ES「入社後に挑戦したいこと」の書き方のコツ|高評価を得る例文&探し方を解説!

ES「入社後に挑戦したいこと」の書き方のコツ|高評価を得る例文&探し方を解説!
ES(エントリーシート)で「入社後に挑戦したいこと」について質問された時、どのように回答すれば採用担当者からの評価が上がるのか、気になる方は多いでしょう。実際に仕事を始める前の段階から、挑戦したいことをイメージするのが難しいと感じることも少なくありません。 しかし「入社後に挑戦したいこと」の質問は、企業側が学生のキャリアビジョンを把握し、自社の事業内容への理解度を調べる重要な項目の一つです。挑戦したいことを論理的に伝え、企業の利益にリンクさせる書き方を心がけることにより、選考を有利に進めやすくなります。 そこで本記事では、ESで「入社後に挑戦したいこと」を尋ねる企業側の意図や、高評価を得る書き方のポイント、今から挑戦したいことを探す方法について解説します。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ESで「入社後に挑戦したいこと」を聞かれる理由

社会経験の少ない学生に対して、なぜ企業はESで「入社後に挑戦したいこと」を尋ねるのかといえば、質問を通じて知りたい明確な理由を持っていることが背景にあります。ESで「入社後に挑戦したいこと」について質問される理由には、主に以下の3つが挙げられます。
 

  • ・将来のキャリアビジョンを知るため

  • ・自社の事業内容への理解度を測るため

  • ・入社への意欲・志望度を確認するため


それぞれ順番に解説していきましょう。

将来のキャリアビジョンを知るため

ESで「入社後に挑戦したいこと」を質問することで、学生がどのようなキャリアビジョンを持っているかを知りたいという理由が挙げられます。学生が将来達成したいことを自社で実現できるのかを判断することで、入社後のミスマッチを防ぐことが狙いです。

たとえば、エンジニア職を募集したいと考えている企業に対して、マーケティング職として活躍したいと思っている学生がエントリーした場合、志望する職種と異なるため入社後にミスマッチを起こす可能性が高くなります。結果として早期離職となってしまえば、別の人材をもう一度募集しなくてはならなくなり、企業側の大きな負担となります。

そのため学生が抱いているキャリアビジョンを自社で実現させてあげられるか、自己実現を叶えて長く自社で活躍してくれるかをチェックするために、入社後に挑戦したいことを尋ねているのです。

自社の事業内容への理解度を測るため

企業側は学生がしっかりと自社の事業内容について理解できているかを把握するために、ESで「入社後に挑戦したいこと」を尋ねることがあります。入社後に挑戦したいことを具体的に書くためには、企業研究・業界研究が欠かせません。この質問に対して明確に答えられないようであれば、企業研究が不十分で、自社の事業内容についてよく理解しないまま応募している学生とみなされてしまいます。

応募する企業の事業内容や社員の働き方について調べておくことにより、自分が本当に働きたい会社かどうかを判断する基準にもなります。入社した後になって「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔しないためにも、企業がどのような事業を手がけていて、入社後にどのような仕事が割り振られるのかを調べておきましょう。

入社への意欲・志望度を確認するため

ESの「入社後に挑戦したいこと」の質問を通じて、学生がどれくらいの志望度で自社にエントリーしているのかを確認したいという意図もあります。説得力のあるESを書くためには、十分な企業研究・業界研究を行い、入社後の働くイメージを持っている必要があります。自社について十分に調べ、的確な根拠や理由をもとに挑戦したいことをアピールできているESは、熱意が高く積極的に採用したい学生であるという印象につながります。

入社後の働き方について具体的にイメージするためには、社員インタビューを参考にしたりインターンに参加したりして、実際の職場を肌で感じることが重要です。事前にしっかりと情報収集を行い、説得力のあるESが書けるように準備しておきましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ESの「入社後に挑戦したいこと」が高評価されるポイント

続いて、ESで「入社後に挑戦したいこと」を書く時に押さえておきたい、高評価につながるポイントを5つご紹介していきましょう。ESをチェックする企業の意図を踏まえ、以下のポイントを実践しながら書くことにより、選考を有利に進めることができます。
 

  • ・企業の事業内容や方向性とマッチしているか

  • ・挑戦したいことを論理的に伝えられるか

  • ・挑戦したいことに向けて今から努力しているか

  • ・企業の利益につなげる視点を持っているか

  • ・挑戦したいことを通じて社会貢献できるか

  • ・志望動機とは異なる視点で答えるか


上から順番に解説していくので、ぜひ参考にしてください。

企業の事業内容や方向性とマッチしているか

ESに書く「入社後に挑戦したいこと」は、企業の事業内容や方向性、企業理念などとマッチしている必要があります。企業が目指しているビジョンとあなたが目指しているビジョンが正反対のものだった場合、その企業では活躍しにくいと判断されてマイナスの印象につながることがあります。

たとえば、企業の理念として「質の高いWEBサービスを長期スパンで育て上げる」といったビジョンが掲げられていた場合に、学生のビジョンが「ジャンルを問わず多くのWEBサービスの開発に携わって場数を踏み、キャリアップする」だった場合、量と質のどちらを取るかで方向性がズレてしまうことになります。これでは高評価にはつながりにくいため、企業のビジョンと矛盾しない内容で入社後に挑戦したいことを書くことが大切です。

挑戦したいことを論理的に伝えられるか

「入社後に挑戦したいこと」の質問を含めて就活生のESでは、論理的な文章が書けているかどうかが評価の対象となります。ビジネスシーンでは、自分の考えや意見を論理的に伝えるスキルが求められます。文書やメール、チャットなどで論理的な文章で意思疎通を図れる人材でなければ、企業で活躍するのは難しいと判断されてしまいます。

そのため挑戦したいことをESに書く時には、根拠や具体例などとともに、論理的な文章構造を意識しながら作成することがポイントです。前の一文と話がつながっていない文章や、話が飛び飛びの文章にならないように注意すると良いでしょう。

挑戦したいことに向けて今から努力しているか

「入社後に挑戦したいこと」を書く時には、就活と並行して今から努力していることを合わせてアピールできると、説得力のあるESが完成します。社会人になる前ではなく、今からでもできることに取り組んでいる姿を伝えられれば、挑戦したいことへの高い意欲がある学生であると印象づけられます。

たとえばエンジニア職を目指したい場合に、学生のうちからプログラミング言語を学んでアプリやWEBサービスを開発してみることが挙げられます。業務に役立つ資格取得に向けた勉強などもアピール材料となるでしょう。

企業の利益につなげる視点を持っているか

ESで「入社後に挑戦したいこと」をアピールする時には、自分自身の利益や成長だけではなく、企業の利益につなげる視点を持つことも重要です。どれだけ素晴らしい挑戦目標を掲げていたとしても、それが企業の利益にならないのであれば、企業側がその人材を雇うメリットがなくなってしまいます。

ビジネスプランや収益シミュレーションなどの詳細なビジョンを書く必要はありませんが、挑戦したいことを通じて企業の収益性を高めようとする姿勢をアピールすることが大切です。そのためには、現在企業がどのようなビジネスモデル・収益構造で事業を行っているのかを把握しておくと良いでしょう。

挑戦したいことを通じて社会貢献できるか

ESでアピールする「入社後に挑戦したいこと」は、企業にとってもあなた自身にとっても、そして社会にとっても利益になる「三方よし」の状態であることが理想です。挑戦したいことが自己満足で終わるのではなく、企業に利益をもたらし、社会にも貢献できるものであれば、人物面での評価が大きく高まります。

長く続くデフレや少子高齢化、地球温暖化など、国や世界が抱えている問題の解決を目指せるような目標だとなお良いでしょう。個人や企業にとってのメリットだけではなく、社会にとってのメリットという観点からも「挑戦したいこと」についてESを作成してみてください。

志望動機とは異なる視点で答えるか

「入社後に挑戦したいこと」は志望動機とは別の内容であることを意識しましょう。志望動機は「なぜその企業に入りたいのか」という理由を伝えるものですが、「挑戦したいこと」は入社後にどのように働きたいか、どんな業務に取り組みたいかを語る場です。たとえば、志望動機で企業理念に共感したことを述べた場合も、「挑戦したいこと」では具体的にどんな仕事を通じて成長し、貢献したいのかを伝えると、企業側に自分のビジョンがより明確に伝わります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESに書く「入社後に挑戦したいこと」を今から探す方法

社会経験の少ない学生の方にとっては、企業へ入社した後に挑戦したいことがすぐに思い浮かばないことが多いかもしれません。入社するためのES対策や面接対策で精一杯なのに、入社後のことまで考える余裕がない方もいることでしょう。しかし「入社後に挑戦したいこと」について書くことは、企業に好印象を与えるだけではなく、自分にとっての「就活の軸」を決める役にも立ちます。ここでは「入社後に挑戦したいこと」を今から探す方法として、次の3つをご紹介しましょう。
 

  • ・将来の理想像から逆算する

  • ・事業内容・仕事内容から考える

  • ・OB・OG訪問で話を聞く

  • ・企業理念・ビジョンからヒントを得る


一つずつ解説していきます。

将来の理想像から逆算する

ESで「入社後に挑戦したいこと」がうまく書けない場合には、もっと先の未来である10年後、30年後にどのような働き方を実現していたいかをイメージしてみるのも効果的です。「もし10年後の自分が今の自分にアドバイスするなら、どう声をかけるだろうか?」と考え、将来の理想像から逆算して入社後のビジョンを思い描いてみましょう。

たとえば、日本一のプログラマーになりたいという将来の理想像から逆算して、入社後には一つでも多くのプログラムを書いて経験を積むことに挑戦するなど。将来の理想像と今の自分を比べて何が足りないのかを分析した上で、足りていないものを得るべく「挑戦したいこと」を設定するのがコツです。

事業内容・仕事内容から考える

「入社後に挑戦したいこと」を具体的にイメージするためには、その企業の事業内容や仕事内容から考えてみても良いでしょう。 入社して実際の業務に携わるようになった時、どのような課題や壁に直面するのかをシミュレーションした上で、挑戦目標を定めるというアプローチです。

たとえば、入社後は営業部に配属されて、自社商品を導入してくれる企業の新規開拓に携わる見込みだとします。入社後に直面するであろう課題として、プレゼン能力が不足して契約が取れない状況が続くと仮定します。これを踏まえて入社後に挑戦したいこととして、「人の心を動かす営業マンになる」などの目標を挙げることができるでしょう。

OB・OG訪問で話を聞く

「入社後に挑戦したいこと」は、OB・OG訪問を通じてはっきりと定まることも少なくありません。OB・OG訪問で実際に働いている社員の方から話を聞き、現在取り組んでいることや力を入れていること、課題と感じていることなどを知ることにより、入社後のイメージが湧きやすくなるためです。

OB・OG訪問によって、すでに社会人として活躍している人たちがどんなことに挑戦しているのかを参考に書くことで、より具体的かつ説得力のあるESが完成します。企業説明会やインターンに加えて、OB・OG訪問も積極的に活用してみましょう。

企業理念・ビジョンからヒントを得る

「入社後に挑戦したいこと」が思い浮かばないときは、企業の理念やビジョンを調べてみるのも一つの方法です。企業が掲げる目標や社会に対する役割に共感することで、自分もその一員としてどんな挑戦ができるかを考えやすくなります。たとえば「社会問題の解決」を掲げる企業であれば、その課題に対して自分がどんな形で貢献したいのかを具体的に想像し、挑戦したいことにつなげることができます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESの「入社後に挑戦したいこと」を魅力的に書く流れ

ESで「入社後に挑戦したいこと」を魅力的にアピールするためには、考えたことをそのまま文章にするのではなく、「文章の型」に当てはめながら書くことが大切です。ここでは挑戦したいことについてアピールする時の構成として参考にしたい、4つのステップをご紹介します。
 

  • ・挑戦したいことの要点を書く

  • ・理由・根拠をエピソードとともに書く

  • ・入社後の働き方のビジョンを書く

  • ・挑戦の先に実現したいことを書く


これらの流れに沿ってESを書き、選考を有利に進めましょう。

挑戦したいことの要点を書く

まずは「入社後に挑戦したいことは何ですか?」という質問に対する直接的な答えについて、端的に伝えましょう。最初に結論を持ってくる書き方は「結論ファースト」と呼ばれ、ビジネス文書で好まれる文章の型です。一文目を読めば要点を伝えることができるのが利点で、ESでは結論ファーストの書き方ができているかを重点的に評価されることもあります。

逆に、挑戦したいことを決めたきっかけやエピソードについて書き始めてしまうと、最後まで読まなければ結論が伝わらないので、ビジネスシーンでは好まれません。「私はOB訪問した時に●●だと感じて…」と書き始めるのではなく、「私が入社後に挑戦したいのは●●です」と、結論を端的に伝えることを心がけてください。

理由・根拠をエピソードとともに書く

「入社後に挑戦したいこと」についての結論を述べたら、続けて挑戦したいと思った理由・根拠について、エピソードとともに書きましょう。なぜその目標を選んだのかという背景を伝えることにより、納得感のあるESを作成しやすくなるからです。

また、「大学の授業で学んで興味を持ったから」といった抽象的な理由よりも、「飲食店でのアルバイトで●●が課題であると感じたので、それを乗り越えるために挑戦したい」のように、具体的なエピソードがある方が採用担当者の興味を引きやすくなります。挑戦したいことにまつわるエピソードや経験談をできるだけ具体的に描写しながら、説得力のあるESを目指しましょう。

入社後の働き方のビジョンを書く

冒頭で伝えた「入社後に挑戦したいこと」に対して、入社後の具体的な行動プランについてもアピールできるのが理想的です。たとえば、挑戦目標を達成するために週末を使ってスキルアップしたいというビジョンや、上司や同僚に頼りながら前へ進んで行こうとする意識、PDCAを回しながら成長していこうとする姿勢などが挙げられます。

入社後の働き方を具体的にイメージできているESは選考でも有利になりやすいため、企業研究やインターン、OB・OG訪問で学んだことを踏まえて、入社後のビジョンを伝えましょう。

挑戦の先に実現したいことを書く

最後に、入社後に挑戦したいことを通じて「どのような成果を実現したいのか」を具体的に伝えましょう。単に挑戦そのものを挙げるだけでなく、その挑戦を通じて企業にどのように貢献したいのか、社会にどのような価値を生み出したいのかまで言及すると、説得力が高まります。
たとえば「営業で多くの契約を取る」という挑戦を述べるだけでなく、「顧客の課題を深く理解し、最適な提案をすることで、顧客からの信頼を得て企業の収益向上に貢献したい」といった形で、挑戦の先にあるゴールを描くと良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESの「入社後に挑戦したいこと」の回答例文

最後に、ESで「入社後に挑戦したいこと」を質問された場合に参考にしたい、回答例文をご紹介します。ESの書き方や全体の構成、言葉の使い方なども含めてES対策に活用してみてください。

エンジニア職の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、これまで世の中になかった価値をITサービスを通じて生み出すことです。私は学生時代にプログラミングを独学し、大学の授業支援システムをより使いやすく操作できるようにChrome拡張機能を制作し、配布してきた経験があります。授業支援システムの中でちょっとした不便さを解消する拡張機能でしたが、予想以上の反響を得られ、どれだけニッチな分野であっても、ITを使えば価値を生み出すことができることを実感しました。
貴社に入社後は、法人向けの大規模なシステム開発に携わりながら、小さな改修を積み重ねながら新たな価値を生み、システムを使うユーザーにとって使いやすい製品づくりに貢献していきたいと考えています。」

営業職の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が貴社に入社した際には、営業の仕事を通じてより多くの人に笑顔を届けることに挑戦していきたいです。私はこれまでに接客業のアルバイトに携わってきた経験から、目の前のお客様に笑顔になってもらうことが何よりのやりがいだと感じるようになりました。社会に出てからも、自分の都合や利益を押し付けることなく、お客様の利益を考えてご提案することが何よりも重要になると考えています。
そのため貴社に入社した後も、利益重視の無理な営業ではなく、目の前のお客様一人ひとりを幸せにすることを目指しながら個人営業の仕事に取り組みたいです。」

事務職の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、チーム全体の業務効率を上げることです。大学時代、部活動のマネージャーとしてスケジュール管理や情報共有を担当し、チームの進行を円滑にすることにやりがいを感じました。貴社では、事務職としてデジタルツールを活用し、書類管理やデータ整理の効率化を進めることで、他部署の業務負担を軽減し、全体の生産性向上に貢献したいです。」

企画職の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、新規事業の企画立案です。大学でのゼミ活動で、消費者調査を基に新商品の企画を提案し、高評価を得た経験から、課題解決型の企画に大きなやりがいを感じています。貴社では市場分析を徹底し、顧客ニーズを捉えた革新的な提案を行い、企業の成長に貢献したいです。」

コンサル職の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、中小企業の経営課題解決の支援です。大学で経営戦略を学ぶ中で、課題の本質を見抜き、解決策を提示することの面白さを知りました。貴社で多様な業界の案件を経験し、クライアントに寄り添いながら実践的な改善提案を行うことで、企業の持続的な成長に貢献したいです。」

メーカー業界の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、環境に優しい製品開発です。大学で環境工学を学び、資源の有限性を痛感しました。貴社の環境配慮型製品に共感し、リサイクル素材の活用や製造工程の省エネ化などを提案し、持続可能な社会づくりに貢献したいと考えています。」

広告・マスコミ業界の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、SNSを活用した新しいプロモーション手法の確立です。大学でマーケティングを学び、データを基にターゲットごとに訴求する方法に興味を持ちました。貴社で最新のデジタル技術を活用し、消費者の心を動かす広告を生み出し、ブランド価値の向上に貢献したいです。」

不動産業界の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、地域密着型の街づくりです。大学で都市計画を学ぶ中で、人々の暮らしに寄り添った開発の重要性を感じました。貴社では、地域の声を取り入れたプロジェクトを推進し、街に活気と安心を生む不動産開発に貢献したいです。」

金融業界の「入社後に挑戦したいこと」例文

「私が入社後に挑戦したいのは、若年層への金融教育の普及です。大学で経済学を学ぶ中で、金融リテラシーの低さが将来設計に大きな影響を及ぼすことを知りました。貴社の多様なサービスを活かし、セミナーやデジタルコンテンツを通じて、若い世代が安心して資産形成を行える社会を作りたいです。」

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

ESで「入社後に挑戦したいことは何ですか?」と質問される背景には、学生のキャリアビジョンを知り、自社の事業内容をどれだけ深く理解できているかを把握したいという企業の意図があります。挑戦したいことをアピールして高評価のESを作るためには、応募する企業の事業内容や仕事内容を理解し、今の時点から挑戦に向けて努力していることを伝えるのが効果的です。

入社後に挑戦したいことが思い浮かばない場合には、将来の理想像から逆算して足りないものを分析したり、OB・OG訪問を通じて実際の職場を肌で感じたりして考えると良いでしょう。本記事で解説してきたESの書き方の流れや例文を参考に、選考で有利になるESを作成しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール