
- 1.エントリーシートの「自覚している性格」とは?
- 2.企業がエントリーシートで「自覚している性格」を聞く理由
- 3.エントリーシートの「自覚している性格」の書き方のコツ
- 4.エントリーシートの「自覚している性格」を魅力的に伝える流れ
- 5.エントリーシートの「自覚している性格」を作成する時の注意点
- 6.エントリーシートの「自覚している性格」の回答例文
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.エントリーシートの「自覚している性格」とは?
エントリーシートや面接で質問されることが多い「自覚している性格」は、単に自分の性格を伝えれば良いわけではなく、自分自身の特徴や個性について表現する必要があります。「自覚している」という言葉がついている通り、自分で自分のことをどのように評価しているかを伝えることがポイントです。
企業に良い印象を持ってもらいたいという気持ちが先行すると、自分の長所となる性格ばかりをアピールしがちですが、自己主張が強くなってしまうと客観的な自己分析ができていない学生という印象になり、マイナス評価になることもあります。企業側の立場からしても、短所を隠して長所ばかりを見せる学生よりも、自分の性格をありのまま伝えて短所となる部分は改善しようとする意識を持っている学生の方が、一緒に働きたいと感じるものです。
遅刻癖があることやルールを守れないことなど、社会人としてふさわしくない弱みについてそのまま伝えるのは避けるべきですが、あくまでも等身大の自分の性格をアピールすることが大切です。
自覚している性格と長所・短所の違い
エントリーシートでは「長所・短所」について質問されることが多く、「自覚している性格」との書き分けに迷う方も多いです。これらの2つの項目はほぼ同じことを問うものなので、どちらも考え方は共通していると言って良いでしょう。
ただし表現方法には注意する必要があり、性格についての質問であれば「私が自覚している性格は●●です。」と書き、長所についての質問では「私の長所は●●であることです。」と書くようにして、質問と回答が対応するように心がけてください。
一つのエントリーシートで「自覚している性格」と「長所・短所」について同時に尋ねられた場合には、できるだけ回答やエピソードが重複してしまわないように注意し、それぞれの項目で矛盾した書き方にならないように気をつけましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.企業がエントリーシートで「自覚している性格」を聞く理由
続いて、企業がエントリーシートで「自覚している性格」を質問する意図について解説していきます。エントリーシートの回答で企業が見ているポイントを押さえておくことにより、選考を有利に進められるエントリーシートが完成します。ここでは「自覚している性格」を尋ねる背景として挙げられる、以下の3つについてご紹介しましょう。
-
・自社とのマッチ度を調べるため
・自己分析できているかどうかを判断するため
・募集職種への適性があるかを確認するため
一つひとつ解説します。
自社とのマッチ度を調べるため
エントリーシートで「自覚している性格」について質問することで、自社にマッチした人材であるかを調べたいという意図があります。就活では高いスキルや豊富な経験を持っている学生ほど内定を取りやすい傾向にありますが、その学生自身の価値観や性格が企業の社風とマッチしていなければ、採用が見送られることもあります。企業との社風との相性が悪く、既存社員のチームワークを見出してしまう学生は、企業側としても採用しづらいと感じるからです。
企業の社風や、重視している性格・人柄は、企業の求人サイトなどを調べることで把握できることが多いです。「求める人物像」の項目で、どのような性格の学生を採用したいかというメッセージを発信していることもあるので、エントリーシートを書く前にチェックしてみると良いでしょう。
自己分析できているかどうかを判断するため
説得力のある「自覚している性格」を書くためには、エントリーシートを作成する前に十分な自己分析を行う必要があります。自己分析が不足していれば、誰にでも当てはまりそうな抽象的な性格しかアピールできず、学生の魅力が伝わってこないエントリーシートになってしまいます。自己分析が十分にできていないということは、自分に適した企業がよくわからないまま応募しているという印象になり、ネームバリューだけで応募先を決めたり、周りに流されてエントリーしたりしたのではないかという疑いにつながってしまいます。
丁寧に自己分析を行うことは、エントリーシートの「自覚している性格」をアピールする材料となるだけではなく、自分がどのような企業で働きたいのか、どんなキャリアビジョンを描きたいのかを確認する手段でもあります。入社後のミスマッチや後悔を減らせる重要な作業なので、エントリーシートを書く前にしっかりと自己分析を済ませておきましょう。
募集職種への適性があるかを確認するため
エントリーシートの「自覚している性格」は、企業が募集している職種との適性があるかどうかを確認するためにもチェックされています。たとえば、誰とでも打ち解けることができるコミュニケーション力を備えた人材であれば、営業職やチームリーダーとしての役割が向いているでしょう。一つの物事にコツコツと取り組むのが得意な人材は、エンジニア職や研究職に適性があると判断できます。
ポテンシャルを重視する新卒採用では、就活時点でのスキルや経験よりも、性格・価値観・相性など人物面の適性があるかどうかが評価されやすい傾向にあります。企業で募集している職種と、自覚している性格との相性が良ければ、内定を勝ち取れるチャンスが高まるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.エントリーシートの「自覚している性格」の書き方のコツ
「自覚している性格」への回答は、具体的な書き方がよくわからなかったり、長所ばかりをアピールしてしまったりする学生が多いため、エントリーシートで差がつきやすい部分でもあります。ここでは自覚している性格について効果的にアピールするための書き方について、以下の3つのポイントをもとに解説していきます。
-
・ポジティブな性格を優先的に選ぶ
・企業が求める人物像を参考にする
・具体的なエピソード・数値を伝える
一つひとつ紹介していきますので、エントリーシートを書く時の参考にしてください。
ポジティブな性格を優先的に選ぶ
「自覚している性格」を伝える時には、できるだけポジティブな性格をエントリーシートに書くことをおすすめします。入社後の業務に活かしやすく、企業との相性が良い性格をアピールすることにより、好印象を持ってもらいやすくなるためです。長所や強み、得意なことなどを合わせてアピールできれば、面接へと進める確率もアップします。
一方で、弱みや短所となる性格をあえて選んでアピールするという作戦も考えられます。自分の弱みを正確に把握することで自己分析の深さをアピールし、その弱みを克服するための努力や向き合い方を伝えることで課題解決力の高さも強調できる書き方です。どちらの書き方も正解なので、自分にとって書きやすい方法を選ぶと良いでしょう。
企業が求める人物像を参考にする
エントリーシートで「自覚している性格」を書く時には、企業が求める人物像をチェックしておきましょう。求める人物像は、企業で活躍している社員の共通点をもとに、自社に合った人材の特徴をまとめたものです。「このような性格の人材を採用したい」という企業側からのメッセージでもあるので、求める人物像と正反対の性格をアピールしてしまわないためにも、事前に目を通すことが重要です。
たとえば、企業が粘り強く仕事に取り組める人材を求めているとすれば、負けず嫌いな性格や最後まで諦めずに取り組める性格をアピールするのが効果的です。どのような性格をアピールすれば良いかわからない時にも、求める人物像に書かれていることがヒントになることが多いので、ぜひ参考にしてみましょう。
具体的なエピソード・数値を伝える
「自覚している性格」の説得力を高めるために、エントリーシートでは具体的なエピソードや数値を盛り込むことも効果的です。学業、サークル、アルバイト、ゼミなどの体験談を通じて、アピールしたい性格の根拠となるような出来事を伝えるのがポイントです。オリジナリティあるエピソードとともに性格をアピールできれば、採用担当者の印象にも残りやすくなり、選考を有利に進めることができます。
エピソードを書く時には、日付・人数・金額などの数値を盛り込むようにすると、さらに具体性が増して印象的なエントリーシートが完成します。「大学3年次の3月まで従事していた居酒屋でのアルバイトでは、7名のアルバイトスタッフのシフトを調整して平日の業務効率を高めたことで、月間の売上を20%高めることができた」など、具体的な数値は積極的に使用してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.エントリーシートの「自覚している性格」を魅力的に伝える流れ
エントリーシートで「自覚している性格」について書く時には、全体の構成や流れについても意識する必要があります。適切な順番で根拠やエピソードを書くことにより、より印象的なエントリーシートを作ることができるでしょう。ここではエントリーシートで性格についてアピールする時の流れを、以下の3つのステップで解説します。
-
・結論ファーストで伝える
・理由・根拠をエピソードとともに伝える
・入社後の活かし方を伝える
それぞれ順番にご紹介しましょう。
結論ファーストで伝える
エントリーシートの「自覚している性格」を伝える時には、結論を一文目に持ってくることを意識しましょう。最初に質問への直接的な回答となる結論を書くことにより、エントリーシートを読む採用担当者に性格が伝わりやすくなるメリットがあります。「私が自覚している性格は、●●です。」と簡潔に伝えることがポイントです。
一方で避けるべき書き方が、時系列順に出来事を並べて書くことです。「私は学生時代に●●に取り組み…」という書き始めでは、自覚している性格についての回答が述べられておらず、基本的なビジネスマナーが身についていないと判断されることもあります。質問されたことには、まず回答を書く意識を忘れないようにしましょう。
理由・根拠をエピソードとともに伝える
「自覚している性格」の回答で結論を伝えた後に、その性格を裏付けるエピソードを書くのが基本です。自分の性格の根拠となるようなオリジナリティある体験談を伝えることにより、エントリーシートの説得力を高めることができます。
強みについてアピールするのであればその強みが生かされたエピソード、弱みをアピールするなら弱みを実感して改善のための努力をしたエピソードを取り上げると良いでしょう。
入社後の活かし方を伝える
「自覚している性格」の最後に、入社後の活かし方について書いて文章を締めましょう。自覚している性格をもとに、実際の仕事にはどのように取り組みたいのかを伝えることにより、入社後のイメージをしっかり持ちながら応募している学生であると印象付けることができます。
たとえば、負けず嫌いな性格をアピールするエントリーシートであれば、「プログラミングの経験が少なく入社直後はエンジニア職として壁にぶつかることも多いと考えていますが、持ち前の負けず嫌いを活かし、粘り強くスキルアップに取り組みたいと思います。」などと書くのが効果的です。
入社後の活かし方を具体的に書くためには、企業について深く理解しておく必要があるため、企業研究や業界研究にしっかりと取り組んでいることもアピールできるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.エントリーシートの「自覚している性格」を作成する時の注意点
「自覚している性格」をエントリーシートで効果的にアピールするのは難易度が高く、自慢話に終始してしまったり、自己中心的な表現となってしまうことも少なくありません。ここでは採用担当者に高評価をもらうために押さえておきたい、性格を書く時の注意点について解説します。
-
・一つの性格に絞って伝える
・ネガティブな性格や盛りすぎを避ける
・長所・短所やガクチカとの重複に気をつける
これらの注意点を踏まえてエントリーシートを書き進めて、選考で不利にならないように対策しましょう。
一つの性格に絞って伝える
「自覚している性格」を書く時には、必ず一つの性格に絞ってアピールするようにしてください。複数の性格についてアピールしようとすると、話のまとまりがなくなり、何を言いたいのか伝わりにくい文章になってしまうからです。たとえば、「初対面の人と打ち解けられる」「チームワークが得意」という二つの性格を同時にアピールしようとすると、一つひとつの性格についての根拠が薄くなってしまい、印象に残りにくいエントリーシートになってしまいます。
エントリーシートではアピールできる文字数に制限があることも多く、たくさんの性格をアピールしようとしても失敗する可能性が高いです。説得力のある回答を書くためにも、アピールする性格は一つだけに絞って伝えるようにしましょう。
ネガティブな性格や盛りすぎを避ける
「自覚している性格」では、できるだけポジティブな性格を素直に表現することが重要です。ネガティブな性格について改善策や克服する姿勢を盛り込むことなく書いてしまうと、採用担当者にはネガティブな印象しか残らなくなってしまいます。また、自分の強みをアピールしたいからと、エピソードや体験談を不自然に盛りすぎることにも注意が必要です。
選考で有利となるエントリーシートを書くためには、読み手である採用担当者の立場になって書くことが重要です。内定を出す学生を決める採用担当者の気持ちになった時に、ネガティブな表現ばかりの学生や、自己顕示欲が強すぎる学生を積極的に採用したくなるかどうかをイメージしながら、エントリーシートを作成するようにしてください。
長所・短所やガクチカとの重複に気をつける
「自覚している性格」の質問は、エントリーシートの長所・短所や自己PR、志望動機、ガクチカなどの項目と回答が重複しやすい質問でもあります。エントリーシート全体で一貫性のある書き方を心がけるのは大切ですが、まったく同じエピソードを別の項目でも使い回すなど、手抜きが疑われるような書き方は避けなければなりません。
自覚している性格や長所・短所でも同じような強みをアピールする場合にも、少し表現を変更したり、別のエピソードを紹介したりすることで、効果的なエントリーシートが完成します。さまざまな角度から自分の魅力を伝えるためにも、異なる出来事をアピールするように心がけましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.エントリーシートの「自覚している性格」の回答例文
最後に、エントリシートの「自覚している性格」を書く時の参考となる回答例文について掲載します。具体的な書き方がわからない方や、全体の流れを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
好奇心旺盛な性格の回答例文
「私が自覚している性格は、好奇心旺盛であることです。新しい環境に飛び込んだり、未知のことを体験することが好きで、これまでにもバスケットボール、フットサル、プログラミング、将棋などさまざまな趣味に取り組んできました。一つの物事について効率や成果を最大化することに楽しみを感じるので、アパレルショップのアルバイトに携わっていた時にも、どうすれば短時間で売上を伸ばせるかを考えながら仕事に取り組んでいました。
貴社に入社した際にも、自分の強みである好奇心の高さを活かして、新しい技術や業界のトレンドを追いかけながら、エンジニアとして最先端を走りながら業務に取り組んでいきたいと考えています。」
思いやりがある性格の回答例文
「私は思いやりがある性格であると自覚しています。学生時代に介護施設でアルバイトした時には、入居者や利用者の方はもちろん、ご家族の方の気持ちにも寄り添いながら、充実した生活を送れるように支援してきました。常に相手の気持ちや立場を先回りして行動するのが得意で、アルバイト先でも『よく気がきくね。ありがとう』という言葉をかけてもらったことが印象に残っています。
営業職として貴社に入社した際には、私自身の性格を活かして相手のニーズを先取りしながらコミュニケーションを取り、営業活動での成果を出し続けたいと考えています。」
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
まとめ
エントリーシートの「自覚している性格」についての質問は、企業が学生とのマッチ度を調べ、自己分析が適切にできているかを確認するための重要な質問です。あなた自身のポジティブな性格を印象的なエピソードとともに紹介することにより、ライバルの就活生と差別化して選考を有利に進められるようになります。
性格についてアピールする時には、まず質問への回答となる結論を述べ、その根拠・理由をエピソードとともに紹介し、最後に入社後の活かし方について書くのが効果的です。本記事で解説してきた例文や、文章を書く時の注意点も踏まえながら、魅力的なエントリーシートを作成しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる