勤があるから
インフラエンジニアはやめとけと言われる理由として、不規則な勤務時間が挙げられます。ITインフラの設計・構築を担当する上流工程ではなく、既存のITインフラの運用・保守を担当する下流工程の場合、24時間安定的に稼働させるためにシフト制・交代制でインフラエンジニアが勤務することが多いです。また、平日の日中のITサービスに影響を与えないよう、システムの構築やメンテナンスは夜間・休日に実施することも多く、勤務時間が不規則になりがちです。
毎週必ず夜勤・休日出勤があるわけではありませんが、昼夜逆転の生活を絶対にしたくない場合には、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることも出てくるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
緊急時のトラブル対応が求められるから
サーバーやネットワークで急なトラブルが発生した時、夜勤・休日出勤とは別に、緊急時に呼び出されて対応を求められることもあります。まったくトラブルを起こすことがないITインフラは存在しない以上、常にトラブルが起こった時の対応を頭に入れながら過ごす必要があります。場合によっては休日でも仕事のことが頭から離れず、大きなストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。
そのため仕事とプライベートでオン・オフをはっきりと切り替えて生活したい方には、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることが多くなります。精神的なタフさがないと、インフラエンジニアとして長年キャリアを積み重ねることは難しいです。
目に見える成果を実感しにくいから
未経験・新卒で入社するインフラエンジニアは、まず下流工程の仕事から始めることが多いです。下流工程では、既存のシステムの運用・保守を担当し、トラブルを未然に防ぐための役割をこなします。Webエンジニアやアプリケーションエンジニアのように、新たな製品を開発して世に送り出すという性質の仕事ではないため、目に見える成果が実感しにくくモチベーションが下がってしまうことも考えられます。
ITインフラは正常に稼働している状態が当たり前と思われているため、普段の業務が評価される機会は少なく、トラブルが発生した時には責められやすい立場でもあります。そうした働き方に適性がない方、新たな製品を生み出すことに大きなやりがいを感じる方は、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われ、別の職種を勧められることも多いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
リモートワークが難しく出社する必要があるから
IT系エンジニアになり、リモートワークで自由度の高い働き方を実現したいと思っている方に対しても、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることがあります。インフラエンジニアの仕事は、パソコン1台で完結する仕事ではなく、基本的にクライアント企業のサーバールームやセキュアルームと呼ばれる部屋で作業する必要があります。
セキュリティの問題から自宅からリモート接続して業務を行うことは難しく、リモートワークとの相性が悪い職種とされています。将来はリモートワークで働きたいと考えている場合には、エントリー先のインフラエンジニアはどのような働き方なのか、じっくりと企業研究しておく必要があります。
フリーランスとして独立するメリットが少ないから
将来はフリーランスとして独立を目指している場合にも、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われやすいでしょう。フリーランスで活躍するインフラエンジニアも存在しますが、多くのエンジニアは会社員と同様に、クライアント企業に常駐して働くことになります。自由に案件を選べるメリットはありますが、自分自身で仕事を獲得する努力は欠かせません。
前述の通り、自宅でのリモートワークも難しい職種であることから、システムエンジニアやプログラマーなどと比べるとフリーランスとして独立するメリットが少ないのが実情です。フリーランスになればさらに生活リズムを崩しやすくなるため、徹底した自己管理ができる方でなければ、インフラエンジニアとして独立を目指すのはやめとけと言われることが多いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
プログラミング言語を活かしにくいから
これまで大学生活でプログラミング言語の習得に力を入れてきた方にとっては、インフラエンジニアではそのスキルを活用する機会が少ないために、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることもあります。インフラエンジニアでもプログラミングスキルは必要ですが、主にOSの知識やネットワークの知識、AWSやAzureなどのクラウド系の知識が求められる職種です。
逆に言えば、プログラミング言語が苦手であっても就職しやすい職種と言えますが、これまでにシステムエンジニアやプログラマーを目指してプログラミングスキルを身につけた方には、別の職種を勧められることも多いです。
常にスキルアップする必要があるから
IT業界に興味がない方や、勉強が苦手な方に対しても、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることが多いです。IT業界は変化が激しく、常に勉強・スキルアップが必要な世界と言われますが、インフラエンジニアは特に最新のITトレンドへのフォローアップが必要な職種です。というのも、近年ではクラウド環境でのITインフラの構築が注目を集めており、クラウドエンジニアの需要が増加傾向にあるからです。
基礎知識としてサーバーやネットワークの知識が必要になることに加えて、クラウド・セキュリティ・データベースなどの知識・スキルも磨き続けなければならないので、IT業界やインフラエンジニアの仕事に興味が持てないと評価されにくくなるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.インフラエンジニアに就職するメリット
ここまでご紹介してきた通り、インフラエンジニアには「きつい」「大変」というイメージが強く、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われることが多いです。一方で、やりがいを持ってインフラエンジニアとして働く方や、インフラエンジニアに魅力を感じて就職・転職する方もいます。
ここではインフラエンジニアとして新卒・未経験で就職するメリットについて、以下の5つをご紹介しましょう。
-
・残業が少なく予定を組みやすい
・社会的意義の高い仕事に携われる
・クラウドエンジニアを中心に将来性が高い
・未経験から挑戦しやすい
・上流工程にキャリアアップすれば高収入が得られる
上から順番に解説していきます。
残業が少なく予定を組みやすい
インフラエンジニアはシフト制・交代制で勤務することが多いですが、その分、勤務時間を超えた残業が発生することは少ないです。やるべき作業が残っていたとしても、次のシフトの担当者に任せることができるので、長時間労働に悩まされることはほとんどありません。
夜勤・休日出勤も毎週発生するわけではなく、仕事に慣れるにつれて緊急トラブルが発生する事態も防げるようになります。そのためプライベートの予定を重視して定時退社したい方、休みが取りやすい仕事に就きたい方に向いている職種です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
社会的意義の高い仕事に携われる
インフラエンジニアの仕事は、ITシステムやITサービスの基盤を支えるものであり、一見すると地味な仕事に見えますが、社会的意義の大きな仕事に携わる魅力があります。大手企業や官公庁など、大型のプロジェクトに客先常駐として働くことも多く、大きなやりがいを実感しながら働けることも多いです。
また、社内外から優秀なインフラエンジニアが集まってチームを組み、一つのプロジェクトに取り組むこともあるので、人脈を広げたり刺激を受けたりする機会も豊富です。そのため自分の仕事を通じて社会を支えたい方、社会の役に立つ仕事を手がけたい方にもおすすめです。
クラウドエンジニアを中心に将来性が高い
ITインフラを支えるインフラエンジニアは、今後も仕事がなくなることが考えにくく、IT業界の中でも将来性が高い職種とされています。サーバーエンジニア・ネットワークエンジニアの需要も高いですが、近年ではクラウド環境を活用したITインフラの構築も注目されているため、クラウドエンジニアの将来性は非常に明るいものとなっています。
システム開発やアプリ開発においては、時代によって流行り廃りがあったり、使う言語が変化したりすることも多いですが、インフラエンジニアで必要な知識・技術はいつの時代も変わらないため、一度手に職をつければ長く活躍できるのもメリットです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
未経験から挑戦しやすい
インフラエンジニアの仕事には上流工程・下流工程の大きく分けて2つが存在し、その中でも下流工程のインフラエンジニアは未経験から挑戦しやすいメリットがあります。主に担当するのは、既存のITインフラの運用・保守であり、マニュアルにしたがったルーティンワークが大半を占めます。
そのため未経験・新卒からでも内定を取りやすく、下流工程のインフラエンジニアとしてキャリアをスタートした後、上流工程を目指したりジョブチェンジしたりと、豊富なキャリアパスを選択できるのも利点です。
上流工程にキャリアアップすれば高収入が得られる
インフラエンジニアとしてキャリアを積み、下流工程だけではなく上流工程の仕事も担当できるようになれば、高収入・好待遇を得られるメリットもあります。インフラエンジニアの上流工程では、サーバーやネットワークの要件定義や設計を行うスキルが求められ、業界でも高いスキルを持った人材は希少です。
そのため転職する時には高収入・好待遇で迎えられることが多く、収入アップを目指しやすいメリットがあります。インフラエンジニアとしての勉強やスキルアップが苦ではなく、積極的にキャリアアップを目指せる方にとっては、天職にもなりえるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.インフラエンジニアに向いている人の特徴
最後に、インフラエンジニアに向いている人の特徴についてもご紹介しましょう。
-
・裏方の仕事が好きな人
・IT機器やガジェットが好きな人
・学習意欲・成長意欲が高い人
・トラブル対策や事前準備が得意な人
・コミュニケーション力が高い人
これらの特徴に当てはまる方は、インフラエンジニアを目指す価値があると言えます。それぞれ詳しく解説していきます。
裏方の仕事が好きな人
インフラエンジニアはITインフラの構築・運用に携わるのが仕事であり、表舞台で活躍するというよりも、裏方で支える仕事が中心となります。こうした裏方仕事が好きな方にとっては、インフラエンジニアへの適性が高いと判断できます。スケールの大きなプロジェクトになれば、社会全体を支えている実感も得られるようになるでしょう。
地味な作業も淡々とこなすことができる方、目立った活躍は難しくても縁の下の力持ちとして社会を支えたいと思っている方は、積極的にインフラエンジニアを目指してみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
IT機器やガジェットが好きな人
インフラエンジニアは、物理的なサーバー機器やネットワーク機器を扱う仕事でもあるので、IT機器やガジェットが好きな人にも向いています。インフラエンジニアはソフトウェアの開発よりも、ハードウェアについての知識が求められる職種なので、機械いじりが好きな方や手先が器用な方におすすめできる職種です。パソコンの初期設定や配線作業が楽しめる方にも、インフラエンジニアの適性があります。
一方で、パソコンの内側の仕組みに興味がない方や、ハードウェアよりもソフトウェアに興味がある方には、あまり向かないかもしれません。
学習意欲・成長意欲が高い人
学習意欲・成長意欲が高く、自発的に勉強・スキルアップができる人もインフラエンジニアに向いています。ITインフラを含めたIT業界は変化が激しい世界なので、自ら積極的に新たな技術やトレンドを追いかけることができないと、市場価値の高い人材になることは難しいです。
そのためインフラエンジニアの選考の段階でも、IT業界における時事テーマについて話したり、現在学習していることを伝えたりすると高く評価されやすくなります。気になったことはすぐに調べる姿勢や、休日にも勉強会やセミナーに自発的に参加する意欲がある方は、キャリアアップもしやすいでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
トラブル対策や事前準備が得意な人
インフラエンジニアは、ITインフラの安定稼働を目指す職種なので、慎重な性格でトラブルを想定した対策を考えられる方、事前準備に取り組める方にも適性があります。起こりうるトラブルについて事前にシミュレーションしておき、その対策をマニュアルにしてまとめるなど、トラブルに備えた立ち回りができる人はどんな企業からも評価されます。
楽観的でポジティブな性格な人よりも、ネガティブで慎重すぎるほどの性格の持ち主の方が、インフラエンジニアに向いていることが多いです。ネガティブであらゆるトラブルを想定して準備しないと気が済まないタイプの方は、自分の強みを活かし、インフラエンジニアを目指してみると良いでしょう。
コミュニケーション力が高い人
インフラエンジニアの仕事は一人で完結するものではなく、チームメンバーとの協力や、常駐先のクライアント企業とのやり取りが欠かせません。特に上流工程を担うインフラエンジニアは、クライアント企業の要望を正確に汲み取り、要件定義や設計に反映させる必要があるため、高いヒアリング力が求められます。
コミュニケーション力が高く、上流工程を安心して任せられる人材と評価されれば、上流工程を任せてもらえる可能性も高まるので、選考では積極的にコミュニケーション力やチームワークをアピールしてみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
本記事でご紹介してきた「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由は、次の7つです。
-
・シフト制で夜勤・休日出勤があるから
・緊急時のトラブル対応が求められるから
・目に見える成果を実感しにくいから
・リモートワークが難しく出社する必要があるから
・フリーランスとして独立するメリットが少ないから
・プログラミング言語を活かしにくいから
・常にスキルアップする必要があるから
生活リズムが不規則になりやすい点や、目に見える成果を実感しにくい点、リモートワークやフリーランスと相性が悪い点を理由に、インフラエンジニアはやめとけと言われることが多いです。
一方で、インフラエンジニアは残業が少なくプライベートの予定を組みやすい点や、将来性が高く未経験からでも挑戦しやすい点がメリットに挙げられます。裏方の仕事が好きな方、IT機器やガジェットが好きな方に向いている職種でもあります。「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由をしっかりと理解しながら、自分に適性があると判断した方は、就活では積極的にインフラエンジニアを目指してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる