600字のガクチカはどう書けば良い?構成や文字数の調節方法を例文で解説

600字のガクチカはどう書けば良い?構成や文字数の調節方法を例文で解説
600文字の分量でガクチカを書くように求められた場合、一般的な400文字の分量と比べて1.5倍のボリュームがあることから、1つのガクチカを完成させるために非常に長い時間がかかります。アピールできる文字数が多いからと、情報量の少ない文章を多用して文字数稼ぎをしてしまうと、どれだけ文字数が多かったとしても、採用担当者の評価を下げることになってしまいます。 そのため600文字指定ガクチカを効果的に作成するためには、回答全体の構成や、文字数を膨らませるべき箇所などを、慎重に考えながら準備する必要があります。 本記事では、600文字でガクチカをアピールする時に押さえておきたい、基本構成や書き方のコツ、文字数が足りない場合の増やし方などについてご紹介します。600文字という分量を指定する企業の意図についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.600字のガクチカは一般的な文字数の1.5倍のボリュームが求められる

600文字という文字数は、エントリーシートでのガクチカの分量としては、かなり多いボリュームに相当します。一般的なガクチカの文字数は400文字程度であり、企業によっては100文字や200文字の指定でガクチカを質問するケースもあります。そうした企業と比べると、600文字という分量を指定する企業では、長い文章をわかりやすくまとめる力が求められていると予想できます。

また、ガクチカについて詳しく知りたいだけであれば、エントリーシートの文字数を増やすのではなく、面接での深掘り質問を増やすことも可能なはずです。そうすることなく、エントリーシートで大きなボリュームで回答するよう求めているということは、文章力や表現力を重視している証拠になります。

そのため600文字指定のガクチカを準備する時には、それ以下の文字数指定のガクチカを書く時以上に、丁寧に文章をまとめることが求められるのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業が600字のガクチカを質問する背景

企業が600文字という分量でガクチカを質問する場合、以下のような意図があると考えられます。
 

  • ・学生の人柄・価値観をより深く知るため

    ・情報量の多い文章を書けるかを判断するため

    ・面接で別の質問を深掘りするため


これらの質問意図について、それぞれ解説していきます。

学生の人柄・価値観をより深く知るため

600文字という一般的な文字数よりも多い分量でガクチカを質問するということは、それだけガクチカの内容を重視していると判断できます。ガクチカの回答でしか把握できないこととして、学生の「人となり」が挙げられます。

学生の強みやスキルについては、自己PRなどのほかの回答でも把握することができます。しかし、学生がどのような人柄・価値観の人物であり、自社の雰囲気にマッチする人材なのかを判断するためには、ガクチカの回答をチェックするしかありません。

人物本位の採用を実施している企業などは、スキル・経験よりも人物面を非常に重視するため、600文字という多めの文字数を指定してガクチカを回答するように求めているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

情報量の多い文章を書けるかを判断するため

テキストでのコミュニケーション力や文章力を重視する企業では、情報量の多い文字数を書けるスキルを持っているかどうかを判断する意図が挙げられます。長文を書く機会が多い研究職や事務職、記者などの職業に多く、高い文章力を持った人物をエントリーシートの回答から見極めようとする考えがあるのです。

同じ文章の繰り返しなど、文字数が多くても情報量が少ない文章を書いてしまう学生は少なくありません。そうではなく、一文一文に意味があり、文章全体で多くの情報量を伝える文章を書ける学生は、上記のような狙いを持った企業から高く評価されます。

また、情報量の多い文章を書けるスキルは、社会人にとって基礎的なビジネススキルの1つでもあるので、上記以外のさまざまな企業でも評価が高まるでしょう。

面接で別の質問を深掘りするため

600文字の分量を指定してガクチカを尋ねる意図として、ガクチカ以外について面接で深掘りしたいからという意図も考えられます。つまり、ガクチカの回答はエントリーシートだけで把握し、面接の場では自己PRや志望動機を深掘りする時間を確保したいと考えるパターンです。

この場合には、企業にとってはガクチカの重要性は相対的に低いと判断することができます。もちろんガクチカの内容で手を抜いて良いわけではありませんが、ガクチカよりも自己PRや志望動機を充実させた方が、内定を獲得できるチャンスが高まるかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.600字のガクチカを書く時の基本構成

600文字の制限があるガクチカで、効果的な回答を準備するためには、以下のような構成をもとにそれぞれのパートを埋めていくことがポイントです。

結論(何のガクチカに取り組んだのか?)
動機(なぜガクチカに取り組んだんか?)
課題・困難(ガクチカで直面した壁は何か?)
工夫・努力(ガクチカの壁をどう乗り越えたか?)
学び(ガクチカの経験から何を得たのか?)

結論ファーストでガクチカのテーマを最初に伝え、続いてガクチカに取り組んだ動機や、直面した課題とその対応、ガクチカからの学びという順番でエピソードをまとめるという構成です。この順番に沿ってガクチカを作成することにより、論理的で言いたいことが伝わりやすい回答を用意することができます。

600文字のガクチカをどのような順番で書けば良いのか迷ってしまう場合には、上記の5つのステップで文章をまとめてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.600字のガクチカで高く評価されるための書き方のコツ

エントリーシートで600文字のガクチカを回答し、採用担当者に好印象を持ってもらうためには、以下の4つのポイントを心掛けながら作成することが重要です。
 

  • ・成果・実績よりもプロセスを重視する

    ・企業の求める人物像にリンクさせながら作成する

    ・ガクチカに取り組んだモチベーションを伝える

    ・過去だけではなく未来の視点でもアピールする


それぞれの書き方のコツについて、順番にご紹介します。

成果・実績よりもプロセスを重視する

ガクチカの回答で企業が最も重視しているのは、学生がどのような姿勢で物事に取り組むのかという部分です。言い換えるなら、結果よりも過程を重視して評価しているのです。そのためガクチカの回答では、部活動での実績や、サークル活動での成果をアピールするのはあまり効果がなく、むしろ成果を達成するためにどのように行動してきたのかが重視されます。

たとえば部活動の大会で優勝したエピソードを伝えるなら、優勝した事実について強調するのではなく、前回大会で敗退して悔しかったこと、その悔しさをバネに練習を工夫して取り組んだことなどをアピールするのが効果的です。

600文字のガクチカで実績や成果ばかりアピールして、まるで自慢話のような回答になってしまうと、採用担当者の印象が悪化してしまうためご注意ください。

企業の求める人物像にリンクさせながら作成する

600文字の回答を作る時には、企業の求める人物像にリンクさせながら作成するのもおすすめです。たとえば、企業の求める人物像として「新しいことにもどんどん挑戦できるチャレンジ精神を持った学生」と紹介されているのであれば、アルバイト先で働く中で、商品の陳列方法やPOPを提案した経験をアピールすると、企業から評価されやすくなるでしょう。

ただし、企業が求める人物像は、応募する企業によって大きく異なることが多いです。チームワークを重視する企業では、チームワークで課題に取り組んだことが伝わるエピソードに変更するなど、一社ごとにエピソードをカスタマイズしながらアピールするのが、より多くの内定を勝ち取るコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

ガクチカに取り組んだモチベーションを伝える

ガクチカの回答で、物事に取り組むプロセスと同じくらい重視されているのが、ガクチカに取り組むモチベーションの部分です。つまり、「学業や部活動などがある中で、なぜアルバイトに力を入れたのか?」という部分が、企業が気になるポイントの1つなのです。というのも、どんなことにモチベーションを感じて仕事に取り組めるのかは、学生が入社後の働き方をイメージするために役立つ情報だからです。

たとえば、周囲から期待されるほど実力を発揮できるタイプの学生と、周りからのプレッシャーがない方が本来の実力を発揮できるタイプの学生とでは、活躍できる職場が大きく異なることはイメージしやすいと思います。このように、モチベーションの源泉がどこにあるのかを把握するためにも、企業は600文字の分量でガクチカを詳しく教えて欲しいと考えているのです。

過去だけではなく未来の視点でもアピールする

ガクチカを効果的にアピールするための秘訣として、過去だけではなく未来の視点でアピールすることが挙げられます。ガクチカの回答を書く時に、過去のエピソードについて丁寧にわかりやすく書くことができる学生は多いです。しかし、その経験を活かして社会に出た後にどのように活躍できるのかを明確に伝えられる学生は多くありません。

まだ社会経験が少ない学生にとっては当たり前のことではありますが、ライバルと差をつけるガクチカを作る学生は、企業研究を十分に行い、自分が企業に入社したらどのように働いて企業に貢献するか、明確なイメージを持ちながらガクチカを書いています。たとえば、「学業を通じて計画性を持って課題に取り組むことの重要性を学んだため、入社後の業務でも優先順位をつけながら開発業務をこなし、周囲に頼りにされるエンジニアになりたいです」というアピール方法も考えられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.600字に届かない場合の文字数の増やし方

600文字という指定は、一般的なガクチカの文字数である400文字を大きく上回るため、文字数を埋めるのが難しいと感じる学生も多いです。そんな時には、下記の3つで紹介する文字数を増やすテクニックを実践してみるのがおすすめです。
 

  • ・エピソードの状況や活動を深掘りする

    ・当時の心情・感情を書く

    ・応募職種にリンクさせながら書く


どれも採用担当者に文字数稼ぎという印象を与えることなく、情報量を増やしつつ文字数を増やせるテクニックなので、ぜひ実践してみてください。

エピソードの状況や活動を深掘りする

600文字に届くように文字数を増やすコツとして、エピソードの状況や活動について、詳しく深掘りするという方法が挙げられます。たとえば、ほかのスタッフを含めたシフト管理に力を入れた経験をアピールする場合、具体的に何人のスタッフがいたのか、店長からはどのような言葉で依頼されたのか、なぜシフト管理の必要性が生まれたのかといった状況説明を増やすことにより、オリジナリティあふれるエピソードを用意することができます。

独自性のあるエピソードは、ガクチカのテンプレートをそのまま使った文章、あるいは他者のガクチカで使った文章の使い回しといった印象を避けて、自社のために力を入れて作成してくれたガクチカという印象を与えます。志望意欲が高く、本心から自社で働きたいと願っていることも伝えられるので、選考でも有利に働きやすくなります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

当時の心情・感情を書く

600文字に足りない場合のガクチカの膨らませ方として、当時の心情・感情など、内面について描写するのもおすすめです。ガクチカの回答では、学生のモチベーションの源泉を知ろうとする意図もあるのは前述した通りです。そのためガクチカに取り組む時にあなた自身がどのような気持ちになったのかを伝えることも、採用担当者の評価を高める要素となります。

たとえば、アルバイトでミスをして怒られてしまった時に、自分の内面では落ち込んだ感情が大きかったのか、それとも挽回しようと燃える感情が大きかったのかを詳しく伝えてみると良いでしょう。どちらが正解というわけではなく、企業にとってどちらの感情が湧くタイプを求めるのかが異なるだけですので、事実を誇張せずに素直に表現しましょう。

応募職種にリンクさせながら書く

ガクチカの文字数を増やしながら情報量を増加させるテクニックとして、応募職種とリンクさせながら書くというテクニックも有効です。たとえば営業職を募集している企業に応募する場合、いくつかあるアルバイト経験の中でも、接客業やサービス業に携わったアルバイト経験を優先的に選ぶことで、効果的なガクチカを伝えることができます。

システムエンジニアを募集する企業に応募するのであれば、プログラムを書く時に英語の知識が必要になることを踏まえて、留学して英語力を高めた経験を伝えると、採用担当者からの評価が高まるでしょう。

このように応募職種とリンクさせながら書くためには、ガクチカを書く前にあらためて企業研究に取り組むことが欠かせません。企業に入社した後はどのような仕事を任されるのか、その仕事に必要なスキルや素質は何かを調べておくことにより、情報量と文字数を増やしながらガクチカを書くことができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.600字のガクチカのアピール例文

続いて、600文字指定のガクチカを考える時の参考になるアピール例文を、部活動をテーマとしてご紹介します。回答全体の構成や文章表現を参考にしながら、自分でも600文字のガクチカの下書きを作成してみてください。

「私が学生時代に力を入れてきたのは、ラグビー部での活動です。ラグビーは高校時代まで全くの未経験でしたが、大学進学を機に引っ込み思案な自分の性格を直すため、新たな環境に飛び込みたいと考えて、以前からスポーツ観戦で興味のあったラグビー部に参加することを決めました。

入部した当初は、体格も精神力も足りておらず、毎日の練習や筋力トレーニングについていくことが精一杯でした。しかし成長をバックアップしてくれる先輩たちの存在のおかげで、途中で挫けることなくハードな部活動に取り組み、3年間で体重は50キロから80キロに増加。試合ではレギュラーに抜擢されるほど実力を身につけることができたため、大きな自信につながりました。高校時代の友人に会った際には、雰囲気が大きく変わったと指摘されたことが強く印象に残っています。

高校時代までは、どちらかといえば引っ込み思案だった私が、第一印象まで変わったと言われるほどになれたのは、新たな世界にチャレンジしたおかげだと考えています。これまで未知の世界だったラグビー部という活動を通じて、新しいことにチャレンジすることは怖いことではなく、むしろ自分を成長させる貴重な機会であることを肌感覚で理解することができました。

貴社で営業職として採用された際には、こうした部活動での経験を活かしながら、持ち前のチャレンジ精神で新たな顧客の開拓に取り組んでいきたいと考えています。」(593文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.600字のガクチカを作成する時の注意点

最後に、600文字のガクチカを作成する際に必ず押さえておきたい注意点について確認しておきましょう。
 

  • ・文字数のルールを十分に確認する

    ・2つ以上のエピソードを書くのは避ける

    ・嘘や創作で文字数を足さない


どれも基本的な注意点ではありますが、もし守れていないと採用担当者からの評価を悪化させる原因になるため、ガクチカを書き終えた時にもう一度セルフチェックしてみてください。

文字数のルールを十分に確認する

エントリーシートでガクチカを書く時には、あらためて回答のルールを十分に確認しておきましょう。たとえば、600文字以下として言われているので550文字くらい書けば良いと考えていたエントリーシートが、実は「600文字以上」という指定だったことで、提出する直前になって焦って文章を書き直す羽目になった…というケースも考えられます。

「600文字以上」「600文字以下」といった表現には十分注意が必要ですし、「600文字前後」「600文字程度」というルールが書かれていた場合にも、できるだけ600文字ぴったりの分量で書くことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2つ以上のエピソードを書くのは避ける

600文字指定のガクチカは、2つの関連するエピソードをアピールするには、やや文字数が不足するボリュームです。1つのエピソードで文字数が不足するからといって、アルバイトのエピソードと部活動のエピソードをどちらも盛り込んでしまうと、何がアピールポイントなのかわかりにくいガクチカとなる危険性があります。

そのため基本的には1つのエピソードだけをアピールしながら、ガクチカをまとめるようにしてください。居酒屋でのアルバイト経験とカフェでのアルバイト経験など、テーマが密接に関連したエピソードであれば、2つを組み合わせながらガクチカを作成する選択肢も考えられます。

嘘や創作で文字数を足さない

600文字の文字数がクリアできないからといって、嘘や創作でエピソードを誇張し、文字数を稼ぐのは絶対に避けるようにしてください。就活において嘘や創作を混ぜてアピールするのは、デメリットが大きく、メリットはほとんどない行為です。面接の場でうまく答えられる嘘であることがバレるケースがあるほか、入社後に明らかに実力が足りず、嘘のアピールをしていたことがバレることもあります。

嘘や創作がバレて内定取り消しになった場合には、就職浪人としてもう1年間、就活に取り組まなければならなくなります。ガクチカのアピール方法やエントリーシートの内容もすべて書き直しとなってしまうため、そうしたリスクを避けるためにも本来の自分の姿を正直に伝えるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ガクチカの600文字という文字数指定は、一般的なガクチカの文字数が400文字程度であることを考えると、1.5倍のボリュームが求められる質問です。より多くの分量をかかせることで、学生の「人となり」を詳しく知ろうとする意図が考えられるので、企業の質問意図を踏まえながら的確にボリュームを増やす必要があります。

600文字のガクチカで高く評価されるためには、求める人物像とリンクさせながら作成したり、ガクチカに取り組む時のモチベーションとともに伝えたりするのが効果的です。文字数が不足する場合、エピソードの状況を深掘りするほか、当時の心情・感情について描写するのも効果的なので、これらのテクニックを実践しながら600文字のガクチカをまとめてみましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール