ESの「成し遂げたいこと」に答える時のコツ!今から見つける方法と例文を紹介

ESの「成し遂げたいこと」に答える時のコツ!今から見つける方法と例文を紹介
ES(エントリーシート)の頻出質問の一つとして、「仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?」という問いが挙げられます。入社後に達成したいことを尋ねることで、企業側は学生の価値観や志望度をチェックしたいという意図があります。根拠のある回答を書くことができれば、あなた自身の魅力を最大限企業に伝えることができるでしょう。 しかし社会経験の少ない学生にとっては、入社後の成し遂げたいことのイメージが思い浮かばないことも多いでしょう。そこで今回の記事では、ESの「成し遂げたいこと」を聞く企業側の意図や回答する時のコツ、今から見つける方法についてもご紹介します。回答例文・NG例文も記載しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ESの「成し遂げたいこと」と志望動機の違い

ESで「成し遂げたいこと」とセットで聞かれることが多いのが、志望動機についての質問です。どちらも企業研究が必要とされる質問であり、どのように書き分けるか迷ってしまうこともあるでしょう。しかし「成し遂げたいこと」は、『仕事』に対する熱意や価値観について問われているのに対して、志望動機は『企業』に対する熱意・価値観を問われているという違いがあります。

そのため「成し遂げたいこと」を書く時には、入社後の仕事内容や働き方についてフォーカスを当てながら書くことがポイントです。一方の志望動機では、その企業を選んだ理由について焦点を当てながら、その応募した根拠や入社後に提供できる価値について書くと良いでしょう。ESでは「成し遂げたいこと」と志望動機で矛盾がないかチェックされることも多いため、一貫性のある書き方を意識しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ESで「成し遂げたいこと」を企業が聞く理由

次に、企業がESで「成し遂げたいこと」について質問する理由について押さえておきましょう。企業側が仕事を通じて成し遂げたいことを質問する背景として、以下のような意図があります。
 

  • ・志望度の高さを調べるため

    ・入社後のミスマッチを防止するため

    ・自己分析・企業研究の深さを知るため


それぞれ順番に解説していきます。

志望度の高さを調べるため

ESで「成し遂げたいこと」について尋ねることで、企業は学生の志望度を調べたいという意図があります。入社後の仕事を通じて成し遂げたいことを具体的に書くためには、入念な企業研究が欠かせません。十分な企業研究をもとに説得力のある回答を書くことにより、企業側には「自社のことをよく研究して応募している、熱意のある学生だ」という印象を持ってもらうことができます。

一方で、「仕事を通じて社会貢献したい」「スキルアップして自分を高め続けたい」など、どの企業にも当てはまりそうな抽象的な回答をしてしまうと、企業研究が不十分で志望度の低い学生とみなされてしまいます。就職活動でどれだけ企業研究に力を入れてきたかが、ライバルとの大きな差になる質問の一つです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

入社後のミスマッチを防止するため

ESで「成し遂げたいこと」を質問することで、入社後にミスマッチを起こして早期離職になることを防ぐ狙いもあります。学生が仕事を通じて成し遂げたいと思っていることが、自社に入社した後に実現できない内容だった場合、せっかく採用してもすぐに辞めてしまう可能性が高いと判断されます。

入社後の早期離職は、採用活動にかけたコストが無駄になってしまうことを意味するので、企業側にとっては最も避けたいトラブルの一つです。そこでESの「成し遂げたいこと」をチェックすることで、仕事に対してどのような夢やビジョンを持っているか、その希望が自社で叶えられるかを調べようとする意図が働くのです。

自己分析・企業研究の深さを知るため

ESの「成し遂げたいこと」を通じて、学生が十分に自己分析・企業研究ができているかを知りたいという背景も考えられます。自分が社会人になってから達成したい目標や夢をはっきりさせ、それを実現できる企業を探すことは、就活を成功させるためにも必須の作業です。自己分析・企業研究が浅く不十分な場合には、ESに書く内容も抽象的になってしまい、あなた自身の魅力が伝わりにくくなってしまいます。

企業の採用担当者は、1日に何十通ものESに目を通すことになります。自己分析・企業研究が不十分なESは、そうでない学生のESと比較してはっきりと違いが伝わりますから、選考でも不利になってしまいます。就活を成功させ、説得力あるESを完成させるためにも、事前の自己分析・企業研究にしっかりと取り組むことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESで「成し遂げたいこと」を答える時のコツ

ESで「成し遂げたいこと」を答える時には、あなた自身の魅力が採用担当者に伝わりやすくなるよう、以下のようなポイントを押さえて書くことがポイントです。
 

  • ・結論ファーストで伝える

    ・成し遂げたい理由やきっかけを書く

    ・入社後のビジョンを具体的にまとめる


上から順番に書き方のコツを解説していきます。

結論ファーストで伝える

ESの「成し遂げたいこと」を答える時には、結論ファーストの書き方を心がけましょう。「仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?」と聞かれたのであれば、「私が仕事を通じて成し遂げたいのは、●●です。」のように、質問に対する回答を最初に持ってくることが大切です。こうした結論ファーストの書き方は、ビジネス文書を書くうえでの基本的なマナーであり、採用担当者にあなた自身の価値観を伝える効果的な回答方法でもあります。

一方で、結論をラストに持ってくる書き方は、最後まで読まないとあなた自身の成し遂げたいことがわからないので、読み手となる採用担当者に大きな負担をかけてしまいます。ビジネス文書の基本が身についていない学生とみなされ、評価を下げる原因にもなるでしょう。小説や映画のように結論をラストで強調する書き方は、ESには適さないので注意してください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

成し遂げたい理由やきっかけを書く

「成し遂げたいこと」について端的に結論を述べた後に、その根拠となる理由・きっかけを続けて書きましょう。なぜその目標を達成したいのか、具体的なエピソードとともに伝えることができると、ESの説得力が大きく高まります。企業側にとっても、あなた自身の価値観や性格を知ることができるので、非常に興味を持って読んでもらえる部分なので力を入れて書くことをおすすめします。

理由・きっかけを書く時には、応募企業だからこそ実現できることを伝えると効果的です。競合他社ではなく、応募企業でしか成し遂げられない目標について、企業の強み・理念や事業内容をもとに回答できると、ライバルと大きく差をつけられるでしょう。

入社後のビジョンを具体的にまとめる

最後に、ESに書く「成し遂げたいこと」を入社後にどう実現するかというビジョンを書きましょう。目標を成し遂げるためにどのような行動を取るのか、鮮明なイメージを伝えることによって、単なる夢ではなく現実的な目標であることを強調することができます。

仮に「プログラミングを通じて社会を便利にしたい」と書いたのであれば、入社後もエンジニアとしてスキルアップしながら実績を積むビジョンや、そのために就活と並行してプログラミング学習に取り組んでいることを書くことにより、一貫性のあるESが完成します。社会経験の少ない学生の理想論として受け取られてしまわないよう、地に足のついた行動計画を伝えるのがコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESに書く「成し遂げたいこと」を今から見つける方法

ESで「成し遂げたいこと」について質問されたが、具体的なイメージが持てていない方も多いでしょう。「社会貢献する」「自分を高め続ける」といった抽象的な目標は、自己分析や企業研究に取り組んだ形跡が読み取れないため、高評価にはつながりにくくなってしまいます。では、より説得力のあるESを作るために、「成し遂げたいこと」を今から見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。

ここでは入社後の夢や目標を探す方法として、以下の3つを解説します。
 

  • ・理想の働き方から考える

    ・インターンに参加する

    ・OB・OG訪問する


一つひとつご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

理想の働き方から考える

ESに書く「成し遂げたいこと」を見つけるためには、あなた自身の理想の働き方をもとに考えてみるのがおすすめです。将来どんな社会人になりたいのか、仕事に取り組む上で避けたいのはどんなことかを考えてみると、成し遂げたいことを書くヒントになります。理想の働き方を実現するために、まずどんなことに取り組むべきかを落とし込んでみることで、具体的な行動計画も見えてきます。

理想の働き方を考える時には、尊敬している社会人の先輩を思い浮かべるとイメージしやすくなります。理想の先輩に近づくために、どのようなことを成し遂げれば良いのかと考えてみることで、ESが書きやすくなるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

インターンに参加する

「成し遂げたいこと」を探す方法として、インターンに参加して実際に働いている社員と接してみるのもおすすめです。応募したい企業、応募したい部署のインターンに参加して、社員の方がどのように働いているのかを知ることで、自分だけの成し遂げたいことが見つかることがあります。インターン先で理想の先輩に出会った場合には、その先輩に近づくためにどうしたらいいのかを考えるのも効果的です。

参加するインターンは、応募したい企業だけに限る必要はありません。興味のある業界や職種のプログラムに参加してみることで、社会人になってから成し遂げたいことが見つかりやすくなるのはもちろん、企業選びの軸が見つかることも多いです。そのため就職活動を始める時には、幅広い分野のインターンに積極的に参加してみましょう。

OB・OG訪問する

インターンと同様に、応募したい企業で活躍している社員の方に話を聞けるOB・OG訪問を活用しても良いでしょう。OB・OG訪問では、先輩社員から直接話を聞ける時間が多く取られているため、「先輩が将来成し遂げたいことは何ですか?」と、ストレートに質問してみるのもおすすめです。

OB・OG訪問に関しても、志望する企業や業界に限らず、さまざまな企業の社員の方に会ってみてください。どのようなことを成し遂げたいと考えてその企業に入社したのか、実現するためにどのような取り組みを行っているのかを質問してみることで、ESを書く参考になるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESに書く「成し遂げたいこと」の回答例文

続いて、ESで「成し遂げたいこと」について質問された時の回答例文を3つご紹介します。本記事でここまで解説してきた書き方のコツを踏まえながら、全体の構成や流れの組み立て方を参考にしてみてください。

システムエンジニアのESの回答例文

私が成し遂げたいことは、クライアントにプラスアルファの価値を提供できるエンジニアになることです。なぜなら、これからのIT業界では生成AIをはじめとする人工知能によって、エンジニアの仕事が代替されて行くと考えており、ただクライアントの要求に応えるのではなく期待以上の価値を提供する必要があると思っているからです。
このように考えるようになったのは、大学2年生の頃に働いていたスーパーでのレジ打ちのアルバイト経験がきっかけでした。当時勤めていたスーパーでは、ちょうど有人レジからセルフレジへの切り替えが行われており、マニュアル通りの仕事では仕事がなくなってしまうという危機感を抱きました。そこで働き方を工夫して、一人ひとりのお客様に「おはようございます」と必ず挨拶をしたり、相手の目を見て接客したりと、ロボットにはできないホスピタリティを徹底しました。
すると、常連のお客様が積極的に私の担当レジに並んでくれたり、接客中の会話が弾んだりして、スーパーの売上に貢献できただけではなく、私自身もポジティブな気持ちになれたことが印象に残っています。
このようにAIやロボットにはできない付加価値を提供することを入社後の業務でも心がけ、貴社がクライアントに提供している商品にいかに付加価値を加えるかという視点を持ち続けたいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

営業職のESの回答例文

私が成し遂げたいことは、自分に関わるすべての人から信頼される存在になることです。取引先との信頼関係が必須となる営業職は、私の目標の実現とも近く、貴社の売上向上にも貢献できるのではないかと考えました。
私が人との信頼関係を重視するようになったのは、これまでの部活動やサークル活動における成功体験が背景にあります。私は昔から困っている人を見ると放っておけず、積極的に声をかけて悩みや相談を聞いてきました。そのおかげで自然と周囲の友人や仲間から信頼されるようになり、次期部長やサークル代表を決める時にも、多くの人から推薦してもらえる関係性を築くことができました。
貴社が手掛けているビジネス向けコミュニケーションアプリは、人との信頼関係を築くためのツールとして開発に力を入れていると会社説明会でお話を伺ったことが印象に残っており、ぜひその営業活動に携わりたいと考えました。貴社に入社した際には、常に取引先の立場になって物事を考え、目の前の相手から信頼されることを第一に業務に取り組んでいきたいと思っています。

WebデザイナーのESの回答例文

私が成し遂げたいのは、Webデザイナーとして優れたUI/UXのWebサイトを数多く世に生み出すことです。UI/UXに力を入れたWebサイト制作に豊富な実績を持つ貴社では、私の目標を実現しやすいと考えました。
私はWebサイトのUI/UXについて、独学でプログラミングを学んでいる時にその重要性に気づきました。私がこれまで利用してきた大学の学習支援システムやスマホアプリの中には、一人のユーザーとして使いにくさを感じるWebページが多くありました。「もし自分がデザインするなら、こう設計したい」というイメージを作ってプログラミングサークルの先輩に提案してみたところ、大げさなほどに褒めてもらえたのが印象に残っています。
それ以来、将来はWebデザイナーを志望し、優れたUI/UXのWebサイトを増やしていきたいと考えるようになりました。貴社に入社後も、見栄えだけではなくユーザーの立場になったUI/UXのWebサイト制作を通じて、貴社の売上向上に貢献していきたいと思っています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ESで「成し遂げたいこと」を書く時のNG例

最後に、ESで「成し遂げたいこと」を書く時の注意点について、NG例を取り上げながら解説します。
 

  • ・企業の理念・価値観とのミスマッチ

    ・応募企業を選んだ根拠が薄い

    ・企業の利益への貢献意識が低い


ESを書き終えた後、これらのNG例に当てはまってないかをチェックしてみてください。

企業の理念・価値観とのミスマッチ

ESで「成し遂げたいこと」を書く時には、企業の理念や価値観とのミスマッチを起こしていないかを十分にチェックしましょう。たとえば、チームワークを重視する社風であるにもかかわらず、個人の成長やスキルアップに焦点を当てた目標をアピールしてしまうのも、ミスマッチと判断される危険性があります。

ほかにも、企業の事業内容として「子ども向けのICT教育支援サービス」を掲げているにもかかわらず、「少子高齢化の社会で、高齢者が気軽にITを活用できるような社会を作りたい」といった目標を書くと、ピントがずれた学生であると判断されてしまいます。「この学生はうちの会社のHPを読んでいないのでは?」という疑念を持たれてしまわないよう、企業理念や価値観はしっかりと確認してからESを書き進めましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

応募企業を選んだ根拠が薄い

ESに書く「成し遂げたいこと」がどれだけ立派でも、応募企業を選んだ理由が見えてこない回答では、採用担当者からの評価は得にくくなります。たとえば、「ITを通じて社会を豊かにしたい」といった目標を書いたとしたら、それはどのIT企業を選んだとしても成し遂げられるのではないかと受け取られてしまいます。

「個人向けのWebサイト制作に強みを持つ貴社で、この目標を成し遂げたい」といった姿勢が伝わるように、応募企業を選んだ理由についても深掘りしながら目標をアピールするのがコツです。

企業の利益への貢献意識が低い

ESの「成し遂げたいこと」への回答は、自分自身のことだけにフォーカスしがちな傾向があります。個人としての成長や将来の夢の実現などを語ることも間違いではありませんが、自分の話だけに終始してしまうと「この学生は会社の利益に貢献してくれるのだろうか?」というマイナスイメージにつながることもあります。

大切なのは、企業の利益に貢献する意識があることをESでアピールすることです。あなた自身の成し遂げたいことを実現することで、企業の利益にもつながり、社会貢献も実現できる「三方よし」の目標をアピールできるのが理想です。自分語りばかりになっていて、企業が採用するメリットが伝わりにくい内容になっていないか、十分にチェックしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ESで「仕事を通じて成し遂げたいこと」について質問された場合には、『企業』についての熱意や価値観について問われている志望動機と、『仕事』についての熱意や価値観を問われている成し遂げたいことの違いをしっかりと区別しながら書くことが重要です。企業の質問の意図として、志望度の高さや自己分析・企業研究の深さを確認したいという背景が考えられるので、事前の自己分析・企業研究をしっかりと済ませておくことも大切です。

ESに書く「成し遂げたいこと」が見つからない場合には、理想の働き方や憧れの先輩をもとに考えたり、インターンやOB・OG訪問を通じて社員の方の話を聞きながら考えてみると良いでしょう。本記事で解説してきた回答例文やNG例も参考にしながら、あなたの魅力が最大限伝わるようなESを作成しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール