「大学時代に力を入れたこと」の回答におすすめなテーマ一覧!質問意図や構成の組み立て方も解説

「大学時代に力を入れたこと」の回答におすすめなテーマ一覧!質問意図や構成の組み立て方も解説
「大学時代に力を入れたこと」は、就活において必ずと言っていいほど聞かれる頻出質問です。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)とも呼ばれ、ES対策や面接対策として多くの学生が工夫しながら書いている項目でもあります。大学時代に力を入れたことについて答えるテーマは自由に選ぶことができますが、どのようなエピソードを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、大学時代に力を入れたことを回答する時のおすすめテーマを中心に、企業側の質問意図や構成の組み立て方についてもご紹介します。エントリーシートの書き方に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.「大学時代に力を入れたこと」の回答は自由!おすすめテーマ一覧

「大学時代に力を入れたこと」では、アピールするテーマを自由に選んでエントリーシートに書くことができます。企業はこの質問を通じて、自社とのマッチ度を調べたいと考えており、輝かしい実績や成果を知ろうとしているわけではないためです。バイトリーダーや部長などの役職がないエピソードもアピールすることが可能なので、難しく考えることなくテーマを選択してみましょう。中でもアピールしやすいテーマとして、下記をご紹介します。
 
  • ・学業・ゼミ活動

    ・サークル活動

    ・アルバイト

    ・家事・習慣

    ・趣味


それぞれのテーマでのアピールのコツを解説していきます。

学業・ゼミ活動

「大学時代に力を入れたこと」のテーマとして、学業やゼミ活動は定番の題材であり、取り組んだ時間が長いことからアピールできるエピソードも探しやすいです。日々の授業や定期試験、グループワークなどもアピール材料となるエピソードで、試験や成績のためにどのような努力を行ってきたのかがアピールポイントとなります。学業でより良い成果を出すために、勉強方法や勉強時間などに工夫した経験があると、入社後も課題を乗り越える力が備わっていると判断されて、高く評価されます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

サークル活動

「大学時代に力を入れたこと」では、サークル活動をアピールする学生も多いです。個人作業が中心となる学業と比べると、サークル活動は組織の中での活動が中心になるので、企業という組織で活躍する学生を求めている企業からは好印象を持たれやすくなります。大会への出場や、サークルメンバーの参加率向上など、明確な目標を定めてそれを解決するまでのプロセスを紹介できると良いでしょう。

アルバイト

社会経験を企業にアピールできるアルバイト経験も、「大学時代に力を入れたこと」の人気テーマの一つです。責任感を持って任された仕事に取り組んだ経験や、応募企業にも活かせるスキルを学んだ経験などは、採用担当者に高く評価されやすいポイントです。アルバイト経験では、提案力や課題解決力、コミュニケーション能力などがアピールしやすいです。これらの要素にあなた自身の強みがリンクし、企業が求める人物像とマッチする場合には、積極的にアルバイト経験をアピールしてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

家事・習慣

「大学時代に力を入れたこと」では、家事や習慣などの日常生活をアピールすることもできます。たとえば、自炊や早起き、ダイエットなどもアピール材料となり、自分で立てた目標に対してどのように考え、アプローチしてしたのかを説得力ある文章で伝えられると、採用担当者にも好印象に映ります。ただし、「毎日朝8時に起きる」「体重を3キロ減らす」のように、ハードルが低すぎる習慣を達成した経験をアピールしても、好印象にはつながりにくいことに注意しましょう。

趣味

長い期間続けてきた趣味をテーマとした「大学時代に力を入れたこと」の回答も、強力なアピール材料となります。幼少期からずっと続けている趣味や、課題・困難に直面したが努力と工夫で乗り切った経験がある趣味であれば、社会人の働き方にも結びつけやすいからです。たとえば、長期にわたって一つの物事にコツコツと取り組める継続力や、新しい世界に挑戦するチャレンジ精神などがアピールしやすいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.「大学時代に力を入れたこと」を質問する企業の意図とは?

企業が就活で学生に質問する内容は、どれも明確な意図を持った質問です。志望動機では学生の志望度をチェックし、自己PRでは学生を採用するメリットを感じられるかがチェックされます。同様に「大学時代に力を入れたこと」の質問でも、以下の3つのような意図を持って質問しているのです。
 
  • ・入社後の働き方を予測するため

    ・自社の社風とのマッチ度を調べるため

    ・基礎的な文章力・コミュニケーション力を見るため


それぞれの意図を踏まえながら、エントリーシートの回答を作成してみましょう。

入社後の働き方を予測するため

「大学時代に力を入れたこと」を質問することで、その学生が自社に入社したらどのような姿で働いてくれるかをイメージする狙いがあります。目標を立てて課題に取り組み、時には困難に直面しながらも壁を乗り越える経験は、社会人として企業で働く時のイメージとも一致します。たとえば、チームワークを重視して活動に取り組んできた学生は、入社後もチームワーク重視の働き方を貫いてくれると予測します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

自社の社風とのマッチ度を調べるため

「大学時代に力を入れたこと」のエピソードを通じて、学生の人柄や価値観が企業の社風とマッチするかどうかを調べようとする意図もあります。その学生がどれだけ優秀であったとしても、企業の社風に合わない人物だった場合、入社後に社内の和を乱し、既存の社員が居心地悪く感じる原因になります。せっかく採用した学生が早期退職してしまうことを防ぎ、これまで自社で活躍していた優秀な社員に退職されてしまうことを防ぐためにも、学生の内面を見ながら自社とのマッチングを確認しているのです。

基礎的な文章力・コミュニケーション力を見るため

「大学時代に力を入れたこと」の文章や受け答えでは、社会人に必要な基本的な文章力・コミュニケーション力を知ろうとする背景も考えられます。より短い文章で伝える意識や、書き言葉と話し言葉の区別、敬語の正しい使い方など。基本的な文章力やコミュニケーション力は、上司とのやり取りや取引先との連絡で欠かせないスキルとなります。こうした基本的なスキルが身についている学生ほど高く評価されますので、エントリーシートは自分が書きたいことを書くのではなく、読み手にとってわかりやすい文章を書くことが重要なのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.「大学時代に力を入れたこと」を効果的にアピールする構成の作り方

「大学時代に力を入れたこと」をアピールする時には、いきなりエピソードについて説明したり、時系列順に書いたりするのではなく、以下の構成に沿って作成することがポイントです。
 
  • ・最初に結論を端的に伝える

    ・なぜ力を入れたのかを説明する

    ・具体的なエピソードで説得力を持たせる

    ・得られた学びと入社後の活かし方をまとめる


こうした順番でアピールすることで、採用担当者に好印象を与えることができるので、全体の構成の作り方について詳しくご紹介しましょう。

最初に結論を端的に伝える

エントリーシートで企業からの質問に答える時には、最初に結論を簡潔に伝えることが重要です。ここでの結論とは何かといえば、企業が質問していることの直接的な答えのことです。「大学時代に力を入れたことは何ですか?」と聞かれたのであれば、「私が大学時代に力を入れたのは、アルバイトです。」などと、質問に対応する回答を用意する必要があります。

冒頭の部分では、あなたがこれからアピールするエピソードについて要点が伝わることが重要なので、最初から詳しいエピソードを書く必要はありません。採用担当者が一文目を読んですぐに言いたいことがわかるよう、簡潔な書き方を心がけましょう。

なぜ力を入れたのかを説明する

次に、「大学時代に力を入れたこと」として取り上げる活動について、なぜ取り組もうと考えたのかを説明します。たとえば部活動に力を入れた方なら、なぜ学業やアルバイトではなく部活動に力を入れたのか、明確な理由とともに伝えるのがポイントです。ここであなたの考え方や価値観にもとづいた理由をアピールできると、エントリーシートの説得力が格段に高まります。一方で、「友達がやっていたから」「ほかにやることがなかったから」など、消極的な理由では好印象につながらないため注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

具体的なエピソードで説得力を持たせる

続いて、「大学時代に力を入れたこと」に取り上げる具体的なエピソードを説明しましょう。就活対策で作った創作や、事実を誇張したエピソードと受け取られないためにも、エピソードは具体的に描写することが大切です。金額・期間・人数などの数値や、固有名詞などを使うことで、より具体性を高めることができます。読み手の理解度に合わせて専門用語を使いながら伝えると、あなた自身の経験を効果的にアピールできるでしょう。

得られた学びと入社後の活かし方をまとめる

最後に、「大学時代に力を入れたこと」のエピソードを通じて、どんな学びを得られたのかをまとめましょう。ここで言う学びとは、「プログラミング言語について勉強した」「営業のコツを学んだ」といった専門スキルを指すわけではなく、協調性・継続力・提案力・課題解決力などのソフトスキルのことを指します。これらの学びについて、入社後にどのように活かして企業に貢献できるかを伝えることで、企業研究の深さを評価してもらうことができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.「大学時代に力を入れたこと」が見つからない場合の探し方

「大学時代に力を入れたこと」について、エントリーシートや面接でアピールするエピソードが見つからないと悩む学生も少なくありません。ガクチカは自由なテーマでアピールすることができますが、そのせいでエピソードが選びにくく感じることも多いでしょう。 そんな時には、以下のような視点で学生時代の経験について振り返ってみることをおすすめします。
 
  • ・企業の求める人物像から考える

    ・自己分析でモチベーショングラフを描いてみる

    ・他己分析で客観的な意見を参考にする


一つずつ順番に解説していきます。

企業の求める人物像から考える

「大学時代に力を入れたこと」をどうアピールするかを考える時には、企業の求める人物像から考えるのが効果的です。ガクチカで最も評価されやすいのは、求める人物像に沿って学びや強みをアピールしているエピソードです。たとえば、社員一人ひとりの主体性を重視した企業に応募するのであれば、これまでに主体性が現れたエピソードを探してみると良いでしょう。

ただし、企業が求める人物像に寄せすぎて、あなた自身の強みが消えてしまっては意味がありません。求める人物像に寄せるためにエピソードの中で嘘をついたり、事実を誇張したりするのも逆効果です。あくまでもあなた自身の人柄や価値観が評価されるように、ありのままのエピソードを書くようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

自己分析でモチベーショングラフを描いてみる

「大学時代に力を入れたこと」のエピソードを探す時に有効なのが、モチベーショングラフを描いてみることです。モチベーショングラフとは、あなたのこれまでの人生において、モチベーションの上下をグラフにして表したものです。中学時代や高校時代などの時期によって、モチベーションが高かった時期、低かった時期があるはずです。

そこでモチベーションが高かったのはなぜか、モチベーションが下がっていたのはなぜかを分析することにより、あなた自身がどのような価値観で行動するタイプなのかが判明します。たとえば、「周りに期待されてプレッシャーがかかる状況ではモチベーションが下がるが、リラックスして取り組める状況ではモチベーションが上がる」のような現象が見つかるかもしれません。

このように自分のモチベーションのタイプがわかると、企業選び・職業選びの役に立つだけではなく、ガクチカに書くエピソードが見つかるヒントにもなるでしょう。

他己分析で客観的な意見を参考にする

「大学時代に力を入れたこと」がどうしても見つからない場合、家族や友人などの第三者にインタビューする「他己分析」が効果的です。あなた自身に対する第三者からの客観的な意見を参考にすることで、これまで自分だけでは見えなかった一面が見つかることもあります。

「私は大学時代にどんなことに取り組んでいたように見えるか?」「大学時代の印象的な出来事はあるか?」などと質問してみると、あなたの強みが活かされたエピソードが見つかるかもしれません。第三者からの意見は、自分で考えたアピール材料よりも説得力のあるエピソードにつながることも多いので、ぜひ活用してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.「大学時代に力を入れたこと」の回答で気をつけたい注意点

最後に、「大学時代に力を入れたこと」の回答を作る時に注意したいポイントについてもご紹介します。 エントリーシートや面接の内容で、採用担当者からマナーやモラルが欠如している学生と思われてしまわないよう、以下のポイントをしっかりと押さえておきましょう。
 
  • ・アピールするエピソードは一つに絞る

    ・嘘や誇張・創作を避ける

    ・社会的にマイナスイメージのある体験は使わない


上から順番にご紹介します。

アピールするエピソードは一つに絞る

「大学時代に力を入れたこと」で伝えるエピソードは、原則として一つに絞る必要があります。エントリーシートの一つの質問で複数のエピソードについて回答しようとすると、話が広がってしまい、何が言いたいのか伝わりにくい文章となってしまいます。 採用担当者からの印象も悪化し、選考で不利になってしまうでしょう。

企業からの質問に回答する時には、自分都合で伝えたいことを伝えるのではなく、読み手の立場に配慮しながらわかりやすい文章を作成することが大切です。アピールするエピソードが絞り切れない場合には、面接の時に補足情報として伝えてみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

嘘や誇張・創作を避ける

「大学時代に力を入れたこと」を書く時はもちろんエントリーシートや面接の回答では、事実と異なるエピソードを使わないようにしてください。嘘や誇張・創作が混ざったエピソードを作ることは、嘘がバレた時に採用担当者の印象が大きく悪化するほか、将来内定の取り消しや解雇になるリスクも考えられるからです。

また、本来の自分よりも優れた人物像をアピールして内定を取れたとしても、本来のあなた自身の強みを活かすことができず、入社後に早期退職となってしまうリスクも考えられます。その結果、二度目の就活に取り組むことになるケースもあるため、 等身大の自分をアピールするようにしましょう。

社会的にマイナスイメージのある体験は使わない

「大学時代に力を入れたこと」で選ぶテーマは基本的に自由ですが、ギャンブルや反社会的な内容など、社会的にマイナスイメージのあるエピソードは避けるようにしてください。事故や事件で誰かを傷つけてしまったエピソードなど、取り返しのつかない失敗体験を書くのもNGです。

どれだけ高いスキルや経験をアピールできたとしても、これらの経験を持った学生は、入社後のトラブルを防ぐために採用が見送られてしまう可能性が高いからです。あえてマイナスイメージにつながるエピソードを積極的に使う必要はないため、あなた自身の良さが引き出されるエピソードを探してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

「大学時代に力を入れたこと」の質問には、自由なテーマやエピソードを選んで回答することができます。企業側はあなた自身の人柄や価値観、社風とのマッチ度を重視して回答をチェックしているため、テーマそのものよりも物事に対してどのような姿勢で取り組んできたかが重要になります。

そのため印象的なガクチカをアピールするためには、「なぜその出来事に力を入れたのか?」「その出来事でどのような学びを得られたのか?」という部分について深掘りするのがおすすめです。もしエントリーシートに書くエピソードが見つからない場合には、企業の求める人物像を参考にしたり、自己分析・他己分析を参考にして、過去の経験を振り返ってみましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール