800字のガクチカを無理なくまとめるコツ!好印象を与える書き方・構成を解説

800字のガクチカを無理なくまとめるコツ!好印象を与える書き方・構成を解説
800文字の分量でガクチカの回答が求められる場合、平均的な400文字の回答の2倍のボリュームを書く必要があるため、単純計算でもガクチカを作成する労力は2倍になります。それに加え、企業が800文字を指定して質問する意図を踏まえてガクチカを書く必要があるため、一つひとつの回答に力を入れてエントリーシート対策に取り組まなければなりませんません。 今回の記事では、800文字と指定されたガクチカの回答を無理なくまとめるコツについて、基本構成や文字数を増やすためのテクニックなどとともにご紹介します。800文字でガクチカを書く時の注意点についても解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.800字のガクチカは平均の2倍のボリュームを書く必要がある

企業に提出するエントリーシートで、800文字の指定でガクチカについて質問された場合、エントリーシート対策の中でも特に力を入れて取り組む必要があります。一般的なガクチカの質問では、400文字前後が文字数の目安とされることが多く、800文字はその2倍に相当するボリュームです。

単純計算でも作成する時間や手間は2倍、多くの学生は文字数を埋めるために苦労することが多いので、3倍以上の労力がかかると言っても良いかもしれません。そのため事前にしっかりとガクチカの内容を整理しておかないと、回答を作成するために何日もかかってしまう可能性もあります。

ガクチカ以外の就活対策に影響を与えないためにも、800文字のガクチカは短期集中的に回答を作成することが、選考を有利に進めるポイントです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業が800字でガクチカの回答を求める理由

400文字程度の文字数指定が一般的とされる中で、なぜ企業は800文字もの分量でガクチカを質問するのでしょうか。ここでは800文字のガクチカの回答を求める企業の背景について、次の3つの理由を深掘りしていきます。
 

  • ・学生の個性・価値観を詳しく知るため

    ・本心から入社したい学生を見極めるため

    ・長い文章をわかりやすくまとめる力を見るため


これらの理由について、一つひとつ解説します。

学生の個性・価値観を詳しく知るため

800文字のガクチカを指定する企業の意図として、学生の個性や価値観を詳しく知りたいからという理由が考えられます。400文字の限られた文字数ではなく、その2倍のボリュームで自由に記述してもらうことにより、学生の人物面をより詳しく知りたいと考えているのです。

一般的なエントリーシートは400文字の指定でガクチカを質問することが多いため、その2倍の分量を求めるということは、ガクチカを重視する度合いも2倍と判断することができます。自己PRや志望動機など、ほかの回答に力を入れることも重要ですが、その中でもガクチカの回答に力を入れて作成することが内定獲得への大きな一歩になります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

本心から入社したい学生を見極めるため

ガクチカの一般的な文字数は400文字にも関わらず、800文字の分量で質問する背景として、本心から入社したい学生を見極めるためという理由が考えられます。一般的な400文字で指定してガクチカを質問すると、他社の応募で使ったガクチカをそのままコピペして応募することも可能になります。

そうした志望度の低い学生よりも、ゼロから力を入れてガクチカの回答を作成してくれる入社意欲の高い学生を、優先して選考したいという考えがあるのです。逆に言えば、その企業に絶対に入社したいと考えている学生にとっては、大きなチャンスであるとも言えます。ほかに応募しているライバルが少なく、自分のエントリーシートをじっくりと時間をかけて読んでもらえる可能性が高いからです。

長い文章をわかりやすくまとめる力を見るため

800文字の分量で回答が求められるガクチカは、一種の筆記試験を兼ねていることも考えられます。800文字のまとまった文章をわかりやすくまとめる力を持っているかどうか、エントリーシートで文章力をテストしようとするパターンです。新聞社や出版社、研究機関などの高い文章力が求められる企業のエントリーシートが当てはまる可能性が高く、ガクチカでは文章力がチェックされていると意識しながら回答を作成する必要があります。

社会人になると、よく「論理的思考力」が重要であるとされますが、それと同様に「論理的に文章を書くスキル」も重視されます。論理的に文章を書くスキルは、1ヶ月の就活対策で身につくスキルではないため、学生がこれまでどれだけ文章力を磨くことに努力してきたかがチェックされています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.800字のガクチカを書く時の基本構成

800文字の指定があるガクチカを書く時には、書きたいことを上から順番に埋めていくのではなく、下記の構成に沿ってエピソードをまとめるのがおすすめです。

結論(何のガクチカに取り組んだのか?)
動機(なぜガクチカに取り組んだんか?)
課題・困難(ガクチカで直面した壁は何か?)
工夫・努力(ガクチカの壁をどう乗り越えたか?)
学び(ガクチカの経験から何を得たのか?)

結論を最初に伝えて、これから何について回答するのかをはっきり伝えること、そしてガクチカに取り組んだ理由や、ガクチカの中で直面した壁の乗り越え方について詳しく説明することが、800文字のガクチカの回答を魅力的に作るためのコツです。上記の基本構成は800文字の回答だけではなく、文字数が変化したとしてもガクチカの基本となる流れですので、ぜひ覚えておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.800字のガクチカで好印象を与える書き方のコツ

800文字の分量で回答するガクチカで、採用担当者に好印象を持ってもらうためには、次の4つのポイントを心がけながら作成するのがコツです。
 

  • ・物事に取り組む姿勢をアピールする

    ・一文を短くまとめながら書く

    ・企業の求める人物像に合わせて書く

    ・ガクチカでの学びを入社後に活かすビジョンを書く


それぞれの項目の書き方のコツについて、順番にご紹介しましょう。

物事に取り組む姿勢をアピールする

ガクチカの回答で企業が重視しているポイントとして、物事に取り組む姿勢が挙げられます。学生がこれまでに達成してきた成果ではなく、その成果を得るまでにどのような姿勢で取り組んできたのかが重視されるのです。たとえば部活動の大会で優勝したエピソードを説明した場合にも、優勝したという事実が評価されることはなく、優勝するまでに部活でどのように努力してきたのかが重視されます。

そのためガクチカの回答を作る時には、優勝した事実を強調するよりも、優勝に至るまでのプロセスを詳しく説明するのが効果的です。日々の部活動で心がけてきたことや、前回の大会で敗退してから改善してきた行動など、なるべく詳しく描写しながら回答するのがポイントです。

一文を短くまとめながら書く

800文字のガクチカをまとめる時には、800文字の指定をクリアするために一文一文が長くなってしまう傾向があります。しかし一文が長い文章は、日本語の文法でミスが起こりやすいほか、何が言いたいのか伝わりにくい文章となる可能性があります。句読点が少なく長すぎる文章は、読み手にとっても負担が大きく、採用担当者の印象が悪化してしまうことも多いです。

一文ごとの長さを短くまとめ、採用担当者に伝わりやすく表現するためには、ワンセンテンスワンメッセージの原則を守ることが重要です。つまり、一つの文章では一つのメッセージだけを伝え、いくつものメッセージを詰め込まないことが重要です。ワンセンテンスワンメッセージを心がけることで、自然とガクチカの情報量が多く、中身の濃い文章が完成します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

企業の求める人物像に合わせて書く

800文字のガクチカで好印象を得るためには、企業の求める人物像をヒントに書くことも効果的です。たとえば、企業のホームページで「チームワークを重視して働ける学生を求めます」と書かれていた場合には、部活動でチームメンバーと協力しながら試合に取り組んだ経験をアピールすると、高く評価されやすくなります。

「リーダーシップを備えた学生を求めます」と発信している企業に応募する時には、アルバイト先でバイトリーダーを任されたエピソードや、サークルの代表を務めたエピソードを伝えるのがおすすめです。このように求める人物像を参考にガクチカを作成することは、ガクチカでアピールするエピソードが見つからない時のヒントにもなるので、ぜひ実践してみてください。

ガクチカでの学びを入社後に活かすビジョンを書く

魅力的なガクチカをまとめるためには、そのガクチカの活動から学びを得たこと、その学びを入社後に活かすビジョンを持っていることを伝えるのも重要です。たとえば、受験勉強に失敗した経験から、計画的に勉強することの重要性を学んだとアピールしたとします。この場合、続く文章として「この経験を活かし、貴社に入社した後も計画性を持って業務に取り組み、優先順位をつけながら働きたいと考えています。」などと書くイメージです。

過去の経験から学びを得ていることは、過去を振り返って反省する力や、過去と正面から向き合う姿勢が備わっていることのアピールになります。社会人になってすぐの頃は、新しい仕事を覚えながら失敗する場面も多くありますので、失敗を反省して学びを得られる学生の方が高く評価されやすいです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.800字に届かない場合に無理なく文字数を増やす方法

800文字もの分量を書くように求められても、なかなか文字数が埋まらずに困ってしまう学生は多いです。そんな時には、以下のテクニックを用いながら無理なく文字数を増やしてみると良いでしょう。
 

  • ・1000文字を目標に書いてからボリュームを減らす

    ・エピソードを5W1Hで深掘りする

    ・ガクチカに取り組む時の心情・感情を書く


それぞれのテクニックを詳しく解説します。

1000文字を目標に書いてからボリュームを減らす

800文字のガクチカを作成する時には、まず1,000文字を目標に回答を作成してみるのがおすすめです。1,000文字という分量を目標に書こうとすると、いつの間にか700文字、800文字、900文字と文字数を埋めることができるものです。一方で800文字を目標とすると、500文字、600文字、700文字と書いたところで手が止まってしまうことが多いです。

人は目標が近づくと行動力が低下してしまう性質を持っているので、あえて高い目標を設定することにより、楽に目標達成できるように仕向けるのが効果的です。また、今後800文字ではなく、900文字や1,000文字のガクチカを求められた時の下書きにもなるので、ぜひ試してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

エピソードを5W1Hで深掘りする

800文字の分量にまでガクチカのエピソードを膨らませるために、エピソードの細部を5W1Hで深掘りするのもおすすめです。特に5W1Hの中でも、「なぜガクチカに取り組んだのか?」「どのようにガクチカに取り組んだのか?」というWhyとHowの部分は、企業が学生のガクチカで最も重視している要素の一つです。

企業が400文字ではなく800文字の分量でガクチカを質問するということは、こうした企業が詳しく知りたい部分、つまり詳細なエピソードを膨らませながら書いて欲しいというメッセージでもあります。そうした企業の意図を汲み取り、なるべくあなた自身の人物面が伝わるようにエピソードを深掘りしましょう。

ガクチカに取り組む時の心情・感情を書く

ガクチカの情報量を増やして800文字をクリアするために、ガクチカに取り組む際の心情・感情を思い出しながら書くのも効果的です。たとえば、アルバイト中にミスを犯してしまい、お客様に迷惑をかけてしまった時に、自分の内面はひどく落ち込んで後ろ向きだったのか、それとも次のミスは防ごうと考えて前向きに考えていたのかによって、適した企業は大きく異なると言えます。

どちらが良いか・悪いかという話ではなく、前向きな性格な学生が向いている仕事もあれば、後ろ向きな性格な学生が向いている仕事もあるという意味です。前向きな学生は新規営業の仕事が向いている可能性が高いですし、後ろ向きな学生は繊細さが求められる技術職の仕事が向いているかもしれません。

こうした仕事への適性を見極める時にも、ガクチカに取り組む時の内面の変化が判断材料となるため、詳細に描写してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.800字のガクチカのアピール例文

「私が学生時代に力を入れたのは、野球部の部長として新入生の勧誘活動に取り組んだことです。中学時代から続けてきた野球部の経験を活かしたいと思い、大学でも野球部に加入し、大学野球リーグへの出場を目指して練習に取り組んできました。

しかし私が部長を任される前年に新入生の数が大きく落ち込み、部員が20名を割ってしまうほど減少してしまう事態になりました。このままでは自分たちの世代が新入生の勧誘に失敗すると、長く続いてきた大学の野球部の歴史を終わらせてしまうかもしれないと危機感を抱き、積極的な部員勧誘をスタートすることにしました。部員の中にはデザインが得意なメンバーやSNS運用の経験があるメンバーが在籍していたため、その部員と協力しながら新入生歓迎会に向けたチラシを作成したり、SNSを使って野球部の広報活動を実施したりと、認知度を高めることに力を入れてきました。当初は部活と新入生の勧誘活動の両立が難しく、一部の部員からはクレームが発生する事態にもなりました。しかし最終的には、私が部長の世代に経験者・未経験者を含めて20名もの新入生が加入し、体育会系サークルの中でも随一の活気のある部活動になることができました。

このように新入生の勧誘活動で成功を収められた背景には、私自身がこれまで培ってきたリーダーシップがあると考えています。部員全員に対してチームが抱えている課題を共有し、それを乗り越えるためにどう行動すれば良いのかを考えること。そして課題を解決するために必要なスキルを持っているメンバーには積極的に協力を依頼して、的確に指示を出しながら課題を解決に導くことこそ、リーダーに必要な資質であると実感しました。

貴社の総合職として採用された際には、私がこれまで野球部の部長として培ってきたリーダーシップを武器として、同期入社のメンバーの先頭に立って活躍できるような営業職を目指したいと考えています。」(802文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.800字のガクチカを作成する時の注意点

最後に、800文字指定のガクチカを作成する時に押さえておきたい注意点について、以下の3つを解説しましょう。
 

  • ・文字数のレギュレーションを十分に確認する

    ・文字数よりも情報量を重視しながら書く

    ・嘘や創作で文字数を増やさない


社会人としてのマナー・モラルが欠如していると判断されないためにも、これらに注意しながらガクチカを作成してみてください。

文字数のレギュレーションを十分に確認する

800文字の分量に合わせたガクチカを作成する時には、指定された文字数のレギュレーションを詳しくチェックしておくことが重要です。たとえば同じ800文字でも、「800文字以上」と「800文字以下」では、意味が大きく異なります。810文字の回答は「800文字以上」ではOKですが、「800文字以下」ではNGとされます。

このように、ガクチカの文字数ルールの日本語表現によって、必要な文字数が前後することがあります。エントリーシートを提出する直前になって、文字数ルールに違反が見つかって修正する事態にならないように、詳細なルールをしっかりと確認しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

文字数よりも情報量を重視しながら書く

800文字の指定がある場合には、ガクチカの文字数に注意しながら書くことも重要ですが、それ以上に情報量を増やすことを意識しながら書く必要があります。同じ800文字のガクチカでも、同じ意味を繰り返している文章が多用されている回答では、中身が伴っておらず情報量が低いと判断されます。

情報量が低いガクチカは、文字数稼ぎのために文章を引き延ばして回答している印象につながり、採用担当者の評価も悪化してしまいます。同じ文字数でも情報量が多い文章を書くためには、その一文を削ったら意味が通じなくなる文章、つまり一文ごとに重要なメッセージが込められた文章を心がけるのが効果的です。

嘘や創作で文字数を増やさない

800文字の文字数をなんとかクリアするため、嘘や創作を混ぜながらエピソードを書いてしまうケースもありますが、嘘や創作のアピールは絶対にNGです。学生にとって、いつ嘘がバレてペナルティを受けるかわからないアピールを書くデメリットは大きいですし、代わりに得られるメリットもほとんどありません。

万が一、内定獲得後に嘘がバレてしてしまうと、内定取り消しになって就職浪人の立場になってしまうことも考えられます。事実を誇張したエピソードを書くことは、最終的には自分の首を絞める結果になるため、800文字と文字数が多かったとしても、あなた自身の体験したエピソードを誠実に伝えるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

800文字のガクチカは、一般的な400文字のガクチカの2倍のボリュームに相当します。これだけ多くの分量で回答するよう求める背景には、学生の個性・価値観をより詳しく知りたいと考える意図や、長い文章をまとめる力があるかを調べようとする意図が考えられます。

800文字のガクチカで採用担当者に好印象を与えるためには、一文を短くまとめたり、ガクチカでの学びを将来に活かす姿勢を伝えたりするのも有効です。本記事で解説してきた例文や注意点も参考にしながら、800文字指定のガクチカを無理なく作成しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール