400文字のガクチカを効果的にアピールする書き方!おすすめ構成や注意点を例文で解説

400文字のガクチカを効果的にアピールする書き方!おすすめ構成や注意点を例文で解説
400文字の文字数制限は、OpenESをはじめとするガクチカの回答では最も一般的なボリュームです。「400文字前後」「400文字を目安」という指定でガクチカを質問する企業は非常に多いため、400文字で1つのガクチカを用意しておくと、多くの企業への応募に活用することができます。 しかし、400文字という分量は実際に書き始めてみるとかなりのボリュームであり、文字数が満たせずに困ってしまう学生も少なくありません。文字数を埋めるためだけに意味のない文章を書き足してしまえば、採用担当者の評価を下げる原因になります。 そこで本記事では、400文字と指定されたガクチカの回答で、押さえておきたい基本構成やアピール方法、作成時の注意点などについて解説します。企業がガクチカを質問する背景についても解説しているので、内定を勝ち取れるガクチカを作成したい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ガクチカの400文字指定は最も一般的な文字数

エントリーシートで指定される文字数の中では、400文字は最も一般的な分量となっています。企業によってはガクチカの回答を、50文字や100文字、あるいは800文字〜1000文字の分量で提出するよう求めるケースもあり、エピソードの要点を絞って書く、もしくは関連するエピソードを紹介しながら書くなどの工夫が求められることも多いです。

そうした文字数制限と比べると、400文字はオーソドックスな文字数制限なので、比較的書きやすいボリュームです。その反面、就活中のほかの学生にとっても書きやすい分量なので、アピールの仕方や表現方法を工夫しなければ、ライバルとの差別化が難しくなります。

ライバルと差別化しながら採用担当者からの高評価を得るためにも、企業が指定する文字数のルールを守りつつ、なるべく「情報量」が多いガクチカを作成することがポイントです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業がエントリーシートでガクチカを質問する意図

続いて、企業がエントリーシートの中でガクチカを質問する意図について解説します。自己PRや志望動機などに加えてガクチカを質問するのは、以下のような背景があるからです。
 

  • ・入社後の働き方を判断するため

    ・離職率が低い学生を採用するため

    ・学生の「人となり」を深く知るため


これらの質問意図について、一つひとつご紹介します。

入社後の働き方を判断するため

社会経験の少ない学生が、自社に入社後にどのような働き方で売上に貢献してくれるのかを判断するため、ガクチカを通じて「課題への取り組み方」をチェックする企業は多いです。アルバイトへの取り組み方や部活動への取り組み方は、社会人として業務に取り組む姿勢とよく似たものがあります。

たとえば、卓球やテニスなどの個人プレーが中心の部活動に参加していた学生は、周囲を頼ることなく1人で課題を解決する、自律型の人材とみなされることがあります。自ら考えて積極的に行動できる自律型人材を求める企業は多く、そうした企業に応募する際には個人プレーの部活動経験が強みになることも多いです。

一方で、チームワークを重視する社風の企業も非常に多く、バレーボールや野球など、チームプレーの部活動出身者を高く評価する場合もあります。

どちらが良いか・悪いかという話ではなく、学生のこれまでの経験を通じて、どのような企業にマッチする性格なのかを見極めているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

離職率が低い学生を採用するため

企業がエントリーシートでガクチカを質問する意図として、できるだけ離職率の低い学生を採用したいという考えも挙げられます。企業にとっての採用活動は、多くの人手や費用を使った、コストのかかる活動です。大きな採用コストを使ったにも関わらず、採用した学生にすぐに辞められては、企業にとって大きな損失となります。

そうした事態を防ぐために、自社の風土と学生の性格がどれだけマッチしているかを、ガクチカの回答を通じて知りたいと考えているのです。そのためガクチカの回答では、これまでに達成してきた成果や実績よりも、その成果を得るためにどのように課題へ取り組んできたのかが重視されます。

いわゆる「人物重視の採用」により、自社で長く活躍してくれる学生を見極めたいと考えるからです。

学生の「人となり」を深く知るため

エントリーシートの質問項目では、学生の強みやスキルを把握する質問は多いですが、学生の「人となり」を知るための質問は意外と少ないです。自己PRや志望動機は、学生のスキルや熱意を知るための質問であり、学生がどんな人物かはあまり重視されません。その代わりに、ガクチカの質問では学生の「人となり」をできるだけ詳しく知ろうと考えているのです。

入社後の業務に必要なスキルや知識は、採用後に新人研修で伸ばすことができます。しかし、採用した学生を自社の雰囲気にマッチする性格に変えることは難しいです。だからこそ、人物重視の採用を行う企業では、自己PRや志望動機の回答よりも、ガクチカの回答を重視して選考を行うことが多いのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.400文字のガクチカのおすすめ基本構成

400文字の分量でガクチカを効果的にアピールする場合、次のような構成で回答をまとめるのがコツです。

結論(何のガクチカに取り組んだのか?)
動機(なぜガクチカに取り組んだのか?)
課題・困難(ガクチカで直面した壁は何か?)
工夫・努力(ガクチカの壁をどう乗り越えたか?)
学び(ガクチカの経験から何を得たのか?)

こちらの5つのステップに沿ってガクチカの回答をまとめると、論理的でわかりやすい回答、かつあなたの人柄が対応担当者に伝わりやすい回答となります。上記の構成を使った具体的な回答例文は、本記事の後半で紹介していますのでぜひチェックしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.400文字のガクチカを効果的にアピールする書き方

続いて、400文字と指定されたガクチカを、効果的にアピールするためのコツをご紹介します。ガクチカの回答を作成する時には、以下の5つのポイントを踏まえて書くのがおすすめです。
 

  • ・結論ファーストで作成する

    ・成果・実績よりも人物性を重視して伝える

    ・ガクチカに取り組んだ理由・動機をまとめる

    ・ガクチカを通じて得た学びをアピールする

    ・企業の求める人物像に合わせて書く


上から順番にご紹介しますので、各項目のポイントを押さえておきましょう。

結論ファーストで作成する

ガクチカの回答を400文字でまとめる時には、最初に結論を持ってくる結論ファーストの書き方を心がけましょう。この後の400文字で何について述べるのかを最初に伝えておくことにより、採用担当者の負担を減らし、読みやすい文章を作ることができます。一方で、最後まで読まなければ結論がわからない文章は、採用担当者にとって大きな負担になるばかりか、回答を作成する学生にとっても途中で話の結論がぶれてしまう原因になります。

そのためガクチカを作成する時には、「私は学生時代にアルバイトに力を入れてきました。」など、最初に結論をはっきりと紹介してから、続きを書くようにしてください、

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

成果・実績よりも人物性を重視して伝える

ガクチカの回答で企業が最も重視しているのは、学生がこれまでどのような成果・実績を達成してきたのかではなく、どのような人柄や価値観を持った人物なのかという「人となり」の部分です。企業の質問意図を把握できていない学生の中には、ガクチカの回答で、どれだけ華やかな成果を残してきたのかを強調してアピールしてしまうケースがあります。

しかし、それではあなた自身の人物性が採用担当者に伝わらず、選考でも不利に働いてしまう危険性があります。もう一度改めて企業の質問意図を振り返りながら、採用担当者が求める回答をしっかりと盛り込みましょう。

ガクチカに取り組んだ理由・動機をまとめる

ガクチカを400文字でまとめる時には、必ずガクチカを選んだ理由や取り組んだ動機について、説得力ある根拠とともに紹介しましょう。たとえば、アルバイト経験についてアピールするガクチカであれば、なぜ学業や部活動ではなく、アルバイト活動に力を入れたのかを説明するのがポイントです。

「志望業界での経験を積みたかったから」「営業職としての実務経験を積めるから」など、将来を見据えた理由をアピールできると非常に効果的です。逆に、「就活で有利になると聞いたから」「恋人が働いていたから」など、消極的な理由を書いてしまうと、採用担当者からの印象が悪化してしまうのでご注意ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

ガクチカを通じて得た学びをアピールする

エントリーシートでガクチカを回答する時には、ガクチカの活動を通じて学んだことや教訓になっていることをセットで伝えると効果的です。たとえば、「アルバイト経験を通じて、チームワークを重視して働くことで大きな成果を得られることを学びました」など、自分自身の変化とともにガクチカからの学びを伝えるのがおすすめです。

なお、学びを得るガクチカのエピソードは、ポジティブなものだけに限る必要はありません。たとえば、計画的に勉強してこなかったことが原因で受験勉強に失敗してしまった経験を通じて、大学時代は学業に専念してきたこと、そして計画性を持って勉強することの重要性を実感したことをアピールすることで、説得力ある学びをアピールできます。

ガクチカでは成果・実績よりもプロセスを重視することから、成功体験だけではなく、失敗談や後悔話なども効果的なアピール材料となります。もしガクチカでアピールするエピソードが見つからずに困っている場合には、成功体験以外のエピソードにも目を向けてみると良いでしょう。

企業の求める人物像に合わせて書く

企業がに評価されやすいガクチカを400文字でまとめるために、企業が発信している求める人物像を参考にするのも有効です。企業が採用サイトなどで発信している「求める人物像」は、現在その企業で活躍している社員の特徴をまとめたものになっていることが多いです。チームワークを重視して働く社員がトップの成績を出しているなら、「チームワークを重視して働ける学生を求めます」という表現になるでしょう。

つまり、求める人物像に沿ってガクチカをアピールすることにより、まさに企業が求めている学生であるというメッセージを訴えることができるのです。求める人物像に書かれているキーワードを盛り込むことで、深く企業分析していることをアピールできるメリットもあります。

ガクチカでアピールできるエピソードが見つからない時にも、求める人物像をヒントに過去を洗い出してみると効果的なので、ぜひ実践してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.400文字のガクチカのアピール例文

次に、400文字でアピールするガクチカの参考例文について、アルバイト・サークル活動・学業のそれぞれのテーマごとにご紹介します。ガクチカ全体の構成や話の流れの参考として、ぜひお役立てください。

アルバイトのガクチカ例文

「私が学生時代に力を入れたのは、アパレル店でのアルバイトです。私は高校時代から服飾関係に興味があり、将来はデザイナーとしてのキャリアを積みたいと考え、アパレル店員の仕事を選びました。

アルバイト先で接客の仕事を経験する中で、当初は手当たり次第にお客様に声をかけ続け、すぐに距離を置かれて退店されてしまう経験を繰り返しました。それではダメだと考え、先輩に相談しながら、店員からのアドバイスを求めるお客様や、1人でじっくりと選びたいお客様など、それぞれの立ち居振る舞いでニーズを判断できるように訓練しました。するとお客様のニーズに合わせて接客ができるようになり、私がシフトに入っている時間帯の売上を約2割高めることに成功しました。

このアルバイト経験から、お客様のニーズを汲み取りながら営業する重要性を学びました。貴社に入社した際にも、お客様が本当に求めるデザインやプロダクトを提案できる営業職として活躍したいです。」(402文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

サークル活動のガクチカ例文

「私が学生時代に力を入れたのは、プログラミング研究会でのアプリ開発です。私は高校時代の体験学習をきっかけにプログラミングに興味を持ち、将来はエンジニアとして働きたいと考えてサークルに参加しました。

しかし大学では文化系よりも体育会系のサークルの方が人気が高く、プログラミング研究会のメンバーも年々減少傾向にありました。そこで多くの新入生を集めるべく、オリジナルのスマホアプリの開発を目標としました。アプリの目的は、先輩の口コミを収集しながら、効率的に取得できる単位とそうでない単位を数値化することです。開発には6ヶ月かかりましたが、全員で協力してアプリをリリースし、多くの在学生に認知されました。

プログラミング研究会の認知度も高まり、前年の3人の入部希望者から9人の入部希望者に増加しました。このサークル活動での経験を活かし、貴社に入社した際には即戦力のエンジニアとして活躍していきたいと考えています。」(399文字)

学業のガクチカ例文

「私は学生時代に、効率的に単位を取得することに最も力を入れました。卒業までに必要な単位を2年生までに取り終えて、3年生からは長期インターンシップと留学に参加するため、少ない労力で単位を取れるように工夫してきました。

大学1年生の春に履修登録を行う段階から、先輩からのアドバイスを参考に、効率的に単位を取得できる授業を履修してきました。課題提出が必要となる授業では、その日のうちに大学で8割の課題を進め、時間に余裕を持って提出できるように心がけてきました。その結果、当初の計画通りに2年生の時点で卒業に必要な単位を取得し、時間に余裕を持ちながらインターンシップと留学に取り組むことができました。

こうした学業での経験から、1年単位での長期的な計画を立てて行動することの重要性を学びました。貴社に入社した際にも、1年以上の長期的なキャリアビジョンを持ちながら、日々の業務に取り組みたいと考えています。」(395文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.400文字のガクチカを作成する時の注意点

最後に、400文字で指定されたガクチカを作成する時に、必ず押さえておきたい注意点を解説します。
 

  • ・文字数指定のルールは必ず守る

    ・嘘や創作で背伸びはしない

    ・応募企業に合わせてガクチカを書き分ける


社会人としてのマナーやモラルが欠如していると評価され、マイナスの印象を与えないためにも、これらの注意点を踏まえながら回答を作成するようにしてください。

文字数指定のルールは必ず守る

基本的なことですが、エントリーシートに記載された文字数のルールは、1文字単位で必ず遵守するようにしてください。「400文字以下」というルールが書かれているのであれば、401文字の回答もNGと判断されます。「400文字程度」「400文字前後」というルールであれば、360文字〜440文字ほどであれば許容範囲とされますが、なるべく400文字ぴったりの分量が望ましいです。

エントリーシートに記載されたルールが守れていないと、社会人としてのマナー・モラルが身についていないと判断されて、選考で不利となる原因になります。「1文字くらいオーバーしても良いだろう」と考えるのではなく、決められたルールの範囲内で回答するように注意してください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

嘘や創作で背伸びはしない

400文字のガクチカを作成するため、嘘や創作のエピソードを書いて文字数稼ぎをするのもNGです。嘘や創作で書かれたエピソードは、面接の深掘り質問の時などにバレる可能性が高く、選考でも当然不利に働きます。「エピソードを創作するほど意欲がある学生だ」と判断されることはなく、嘘をつく学生は社会人として信用できず、内定は見送るという判断につながります。

嘘や創作のエピソードで背伸びして、自分をより良く見せようとすることは避けて、ありのままの自分を素直に表現することが大切です。

応募企業に合わせてガクチカを書き分ける

400文字のガクチカを1つ用意しておけば、必ず就活を成功させられるわけではありません。1つのガクチカをいくつもの企業で使い回してしまうと、企業の求める人物像とはかけ離れたエピソードを書くことになり、どの企業にも受かりにくくなってしまいます。

企業ごとに最初から400文字のガクチカを書く必要はありませんが、応募企業の求める人物像に合わせてエピソードの細部を調整し、応募企業にマッチした学生であることをアピールするのが大切です。「ぜひ●●株式会社で活躍したいです」と、他社の社名が入ったまま企業に提出してしまう事態は、絶対に避けるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

400文字で指定されるガクチカは、エントリーシートで指定される分量としてはごく一般的なボリュームです。多くの企業で400文字の制限を設けているため、回答自体は書きやすく感じるかもしれませんが、その分だけライバルとの差別化が重要になる分量でもあります。

そのため400文字でガクチカの回答をまとめる時には、結論ファーストで作成することや、その活動に取り組んだ理由について具体的に伝えるなど、あなた自身の人物性が伝わるような書き方を心がける必要があります。本記事で解説してきたアピール例文も参考にしながら、400文字で的確にあなたの魅力を表現するガクチカを作成してください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール