150文字のガクチカでESの評価を高めるには?書き方のコツを例文とともに解説

150文字のガクチカでESの評価を高めるには?書き方のコツを例文とともに解説
企業から指定されるエントリーシートのフォーマットによっては、150文字と少ない文字数が指定されてガクチカを回答することがあります。一般的なガクチカの文字数は400文字程度なので、通常の半分以下の文字数でアピールしなければならないケースです。 少ない文字数のガクチカは、文字数が多い場合よりも書きやすいのではないかと感じる学生は多いですが、伝えたいことを絞って端的に伝える必要があるため、むしろ難易度は高くなる傾向があります。しかし限られた文字数で採用担当者に強い印象を残すことができれば、ライバルとの大きな差別化にもつながります。 そこで今回の記事では、150文字のガクチカでエントリーシートの評価を高めるコツとして、企業の質問意図やおすすめ構成、文字数を調節するためのテクニックなどを解説します。文字数指定のあるガクチカの書き方に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.150文字指定のガクチカは簡潔に表現する力が求められる

企業が指定するエントリーシートのフォーマットで、150文字のガクチカの回答が求められる場合、企業は学生がどれだけ簡潔に物事を説明できるかをチェックしている可能性が高いです。学生のガクチカの内容について深く知りたい場合には、一般的な目安である400文字、または600文字〜800文字以上の文字数を指定するはずだからです。

そのため企業が評価するポイントは、400文字指定のガクチカの回答とは異なると考えておいた方が良いでしょう。ガクチカの回答では、一般的に成果・実績よりもプロセスを重視することが重要とされます。しかし150文字の分量では、具体的なエピソードを詳細に描写することが難しいので、面接での深掘り質問などを活用しながらあなた自身の人物面をアピールする必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業が150文字指定でガクチカを質問する意図

次に、150文字の分量でガクチカについて質問してくる場合に、企業はどのような意図を持っているのかを解説します。
 

  • ・学生の人柄や個性を調べるため

    ・限られた文字数で表現する力を見るため

    ・他社のガクチカの使い回し・コピペを防ぐため


企業からの質問の裏には、このような意図があることを踏まえつつ、150文字のガクチカの回答を作成しましょう。

学生の人柄や個性を調べるため

150文字のガクチカの回答で、企業は学生の人柄や個性について把握したいと考えます。学生の強みやスキルなどは、自己PRや志望動機の回答で知ることができますが、学生の人物面についてはガクチカの回答で判断するしかないからです。

150文字の限られた文字数を指定する場合、別の項目でガクチカを深掘りする質問が用意されているケースや、面接の時に詳しく質問しようと考えているケースが考えられます。150文字の回答では、ガクチカの全体像だけを質問し、それをもとに追加質問しようと考えているパターンです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

限られた文字数で表現する力を見るため

150文字という短い分量を指定する背景として、学生のこれまでの経験を、限られた文字数で表現する力があるかをチェックしたい意図も考えられます。ビジネスシーンにおいては、長い文章や会話で情報を伝えるよりも、短く端的に伝える方が望ましいと判断されます。

たとえば、上司への「報連相」のほか、取引先とのやりとりなどは、要点を短くまとめて伝えられる人物の方が、企業では高く評価されます。長い文章を短くまとめられる学生は、頭の回転が速いと判断され、スキル面での評価につながることも多いです。

他社のガクチカの使い回し・コピペを防ぐため

ガクチカの回答では400文字程度の文字数が一般的なので、企業側にとって「400文字を指定すると、他社で使ったガクチカの使い回しになるのではないか」という心理が働きます。そこで他社で使ったガクチカのコピペで応募されることを防ぐために、あえて150文字という長すぎず、短すぎずの分量を指定していると考えられます。

他社のエントリーシートで使ったガクチカの回答をそのまま別の企業に使い回してしまうと、採用担当者にとって、どこか違和感を抱くことも多いです。万が一、他社の企業名や事業内容を直し忘れてそのまま使われていた場合、志望意欲が低い学生とみなされて選考でも大きく不利になってしまいます。

そのため150文字指定のガクチカを作る時には、他社のエントリーシートで使ったものをそのまま流用するのではなく、本記事で解説する流れに沿ってしっかりと作り込むことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.150文字のガクチカの基本構成

一般的なガクチカの回答では「PREP法」と呼ばれる文章構成のテンプレートが使われることが多いですが、150文字の分量ではPREP法を応用することが難しいため、より端的に伝えられる構成を考える必要があります。そんな時におすすめなのが、「結論」「エピソード」「学び」の3つの要素で構成したガクチカを回答することです。具体的には、以下の例文のような書き方が挙げられます。

「私はカフェのアルバイトに力を入れ、主な顧客層である20代女性のニーズに合わせたメニュー提案で、店舗の売上を20%増加させました。メニュー開発の際には、都心部で流行するスイーツを参考にしてアイデアをまとめました。この経験から、ターゲット分析と市場調査によって、大きな売上を達成できることを学びました。」(149文字)

上記の例では、カフェのアルバイトに力を入れたことが「結論」、続く具体例が「エピソード」、ターゲット分析と市場調査の重要性が「学び」という構成になっています。このように3つの要素を盛り込みながらガクチカを作ることにより、150文字の制限があっても、効果的な回答を作成することができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.150文字のガクチカでESの評価を高める書き方のコツ

続いて、150文字指定のガクチカで、エントリーシートの評価を高めるための書き方のコツを解説します。400文字のガクチカの回答とは異なるポイントが重要になるので、ぜひ参考にしてみてください。
 

  • ・まずは文字数を気にせずガクチカをまとめる

    ・成果や実績よりもプロセスをアピールする

    ・結論ファーストで書き始める

    ・1つのエピソードに絞って書く

    ・数字を盛り込んでアピールする


上から順番に詳しく紹介します。

まずは文字数を気にせずガクチカをまとめる

150文字などの文字数制限があるガクチカを作る時には、まずは文字数制限を気にすることなく下書きを作成してみるのがおすすめです。最初から150文字をクリアしながら作成しようとするよりも、300文字や400文字の下書きを作ってから、要点をまとめる流れで作成した方がスムーズです。

また、150文字のような短い分量のガクチカを質問する場合、その後の面接の時に詳しいエピソードについて深掘りされる可能性が高いです。この深掘り質問の時の回答としても役立つので、最初は文字数指定を無視してガクチカをまとめてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

成果や実績よりもプロセスをアピールする

ガクチカの回答で企業が最も重視しているのは、学生がどのような姿勢で入社後の業務に取り組んでくれるかという点です。入社後の働き方について予測するため、ガクチカの回答を通じて、アルバイトや部活動にどのような姿勢で取り組むのかをチェックしているのです。

アルバイトや部活動などの活動に取り組む時の姿勢は、そのまま入社後の働き方に表れることも多いです。たとえば、部活動で部長としてリーダーシップを発揮してきた学生は、企業に入社した後もリーダーシップを発揮しながら、将来の幹部候補として活躍してくれると期待します。

そのためガクチカについてエントリーシートでまとめる時には、達成した成果や実績だけを述べるのではなく、そこに至るまでのプロセスを詳しく紹介することがポイントです。

結論ファーストで書き始める

150文字のガクチカをわかりやすく伝えるために、結論ファーストで書くことが大切です。最初に結論について書くことにより、その回答が何について語った文章なのかが採用担当者に伝わりやすくなるからです。

一方で、エピソードの時系列順に書いたり、結論を一番最後に持ってくる書き方になったりするのはNGです。採用担当者にとってガクチカを読む作業が大きな負担となり、エントリーシート全体がマイナスの印象につながってしまう可能性があるからです。

結論ファーストで書くことは、社会人としてビジネス文書を作成する時の基本的なスキルでもあるので、必ず実践するようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1つのエピソードに絞って書く

150文字の短い文量でガクチカをアピールする時には、複数のエピソードについて盛り込もうとするのではなく、1つのエピソードを重点的に伝えることが重要です。短い文章の中で、アルバイトのことも学業のことも書こうとしてしまうと、最終的に何を伝えたいのかわかりにくい回答となってしまうからです。

また、アルバイトについて伝える場合にも、シフト管理について伝えるのか、接客中の学びについて伝えるのか、売上アップのためのアイデアについて伝えるのかといったテーマも、1つに絞っておく必要があります。

数字を盛り込んでアピールする

150文字のガクチカで採用担当者に強い印象を残すためには、具体的な数字を盛り込みながらアピールすることが大切です。日本語だけで書かれた回答よりも、1つでも数字が盛り込まれた回答の方が、人の興味を引きやすい傾向があるからです。

たとえば、「ゼミでの研究でたくさんの方に取材しながら研究しました」と書いた文章よりも、「ゼミでの研究で6人の方に取材しながら研究しました」と書いた文章の方が、伝える内容は同じでも読み手に与える印象は異なります。150文字という少ない分量の中では、なるべくインパクトのある回答を書いた方が有利になりやすいので、積極的に数字を使ってみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ガクチカを150文字にまとめるためのテクニック

150文字でガクチカをアピールしたいが、文字数を短くまとめるのが難しいと悩む学生は少なくありません。そんな時におすすめなのが、以下の3つのテクニックを使いながら文字数を調節することです。
 

  • ・省いても伝わる表現を削る

    ・具体的なエピソードを省略して面接で伝える

    ・文末を「だである調」で書く


それぞれ具体例とともに解説していきましょう。

省いても伝わる表現を削る

ガクチカの回答を150文字以内でできるだけ短くまとめるためには、書かなくても伝わる表現を削ることが重要です。たとえば、「アルバイト中は丁寧にお客様に接することを心がけてきました」という表現は、「アルバイト中は丁寧に接客しました」と短縮することができます。

「バレー部では部長を務めさせていただき、最終的には地区大会で優勝させていただくことができました」という文章を修正すると、「バレー部では部長を務め、地区大会に優勝しました」と表現できます。

このような具体例を参考に、省いても意味が伝わる表現を減らし、情報量の多い回答を作成しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

具体的なエピソードを省略して面接で伝える

ガクチカでは人物面を伝えることが重要なので、具体的なエピソードを盛り込む必要がありますが、150文字の分量ではエピソードを詳細に書くことが難しいでしょう。そこでエピソードの詳しい描写は、面接の時の深掘り質問の時に説明するという作戦もおすすめです。

エントリーシートの回答の中ではなるべくエピソードは省略しておき、その回答について面接で深掘りされた時に、詳細なエピソードを描写しながらスピーチする作戦です。ガクチカ対策とセットで面接対策にも力を入れる必要がありますが、エントリーシートだけではなく面接でも採用担当者に好印象を与えられるのでおすすめです。

文末を「だである調」で書く

150文字の指定を少しだけオーバーしてしまうことに悩む場合、文末表現を「だである調」に直すのも効果的です。「私は学生時代にアルバイトに力を入れました」という表現を「私は学生時代にアルバイトに力を入れた」と直すだけでも、2字の節約になります。

150文字の短い回答では、できるだけ堂々としたインパクトのある表現で採用担当者に印象を残したいので、断定表現が多くなる「だである調」は相性の良い文末表現となっています。上から目線すぎる表現となってしまわないように注意しながら、文末表現を見直してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.150文字のガクチカのアピール例文

続いて、150文字のガクチカの例文をご紹介しながら、どのようなイメージで回答をまとめれば良いのかをお伝えします。アルバイト、部活動、学業の3つのテーマでそれぞれ例文を記載していますので、ぜひ参考にしてください。

アルバイトのガクチカ例文

「私はカフェのアルバイトに力を入れ、主な顧客層である20代女性のニーズに合わせたメニュー提案で、店舗の売上を20%増加させました。メニュー開発の際には、都心部で流行するスイーツを参考にしてアイデアをまとめました。この経験から、ターゲット分析と市場調査によって、大きな売上を達成できることを学びました。」(149文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

部活動のガクチカ例文

「私は陸上部の部活動に力を入れ、地区大会で2位の成績を獲得しました。高校時代からタイムが縮まらなかったことが大きな課題でしたが、顧問や先輩にアドバイスを求めてフォームを改善した結果、大会で自己新記録を更新できました。この経験から、課題に直面した時には周囲の人に頼ることが重要であると学びました。」(146文字)

学業のガクチカ例文

「私が学生時代に力を入れたのは、チームワークを重視しながらゼミに取り組むことだ。自然災害が地域経済に与える影響を研究したが、成果が得られず悩んでいた時、似たテーマを研究するメンバーと協力して分析することで、研究が大きく前進した。この経験から、一人よりもチームで取り組む方が大きな成果が得られると実感した。」(151文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.150文字でガクチカを伝える時の注意点

最後に、150文字の短い分量でガクチカを伝える時に、押さえておきたい注意点を3つご紹介します。
 

  • ・文字数指定のルールを破らない

    ・嘘や創作を盛り込まない

    ・面接での深掘り質問を想定する


ガクチカの内容以外の部分で採用担当者からマイナス評価を受けないためにも、これらに注意しながら回答を作成するようにしましょう。

文字数指定のルールを破らない

エントリーシートの文字数指定があった場合、そのルールを破らないよう徹底することが重要です。企業から指定されたルールを守れずに回答してしまうと、社会人として基本的なマナーやモラルが身に付いていないと判断されるからです。

特に「150文字以下」という表現で指定されている場合、1文字のオーバーも減点対象となるため注意が必要です。「150文字前後」「150文字を目安に」というルールであれば、160文字程度までは許容範囲ですが、大幅な文字数オーバーにならないように気をつけましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

嘘や創作を盛り込まない

ガクチカの質問に文字数指定があるかどうかに関わらず、就活で嘘や創作のエピソードを使わないことも重要です。採用担当者に対してより良い自分をアピールしたいからといって、事実とは異なるエピソードを書いてしまうと、その嘘がばれた時に大きなマイナス評価を受けるデメリットがあるからです。

ガクチカでは、エピソードのインパクトではなく、あなたの人物面が評価の対象なので、大きな成果を得たことをアピールしても高評価にはつながりにくいです。バイトリーダーや副部長・副代表など、実際には経験していない役職をアピールするのもNGなので、注意しながら作成しましょう。

面接での深掘り質問を想定する

150文字指定のガクチカは、エントリーシートを提出した後、面接で詳しい内容について深掘りされる可能性が高いです。そのため150文字でまとめたガクチカの中で、どこが深く質問されそうか、目処を立てながら面接対策を行う必要があります。

ガクチカの深掘り質問で多いのは、「なぜそのガクチカに取り組んだのか?」「ガクチカで困難だったことは何か?」「当時に戻れるならどう改善するか?」といった問いです。これらの質問を受けた時にもスムーズに対応できるよう、面接対策に取り組みましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

150文字の分量が指定されたガクチカでは、これまであなた自身が経験してきた活動について、簡潔に表現する力が求められます。短いガクチカの中であなたの、人物面を効果的にアピールできると高い評価につながるので、結論ファーストで書き始めることや、数字を盛り込みながら書くことなどを意識してみましょう。

150文字に回答をまとめることが難しい場合には、省いても伝わる表現を削ったり、具体的なエピソードを省略して面接で伝える作戦を立てるのも有効です。本記事で解説してきたアピール例文や注意点をもとに、あなたの魅力が最大限伝わるガクチカを作りましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール