300文字のガクチカを魅力的にまとめるコツ!文字数を増やす・減らすテクニックを例文で解説

300文字のガクチカを魅力的にまとめるコツ!文字数を増やす・減らすテクニックを例文で解説
300文字指定のガクチカは、エントリーシートで求められる文字数として一般的な分量で、ガクチカでアピールするエピソードを丁寧に描写しながら書くことが求められます。ガクチカの回答を書くのが初めての方の場合、300文字まで足りない場合や、300文字をオーバーしてしまうことも多いでしょう。 そこで今回の記事では、300文字指定のガクチカについて、おすすめの基本構成や書き方のコツ、文字数を増やす・減らすテクニックなどについて解説します。300文字にぴったり収まるガクチカの回答を作りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.300文字のガクチカはESで一般的な文字数

企業が指定するフォーマットのエントリーシートでは、ガクチカの回答の文字数として400文字程度が目安となっています。300文字というボリュームは、平均的かやや少なめの文字数であり、就活を進める中では指定される機会が多い分量と言えます。

300文字のガクチカを書く機会が多いのは、就活中のライバルも同様で、周囲の学生は300文字のガクチカをすでに書き慣れている可能性も高いです。そんな中でライバルと差別化し、採用担当者に好印象を持ってもらうためには、どれだけ指定の文字数の中で説得力ある回答を書けるかが重要になります。

単に文字数が多いだけのガクチカでは高評価にはつながりにくく、同じ文字数で情報量が多いガクチカほど、採用担当者には好印象に映ります。300文字の指定があるガクチカでは、つい文字数に気を取られてしまいますが、それよりも重要なのは「情報量」であることを意識しながら、回答を作成しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業が300文字指定でガクチカを質問する理由

そもそもなぜ企業は300字という文章を指定して、ガクチカの回答を求めているのでしょうか。ここでは300文字の文字数を指定する企業の心理・背景について詳しく解説します。
 

  • ・自社の社風・価値観とマッチするかを調べるため

    ・他社で使用したガクチカの使い回しを防ぐため

    ・端的にまとめる力を見るため

自社の社風・価値観とマッチするかを調べるため

企業がエントリーシートや面接でガクチカについて質問する背景として、その学生が自社の社風や価値観とマッチする人物かどうかを知ろうとする意図があります。いわゆる「人物面」を重視した採用を行っている企業では、自己PRなどの項目でどれだけスキルを持っているか、大きな強みを持っているかを評価するよりも、自社の雰囲気にマッチする学生であるかどうかをチェックします。

入社後に必要となるスキルや知識は、新人研修などで後から身に付けることができます。しかし企業と学生との相性については、後から変えることができない要素です。だからこそ、ガクチカの回答を通じて学生の人物面を詳しく知りたいと考えているのです。

300文字の指定があるガクチカでも同様で、企業はガクチカの回答の中で、あなた自身の人柄・価値観が伝わるようなエピソードを書いてくれることを期待しています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

他社で使用したガクチカの使い回しを防ぐため

OpenESをはじめガクチカの一般的な文字数は400文字程度となっています。あえて400文字ではなく、300文字を指定する理由として考えられるのが、他社で使用したガクチカの使い回し防止です。ガクチカの文字数として一般的な400文字を指定すると、他社で使用した回答をそのままコピペして応募される可能性があることから、一社ごとにガクチカの回答を作り直す熱意の高い学生に絞り込みたいと考えているのです。

こうした意図を持った企業に応募する場合、他社の400文字のガクチカで使った回答を、300文字に文字数を減らしつつそのままエントリーシートに書いてしまうと、文章のつながりにどこか違和感を抱いてしまい、先行で不利になる原因となります。

ガクチカをはじめとするエントリーシートの使い回しは、採用担当者が嫌う行動の一つなので、コピペや流用を避けながら回答を作成することが重要です。

端的にまとめる力を見るため

300文字という分量は、ガクチカのエピソードを細部まで説明するには物足りないボリュームです。そのためガクチカで伝えたい回答の中で、重要な情報とそうでない情報の取捨選択を行い、端的にまとめる力を備えていることをチェックできる分量でもあります。つまり、300文字という文字数指定を通じて、企業は学生の文章力・表現力や、要約力をテストしているのです。

これらのスキルは社会人となった後、上司とのやり取りや取引先とのコミュニケーションにおいて必須になる力です。エントリーシートの中で高い文章力・表現力が伝わってくる学生は、即戦力として活躍できる人材と評価されて、選考を有利に進めることができるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.300文字のガクチカの基本構成

300文字の分量でガクチカをアピールする場合、回答全体の構成として「PREP法」を活用することをおすすめします。PREP法は、「結論・理由・具体例・まとめ」の4つの要素を順番に伝える方法を指します。主にビジネスシーンでよく使われる構成であり、エントリーシートでも相性の良い伝え方となっています。

結論:(取り組んだガクチカの活動内容)
理由:(そのガクチカに取り組んだ理由)
具体例:(取り組んだガクチカのエピソード)
まとめ:(ガクチカから得た学び)

これらの流れに沿ってガクチカの回答をまとめることで、説得力が高まり、採用担当者に評価されやすいガクチカを作ることができます。具体的な回答例は、参考例文として本記事の後半で紹介します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.300文字のガクチカを魅力的にまとめるための書き方のコツ

300文字と指定されたガクチカで、あなた自身の人柄や価値観について魅力的にアピールするためには、以下の4つのポイントを押さえて作成することが大切です。
 

  • ・伝えるエピソードは1つに絞る

    ・結論ファーストで書き始める

    ・数字を使ってアピールする

    ・ガクチカを企業で活かす意思を伝える


1つずつ順番に解説していきます。

伝えるエピソードは1つに絞る

300文字の指定があるガクチカの回答では、紹介するエピソードは1つに絞って作成するようにしてください。文字数が足りない場合に、1つのエピソードだけではなく2つのエピソードを紹介しようと考える学生は少なくありません。しかし、複数のエピソードを1つのガクチカの回答で使ってしまうと、採用担当者にとっては何が言いたい文章なのか読み取りにくくなるデメリットがあります。

指定された文字数が600文字〜800文字以上の場合など、1つのエピソードを深掘りするだけでは文字数が足りない場合には、複数のエピソードを関連させながら作成するのも選択肢です。しかし300文字程度の分量であれば、1つのエピソードを丁寧に描写することを心掛けてください。

結論ファーストで書き始める

前述したPREP法の構成にもある通り、300文字のガクチカの回答では、結論ファーストで文章を組み立てることが重要です。回答の最初で何について伝えるのかを示しておくことにより、採用担当者にとって読みやすいガクチカとなるからです。

一方で、結論が最後に書かれており、最後まで読まなければ何が言いたいのかわからない文章では、非常に読みにくく採用担当者の印象を悪化させてしまいます。また、学生がガクチカの文章を作成する際にも、最初に結論を述べておかなければ、書いている途中で話がぶれてしまう危険性が高いです。

そのためガクチカの回答では、結論ファーストで書くことを徹底しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

数字を使ってアピールする

300文字のガクチカでより印象に残る回答を作るためには、数字を使いながら定量的な評価をアピールすることも効果的です。たとえば、「たくさんの部員を束ねる部長として活動しました」と表現するよりも、「30人の部員を束ねる部長として活動しました」と表現した方が、具体的な場面がイメージしやすく印象にも残りやすくなるでしょう。

ほかにも、「アルバイト先の売上を10%アップさせた」「学業でGPA3.3を獲得した」など、数字でアピールできる実績があると、なお良いでしょう。ただし、大きな数字でアピールして採用担当者の印象を良くしたいからといって、事実を誇張して数字をアピールするのはNGです。数字を盛ってアピールしたことがばれてしまうと、内定取り消しなどのリスクにもつながるため、嘘のガクチカの回答は避けるようにしてください

ガクチカを企業で活かす意思を伝える

300文字で企業に評価されるガクチカを用意するために、ガクチカの経験や学びを入社後に活かそうとする意思を伝えるのもポイントです。たとえば、アルバイトで培ってきた接客経験を、営業職で活かす意思を伝えるなど。チームワークを重視してゼミ活動に取り組んだ経験を活かして、チームワーク重視の社風の企業に応募することも効果的です。

ほかにも、学業に取り組んだ経験の中で、計画的にタスクに取り組む重要性をアピールし、入社後も優先順位をつけてタスクに取り組む意思を伝える方法も考えられます。

このように将来のビジョンをアピールすることにより、入社後の業務について深く企業研究を行い、高い入社意欲を持った学生であると評価してもらえます。300文字の文字数でも、省略せずになるべく盛り込むようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ガクチカが300文字に足りない場合の対処法

300文字を目標にガクチカを作成しているが、どうしても文字数が足りずに困ってしまう学生は多いです。ここからはガクチカの文字数を増やすためのテクニックとして、以下の3つを取り上げています。
 

  • ・具体的なエピソードを掘り下げる

    ・ガクチカに取り組んだ背景を盛り込む

    ・ガクチカで得た学びをまとめる


これらのテクニックを駆使しながら、情報量を減らすことなく文字数を埋めましょう。

具体的なエピソードを掘り下げる

ガクチカの文字数を効果的に増やすためには、具体的なエピソードを深掘りするのがおすすめです。「アルバイトをがんばりました」というエピソードだけで終わるのではなく、どんな仕事に取り組み、どんな困難に直面して、どのように工夫しながら乗り越えたのかを詳しく描写するのがポイントです。

5W1Hのフレームワークを活用して、「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように」をそれぞれ説明しながらエピソードを充実させるのも良いでしょう。ガクチカに取り組む過程を詳しく伝えることは、企業がガクチカの回答で求めている要素でもあるので、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

ガクチカに取り組んだ背景を盛り込む

ガクチカの情報量を増やしながら文字数を埋めるテクニックとして、「なぜそのガクチカに取り組んだのか?」という背景を盛り込むことも有効です。たとえば、家庭教師のアルバイトに取り組んだエピソードを伝えるなら、なぜ家庭教師を選んだのかを根拠とともに伝えるイメージです。

「将来は子どもの教育に携わる仕事に就きたかったから」のように納得感につながる理由を説明できると、ガクチカの評価が一段階アップします。ただし、「給料が良かったから」「家から近かったから」など、将来のビジョンと結びつかない消極的な理由では、プラスの印象にはつながらないため注意しましょう。

ガクチカで得た学びをまとめる

300文字の文字数を埋めるため、ガクチカの活動を通じて得た学びを盛り込むこともおすすめです。過去の経験から学びを得る姿勢をアピールすることで、入社後に何かミスをしてしまっても、ミスから教訓を得て成長できる上昇意向のある学生と評価してもらえます。

経験から得た学びをまとめることに加え、その学びを今後どう活かしていきたいかをセットで回答すると、より魅力的なガクチカが完成します。たとえば、「チームワークを重視して働くことが大きな成果につながるという学びを活かし、貴社に入社後も周りと協力しながらシステム開発に取り組みたいです。」などとアピールすると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ガクチカが300文字をオーバーする場合の対処法

300文字指定のガクチカでは、300文字に届かずに困ってしまうのと同様に、300文字をオーバーしてしまいどこを削れば良いかわからずに困るケースもあるでしょう。ここからは300文字をオーバーしてしまうガクチカで、どのように不要な部分を見分けて削れば良いかを解説していきます。
 

  • ・文末表現を「だである調」に直す

    ・単語を短い言葉に書き換える

    ・なくても伝わる文章を省く


これらの3つのポイントについて順番に説明します。

文末表現を「だである調」に直す

300文字指定のガクチカを少しだけオーバーしてしまう場合には、文末表現を見直すという選択肢があります。つまり、「ですます調」ではなく「だである調」で、文末を結ぶということです。だである調を使うことで、ガクチカの中身を変えることなく、文字数だけを減らすことが可能です。また、断定的な表現が多くなるため、説得力があり自信にあふれた学生という印象を与えられるメリットもあります。

ただし、だである調の文末表現を使いたい場合、ガクチカだけではなくエントリーシート全体の文末表現にて、だである調に統一することを忘れないようにしてください。一つのエントリーシートで「ですます調」「だである調」が混在していると、採用担当者からの評価を落とす原因となるため注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

単語を短い言葉に書き換える

ガクチカの回答の内容を変えることなく文字数を削るためのテクニックとして、文字数が多い言葉を別の表現に言い換える方法が挙げられます。たとえば、以下のような表現は同じ意味の短い表現に言い換えて、ガクチカに書くことが可能です。

コミュニケーションを取る→やりとりする・話し合う
チームワークを大切にする→協調性を大切にする
バイトリーダーをさせていただく→バイトリーダーを務める
インタビューする→取材する
マーケティング活動→広報活動
することができます→可能です・できます
ということになります→です

こうした表現を見直してみると、「コミュニケーションを取るということです」という19文字の表現を、「話し合うことです」と8文字の表現に短縮することができます。短く言い換える言葉が思い浮かばない場合には、「インタビュー 類語」「インタビュー 言い換え」などのキーワードで、検索してみると良いでしょう。

なくても伝わる文章を省く

ガクチカの回答が300文字をオーバーしてしまう時には、なくても意味が伝わる文章を省くことも効果的です。同じ意味の繰り返しとなっている文章や、何のアピールにもつながっていない情報量の少ない文章などが、カットする候補になります。

たとえば、「私が学生時代に力を入れたのは、アルバイトです。私が取り組んだアルバイトは、居酒屋のアルバイトです。」という表現があった場合、「私が学生時代に力を入れたのは、居酒屋でのアルバイトです。」と短くまとめることができます。なくても伝わる文章を見つけるときには、その文章がアピールしている「情報量」が多いか少ないかに着目しながら、チェックしてみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.300文字で伝えるガクチカの参考例文

最後に、300文字の文字数制限で効果的にガクチカをアピールする例文をご紹介します。アルバイトと部活動の2つのテーマの例文を記載していますので、例文の全体の流れや言葉の使い方を参考にしながら、あなた自身の魅力が伝わる回答を作成してみてください。

「私が学生時代に力を入れたのは、コールセンターでのアルバイト経験です。私は将来悩み事を抱えたお客様のサポートをする仕事に就きたいと考え、PCメーカーのサポート窓口のアルバイトを始めました。仕事を始めた当初は、お客様の問い合わせの意図をうまく理解できずにしどろもどろになってしまう時もありました。しかしお客様の問い合わせで頻出するキーワードをまとめ、可能性のあるトラブルをグループ化し、迅速なご案内ができるよう工夫してきました。その結果、問い合わせに対して1分以内に対応を案内できるようになりました。この経験を活かして、貴社に入社後もお客様の悩み事に寄り添うサポートスタッフとして活躍したいです。」(296文字)

「私は学生時代に吹奏楽部の活動に力を入れてきました。中学生から続けてきた吹奏楽を大学でも続け、将来は音楽を活かした仕事に就きたいと考えました。高校時代と比べて大学の吹奏楽部では、他のメンバーのレベルが高く、毎日刺激を受けながら活動に取り組みました。自分よりも何倍も努力している先輩たちの姿を目の当たりにし、憧れの先輩をメンターにしながら、先輩を目指して人一倍努力してきました。その結果、高校時代の小さな部活で練習に取り組んできた時と比べ、演奏技術を大きく高めることができました。この経験を活かして、貴社に入社後も仕事を学ぶメンターを見つけて、1日も早く売上に貢献できるように努力したいと思います。」(297文字)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

300文字の文字数指定があるガクチカは、平均的かやや少なめの分量です。就活中のほかの学生も書き慣れているボリュームであることが考えられるので、情報量が多く、あなたの人物面が伝わるようなガクチカを工夫しながら作成する必要があります。

ガクチカの回答が300文字に足りない場合には、具体的なエピソードを掘り下げたり、ガクチカに取り組んだ理由について述べたりすると良いでしょう。300文字をオーバーしてしまう場合、文末表現を見直したり、短い言葉に言い換えたりするのが有効です。

本記事で解説してきた文字数を調節するテクニックや、参考例文をもとに、ライバルと差別化できるガクチカを作りましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール