エンジニア職に応募するESの書き方解説!志望動機のコツや求められる人物像も

エンジニア職に応募するESの書き方解説!志望動機のコツや求められる人物像も
システムエンジニア(SE)やプログラマーなど、IT業界のエンジニア職に応募する時には、ESではコミュニケーション力や論理的思考力をアピールするのが欠かせません。IT企業でのエンジニア職の仕事内容を踏まえ、入社後の活躍がイメージできるESを作成することが、ESの通過率をアップさせるコツです。 エンジニア職のESでは、特に志望動機の回答が重視されるため、印象的に回答するためのポイントを押さえておくことも重要です。エンジニア職を目指すために今から取り組んでいる活動や、入社後に取り組みたい活動などを回答すると、より印象に残るESを作成できます。 本記事では、IT企業のエンジニア職に応募する時のESの書き方について、求められる資質や人物像、志望動機を書く時の注意点とともにご紹介します

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.エンジニア職の特徴・仕事内容とは?

IT企業のエンジニア職に応募するESを作成する前に、まずはエンジニア職の特徴や仕事内容について押さえておきましょう。エンジニア食の働き方について理解を深めることで、なぜエンジニア職を目指したいのか、入社後に何を達成したいのかが見えてくることも多いです。

ここではIT企業で募集されることの多い「システムエンジニア」や「プログラマー」の違い、混同しやすい「SE」と「Sier」の違いについてもご紹介します。

エンジニア職の仕事内容

IT企業で働くエンジニア職は、プログラミングスキルを活かしたシステムやサービスの開発・設計に携わる職種です。身近なものではスマホ向けアプリの開発やWebサービスの開発、官公庁で使われるシステムの開発や、パソコン・キーボードといったハードウェアの開発などにも携わります。

エンジニア職の仕事は上流工程から下流工程に分類されており、上流工程ではシステムやサービスの全体像を決める「要件定義」、下流工程では実際にプログラムのコードを書く「プログラミング」を担当します。どの工程を担当するのかは企業によっても異なりますが、新卒で入社後はプログラミングスキルの習得からスタートすることが多いです。

システムエンジニア・プログラマーの違い

新卒採用でエンジニア職を募集する場合、主にシステムエンジニア(SE)とプログラマーの2つの職種が募集されることが多いです。どちらもIT企業に欠かせない存在ですが、それぞれ任される業務内容は異なります。

システムエンジニアは、顧客企業とのやり取りの中で開発するシステム・サービスの要件を定義するのが仕事で、顧客企業の希望をまとめた仕様書をプログラマーに渡し、開発を依頼する流れが一般的です。企業によってはプログラムを書く作業も担当することがありますが、主な役割は顧客企業とのコミュニケーションにあります。

一方でプログラマーは、開発の現場でコードを書き、システムやサービスを作るのが仕事です。IT業界でものづくりを担当する職人的な立ち位置であり、高いプログラミングスキルや専門知識が求められます。システムエンジニアが作成した仕様書をもとに、プログラマーが開発・製造するのが大きな流れです。

ただし、ベンチャー企業などの募集では、システムエンジニアがプログラマーの仕事を兼ねるケースも少なくないため、入社後にどのような業務を担当するのかをしっかりとチェックしてから、ESの作成に進むと安心です。

SEとSIerの違い

IT業界の就活で耳にすることが多いのが「SE」や「SIer」という言葉です。よく似た言葉なので混同されることも多いですが、この2つには明確な違いがあります。

まず「SE」とはシステムエンジニアの略で、前述したIT企業の職種名を指します。「社内SE」という言葉が使われることもありますが、これはIT業界ではない企業の中で、IT部門の担当者として働くシステムエンジニアを指します。

一方で「SIer(エスアイヤー)」とは、職種ではなく業種・企業を表す用語です。SIerは、外部の企業から開発業務を受託され、指定された仕様や要件をもとに、システムや製品を作る企業です。ITに詳しくない食品業界の企業が、自社で使用する在庫管理システムを作ってもらうために、SIerに依頼するといった関係性にあります。

このようにSEは職種名である一方、SIerは業種や企業を指す言葉という違いがあるので、ESを書く時には混同してしまわないように注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.エンジニア職のESで求められる資質・人物像

ESで評価されやすい資質や人物像は、応募する職種や業種によって変わります。ここではエンジニア職に応募する場合や、IT業界に応募する場合に評価されやすいESの要素についてご紹介します。

コミュニケーション能力
提案力
課題解決力
論理的思考力
IT業界のトレンドへの興味・関心

ポジティブな言い換えができていない 複数の短所を伝えてしまう ネガティブに表現し過ぎる これらの資質がなぜエンジニア職で評価されやすいのか、具体的な理由を解説します。

コミュニケーション能力

エンジニアと言われると、一人孤独にパソコンに向かってプログラムを書いているイメージがあるかもしれませんが、実際にはそんなこともありません。特にシステムエンジニアとして採用された場合には、顧客企業とのやり取りを中心に、コミュニケーションを取る機会が豊富にあります。そのため人付き合いが苦手だからとエンジニア職を目指そうとしても、ESで落とされてしまう可能性が高いです。

ただし営業職で求められるような「話上手」なコミュニケーション能力が高く評価されるわけではなく、相手の求めているニーズを正確に汲み取る「聞き上手」なコミュニケーション能力が評価される傾向にあります。そのためおしゃべりが得意な学生よりも、相手の立場を考えて行動できる学生の方が高く評価されやすいでしょう。

提案力

エンジニア職のESでは、提案力を持った人物が評価されることが多いです。システムエンジニアの仕事内容には、顧客企業の課題を見つけ、解決に導くための提案を行うことが重要になるため、学生時代に提案力を活かして成果を得た経験があると高く評価されます。

たとえば、アルバイト先で商品の陳列方法を工夫するよう店長に提案したり、新メニューの開発を提案したりするエピソードが挙げられます。提案力は社会人に欠かせないスキルの一つであり、別の職種やIT企業以外の業種でも評価されやすい資質なので、積極的にアピールしてみると良いでしょう。

課題解決力

提案力と同様に、課題解決力もエンジニア職のESで評価が得られる強みです。システムエンジニアとして働く際には、バグやエラーなどさまざまな課題に直面することになります。そうした状況の中でネックとなる課題を特定し、それを解決に導く力を持った学生は、エンジニア職に適性がある人材と判断されるのです。

また、顧客企業が抱えている課題を探し出し、その課題を解決するためのシステムやサービスを提案できる力も、IT企業では重宝されます。専門的なプログラミングスキルも重要ではありますが、エンジニア職ではこうした対人スキルが重宝されやすいことを覚えておきましょう。

論理的思考力

エンジニア職として携わるプログラミングという作業は、論理的にコードを書くことで正しく動作する性質を持っています。そのため日頃から論理的に考えられる力を持った学生は、エンジニア職への適性が高く、IT業界全体で高く評価されます。また、論理的思考力は、ESの回答や面接のやり取りでもチェックできるスキルなので、採用担当者が重点的に見ているポイントでもあります。

そのためESを書く時には論理的な文章や表現を意識しながら、論理の飛躍や矛盾がない回答を作るのがコツです。論理的に考える力や論理的な文章を書く力は、社会人になっても必ず求められるスキルなので、今のうちからトレーニングを重ねておくのもおすすめです。

IT業界のトレンドへの興味・関心

エンジニア職のESで求められる人物像として、IT業界のトレンドへの興味・関心を持っていることが挙げられます。IT業界における先端技術や話題のニュースにアンテナを張り、自主的に情報収集できる人物が高く評価されます。プログラミングスキルや自社製品についての知識は、研修によって身につけることができますが、IT業界に興味を持てと言われてすぐに興味が湧くものでもありません。

そのため学生本来の性格や価値観と同様に、IT業界にどれだけ関心があるかがESで評価されているのです。企業によってはESや面接の際に、興味があるIT業界のトレンドについて質問するケースもあります。そのためES対策では、IT業界についての時事問題にもスムーズに対応できるよう、IT関連のニュースもチェックしておくと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.エンジニア職のESで志望動機を印象的に伝えるコツ

次に、エンジニア職のESの中でも特に重要な、「志望動機」の回答を印象的に作るコツをご紹介します。エンジニア職を志望する理由や、IT業界でなければダメな理由について説得力ある回答で伝えられれば、どんなIT企業にも評価されるESが作成できます。

エンジニア職以外ではダメな理由を伝える
具体的なエピソードを関連づけて伝える
今から取り組んでいる努力・活動を伝える
入社後に取り組みたい仕事を具体的に伝える
読み手に合わせて専門用語を使いながら伝える

上記の5つのポイントについて、一つずつご紹介します。

エンジニア職以外ではダメな理由を伝える

エンジニア職のESでは、職種に対する根拠ある志望動機を伝えることが大切です。つまり、なぜほかの職種ではなく、エンジニア職に応募したのかを明確に伝える必要があるのです。IT業界でも、多くの企業が総合職採用を実施しており、入社後に配属・職種を決定するケースが多いです。そうした総合職ではなくエンジニア職を志望する理由について、重点的に伝えるようにしましょう。

たとえば、システムエンジニアとして顧客企業のニーズをカタチにする仕事がしたいという理由や、プログラマーとして現場のものづくりに携わりたいという理由が考えられます。こうした志望動機をはっきりと伝えておくと、入社後の配属でも考慮してもらえる可能性が高いので、積極的に盛り込んでみましょう。

具体的なエピソードを関連づけて伝える

エンジニア職への志望動機を書く時には、具体的なエピソードを関連づけて伝えるのも効果的です。たとえば、幼少期からものづくりが好きだったという経験や、プログラミングを独学して楽しさを知ったエピソード、インターンでエンジニアの仕事に興味を持ったエピソードなどが挙げられます。

具体的でオリジナリティあるエピソードを盛り込むことにより、高い志望意欲をアピールできるほか、就活のマニュアル通りではない本心からの志望動機であることを伝えられるでしょう。志望動機で盛り込むエピソードは、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のエピソードと重複しても構いませんので、あなたの熱意が最も伝わる体験談を伝えてみましょう。

今から取り組んでいる努力・活動を伝える

エンジニア職として入社して活躍するために、今から取り組んでいる努力・活動について伝えるのも効果的です。代表的なのは、プログラミング言語の独学でしょう。ほかにもITパスポート試験など、IT業界で評価されやすい資格の勉強も挙げられます。エンジニア職として働くため、すでに具体的な行動を起こしていることを回答すると、一貫した就活の軸を持っていることをアピールできます。

高い志望意欲があり、エンジニアとしての将来のキャリアプランも明確に持っている学生という印象を与えるので、入社後の働き方に役立つ活動・行動は積極的に盛り込んでみましょう。就活中の今の段階から、プログラミング言語の独学を始めるのも有効です。

入社後に取り組みたい仕事を具体的に伝える

エンジニア職のESで志望動機を書く時には、入社後に取り組みたい仕事について、企業研究をもとに具体的に伝えるのもおすすめです。応募企業で担当する予定の業務内容を盛り込みながら、「この仕事でも自分の強みを活かして成果を残したい」という姿勢をアピールすることで、志望度の高さが伝わるからです。

また、入社後の働き方を正しく伝えるためには、深く企業研究することが欠かせません。そのため入社後の活躍イメージを志望動機で伝えることは、十分に企業研究を行い、自社のことをよく理解した上で応募した学生という印象を与えられるのです。

読み手に合わせて専門用語を使いながら伝える

エンジニア職のESでは、専門用語の使い方にも配慮すると良いでしょう。就活のESを書く時には、専門用語を避けて書くようにアドバイスされることが多いですが、大切なのは読み手の立場に合わせて表現を使い分けることです。IT企業のエンジニア職に応募するESであれば、「Rubyを使った開発経験があります」「JavaScriptを使って時間割アプリを個人開発しました」のように、専門用語や固有名詞を使ってアピールするのは何も問題ありません。

一方で、IT業界ではないメーカーや飲食業界の企業に応募する際には、「Rubyと呼ばれるプログラミング言語を使って、アプリを作った経験があります」のように、なるべく平易な表現に言い換えた方が良いでしょう。このように専門用語を使うかどうかは、ESを読む相手がどれだけ知識がある人物なのかをイメージしながら判断するのがポイントです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.エンジニア職のESで志望動機を書く時の注意点

最後に、エンジニア職のESで志望動機を書く時、必ず押さえておきたい注意点についても解説します。

「エンジニア」の種類を確認しておく
人付き合いが苦手なことを伝えるのは避ける
求める人物像とかけ離れた回答はNG

これらのポイントを踏まえてESを作成することで、ライバルと差別化できるワンランク上のESを作成できるので、ぜひチェックしてください。

「エンジニア」の種類を確認しておく

IT業界で「エンジニア」という言葉は、実はさまざまな職種を総称した呼び方です。主にシステムエンジニアやプログラマーを連想する方が多いですが、「組み込み系エンジニア」「セキュリティエンジニア」「インフラエンジニア」など、携わる業務内容によってさまざまな呼び方があります。

自分が応募する企業の「エンジニア」は、入社後にどんな業務を担当するのかをしっかりと確認しておかないと、イメージとは異なる部署に配属されてしまう可能性があります。また、自社の業務内容や職種の役割について理解が浅く、業界研究・企業研究が不十分な学生と評価されることもあるのでご注意ください。

人付き合いが苦手なことを伝えるのは避ける

「人と関わらない仕事がしたいから」という理由でIT業界のエンジニアを志望する学生は少なくありませんが、実際にはIT業界でも人とのやり取りは多く発生し、システムエンジニアであれば顧客企業との窓口を任されることもあります。そのためコミュニケーション能力はエンジニア職に必須のスキルであり、人付き合いが苦手であることを短所などでアピールすると、大きく評価を落とす原因になります。

ただし、IT業界で強く求められるのは、相手のニーズを正確に汲み取る「聞き上手」なコミュニケーション能力であり、「話し上手」なコミュニケーション能力とは異なります。そのため人前で話すのが苦手であっても、エンジニア職として評価される可能性は十分にあるので、自分の強み・弱みは表現方法を工夫しながらアピールすることをおすすめします。

求める人物像とかけ離れた回答はNG

エンジニア職のESを作成する時には、必ず企業の求める人物像に沿った回答を作成するようにしましょう。たとえば「チームワークを重視して働く学生を採用します」と書かれている企業に応募する時に、「一人でコツコツ作業するのが得意なので応募しました」と書いてしまうと、企業研究が不十分で自社にマッチしない人物と思われてしまうことがあります。

企業の求める人物像に寄せて自分の強みを消してしまう必要はありませんが、ESの志望動機が求める人物像とかけ離れていたり、矛盾したりしないように注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

エンジニア職に応募するESを作る時には、まず「エンジニア職」が指す仕事内容や、システムエンジニア・プログラマーの違いなどを理解しておくことが大切です。IT業界やエンジニア職で求められる資質として、コミュニケーション力や提案力、IT業界のトレンドへの興味・関心が挙げられます。これらの資質が伝わるように志望動機などのESを作成すると、採用担当者からの高評価が得られるでしょう。

ただし、エンジニア職に応募するESでは、組み込み系エンジニアやセキュリティエンジニアなど、「エンジニア」とつく職種の違いについて理解しておき、面接時などに認識のズレが起こらないように注意してください。本記事で解説してきた書き方を参考に、エンジニア職の内定が取れるESを作成しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール