ガクチカを1分で話す時のコツ!約300文字で効果的に伝えるポイントを解説

ガクチカを1分で話す時のコツ!約300文字で効果的に伝えるポイントを解説
就活の面接では、1分間を目安にガクチカをアピールするのが効果的とされています。1分間のスピーチは約300文字のボリュームであり、ガクチカをアピールするのに最適な文字数とされているからです。また、企業によっては1分間でガクチカをアピールするよう指定されるケースもあり、ガクチカを1分間で話すトレーニングを重ねておくに越したことはありません。 しかしガクチカを1分間で効果的に話すためには、下書きとなる原稿の作成方法や、話し方のポイントを押さえておく必要があります。今回の記事では、面接でガクチカを1分間で話すためのコツと注意点、ガクチカが見つからない場合の対処法についても解説します。面接でガクチカを効果的にアピールして選考を有利に進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.面接ではガクチカを1分にまとめて話すべき理由

面接でガクチカについて話す時には、たとえ企業から時間指定がなくても、1分間を目安にまとめることが望ましいです。1分間で簡潔にまとめることが重要な理由として、以下の2つが挙げられます。
 

  • ・簡潔に伝えられる力をアピールするため

    ・面接官の興味を引くため


それぞれ詳しく解説していきます。

簡潔に伝えられる力をアピールするため

ガクチカで伝えたいことを1分間の短い時間に要約して話すことにより、自分の意見を端的に伝える力があることをアピールすることができます。就活という場で、時間無制限で自分自身をアピールできるのであれば、たっぷりと時間を使って自分の強みやエピソードを話せる学生は多いでしょう。しかし、要点を押さえて1分間でガクチカを伝えられる学生は、あまり多くありません。

伝えたいことが膨大にあるテーマに対して簡潔に回答するためには、考えを要約する力、論理的な構成を組み立てる力、重要な情報を取捨選択する力など、総合的なコミュニケーション力が求められます。1分間でガクチカをアピールすることに成功すれば、こうしたスキルが身についている学生という評価を得られるのです。

面接官の興味を引くため

ガクチカを1分間でコンパクトに話すことにより、面接官を退屈させることなく、興味を持って聞いてもらえるメリットもあります。企業の面接官は1日に何人もの学生の面接に対応しているので、回答が長いガクチカの話ばかりでは集中力も低下してしまうものです。しかし1分間で情報量の多いスピーチを心がけることにより、面接官に強い印象を残すことができます。

面接官に集中力の高い状態で話を聞いてもらい、詳しく話を聞きたいと思ってもらうためにも、ガクチカはなるべく1分間でまとめて話すことが重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ガクチカを1分で効果的に話すためのコツ

では、ガクチカを1分間で効果的に話すためには、どのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。ここでは以下の5つの話し方のコツを解説します。
 

  • ・300文字〜400文字の原稿にまとめておく

    ・PREP法の構成で話す

    ・強調したい部分に抑揚をつけて伝える

    ・時間を計測しながら練習する

    ・ガクチカの経験を入社後に活かす意思を伝える


上から順番にご説明しましょう。

300文字〜400文字の原稿にまとめておく

人が1分間に話すことができる文字数として、300文字〜400文字が目安とされています。面接の本番では緊張して話すスピードが速くなることも考えられますが、ガクチカで話すスピーチの原稿は300文字〜400文字でまとめておくと良いでしょう。1分間のスピーチではガクチカで伝えたいことをすべて盛り込むことは難しいので、伝えたいポイントを絞って原稿を作成することが大切です。

ただし文字数だけにこだわるのではなく、実際の原稿を読み上げてどのくらいの秒数になるのかを計測しておくことも大切です。丸暗記したガクチカをそのまま読み上げる回答も、面接ではマイナス印象になることがあるので、面接の練習を重ねながら文字数や話し方を調整してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

PREP法の構成で話す

ガクチカを話す構成を考える時には、論理的にさわる文章構成のテンプレートである「PREP法」を使うのもおすすめです。PREP法は、以下の順番で伝える方法を指します。

結論(Point)
理由(Reason)
具体例(Example)
まとめ(Point)

最初に結論を伝えることでこれから何について話すのかが理解しやすくなります。続けてガクチカに取り組んだ理由や具体的なエピソードを伝えることにより、説得力を高めることが可能です。最後にもう一度伝えたいことを簡単にまとめ、ガクチカで得られた学びや入社後のビジョンを伝えることがポイントです。

特に結論ファーストで話すことは、社会人として欠かせないビジネススキルでもあるので、最後まで聞かなければ結論がわからない構成となってしまわないように注意しましょう。

強調したい部分に抑揚をつけて伝える

1分間のガクチカを効果的に話すためには、強調したい部分とそうでない部分で、抑揚をつけながら伝えることも重要です。ガクチカの結論や印象的なエピソードなど、強調したい部分は少しゆっくりと大きな声で話し、そうでない部分は普通のスピードと声量で話すなど、話し方に変化があると面接官に対して言いたいことが伝わりやすいスピーチとなります。

抑揚をつけた話し方は、面接の本番でいきなりできることではないので、模擬面接などの面接対策の練習の時から心がけるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

時間を計測しながら練習する

ガクチカを1分間でまとめて話すためには、事前に時間を計測しながら練習することも欠かせません。その日の体調やコンディションによって話すスピードが異なることも多く、自分のスピーチの様子を動画に撮って客観的に見直してみるのも効果的です。

時間を計測しながら何度も面接を練習することにより、1分間に収めるための文字数や話すスピードが肌感覚として身につくようになります。緊張している本番でも練習通りのスピーチで好印象を与えるために、何度も練習を繰り返すようにしましょう。

ガクチカの経験を入社後に活かす意思を伝える

面接でアピールするガクチカは、過去のエピソードを話すだけではなく、未来のビジョンを語ると効果的です。ガクチカで得た学びやスキルを、入社後のどんな業務で、どのように活かすのかを伝えることにより、深く企業研究している学生という印象を持ってもらえるからです。

1分間という限られた時間で自分をより良く見せようとすると、過去のエピソードの実績や成果を強調した話になってしまいがちです。そうしたライバルと大きく差をつけて選考を有利に進めるためにも、1分間でまとめるガクチカでは入社後の働き方に触れた原稿を作成してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ガクチカを1分で話す時に気をつけたい注意点

ガクチカを1分間で話すにあたって、話し方や原稿のまとめ方で気をつけたい注意点があります。ここでは以下の5つのポイントを解説しますので、当てはまるものがないかチェックしながら面接の練習に取り組みましょう。
 

  • ・原稿を丸暗記して話さない

    ・伝えるエピソードは一つに絞る

    ・具体的なエピソードを必ず盛り込む

    ・「えー」「あのー」「えっと」などの口癖を減らす

    ・深掘り質問に対策しておく


一つひとつ詳しく解説していきます。

原稿を丸暗記して話さない

ガクチカに限らず面接でのスピーチでは、事前に丸暗記した原稿をそのまま話すことは避けるようにしてください。文章をすべて覚えてそのまま話すのではなく、ガクチカの要点やキーワードを覚えておき、面接官の反応や質問に合わせて、柔軟に話し方を変えるのがポイントです。丸暗記した原稿の読み上げは、頭の中の文章を棒読みする状態となってしまい、面接官にとって面接に不慣れな学生という印象が残ってしまいます。

面接の練習が不足している学生という評価を避けるためにも、面接の本番までに何も見ずにスピーチできること、要点やキーワードを思い浮かべながら話せることを重視しながら面接対策に取り組みましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

伝えるエピソードは一つに絞る

1分間でガクチカをまとめて話す場合、盛り込むエピソードは一つに絞ることが大切です。300文字〜400文字を目安として限られたボリュームでガクチカをアピールするためには、複数のエピソードを紹介して話が飛び飛びになってしまうことを避けなければなりません。

たとえば学生時代にアルバイトに力を入れてきたことをアピールするガクチカなら、一つのアルバイト先での経験を具体的なエピソードにまとめて伝えるのが大切です。別のアルバイト経験についても盛り込もうとしたり、学業のエピソードと関連させてアピールしようとしたりすると、まとまりのない回答という印象につながる危険性があるので注意しましょう。

具体的なエピソードを必ず盛り込む

1分間でガクチカをアピールする時には、必ず具体的なエピソードを盛り込むことも重要です。単にアルバイトをがんばったと伝える回答や、学業に力を入れてきたと伝える回答では、面接官の印象に残らず説得力も低くなってしまいます。面接官の興味を引き、あなた自身の人物性を伝えるためには、独自性あるエピソードを盛り込むことが効果的です。

たとえば、アルバイト先でシフト管理を任された経験を伝えるなら、シフトを調整する中で辛かったことは何か、具体的に何人のアルバイトスタッフがいたのか、シフト管理を通じて店舗にどのような影響を与えられたのかを伝えるなど。5W1Hを意識しながら、自分が置かれた状況や心情を具体的に描写しながらエピソードを紹介できると、面接官の印象に残りやすいガクチカが完成します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

「えー」「あのー」「えっと」などの口癖を減らす

ガクチカを1分間で効果的に話すためには、無意識に使ってしまっている口癖を見直す必要があります。「えー」「あのー」「えっと」など、人前で発表したりスピーチしたりする時に出てくるこうした口癖は、面接で多用してしまうと、自分に自信がない学生のように映ってしまいます。スピーチの時間が間延びしてしまい1分間で収められなくなるケースがあるほか、抑揚がなく印象に残りづらい回答となってしまうケースもあります。

無意識に出てくる口癖を直すのは簡単なことではありませんが、今後社会人になって上司や取引先と会話する時にも、こうした口癖が少ない人物の方が好印象を与えられます。今後の社会人人生の中でも活きてくるトレーニングなので、面接対策や日常生活でも意識的に口癖を見直してみましょう。

深掘り質問に対策しておく

ガクチカについて面接で話す時には、あなたの回答を踏まえて企業からの深掘り質問が投げかけられることが多いです。たとえば、ガクチカに取り組んだ理由や、ガクチカに取り組む上で大変だったこと、今から当時に戻れるならどう改善するかといった質問が挙げられます。

こうした深掘り質問に対してもスムーズに受け答えできると、就活のためのスピーチではなく、あなた自身の本音を表現した回答であるという印象を持ってもらえます。また、1分間のガクチカのスピーチでは伝えきれなかったエピソードや経験について、深掘り質問の際に補完することも可能です。1分間のガクチカ原稿に収まりきらなかった内容は、深掘り質問で伝えるという作戦も非常に効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ガクチカを無理なく1分で伝えるための参考例文

次に、ガクチカを無理なく1分間にまとめて伝えるために役立つ、面接の原稿の参考例文についてご紹介します。下記の例文の構成や伝え方を参考にしながら、1分間のガクチカ原稿を作成してみてください。

「私が学生時代に力を入れてきたのは、独学でのプログラミング学習です。高校時代にスマホ向けアプリを開発する体験学習に参加したことで興味を持ち、大学生活では自分でスマホアプリを開発することを目標に勉強へ取り組んできました。

大学ではプログラミング研究会にも参加し、わからない部分は先輩に質問しながら、Flutterを使ったクロスプラットフォーム対応のアプリ開発を勉強しました。高校時代まで英語が不得意だったため、サンプルのプログラムを読み解くことにも時間がかかっていましたが、1年経つ頃には、研究会の後輩からの質問に答えられるほどプログラミングに自信を持つことができました。大学3年次にアプリストアで自作アプリを配信し、100回のダウンロードを記録した時には、大きな喜びを得られたことが印象に残っています。

御社に入社した際には、私がこれまで取り組んできたプログラミング経験を活かし、多くのユーザーに使ってもらえるスマホアプリ開発に携わりたいと考えています。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.面接で話すガクチカが見つからない場合の対処法

面接対策のためにガクチカを1分間でまとめたいが、これまでの学生生活でアピールできるエピソードが見つからないと悩む学生も多いでしょう。ガクチカを1間で効果的にアピールするためには、話し方や全体の構成も大事ですが、最も重要なのは伝える内容であるのも事実です。

ここでは面接やエントリーシートでアピールできるガクチカが見つからない場合に役立つ、ガクチカの探し方について以下の3つをご紹介します。
 

  • ・企業の求める人物像から考える

    ・失敗談や挫折経験から考える

    ・他己分析を活用する


ガクチカが思い浮かばずに困っている方は、ぜひ参考にしてください。

企業の求める人物像から考える

ガクチカが思い浮かばない時に効果的な探し方として、応募した企業の求める人物像をヒントに考える方法が挙げられます。企業がホームページや採用サイトで公開している求める人物像は、その企業で活躍している社員の特徴をまとめた条件であることが多いです。つまり、「このような条件を満たした学生を当社は採用します」と伝えているメッセージでもあるので、求める人物像に合致したエピソードを伝えることにより、面接で高く評価してもらうことができます。

たとえば、「チームワークを重視して働ける人物を求めています」と発信している企業に応募するのであれば、一人で黙々と学業に取り組んだ経験をアピールするよりも、アルバイトや部活動でチームとして一つの課題に取り組んだ経験の方が、高く評価されやすいガクチカになります。求める人物像を調べることは企業研究を深めることにも役立つので、ガクチカを見つけるヒントとして活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

失敗談や挫折経験から考える

ガクチカで紹介するエピソードは、成功体験や華々しい成果を残したエピソードでないといけないと思い込んでいる学生は少なくありません。確かに好成績を収めたエピソードであるに越したことはないですが、ガクチカで重視されるのは結果よりもプロセスの部分なので、失敗を克服した経験や挫折を乗り越えた経験も強力なアピール材料となります。

たとえば、アルバイトでミスをしてしまい、お客様や店舗に迷惑をかけてしまった失敗経験をもとに、ミスを防ぐための対策や心がけをガクチカのエピソードとして紹介する方法も考えられます。ミスを反省し、二度と繰り返さないための対策を行っている姿勢が、社会人に欠かせないスキルとして高く評価される可能性も高いです。

そのためガクチカのエピソードを探す時には、成功体験に限らず、失敗談や挫折経験をもとに考えるのもおすすめです。

他己分析を活用する

自分の頭で考えてもガクチカで話せるエピソードが見つからない場合、自分にまつわる印象的なエピソードがないかを周りに尋ねる「他己分析」を活用するのも効果的です。他己分析によって他者の目から見た自分について意見をもらうことで、これまで気づかなかった強みや印象的な出来事が見つかる可能性も高いです。

たとえば、自分では当たり前だと思っていた後輩への声かけが、「面倒見が良くリーダーシップのある人物だ」という印象につながっていたと気づくケースもあるでしょう。その意見を参考に、リーダーシップを発揮して部活動に取り組んだことをガクチカでアピールすることにより、より客観的で説得力のある回答が完成します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

面接でのガクチカは、端的にまとめる力を示して面接官の興味を引くためにも、1分間でまとめてスピーチすることが重要です。ガクチカの回答を1分間でまとめて回答するよう指示されるケースもあるため、模擬面接などの面接対策の時から、なるべく1分間で端的に伝える練習を積み重ねておくことをおすすめします。

1分間でガクチカを効果的に伝えるためには、300文字〜400文字のスピーチ原稿をまとめておき、強調したい部分は抑揚をつけながら話すなどの方法が効果的です。ただし、原稿の丸暗記で話してしまったり、「えー」「あのー」などの口癖を多用したりしてしまわないように注意しましょう。

本記事で解説してきたガクチカの探し方や、1分間でまとめるコツを参考にしながら、面接官にあなたの魅力が伝わるガクチカを作成しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール