エントリーシートは手書きの方が有利?パソコンとの比較と字が汚い時の対処法

エントリーシートは手書きの方が有利?パソコンとの比較と字が汚い時の対処法
就職活動で必要になるエントリーシート(ES)は、手書きが求められることもあれば、パソコンで作成してメール・Webから提出することもあります。企業側からの指定がない場合、手書きとパソコンでどちらを選べば良いのか迷ってしまう方は多いでしょう。応募する企業によっては、手書きが好まれることもあればパソコンでの提出が好まれることもあるため、時と場合に応じて提出方法を使い分けることが大切です。 そこで今回の記事では、エントリーシートを手書きするメリットとパソコンで提出するメリット、指定がない場合の考え方や字が汚い人でも綺麗に書くコツについてご紹介します。エントリーシートの書き方や提出方法がわからず迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.エントリーシートは手書きとパソコンどっちが多い?

近年ではエントリーシートの提出方法として、手書きではなくパソコンでの提出が主流となっています。

従来はエントリーシートといえば、手書きで提出することが一般的でした。パソコンで作成したエントリーシートでは人柄が伝わりにくく、手書きよりも不利になると考えられていたためです。確かに手書きの方が熱意が伝わりやすく、選考の通過率が高まるイメージがあるかもしれません。

しかし企業の採用担当者からすると手書きのエントリーシートは、書き手によってスタイルがバラバラなので読みにくいというデメリットが存在していました。採用担当者も日々の業務で忙しい中、合間を縫ってエントリーシートをチェックするため、手書きよりもパソコンで提出された資料の方が読みやすく、好まれる傾向が強くなっています。特にIT業界のベンチャー企業などでは、データとして管理しにくい手書きのエントリーシートよりも、データとして扱いやすいメール・Webから提出されたエントリーシートが指定されることも多いです。

このように書き手の都合ではなく、読み手の都合を考慮しながら資料を用意する意識を持つことは、エントリーシートの各項目を書く時にも非常に役立つので参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.エントリーシートを手書きで提出するメリット

続いて、エントリーシートを手書きで提出するメリットに挙げられる、以下の3つをご紹介します。
 

  • ・個性や性格を表現しやすい

    ・志望度の高さが伝わる

    ・ライバルとの差別化ができる


後述するパソコンで提出するメリットと比較しながら、どちらの提出方法を選ぶかを考えると良いでしょう。

個性や性格を表現しやすい

手書きのエントリーシートでは、自分の個性や性格を表現しやすいというメリットがあります。筆圧や文字の大きさ、漢字の「とめ・はね・はらい」などから伝わってくる「人となり」が企業の求める人物像にマッチする場合には、選考でもプラスに働くことが出てくるでしょう。たとえば、体育会系のリーダーシップを備えた人材を採用したいと考えている企業の場合には、力強くエネルギーを感じるような文字が好印象につながることが考えられます。

志望度の高さが伝わる

手書きのエントリーシートは一通一通の作成に時間も労力もかかることから、企業に対して志望度の高さが伝わる要因になります。丁寧な筆跡で文字の高さ・大きさを揃えているなど、じっくりと書かれた形跡がうかがえるエントリーシートであれば、志望度の高い学生が応募してくれたと判断し好印象につながるチャンスになります。裏を返せば、いくら手書きでエントリーシートを提出していたとしても、走り書きのような文字ばかりでは志望度が低いと判断されやすくなるため注意しましょう。

ライバルとの差別化ができる

エントリーシートの提出方法が学生に委ねられている場合には、パソコンで提出するライバルに対して、手書きのエントリーシートを用意することで差別化ができるチャンスがあります。他の学生が全員パソコンで提出している中、あなただけが逆張りで手書きのエントリーシートを持参したとしたら、自然と強烈な印象を残せるようになるからです。ただし他の学生がどのような提出方法を選ぶのかを事前に知ることは難しいので、ライバルとの差別化のためだけに手書きを選ぶのは避けた方が良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.エントリーシートをパソコンで提出するメリット

エントリーシートの提出方法が指定されていない場合に、手書きではなくパソコンで提出するメリットに挙げられるのは、以下の3つです。
 

  • ・作成の手間や時間を短縮できる

    ・文章校正ツールが使える

    ・採用担当者にとって読みやすい


上から順番に解説していきます。

作成の手間や時間を短縮できる

パソコンで作成するエントリーシートは、キーボード入力はもちろん、スマホでのフリック入力や音声入力なども活用できるため、手書きと比較して作成時間を短縮できるメリットがあります。ミスはその場ですぐに修正することが可能で、後から表現を見直すこともできるので、手書きのように何枚も下書きを書かずに済むことも利点です。氏名・住所・学歴など、コピペできる部分をそのまま使い回せるため、複数の企業にエントリーシートを送りたい場合にも便利です。

文章校正ツールが使える

エントリーシートをパソコンで作成する場合、提出前の原稿を文章校正ツールを使ってチェックできるのもメリットの一つです。手書きのエントリーシートでは、誤字・脱字は目視や音読で見直す必要がありますが、パソコンで作成した場合にはAIやツールの力を借りることが可能です。もちろん文章校正ツールだけがあれば見直ししなくても良いわけではありませんが、ミスをそのまま提出してしまう確率を下げることができます。

採用担当者にとって読みやすい

手書きと比較してパソコンで提出されたエントリーシートは、企業が指定したフォーマットに合わせて多くの学生が書き込むことになるため、採用担当者にとって非常に読みやすいメリットがあります。手書きと比べてパソコンで提出されたエントリーシートの方が、一枚一枚にかける時間が長くなると考えられるので、自己アピールや志望動機の文章をじっくりと読んでもらえることが期待できます。手書きの文字が汚く自信がない方にとっても、パソコンで作成するエントリーシートは自分をアピールしやすく、読み手である採用担当者にも負担をかけない提出方法になるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.エントリーシートの指定がない場合はどちらを選ぶべき?

手書きかパソコンかで提出方法を迷った場合、原則として企業側からの指定がある時はそれに従うようにしてください。提出方法の指定がなく自由に提出して良い場合には、特別な事情がない限りはパソコンで提出することをおすすめします。

というのも、学生から提出されたエントリーシートで企業側が最もチェックしているのは、志望動機や自己PRなどの書かれた内容であって、文字の美しさや丁寧さは補足的な意味合いでしかないからです。また、すべてのエントリーシートを手書きで書こうとすると、企業に合わせたエントリーシートの内容を考える時間がなくなってしまい、理想の企業とマッチングできる機会を逃してしまう危険性もあります。

そのため基本的にはパソコンでエントリーシートを提出し、特に志望度が高い企業や手書きが好まれる企業に限り、手書きでの提出を準備すると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.エントリーシートを手書きする時のポイント

次に、エントリーシートを手書きする時に押さえておきたい書き方のポイントをご紹介します。エントリーシートを書き始める前に、次のポイントを理解しておくことで、書き直しの手間を減らすことができるでしょう。
 

  • ・パソコン・スマホで下書きしてから書く

    ・文字の大きさやスペースのバランスを取りながら書く

    ・予備の用紙を多めに用意する


それぞれのポイントを詳しくご紹介します。

パソコン・スマホで下書きしてから書く

手書きのエントリーシートを書く時にも、まずはパソコン・スマホを使って下書きを作成するのがおすすめです。パソコンを使ったエントリーシートのメリットでもある、作成の手間・時間を短縮できる点や、文章校正ツールを使える点が効率をアップさせてくれることが理由です。文字数の指定がある場合にも、文字数カウントツールなどを使えば正確に算出できるため、まずは下書きをパソコン・スマホを使って用意してみましょう。

文字の大きさやスペースのバランスを取りながら書く

下書きした原稿をエントリーシートに清書する時には、文字の大きさやスペースのバランスを取りながら書くことが重要です。書き進める中でスペースが不足して不自然に文字が小さくなってしまったり、文字が小さすぎたせいでスペースが余ってしまったりすると、見た目の印象が悪く選考でも不利になってしまいます。話の区切りで適度に改行を入れる、または下書き用の用紙で文字サイズを調整するなどの対策で、見た目のバランスが良いエントリーシートを目指しましょう。

予備の用紙を多めに用意する

エントリーシートをプリントアウトする時には、同じ用紙を何部かコピーしておき、下書きや練習用に使えるよう準備しておくのもおすすめです。予備のエントリーシートで文字の大きさやスペースのバランスを調整したり、メモを残しながら下書きを書いたりすることもできるからです。もちろん書き損じた時の備えにもなるため、できるだけ多めの用紙をプリントアウトしておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.エントリーシートを手書きする時に気をつけたい注意点

手書きのエントリーシートを提出する場合、基本的なビジネスマナーとして文書を提出する時のルールを守らなければなりません。特に気をつけたいのが、以下の3つの注意点です。
 

  • ・消せるボールペンは使わない

    ・修正ペンや二重線を使用しない

    ・提出前にコピーを取っておく


一つひとつ順番にご説明します。

消せるボールペンは使わない

摩擦熱でインクが透明になるタイプの消せるボールペンは、エントリーシートや履歴書といった書類を書く時には使用しないことが大切です。後から修正・上書きできてしまう消せるボールペンは、公的な書類では使うことはできず、役所などでは提出を受け付けられないこともあります。エントリーシートも同様で、消せるボールペンで書いた書類は低評価の原因となってしまいます。

また、消せるボールペンのインクは直射日光やコピー機の熱により、思わぬところで消えてしまうことも考えられます。選考での減点を防ぎ、意図しないトラブルを発生させないためにも、消せるボールペンは使わないようにしてください。

修正ペンや二重線を使用しない

エントリーシートを書く時に誤字・脱字があった場合、修正ペンや修正テープなどで修正せず、新しい用紙を用意して書き直すようにしましょう。二重線で訂正するのも避けた方が無難です。手書きのエントリーシートは見た目の印象が大きく影響する分、修正ペンや二重線での訂正は悪目立ちしてしまい、マナー違反や意欲のない応募と受け取られてしまうこともあります。

手書きでエントリーシートを書く時には、ミスはどうしても発生してしまうものですので、事前に用紙を多めに準備してすぐに書き直せるように準備しておくことが大切です。

提出前にコピーを取っておく

手書きのエントリーシートが完成したら、そのまま送付するのではなく、必ず完成版のコピーを取っておきましょう。エントリーシートの内容は、その後の選考の面接でも尋ねられることがあり、スムーズな受け答えができなければエントリーシートの内容に疑いを持たれたり、説得力が失われてしまったりする可能性が出てきます。

そのため完成したエントリーシートのコピーは常に手元に用意しておき、面接対策に活用しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.字が汚い人でも手書きのエントリーシートを綺麗に書くコツ

企業から手書きのエントリーシートの提出が求められたが、字が汚いことにコンプレックスがある場合、どのように書けば評価が下がらないのか気になることでしょう。ここでは手書きの文字に自信がない方でも、綺麗なエントリーシートを書くコツを3つご紹介します。
 

  • ・書道の基本を押さえて書く

    ・文頭の空白や改行を入れる

    ・文字の大きさを揃える


一つひとつ順番に解説していきます。

書道の基本を押さえて書く

手書きの文字を綺麗に書くためには、書道の基本である「とめ・はね・はらい」を意識することがポイントです。特に漢字を美しく書くためには、この書道の基本を押さえておかなければなりません。一文字一文字「とめ・はね・はらい」を意識しながら書くことにより、自然と走り書きを防いで丁寧に書けるようになるメリットもあります。

毛筆でじっくりと書く意識を持ちながらボールペンを動かすようにすると、「とめ・はね・はらい」が美しい綺麗な文字で書けるようになるでしょう。

文頭の空白や改行を入れる

エントリーシートを書く時には読み手にとっての読みやすさも考え、文頭の空白や改行を入れながら書くことも大切です。特に話の切り替わりの部分では、文章をそのまま続けるのではなく、改行と文頭の空白を入れて段落を切り替えると良いでしょう。段落がはっきりと分かれていれば、テーマが切り替わることを読み手に意識してもらうことができます。

改行や空白がなく、記入スペースにぎっしりと文字が埋まっているエントリーシートは、採用担当者にとっては非常に読みづらく、せっかくの熱意が伝わりにくくなってしまいます。事前に下書きで文字サイズやスペースの使い方を調整しながら書くことで、字が汚くても読みやすいエントリーシートを作ることができるでしょう。

文字の大きさを揃える

エントリーシートの第一印象を大きく左右するのは、字が汚いか綺麗かというよりも、文字の大きさに不揃いがないかという点です。たとえば書き出しの部分では力強く大きな文字サイズで書かれているにも関わらず、締めの部分ではスペースが不足したせいで窮屈な文字サイズで書かれていると、計画性がない人物と評価されることも考えられます。

エントリーシートを読む採用担当者は、40代〜50代のベテラン社員であることも多いです。あまりに小さすぎる文字で書いたエントリーシートは読みにくさにもつながるため、できるだけ大きめの文字で統一しながら書くと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8.手書きのエントリーシートが評価されやすい企業とは?

手書きもしくはパソコンの指定がない場合には、基本的にエントリーシートはパソコンで作成して提出することがおすすめなのは前述した通りです。しかし手書きのエントリーシートは長い歴史を持つことから、手書きを好む企業が多いことも事実です。ここでは手書きのエントリーシートが評価されやすい企業の特徴をご紹介しますので、当てはまる項目が多く志望度の高い企業であれば、手書きのエントリーシートを積極的に活用してみてください。
 

  • ・年齢層が高い企業

    ・対人関係を重視する企業

    ・学生からの人気が高い企業


それぞれ順番にご紹介していきます。

年齢層が高い企業

業界や業種を問わず、社員の年齢層が高い企業では、従来の文化を引き継いだ社員が中心となって選考を行うことが考えられるため、手書きのエントリーシートが評価される傾向があります。これまでの経験や実績をもとに、新卒採用でも自分たちが経験してきた選考を実施するため、パソコンでのエントリーシートの提出は好まれないことが多いのです。

たとえIT業界の企業であっても、古くから続く老舗の企業や、ベテラン社員が中心となって動いている企業では、手書きのエントリーシートを重視することが考えられます。中小企業ではパソコンで提出されたエントリーシートに対応するための人手や時間が足りないことも多く、手書きのエントリーシートを指定されるケースもあります。

対人関係を重視する企業

体育会系の社風が根付いている企業では、人と人との関係性を重視しようとする意識から、手書きのエントリーシートを好むことが多いです。オンラインでの面接やメールでのやり取りよりも、直接会ってコミュニケーションを取ろうとする企業などは、対人関係を重視する企業の特徴です。

こうした企業では、手書きのエントリーシートによって相手の個性や性格、「人となり」を見ようとする意識が強いため、積極的に手書きのエントリーシートを活用すると良いでしょう。時間をかけて丁寧に作成したエントリーシートは、企業との信頼関係を強める武器となります。

学生からの人気が高い企業

学生からの人気が高く、採用担当者が多くのエントリーシートに目を通すことになる企業では、一通一通のエントリーシートを読む時間が短くなってしまう傾向があります。その中でパソコンのエントリーシートではなく手書きのエントリーシートを提出することにより、インパクトのある第一印象を与えて直感的に興味を持ってもらいやすくなります。

もちろん内容が伴っていなければ高評価は得られませんが、採用担当者があなたのエントリーシートを読む時の状況をイメージしながら提出方法を選ぶことにより、効果的なアピールにつなげることができるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

近年ではエントリーシートの提出方法は、パソコンで作成したものをメール・Webから出すものが一般的です。手書きのエントリーシートは個性・性格を表現しやすく志望度の高さが伝わりやすいメリットがありますが、作成に時間がかかり採用担当者への負担になるデメリットが考えられます。

そのため基本的にはエントリーシートはパソコンで提出することが望ましいですが、手書きの指定がある場合や手書きが評価されやすい企業の場合には、本記事で解説したポイントを踏まえながらエントリーシートを書き進めるようにしてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール