
- 1.「システムエンジニアはやめとけ」と言われる7つの理由
- 2.「システムエンジニアはやめとけ」と言われやすい人の特徴
- 3.「システムエンジニアはやめとけ」と言われてしまう志望動機
- 4.システムエンジニアの就活で内定を獲得するコツ
- 5.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.「システムエンジニアはやめとけ」と言われる7つの理由
先輩社員や既存社員の口コミ、SNSの投稿などで「システムエンジニアはやめとけ」と言われる背景として、以下の7つが考えられます。
-
・労働時間が長くなりやすいから
・下流工程では給料が上がりにくいから
・常にスキルを磨く必要があるから
・納期のプレッシャーがストレスになるから
・クライアント企業との板挟みになりやすいから
・スキルが身につかないブラック企業も存在するから
・AIに代替される業務が出てきたから
それぞれどのような理由でシステムエンジニアへの就職に否定的なのか、詳しく解説していきます。
労働時間が長くなりやすいから
システムエンジニアはやめとけと言われる理由として、労働時間が長くなりやすい点が挙げられます。システムエンジニアの仕事では、開発するシステムやアプリを納品する期限が決まっています。この納期に間に合わせるために、現場のシステムエンジニアが残業や休日出勤するケースが多く、労働時間が長くなることがあるのです。
どれだけ自分自身では納期を守るように気を付けていたとしても、クライアント企業や元請け企業による仕様変更・スケジュール変更により、急な仕事が割り込むことも考えられます。ベンチャー企業など人手不足の現場では、少ないシステムエンジニアに負担が偏ってしまうことも多く、長時間労働に疲弊してしまうこともあるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
下流工程では給料が上がりにくいから
勤務先によっては、システムエンジニアは給料が上がりにくいからやめとけと言われることもあります。システムエンジニアが携わるシステム開発の工程では、大きく上流工程・下流工程の2つに分かれており、下流工程であるほど単純作業やルーティンワークが多くなります。上流工程ではシステムの要件や設計を決め、それをもとに下流工程のシステムエンジニアが現場で開発を行う流れです。
主に二次請け・三次請けなど、下請け企業であればあるほど下流工程の仕事が占める割合は大きくなります。「SES」と呼ばれる客先常駐で下流工程に携わることが多い企業では、現場での開発経験は積めるが上流工程に携わる機会が少ないため、給料が上がるチャンスが減少する傾向にあるのです。
常にスキルを磨く必要があるから
システムエンジニアは、常にスキルを磨く必要があることから、目指すのはやめとけと言われることがあります。IT業界は変化の激しい世界であり、開発の現場で使う言語・フレームワークのほか、開発ツールや業界のトレンドなども刻一刻と移り変わります。近年ではAIによる技術革新も進んでおり、一人ひとりのシステムエンジニアが常に学び続ける必要があるのは事実です。
とはいえ、常にスキルを磨く必要があるのは、システムエンジニアに限らずどの職種に就職したとしても同じです。営業職であれば営業スキルやプレゼンスキル、事務職でもPCスキルやスケジュール管理能力などを磨き続けなければなりません。その意味では、システムエンジニアに限った話ではなく、市場価値の高い人材となるためには欠かせない姿勢と言えます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
納期のプレッシャーがストレスになるから
システムエンジニアの仕事で納期によるプレッシャーで大きなストレスを抱えてしまった先輩エンジニアからは、ストレスに弱い人はシステムエンジニアはやめとけと言われることがあるでしょう。元請け企業や上司から厳しい納期を設定され、人手不足や相手都合の仕様変更が発生する状況では、システムエンジニアの仕事に多大なストレスを抱えてしまうこともあります。
強いストレスを受ける環境では、本来のパフォーマンスを発揮できず仕事の効率も落ちてしまい、仕事に嫌気が差してしまう原因になります。休日でも仕事のことが頭から離れずに、体調を崩してしまうことも考えられます。
クライアント企業との板挟みになりやすいから
システムエンジニアは現場での開発業務だけではなく、クライアント企業とのやり取りに参加することも多いです。その際には、クライアント企業からの希望と、開発チームからの要求の調整に追われ、板挟みになることがあるのです。たとえばクライアント企業から無理な納期を示されてしまい、開発チームから不満を受ける矢面に立ってしまうことも少なくありません。
クライアント企業との打ち合わせや開発チームとのやり取りを円滑に進めるためには、コミュニケーション力や対人折衝力が必要となります。システムエンジニアは、現場で開発する技術力があれば活躍できると考える方は多いですが、実際にはコミュニケーション力が重視される職種であることを押さえておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
スキルが身につかないブラック企業も存在するから
システムエンジニアはやめとけと言われる背景として、スキルが身につかないブラック企業も存在することが挙げられます。新卒で採用した若手人材を、ろくに教育せずに客先常駐に出向させて働かせる企業なども、業界では一定数存在するのが現実です。そうした企業に入社してしまうと、スキルが身につかずに低賃金で働き、大きなストレスを抱えてしまう危険性があります。
ブラック企業はIT業界にのみ存在するわけではないため、IT業界に限らず就活ではブラック企業を避けるように十分な企業研究を行わないといけません。新入社員には手厚く教育・研修を行い、一人前のシステムエンジニアとして育ててくれる環境で働くことにより、スキルアップしながらキャリアを積み重ねることができます。
AIに代替される業務が出てきたから
システムエンジニアはAIに代替されにくい職種とされてきましたが、近年ではChatGPTを活用してソースコードを出力させることも可能になるなど、一部の業務がAIに代替され始めているのが現状です。まだまだ完璧なソースコードを再現することは難しく、専門知識を持ったシステムエンジニアの存在は不可欠ですが、今後の発展によりシステムエンジニア不要でソースコードを作成できる未来がやってくるかもしれません。
そうした未来がやってきた時、主に下流工程をメインに仕事をしてきたシステムエンジニアは、職を失うことも考えられるので、システムエンジニアはやめとけと言われるのです。本当に今後システムエンジニアの仕事がAIに奪われてしまうのかは誰にもわかりませんが、このような未来が待つ可能性があることも頭に入れておいた方が良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.「システムエンジニアはやめとけ」と言われやすい人の特徴
「システムエンジニアはやめとけ」と言われる時には、システムエンジニア自体の将来性や大変さではなく、あなた自身に適性がないことを理由にアドバイスされているのかもしれません。システムエンジニアには向いていない人の特徴には、次の3つが挙げられます。
-
・コミュニケーションやチームワークが苦手な人
・計画的に物事を進めるのが苦手な人
・IT業界に興味がない人
それぞれ解説しますので、当てはまるものがないかをチェックしてみてください。
コミュニケーションやチームワークが苦手な人
人とのコミュニケーションやチームワークが苦手な人は、システムエンジニアへの適性が低く、就職はやめとけと言われる可能性が高いです。システムエンジニアはプログラマーとは異なり、クライアントとの打ち合わせなどの営業職のような仕事も担当します。また、開発チームのプログラマーに仕様書や設計書を渡し、プロジェクトの指示を出すのもシステムエンジニアの役割なので、コミュニケーションやチームワークが苦手だと仕事がうまく回らなくなります。
そのため人付き合いが苦手な学生がシステムエンジニアを目指そうとしている場合に、やめとけと言われることが多くなるのです。もし一人きりでも働ける仕事を選びたいのであれば、プログラマーとして開発の技術や実績を磨くという選択肢もあります。一度システムエンジニアとプログラマーの違いを理解して、自分にはどちらが適しているのかを考えてみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
計画的に物事を進めるのが苦手な人
システムエンジニアは明確な納期のもとで仕事に取り組む職種であり、スケジュール管理がおろそかになれば同僚の開発チームはもちろん、クライアント企業にも迷惑をかけてしまいます。そのため計画的に物事を進めるのが苦手な方にとっては、システムエンジニアは不向きかもしれません。
ただし計画性を持って仕事に取り組む姿勢は、システムエンジニアに限らず、社会人として必ず必要になるスキルです。そのため計画性を持って物事に取り組めるよう、就活中にトレーニングして弱みを克服するのもおすすめです。
IT業界に興味がない人
システムエンジニアとして長く活躍したい場合、IT業界に興味がない人は向きません。IT業界は変化の激しい世界であり、自ら率先して情報収集できる人でないと、スキルアップに取り組んで市場価値の高い人材になることは難しいからです。
ITに興味がないまま、将来性や待遇の良さだけでシステムエンジニアを選んでしまうと、長期的なキャリアの中でどこかで頭打ちになってしまう可能性が高いでしょう。IT業界の業界研究を行い、興味が持てる技術やスキル、事業内容が見つからないようであれば、別の業界も選択肢に入れつつ就活を進めることをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.「システムエンジニアはやめとけ」と言われてしまう志望動機
システムエンジニアを目指す時には、「こういう志望動機で目指すのはやめとけ」と言われる志望動機も存在します。IT企業の面接やエントリーシートでは、次のような志望動機を伝えてしまうと、マイナスの印象につながる可能性があるため注意しましょう。
-
・将来性が高そうだから
・テレワークで楽に働けそうだから
・人手不足で採用されやすそうだから
それぞれ詳しく解説していきます。
将来性が高そうだから
システムエンジニアやIT業界に対して、なんとなく将来性が高いからという志望動機で応募するのはおすすめできません。システムエンジニアの一般的なイメージからすると、社会を豊かにするシステムを作り、パソコン一台で価値を生み出す華やかな仕事という印象を持つ方も多いでしょう。
しかし本記事で紹介してきた通り、長時間労働になりやすい点や、納期に追われてプレッシャーを受けやすい点には注意しなければなりません。将来性だけに引かれて入社したとしても、システムエンジニアの大変さにギャップを感じてしまい、早期退職につながることも多くなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
テレワークで楽に働けそうだから
システムエンジニアはテレワークで場所を選ばずに働けることに魅力を感じ、楽に働けそうという志望動機でエントリーする方も多いです。確かにテレワークによって自宅やカフェなどでも仕事ができるのはシステムエンジニアのメリットの一つですが、そのためには上司や先輩に頼ることなく仕事を進めるスキルを身につける必要があります。入社後、一人前になるまでの期間は、当然テレワークを実現するのは難しくなるでしょう。
また、テレワークでは上司や同僚の目がない分、仕事の効率が落ちてしまう人も少なくありません。もし自分自身が自宅での受験勉強や試験勉強が苦手で、図書館や自習室を積極的に使うタイプであれば、テレワークが向いていない可能性があるため注意しましょう。
人手不足で採用されやすそうだから
IT業界は人手不足であるという印象から、他の業界よりも採用されやすいのではないかという志望動機でシステムエンジニアを目指すのも避けた方が良いでしょう。確かにIT業界では慢性的な人手不足が続いていますが、誰彼構わずに採用しようとする企業は存在しません。新人の教育を行うベテランエンジニアの数も不足していますから、IT企業もできるだけポテンシャルの高い学生を採用しようと考えるのが普通です。
また、受け身の姿勢でプログラミングについて手取り足取り教えてもらおうとする学生も、企業からは採用されにくくなります。就活の時点では高いプログラミングスキルを身につける必要はないですが、積極的に新しい知識を覚え、企業に貢献しようとする意識を持つことが大切です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.システムエンジニアの就活で内定を獲得するコツ
最後に、システムエンジニアの就活でIT企業から内定を獲得するコツについてもご紹介しましょう。
- ・自己分析・企業研究を徹底する
・独学やスクールでプログラミングを学ぶ
・長期的なスパンでキャリアプランを立てる
これらの3つのポイントをそれぞれ詳しく解説するので、システムエンジニアの就活で参考にしてみてください。
自己分析・企業研究を徹底する
システムエンジニアの就活を成功させるためには、徹底した自己分析・企業研究が欠かせません。なぜ自分がシステムエンジニアを目指そうと思ったのか、IT業界のうちどのような業種・事業のシステムエンジニアとして働きたいのかを明確にすることで、選考を有利に進めることができるでしょう。
別の職種ではなくシステムエンジニアを志望する理由や、システムエンジニアとして求められるスキルを踏まえて就活に臨むことにより、ライバルと大きく差をつけることができます。深く自己分析・企業研究している学生は、それだけで自社への志望意欲が高いと判断されるので、なるべく時間をかけて取り組むようにしてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
独学やスクールでプログラミングを学ぶ
システムエンジニアの就活を有利に進めるために、プログラミング言語を学んでおくのもおすすめです。即戦力レベルのプログラミングスキルを目指す必要はなく、プログラミングの基礎的な考え方が身についているだけでも高評価となります。なぜなら、入社後の本格的なプログラミング研修の中でも、基礎的な考え方を押さえておけばスムーズに学習できるからです。
プログラミング学習に取り組む時には、入社するIT企業で使用するプログラミング言語を選ぶようにすると、選考を有利に進めやすくなります。たとえばWebエンジニアを目指す場合には「HTML/CSS」や「JavaScript」から学び始めるのが良いでしょう。「Python」や「Ruby」は初心者でも学習しやすく人気のある言語なので、興味が出てきた方は独学やスクールで学んでみてください。
長期的なスパンでキャリアプランを立てる
システムエンジニアとして就活を成功させ、後悔のないキャリアを歩むためにも、長期的なキャリアプランを作成しておくのも重要です。たとえば、将来はプロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントなどの上位職種にステップアップして高収入を目指したいのか、それとも現場で開発スキルを磨き続けたいのか、もしくはフリーランスエンジニアになりたいのかによって、最初に入社すべき企業も異なってきます。
上位職種を目指すなら上流工程に携われる大手SIer、開発技術を磨くならSES企業、フリーランスエンジニアを目指すなら任せられる裁量が大きく営業力も身につけられるベンチャー企業が選択肢となるでしょう。深く自己分析・企業研究に取り組みながら、自分が将来どのようなキャリアを歩みたいのか、そのためにどのような企業が最適なのかを考えることをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
「システムエンジニアはやめとけ」と言われる背景として、本記事では以下の7つの理由について解説してきました。
-
・労働時間が長くなりやすいから
・下流工程では給料が上がりにくいから
・常にスキルを磨く必要があるから
・納期のプレッシャーがストレスになるから
・クライアント企業との板挟みになりやすいから
・スキルが身につかないブラック企業も存在するから
・AIに代替される業務が出てきたから
ほかにもコミュニケーションやチームワークが苦手な人や、IT業界に興味がない人も、システムエンジニアへの適性が低いと判断されてやめとけと言われることがあります。明確な根拠がなく、なんとなくの志望動機でシステムエンジニアを目指している場合にも、周りから考え直すように説得されることがあるでしょう。
システムエンジニアの就活を成功させるためには、入念な自己分析・企業研究を行い、独学やスクールでプログラミングスキルを学んでおくのが効果的です。システムエンジニアとして入社した後の後悔を防ぐためにも、本記事を参考に改めて志望動機やキャリアプランを考えてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる