ESの「入社後にしたいこと」への効果的な回答方法!企業の意図やNG例文を紹介

ESの「入社後にしたいこと」への効果的な回答方法!企業の意図やNG例文を紹介
ES(エントリーシート)の質問では、「入社後にしたいことはありますか?」と聞かれることがあります。就活のことで手一杯にもかかわらず、入社後の希望について答えるように言われても、具体的なイメージを持てない方は多いでしょう。この質問を通じて、企業側がどのような答えを学生に期待しているのか、気になることもあるかもしれません。 ESで答えがすぐに思い浮かばない難しい質問というのは、他の就活生にとって難易度の高い質問でもあります。志望動機や自己PRは、多くの就活生が力を入れる部分ですが、逆に言えば差がつきにくい質問でもあるということ。「入社後にしたいこと」の質問は一見すると答えるのが難しそうに感じますが、丁寧な自己分析・企業分析で説得力ある内容を書くことができれば、ライバルと大きく差をつけて選考を有利に進められるようになります。 そこで今回の記事では、ESの「入社後にしたいこと」という質問に対して、企業側の意図や今から探す方法、説得力のある文章の書き方のコツについて解説します。回答の流れを考える参考となる回答例文・NG例文についても取り上げているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ESの「入社後にしたいこと」と志望動機の違い

ESでは「入社後にしたいこと」とよく似た質問として、志望動機について尋ねられる項目があります。入社後にしたいことを具体的に伝えるためには、競合他社ではなくその企業を志望する理由についても触れる必要が出てきますから、回答内容が重複しやすい質問となっています。どちらも企業側は、学生の志望度の高さを見るために質問しているという背景も共通しています。

しかし、志望動機は『入社する前』の段階の応募理由を聞いているのに対し、『入社した後』の段階のやりたいことを聞いていることが大きな違いです。どちらも企業研究・業界研究の深さが問われる質問ではありますが、入社後の働くイメージを伝えるという意味では、より深いES対策が求められる問いになります。ESを書き始める前にはしっかりと企業研究・業界研究を行い、ES全体を書き上げた後には、『入社する前』と『入社した後』のことを区別して書けているかを見直すようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業がESで「入社後にしたいこと」を質問する意図

次に、企業がESで「入社後にしたいこと」について質問する意図についてご説明しましょう。就活生はアルバイト以外の社会経験が少ないことは企業側もよく知っているはずですが、なぜあえて入社後のビジョンを質問するのでしょうか。その背景にあるのは、以下の3つの質問意図です。
 

  • ・志望度の高さを知るため

    ・求める人物像にマッチするかを確認するため

    ・入社後のイメージを持っているかを確かめるため


それぞれ順番に解説していきます。

志望度の高さを知るため

ESで「入社後にしたいこと」を質問することにより、企業側は学生の志望度の高さを見極めようとする意図があります。就活生が多くの企業の選考を同時に受けていることは企業側も理解していますが、自社を第三希望に挙げている学生よりも第一希望に挙げている学生の方が優先して採用したいという心理は確実に働きます。特に企業研究・業界研究に深みがあり、心から自社を志望している姿がイメージできるESほど選考では有利に働きます。

志望度が高いと評価されるESは、その企業の事業内容や入社後の働き方について押さえているのはもちろんのこと、競合他社との違いについても踏まえているESです。入念な業界研究により、他社にはない自社の強みに触れているESは、それを読む採用担当者にとっても嬉しいものです。

そのため「入社後にしたいこと」の回答を書く時には、応募企業に入社したケース、競合他社に入社したケースそれぞれで入社後のイメージを膨らませておくことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

求める人物像にマッチするかを確認するため

ESの「入社後にしたいこと」への回答を踏まえて、自社が求める人物像とマッチしている学生かを調べようとする意図も考えられます。企業が発信している求める人物像とは、現在自社で最前線で活躍している社員や、入社後に成績が伸びやすい社員の共通点をリストアップしたものです。求める人物像にマッチする人物ほど、入社後に活躍してくれる可能性が高まるため、「こんな人物を採用したい」という直接的なメッセージとして発信しているのです。

「入社後にしたいこと」の回答が求める人物像とズレたものだった場合には、入社前のイメージと入社後の働き方とでギャップを感じ、早期退職しやすくなると企業側は判断します。早期退職によって新たな人員を補充しなければならなくなると、採用のためのコストが膨らんでしまいます。採用した学生がミスマッチを起こして企業活動の負担にならないよう、「入社後にしたいこと」を質問しているのです。

入社後のイメージを持っているかを確かめるため

ESで「入社後にしたいこと」を質問する意図として、単純に入社後のイメージをはっきりと持てているかを確認する意味合いもあります。企業の採用担当者は、ESを読む時に「この学生と一緒に働きたいか?」をイメージしながら選考を行っています。企業の風土や価値観と合わず一緒に働きたいと思えないESはもちろん、入社後の働き方をイメージできないESも減点対象となってしまいます。

就活で書くESは、内定をもらうことや入社することが目的になっており、入社後のことをまったく考えずに書いている学生も少なくありません。そうした成長意欲が低い学生を避けるためにも、「入社後にしたいこと」を重視しているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESに書く「入社後にしたいこと」の探し方

ESを書き始めようと思った時、「入社後にしたいこと」がすぐに思い浮かばない方も多いでしょう。入社後にしたいことを明確にしておくことは、ESで説得力ある回答を書くために役立つことに加えて、あなた自身の理想のキャリアビジョンを描くきっかけにもなります。自分が今後どのような社会人人生を歩んでいきたいのか、はっきりとプランを立てるためにも入社後のイメージを固めておくことは重要です。

とはいえ、ただ漠然と考えていても簡単に見つかることは少ないでしょう。ここでは入社後にしたいことを効率的に探す方法として、以下の3つをご紹介します。
 

  • ・モチベーションのタイプを自己分析する

    ・「Will・Can・Must」のフレームワークで考える

    ・「入社後にしたくないこと」から探す


一つひとつ解説していきましょう。

モチベーションのタイプを自己分析する

「入社後にしたいこと」を書くためのベースとなるのは、自分が何を実現したいのか、働く上でどんなことを重視するのかといった自己分析にあります。あなた自身にとって高いモチベーションを持って取り組めることをESに書くことで、これからの人生においても役立つ目標が定まるでしょう。

そこで一度考えてみたいのが、「自分がどんなことでモチベーションが上がるのか?」というタイプを分析してみることです。たとえば、自分の実力よりもやや高いレベルの課題に取り組む時にモチベーションが上がるのか下がるのか、チームをまとめる立場を任された時にモチベーションが上がるのか下がるのか、コツコツと作業に取り組むときにモチベーションが上がるのか下がるのかなど。

自分のモチベーションを大きく上下させる状況を考えてみることで、入社後にどんなことをやりたいのかが見えてくることでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

「Will・Can・Must」のフレームワークで考える

「入社後にしたいこと」を見つけるためには、「Will・Can・Must」のフレームワークを活用してみるのもおすすめです。このフレームワークは、以下の3つの項目をそれぞれ書き出してみて、2つまたは3つに共通するものを探すという思考法です。
 

  • Will=やりたいこと

    Can=できること

    Must=やらなければならないこと


Willがうまく見つけられないという状況であれば、自分が得意なこと=Canと、自分にとっての使命=Mustについて連想してみるのがおすすめです。CanとMustに共通する部分があれば、それがあなたの適職であり、入社後にしたいこととも密接に関わってくる可能性が高いです。

「Will・Can・Must」のフレームワークは、人材業界の大手企業の社員教育でも取り入れられている考え方でもあります。就活だけではなく、社会人になった後の目標設定に役立つフレームワークなので、ぜひ活用してみてください。

「入社後にしたくないこと」から探す

「入社後にしたいこと」を考えるために、あえて「入社後にしたくないこと」を挙げていくのもおすすめです。やりたいことがすぐに思い浮かばない方でも、やりたくないことならいくつも書き出せるという方は少なくありません。

たとえば、「人とのコミュニケーションが多すぎるのは嫌だ」と感じるのであれば、「エンジニアとしてプログラムを書く仕事で活躍したい」とESに書くことができます。「ユーザーの顔が見えづらいBtoBの仕事はしたくない」と考えるのなら、「ユーザーの喜んでいる顔が見えるBtoCの仕事をしたい」と言い換えることができます。

質問とは正反対のことから連想する書き方は、長所・短所や強み・弱み、企業選びの軸についてESで書く時にも役立つので、積極的に活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESで「入社後にしたいこと」を効果的に回答するコツ

ESに書くための「入社後にしたいこと」がまとまったら、実際に文章を組み立てて解答を作成しましょう。あなた自身の魅力を最大限引き出し、志望度の高さをアピールするためには、以下の3つの書き方に沿って回答するのがコツです。
 

  • ・入社後にしたい仕事・事業を端的に伝える

    ・入社後にしたい理由や根拠を述べる

    ・入社後にしたいことの実現に向けた行動を書く


それぞれ詳しく解説します。

入社後にしたい仕事・事業を端的に伝える

ESの「入社後にしたいこと」への回答では、まず結論となる話題を最初に伝えるようにしてください。「入社後にしたいことはありますか?」と聞かれたのであれば、「私が入社後に取り組みたいのは、●●です。」という書き出しを使うことが大切です。こうした結論を最初に持ってくる書き方は「結論ファースト」と呼ばれ、ビジネス文書で好まれる書き方でもあります。

逆に、インターンのエピソードや入社後に取り組みたいと思ったきっかけの話から書き始めてしまうと、読み手である採用担当者にとって何が言いたいのか伝わりにくい文章になります。せっかく力を入れて書いたESを最後までしっかりと読んでもらうためには、「ここの回答ではこんな結論について書きます」という方向性を、一文目で伝えることがポイントなのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

入社後にしたい理由や根拠を述べる

「入社後にしたいこと」の結論として書いた目標に関して、なぜ取り組みたいと考えたのかという理由・根拠について、具体的なエピソードとともに書いていきましょう。入社後の目標を裏付ける根拠について、オリジナリティあるエピソードを書きながら伝えることにより、説得力のあるESが完成します。

取り上げるエピソードは、アルバイト・インターン・サークル・学業など、何を選んでも構いません。ESの書き方には絶対の正解はなく、あなた自身が考える「入社後にしたいこと」の説得力を高めるエピソードを書くことが何よりも重要です。

入社後にしたいことの実現に向けた行動を書く

解答の最後に、「入社後にしたいこと」を実現するための行動プランについても触れておくと良いでしょう。将来のためにどのような行動を取るのか、達成するまでにどのようなプロセスを思い描いているのかを伝えることで、ESに書いた目標がより現実的になります。

具体的な行動について書くためには、企業の事業内容や入社後の業務など、深く企業研究することが欠かせません。インターンやOB・OG訪問で、先輩社員のキャリアステップについて質問しておくと、ESを書く参考となるでしょう。学生時代から取り組んでいることや、就活と同時並行で行動を起こしていることがあれば、積極的にアピールすることをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESで「入社後にしたいこと」を書く時の回答例文

続いては、IT業界の職種ごとに「入社後にしたいこと」の回答例文をご紹介します。全体の流れや構成の組み立て方についてぜひ参考にしてみてください。

システムエンジニアのESの回答例文

私は入社後、貴社が手がけるビジネス向けコミュニケーションサービスの開発に携わりたいと考えています。貴社の会社説明会やインターンに参加し、貴社が開発しているシステムは今後も高い需要があり、業界でもシェアを拡大していくと考えました。企業活動に欠かせない血液のような存在として役立っているサービスに携われることは、エンジニアとしても大きなやりがいを得ながら働けると思っています。
現在は独学でPHP、Scalaの言語を学習しており、貴社のシステム開発とも接点があります。これまで学んできたプログラミングスキルを活かして、貴社のシステム開発に貢献していきたいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

営業職のESの回答例文

私が入社後に目指したいのは、貴社が販売する商品の新規顧客の獲得です。貴社の商品は現在も業界内で広く認知されていますが、業界以外の潜在顧客に対しては、まだ認知されていない段階なのではないかと予想しています。業界内に限らず多くの顧客の役に立つ貴社の商品を、より多くの層へ届けていくことを目指したいと考えています。
私は大学時代に接客業のアルバイトに従事しており、人と人との関わりを大切にしながらお客様と接してきました。これまでアルバイト経験で培ってきたコミュニケーション力を活かし、貴社の営業職でも入社1年目から活躍していきたいと思っています。

WebデザイナーのESの回答例文

私は入社後、Webデザイナーとして貴社のWebサイト制作事業に携わりたいと考えています。私は業界研究を通じてWebデザインという仕事について触れ、インターンや会社説明会でWebデザインの奥の深さを実感してからは強い興味を持ち始めました。なかでも、見栄えだけではなくユーザーにとっての使いやすさ・わかりやすさを重視した設計の貴社のWebサイト制作に感銘を受け、私も貴社でWebデザイナーとしてのキャリアを積みたいと考えるようになりました。
現在は就活と並行して、「ウェブデザイン技能検定」3級の資格取得を目指して勉強中です。貴社に入社後も、常に新たな技術やスキルを学びながらWebデザイナーとして売上に貢献していきたいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ESの「入社後にしたいこと」で気をつけたい注意点・NG例文

最後に、ESで「入社後にしたいこと」を書く時に気をつけたいNG例文について、それぞれの注意点とともに解説します。ESを書き終えた後のチェックポイントとして活用してみてください。

応募企業だからこそ実現できることを選ぶ

「私は入社後、ITを通じて社会をより豊かにしたいです。」など、抽象的すぎる表現や応募企業ではなくとも実現できる目標は、ESではマイナス評価につながることがあるので注意しましょう。どんな企業にも当てはまりそうな書き方は、「この学生は同じESを使い回しているのではないか?」という疑念にもつながってしまいます。自己分析・企業研究が不十分とみなされてしまうこともあるので、「なぜその企業に入りたいのか?」という志望動機の部分を改めて深掘りしてから、入社後にしたいことを書き直してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

個人的な目標に終始しない

「私が入社後に目指したいのは、年間100万円の貯金です。」など、企業の仕事とは関係のない個人的な目標だけを書くのもNGです。貯金すること自体は素晴らしい目標ではありますが、企業へ貢献する意識が抜けており、社会人としてふさわしくないESと受け取られてしまう可能性が高いです。「歩合給をより多くいただくため、貴社の●●の商品の営業成績でトップを獲得したいと考えています。」など、売上に貢献しようとする意識を書くだけでも、採用担当者の印象は大きく改善するでしょう。

ネガティブ表現で評価を下げないように

「私は貴社に入社後、これまでの遅刻癖を直したいと思っています。」など、社会人としてふさわしくないネガティブ表現があると、どれだけ印象的なエピソードや根拠を書いたとしても、プラスの評価には繋がらなくなってしまいます。他にも「チームワークが苦手」「机に向かって作業するのが嫌い」といった、どんな仕事に就くとしても障害になってしまうネガティブ表現は、できるだけ避けるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ESで「入社後にしたいこと」を質問する企業側の意図として、志望度の高さを知り、入社後のイメージをしっかりと持てているかを確認したいという考えがあります。この質問への回答で企業の求める人物像にマッチしていることをアピールできれば、ライバルと大きな差をつけることができるでしょう。

もし「入社後にしたいこと」が見つかっていない場合には、自分がどのようなモチベーションで行動する人間なのかを自己分析したり、「Will・Can・Must」のフレームワークを使ったりするのが効果的です。ESを書く時には、結論ファーストで要点を伝え、具体的なエピソードで説得力を高めることも忘れないようにしてください。

本記事で解説してきた回答例文・NG例文を参考に、あなたの意欲が伝わるESを書き上げましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール