
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.ESの「趣味・特技」で企業が見ている評価ポイント
就活のESで趣味・特技について質問された時、企業は学生の趣味・特技そのものを知りたいわけではなく、ESの回答で以下のような点を評価しています。
-
学生の人柄・価値観
学生の興味・関心
入社後の業務への適性
あなた自身の趣味・特技をそのまま書くのではなく、上記の評価ポイントを押さえた上で回答を作ることにより、選考を有利に進めるチャンスになるでしょう。それぞれ詳しく解説していきます。
学生の人柄・価値観
ESの趣味・特技の回答では、学生の人柄・価値観について深く知ろうとする企業が多いです。趣味・特技の回答からは、自己PRや志望動機の回答では伝わらない、あなた自身のプライベートな面を知ることができます。どれだけスキルや経験が豊富な優秀な学生であっても、職場の雰囲気に合わずにチームの和を乱してしまう場合には、内定を見送ろうとする企業が多いです。趣味・特技の回答は、そうした「人となり」の部分を判断するための情報として、多くの企業が着目しているのです。
就活生の中には、趣味・特技で面接官の興味を引き、インパクトを残そうと考えることも多いですが、そうした工夫はあまりプラスには働きません。即席で趣味・特技を作ったり、背伸びをしてアピールしたりするのではなく、あなた自身の素直な人柄・価値観を伝えることが好印象につながります。
学生の興味・関心
ESの趣味・特技を通じて、学生の興味・関心を詳しく知りたいと考える企業もあります。たとえば、幼少期からプログラミングに触れ、趣味としてもコードを書くことを楽しんできた学生であれば、IT企業で活躍したいという志望動機にも説得力が生まれます。洋画の映画鑑賞や海外旅行が趣味の学生が、英語を活かして働く仕事に応募する場合も同様です。
学生本来の興味・関心がそのまま企業の業務内容に結びついている場合、入社後も率先して学び、成長していける人材と期待されます。企業の業務内容に寄せて嘘の趣味・特技を書く必要はありませんが、入社後の働き方との共通点があれば、積極的にアピールすると良いでしょう。
入社後の業務への適性
ESの趣味・特技で、入社後の業務への適性を判断しようとするケースも考えられます。趣味・特技に対してどのような姿勢で取り組むかを知ることで、入社後の業務をスムーズに始められるか、ミスマッチを起こさないかを知ろうとしているのです。
たとえば、パズルや将棋、数独といった趣味を持った学生の場合、論理的思考力を活かせる仕事に適性があると判断されるでしょう。イラストやカメラが好きな学生の場合、クリエイティブ職で活躍できると期待されます。もちろん趣味・特技の回答だけで適性や合否を決めるわけではありませんが、学生本来の性格や価値観が反映されやすい回答なので、合否の判断でも重視する企業は少なくありません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ESの趣味に書くことがない時の探し方
ESで趣味について書かなければならないが、これといった趣味やインパクトのある趣味がなく、どう回答すれば良いか迷ってしまうことも多いでしょう。ESに書く趣味を探すためには、以下のような方法で見つけるのがおすすめです。
-
一時期強く没頭したものを探す
休日の過ごし方から探す
家族・友人との過ごし方から探す
それぞれ順番に解説しましょう。
一時期強く没頭したものを探す
ESに書く趣味は、今でも欠かさず続けているものである必要はありません。過去の一時期だけ、没頭して取り組んだ趣味を伝えるのもOKです。たとえば、高校時代は実家でお菓子を焼くことが趣味だったというエピソードや、文化祭のための動画制作に熱中したエピソードなども効果的なアピール材料になります。
その趣味に没頭することになったきっかけや、今の自分にも活かされている学び・教訓などをセットでアピールすることにより、あなた自身の「人となり」が伝わって好印象が得られやすくなります。現在の自分が取り組んでいる趣味がない場合には、過去に熱中した趣味について振り返ってみてください。
休日の過ごし方から探す
ESで趣味としてアピールできる活動が思い浮かばない時には、まず休日の過ごし方を振り返ってみるのも良いでしょう。大学の課題やアルバイトの予定がなく、体力があって自由に過ごせる時間もある場合に、どのように1日を過ごすでしょうか。気になっていた本を読んだり、友人を誘って旅行に行ったり、自己啓発のために資格の勉強をしたりと、せっかくの休日を活用しようとするアイデアが思い浮かぶはずです。
そうした休日の過ごし方のアイデアをヒントに、自分にとっての趣味を考えてみるのがコツです。なんとなくスマホを操作して過ごしたり、疲れを取るために休息したりする休日ではなく、自分のやりたいことが自由にできる休日があったら何をするかというイメージを膨らませてみましょう。
家族・友人との過ごし方から探す
一人で取り組む趣味が苦手な方の場合、家族や友人との過ごし方を人に考えることで、ESで好印象を与える趣味が見つかるかもしれません。子どもの頃から家族と旅行に行くのが何よりの楽しみだった方は、旅行が趣味とアピールすることもできるでしょう。仲の良い友人に付き添ってライブに行ったり、カフェに行ったりする方は、ライブ鑑賞やカフェ巡りを趣味としてアピールできます。
ただし、家族や友人との過ごし方から自分の趣味を見つける場合、ESでは受動的な回答にならないように注意しましょう。「家族に連れられたから」「友人が好きなことだから」という理由で取り組んでいる趣味を書いてしまうと、あなた自身の人柄・価値観が伝わらず、選考で評価されにくくなるためです。家族や友人と一緒に取り組む趣味であっても、「なぜその趣味に取り組むのか」「どんな部分が好きなのか」を明確に伝えるようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ESで趣味を印象的にアピールするコツ
ESで趣味を印象的にアピールして企業からの高評価を得るためには、好きなこと・興味があること自体を詳しく書くだけではなく、以下のようなポイントを意識しながら伝えるのがコツです。
-
具体的なエピソードや数字を盛り込む
趣味を通じて学んだこと・成長したことを書く
入社後の働き方にリンクさせる
趣味の内容よりも取り組み方を詳しく書く
志望業界に合わせて書き方を工夫する
上から順番に解説するので、趣味を書く時にぜひ実践してみてください。
具体的なエピソードや数字を盛り込む
ESの趣味を印象的にアピールするためには、具体的なエピソードや数字を盛り込み、オリジナリティを高めることが効果的です。自分にしか経験できないような体験談や客観的に評価できる数字を入れることで、採用担当者の興味を引くだけではなく、嘘や創作ではない本来の趣味を書いていることが伝わるからです。
たとえば、旅行が趣味のESで旅行先であったトラブルと対処について具体的に描写したり、読書が趣味のESでこれまで読んだ本の冊数や1ヶ月あたりの冊数を数字で書いたりする方法が挙げられます。こうしたエピソードや数字を盛り込むことにより、単に「旅行が趣味です」「本を読むことが趣味です」と書くよりも好印象を持たれやすくなるので、ぜひ実践してみてください。
趣味を通じて学んだこと・成長したことを書く
ESの趣味を効果的にアピールするには、趣味自体を掘り下げるよりも、趣味を通じて学んだこと・成長したことを伝えるのがおすすめです。旅行が趣味のESを書くのであれば、旅行を通じて異文化に触れて海外勤務に興味を持ったことや、見知らぬ環境に飛び込む過程でチャレンジ精神が養われたことを伝えると、選考を有利に進めるESが完成します。
趣味を通じた学びや成長が入社後の業務でも活かせるものであれば、なお良いでしょう。
入社後の働き方にリンクさせる
ESに書く趣味は、入社後の働き方とリンクさせながら書くと効果的です。チームスポーツが趣味の場合はチームワーク・協調性をアピールする、パズルや謎解きが趣味であれば論理的思考力をアピールするなど、入社後に活かせる強みを伝えられると、企業からの高評価が期待できます。
しかし、IT企業に応募する時にプログラミングを趣味として書くなど、そのまま仕事に活かせる趣味を持っている方は少ないでしょう。その場合には、無理に入社後に活かせる趣味を作るのではなく、チームワークやコミュニケーション力、継続力、計画力といった、どんな仕事にも活かせるスキルを伝えるのがおすすめです。
趣味の内容よりも取り組み方を詳しく書く
ESで評価される趣味を回答するためには、趣味の内容を詳しく書くよりも、その趣味にどのように取り組んだのかを書くことが大切です。趣味を始めようと思ったきっかけや、趣味に取り組む中で工夫・努力してきたこと、自分の考えなどを詳しく書くことにより、あなた自身の「人となり」を伝えられるからです。
たとえば旅行が趣味のESを書く場合には、旅行先の選び方やスケジュールの立て方、言語の壁の乗り越え方などを伝えると良いでしょう。採用担当者の興味を引くために、いかに旅行が好きか、これまで何ヶ国を訪れてきたのかをアピールするのも大切ですが、具体的な取り組み方を詳しく書くように心がけましょう。
志望業界に合わせて書き方を工夫する
ESで回答する趣味は、志望業界や企業、応募職種などによって書き方を工夫するのも有効です。たとえばチームワークを重視して働ける人材を求める企業では、部活動でも取り組んでいるチームスポーツをアピールする。一般的に避けた方が良いとされるゲームやマンガといった趣味を、ゲーム開発会社やエンタメ業界に応募する際には積極的にアピールするなどの例が挙げられます。
応募する業界や企業によって評価されやすい人物像をチェックしながら、採用担当者に刺さる書き方を工夫することにより、選考を有利に進めることができます。ただし、企業に寄せてあまり興味がない趣味を書くのはマイナスの印象につながりやすいので、書き分けが難しい場合には一つの趣味だけに絞ってアピールしても良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ESに書くと好印象が得られる趣味一覧
ESに書く趣味が思いつかない方、どの趣味を選んだら良いかわからない方向けに、下記では就活で好印象を得やすい趣味の一覧を記載しています。これらの趣味の中で当てはまるものがあれば、具体的なエピソードや趣味への取り組み方を説明しながら、ESの回答を作成してみましょう。
-
旅行
ドライブ
映画鑑賞
ライブ鑑賞
読書
プログラミング
パズル
謎解き
スポーツ
登山
筋トレ
料理
カメラ・写真
動画制作
ハンドメイド
DIY
複数の趣味があってどれを選べば良いか迷ってしまう場合には、応募する企業や業界に関連する趣味や、取り組んだ期間が長い趣味を優先的に選ぶことをおすすめします。数字で評価できる実績を得た趣味や、あまり取り組んでいる人がおらず珍しい趣味を積極的に選んでみるのも良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ESに書くのは避けた方が良い趣味一覧
ESに書く趣味は基本的に自由に選んで問題ありませんが、中には選考で不利になってしまう趣味も存在します。たとえば以下のように、社会人としてのマナーやモラルが欠けていると受け取られる趣味や、人間性に不安を感じるような趣味が挙げられます。
-
パチンコ
競馬
麻雀
アニメ
ゲーム
マンガ
スピリチュアル
占い
ギャンブル関連の趣味は、お金にだらしがなく娯楽ばかりにふけっていた印象を与えるため、ESでは避けるのが無難です。アニメやゲームといった趣味も、子どもっぽくインドアな印象を与えるので、企業によってはマイナス評価につながりやすいです。スピリチュアルや宗教関連の趣味に関しても、就活という場では積極的にアピールしない方が良いでしょう。
なお、趣味・特技の欄で「特になし」と書くのもNGです。空白が目立つESは応募意欲のない学生という印象につながるほか、あなた自身の人柄・価値観をアピールするチャンスを失ってしまうからです。趣味が思い浮かばない場合には、特技だけをアピールしても問題ありませんので、空欄に近い状態で提出しないように注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.ESで好印象につながる趣味の書き方例文
最後に、ESで好印象を得られる趣味の回答例をご紹介します。ESに書く趣味が思い浮かばない方、趣味の書き方がよくわからない方は、ぜひ下記の例文を参考にしてみてください。
旅行が趣味のES例文
私の趣味は海外旅行です。これまでに行ったことがない土地を訪れ、未知の文化に触れたり、現地の人とコミュニケーションを取ったりするのが好きで、大学時代にも半年に1回のペースで海外を訪れていました。旅行に行くたびに自分の中の世界の狭さを実感し、新たな気づきがあることが最大の魅力だと考えています。特にインドに訪れた際には、宗教観や食文化が日本とは大きく異なることに衝撃を受け、将来はそうした価値観の違いの橋渡し役になれるようなグローバル人材になりたいと考えています。
ドライブが趣味のES例文
私はドライブが趣味です。大学時代に免許合宿に参加して免許を取得してから、アルバイトで貯めた資金で中古車を購入し、毎週末ほとんど欠かさずにドライブを楽しんでいます。自宅から近い地域のドライブであっても、通ったことのない道や近道を見つけるのが楽しく、好奇心が満たされることが大きな魅力だと感じています。社会人になってからも趣味のドライブを続け、転勤先や出張先でもさまざまな地域を訪れてみたいと考えています。
読書が趣味のES例文
私の趣味は読書です。純文学やビジネス書、ライトノベルなどジャンルを問わず本を読むことが好きで、新たな知識が身につくことや自分だけの世界に没頭できることに魅力を感じています。1ヶ月あたり10冊のペースで読書が習慣化しています。現在は推理小説やミステリー小説を読むことに没頭しており、直近では『●●』というタイトルを通読しました。社会人になってからも読書の習慣を続け、新しい知識を貪欲に吸収していきたいと考えています。
筋トレが趣味のES例文
私は筋トレが趣味です。大学に進学してからコンプレックスだった痩せ型の体型を改善したいと考え、フィットネスジムに通い始めたのがきっかけでした。当初はジムに通ったり通わなかったりする日が続きましたが、友人を誘ってサボれない環境を作ることで、筋トレを習慣化することができました。日々のトレーニングに取り組む中で、身体的にも精神的にもタフになれたと感じています。
料理が趣味のES例文
私の趣味は料理です。自宅にある食材や旬の食材を使い、栄養バランスが整った効率的な料理を作ることに大きなやりがいを感じます。新しいレシピで作る時には、必ずアレンジをせずにレシピ通りに作ることを心がけており、自己流よりもプロのやり方に忠実に作ること実践しています。プロのやり方や先輩の指導を勝手にアレンジせず、忠実に実践することは学業や仕事にも共通する成功法則だと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
ESで趣味・特技について回答する時には、企業が見ている評価ポイントである人柄・価値観や、興味・関心が伝わるように書くことが重要です。趣味自体を詳しく回答するよりも、趣味を始めたきっかけや取り組む姿勢などを重点的にアピールすると、高評価が得られやすいでしょう。
ESに書く趣味が思い浮かばない時には、本記事で紹介してきた趣味一覧や例文を参考にするか、一時期没頭した活動や休日の過ごし方から連想してみるのもおすすめです。具体的なエピソードや数字を盛り込んだり、趣味を通じて得た学びや成長についても盛り込みながら、企業から評価される趣味を回答しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる