就活の内定時期はいつ?早期内定のコツとよくある早期内定例を紹介

就活の内定時期はいつ?早期内定のコツとよくある早期内定例を紹介
就活スケジュールや内定時期は、目指す業界によって異なります。これから就職活動をしていく上で、いつ頃内定が出ていると良いのか、早期内定はいつ頃出るのか不安に思われる方も多くいらっしゃいます。この記事では、一般的なスケジュールをもとにした就活の内定時期や業界別のスケジュール、早期内定のコツまで解説していきます。納得いく就活を進めるためにも、落ち着いて良い企業を選ぶためにも、ある程度内定の時期をイメージした上で逆算しつつ就職活動を始めておくようにしましょうね。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.就活の内定時期

就活の主な目的は、志望する企業の内定を獲得することです。取り組み方次第で今後のキャリアを左右するほど、就活は学生にとって重要な期間でもあります。
まずは、一般的な内定時期について解説します。

一般的な内定時期は10月

内定のタイミングは企業によって異なるものの、一般的に多いのが、大学4年生(大学院2年生)の10月です。実際に、多くの企業がこの時期にあわせて正式に内定を出し、内定式を実施します。

これは、「2024年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方(5〜6p)」にあるように、政府によって以下の就活スケジュールが定められているからです。
 

  • ・社内SE:客先常駐がない、仕事量が比較的安定している

    ・SIer:上流工程から携われる

    ・フリーランス:自分の得意分野を活かし、柔軟な働き方が可能


そのため、多くの学生は3月に就職活動を始めて10月に内定をもらうため、おおよそ8ヶ月くらいの期間をかけて就職活動を進めていきます。
毎年「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」による議論で就活スケジュールが取りまとめられており、今後は新卒の一括採用という制度そのものが見直される可能性もあります。就活のスケジュールは、常に最新の情報を確認するようにしましょう。

内々定の時期は6月頃が多い

内々定とは、内定が決まった状態ではあるものの、契約的な縛りのない口約束の状態を指します。時期としては、就活スケジュールで定められている10月の正式な内定に先立って、6月頃に内々定を出す企業が多い印象です。

そのため、就活のスケジュールを立てるときは、内定よりも内々定の時期に合わせて準備する必要があります。

経団連加盟企業の場合は6月頃に内々定を出し始めますが、非加盟の企業はこれに該当しません。たとえば、外資系やベンチャー、マスコミ系企業などは、スケジュールを前倒しして選考をスタートさせるため、必然的に内々定の時期も早まる傾向です。

志望する業界が決まっている場合は、例年のスケジュールを調べて傾向を把握しておく必要があります。積極的に情報収集することで、就活準備をスムーズに進められるでしょう。

内々定後の取り消しや辞退は可能なのか?

内々定を得たので就職活動を辞めるという方も中にはいらっしゃいます。そこで気になるのが、内々定後に企業から取り消しされることがあるのか?という点です。
これは結論から言うと、ほとんどの場合ではないですが一部起こり得るケースもある、というのが回答になります。例えば、
 

  • ・単位が取れず卒業できない

    ・SNSなどで変なことを書いたりした

    ・違法行為

    ・就職期間までの準備不足

    ・企業が経営難になった


といったケースが該当します。企業が経営難になって新卒の採用を急遽取りやめることになったり、企業側から課されている課題を無視したり、内々定後に音信普通になったりして企業側から準備不足だと見做されれば、取り消しになることはあり得ます。そのため、内々定が出たからといって完全に就活を辞めるのではなく、ペースは落としつつも継続していく方がリスクヘッジにはなるでしょう。

また逆に、学生側からやっぱりその企業への就職をとり止めたいとなって内々定を取り消したいと言うケースもありますが、これは申し入れすれば可能です。

就活の内定時期は年々早期化している

一般的には、6月と10月が一つの目安といえますが、近年は就活スケジュールの早期化にともない、内定や内々定の時期も年々早まっています。

リクルート就職みらい研究所のプレスリリース『就職プロセス調査(2023年卒)「2023年3月度(卒業時点)内定状況(1〜2p)」』によると、2021年卒の内定率は5月1日時点で45.7%、6月1日時点では56.9%でした。

そして、2023年卒の内定率は5月1日時点で58.4%、6月1日には73.1%と7割を超えています。このように、全体的に内定時期が早期化しているため、就活生はできるだけ早いタイミングで就活に取り組む必要があるといえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.就活における業界別の内定スケジュール

内定が出される時期は、業界によって大きな差があります。たとえば、最も早い業界では、大学3年の9月頃には内定や内々定が出る一方で、遅い業界では大学4年の9月頃です。

そのため、志望する業界や業種によって、就活をスタートさせるべき時期も変わってくるでしょう。

ここでは、業界別の特徴や具体的な内定時期を解説するので、就活のスケジュールを立てる際の参考にしてください。

経団連加盟企業

前述のとおり、経団連に加盟している企業の場合、採用の日程が明確に定められているのが特徴です。大学3年の3月になると、加盟企業の広報活動や採用情報が一斉に解禁されるので、積極的に説明会に参加するなどして、エントリーする企業を絞り込みましょう。

インターンシップは大学3年の4月から6月頃に実施されるため、参加を希望する場合は、応募に間に合わないことがないよう、情報をよく確認しておく必要があります。

選考活動が本格的に進み、内々定が出されるのは大学4年の6月頃です。そして、10月に正式な内定式を開催するまで、基本の就活スケジュールに沿って採用活動が行われます。

外資系企業

外資系の企業は、優秀な人材を早期に確保したいという考えから、経団連の加盟企業が動き出すよりも先に採用活動を始める傾向です。そのため、外資系企業への就職を目指す場合は、早めに就活の準備を始めましょう。

企業によって採用の時期が異なるため、志望する企業の求人情報はこまめにチェックすることが大切です。外資系企業のインターンシップは大学3年の4月頃から選考が始まり、7月から8月にかけてサマーインターンが活発になります。

大学3年の10月頃には選考を始める企業が多く、早ければ年内の冬頃に内々定が出るケースも少なくありません。

また、外資系企業は、評価にあたってスキルや能力を重視する傾向です。そのため、インターンシップでの評価が高ければ、早期選考を案内されたりそのまま内定に直結したりするケースもあるでしょう。

ベンチャー企業

ベンチャー企業の多くは、内定辞退を見越して採用活動を進めているため、他の業界と比べて内定スケジュールが早い傾向にあります。ベンチャー企業は大学3年の12月〜1月頃には選考を開始するため、就活準備は早めに取り掛かることが大切です。

ベンチャー企業には、成長段階にある魅力的な企業が多い一方で、大企業と比べると安定性に欠けるイメージがあり、敬遠する就活生も少なくありません。

なお、ベンチャー企業といっても、小規模の企業から大手企業と変わらない規模まで成長したメガベンチャーなど、特徴はそれぞれで異なります。企業によっては、早めに内定を出して、優秀な人材の囲い込みを狙っているといえるでしょう。

IT系企業

IT業界では、経団連に加盟していない企業が多く、各々のスケジュールで採用活動を行っています。なかでも、大学3年の10月からエントリーの受け付けを始め、1月頃には本格的な選考に入る企業が多いようです。

深刻な人材不足に直面しているIT業界では、一定の内定数を早めに確保する動きが高まっています。IT系企業の多くが大学4年の5月から6月頃には内定を出しているため、IT業界への就職を目指す場合は、早めに就活準備に取り掛かりましょう。

理系出身か文系出身かを問わず、IT関連の基礎知識を持つ学生を歓迎する企業は少なくありません。ITは専門性が高く、高度なスキルを習得するまでには相応の時間がかかります。

そのため、基本的な知識を身につけたうえで選考に挑めば、内定に結びつく確率も高まるでしょう。

関連記事:IT企業に就職したい新卒生必見!就活に向けて必要な準備を徹底解説

マスコミ系企業

マスコミ系企業は、独自の選考フローで採用を行っているのが特徴です。一般的には、大学3年の6月頃からインターンシップの選考が始まり、10月頃には本選考がスタートします。

そのため、早ければ大学3年の12月頃に内定が通知されるケースも珍しくありません。また、年に2回のタイミングで採用を実施する企業が多いのもマスコミ業界の特徴です。

ただし、その年によって採用スケジュールが変わる場合があるほか、放送・新聞・出版・広告など、内定時期は業種によって異なります。志望する業種があれば、こまめに情報を確認しましょう。

マスコミ業界の選考では、ほかの業界と比べても、独自の筆記試験や時事問題を問われる傾向があるため、しっかりとした対策が必要です。

なお、マスコミ業界にも、カメラマンや音響エンジニアなど、一部の技術職があります。特に、技術職を志望する場合には、専門的なスキルがあるほうが、ほかの応募者との差別化が図れるでしょう。

コンサル系企業

コンサル系企業も、全体的に早めのスケジュールで選考が進められます。コンサル系企業は、大学3年の夏と冬に選考時期を設けている企業が多い傾向です。

コンサル系企業は、合格から内定までの選考フローが厳しく、難易度が高いといえるでしょう。そのため、早い時期から徹底したリサーチと十分な対策が必要となります。

コンサル系と一言でいっても、種類はさまざまです。たとえば、企業の課題を請け負うコンサル系企業において、トップレベルといわれる戦略系のコンサルティングファームを志望する場合は、インターンシップへの参加が一つのポイントになるでしょう。

また、システムの構築をはじめ企業の基幹となる部分を主として扱う、総合系コンサルティングファームでは、インターンルートと本選考単独ルートに採用が分かれるケースも少なくありません。

そのため、コンサル系企業を志望する場合は、なるべくインターンシップに参加できるよう就活スケジュールを立てておく必要があります。

アパレル系企業

アパレル系企業は、ほかの業界と比べて内定を出す時期が遅いのが特徴です。一般的には、大学4年の6月頃から採用選考が始まり、7月頃になると内定が出ます。なお、企業によっては、内定時期が9月から10月以降になるケースも珍しくありません。

業界の特徴として、秋採用や二次採用も積極的に行っているため、比較的余裕を持って就活に取り組めるはずです。ただし、アパレル系企業から内定がもらえなかった場合、ほかの業界ではすでに選考が終わっている企業が多いため、選択肢が少なくなるでしょう。

アパレル系の業務内容は、主に販売職と総合職に分けられます。しかし、どちらかというと能力よりも経験が評価される傾向にあるため、新卒で総合職に就くのは難しいようです。

アパレル系企業を志望する場合は、明確なビジョンを持ったうえで面接官にうまくアピールできるよう準備しておきましょう。

公務員

公務員の内定時期は、主に大学4年の9月から11月頃と比較的遅いといえます。ただし、筆記試験に合格するための試験対策は、早い段階から計画的に取り組まなければなりません。

筆記の一次試験は、出願が大学3年の3月から大学4年の4月頃、受験が5月から6月頃になるのが一般的です。その後、7月から8月頃に二次試験の面接が実施されます。

近年では、グループディスカッションが実施されるケースも多くなっているので、しっかりと対策しておきましょう。二次試験に通過すると、意思確認を目的とした採用面接に進み、晴れて合格が決まると採用官庁や自治体から内々定が通知されます。

正式な内定は10月に入ってから通知される場合がほとんどですが、自治体や職種、年度によってスケジュールが変更する可能性もあるため、最新の情報をチェックするようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.早期内定の時期はいつ?

近年就職活動が早期化していることもあり、早期内定を獲得している学生も多くいらっしゃいます。一般的にこの早期内定とは、大学3年生の8月頃~大学4年生の5月頃に内定を取得していることを指します。
外資系コンサルはインターンからそのまま内定が出たり、ベンチャー企業だと早期から優秀な学生を囲っておくために早期内定を出したりなど、経団連に加盟していない企業は早期内定を出すことが多くなっています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.早期内定獲得のためのコツ

ここでは、早期内定を獲得するためのコツを紹介します。内定を獲得することをゴールにはしてほしくないですが、そうはいっても早期内定があると就職活動で切羽詰まらず安心して進められることも事実です。早期内定を得るためには早めに就職活動を始めておくことが大事ですので、ここで詳しく見ていきましょう。
なお、いわゆる大手企業といった経団連に加盟している企業はそもそも早期内定を出すことができません。そういった企業から早期内定をもらうコツや裏ルートみたいなものは正直ありませんので、経団連加盟企業はスケジュール通り進めていきましょう。

ベンチャー企業や外資系企業を見据えて就職活動をする

経団連に加盟していない企業は、時期にとらわれず早期内定を出しています。そのため、ある程度幅広く業界、業種を見てベンチャー企業や外資系企業なども見据えて就職活動をすると良いでしょう。外資系企業やベンチャー企業は、いわゆる大手企業とは異なる面白さや楽しさがあり、毛嫌いせず情報収集すれば面白い企業も見つかるはずです。
就活サイトやSNSなどを駆使しつついろいろな規模の企業を見ながら、興味のある企業のインターンや選考に参加し、少しずつでも就職活動を始めておくと良いでしょう。

逆求人サービスやSNSを利用する

就活生向けのサービスやSNSなどを駆使して、早期内定を獲得するきっかけを掴むことができます。企業が情報発信しているSNSサービスや逆求人サービスなどを利用すれば、就職活動が本格化する前のタイミングから早期選考やインターンシップの情報を仕入れることができ、より早期内定に近づく確率が高まります。

インターンシップに参加する

インターンシップへの参加は、内定獲得につながりやすいといわれています。

実際に、インターンシップの参加者に対して、書類選考なしで面接に進める特別ルートを設けている企業も珍しくありません。特に、IT系や総合商社、金融系を中心にこうした優遇措置を取っている企業が多いようです。

インターンシップに参加する際は、自己分析や業界研究を通して、目的を明確にしたうえで取り組む必要があります。なお、インターンシップの実施時期は企業によって異なるため、興味・関心の高い企業があれば大学1年や2年の早い時期から情報を集めましょう。

万全な準備をしておき、企業に好印象を与えられれば、就活を有利に進められる可能性も高まります。参加することが目的とならないように、現場では積極的に周囲とコミュニケーションを取りましょう。

最近では、説明会や面接だけでなく、インターンシップのオンライン化も進んでいます。志望する企業がどのような方法を採用していても対応できるように、こまめに情報を確認しながら準備を進めてください。

関連記事:エンジニアのインターン参加は未経験でも可能?選考を突破するコツも解説

早期選考に参加する

一部の企業は、早期選考枠として早めのスケジュールで採用活動を実施しています。

早期選考に参加するメリットは、早く内定をもらえる可能性が高まるほか、早めにグループワークや面接などを経験できる点です。

企業によっては、インターンシップの参加者やOB・OG訪問などで出会った優秀な学生に対して、早期選考の案内をしています。また、早期選考の一部としてインターンシップへの参加を義務づけている場合もあるため、早めに情報収集して企業と接点を持つことが大切です。

内定に近づくためにも、自分の目標に合わせて就活を早めにスタートさせ、積極的に早期選考に参加しましょう。戦略的にスケジュールを立てられると、その分、効率よく就活を進められるはずです。

関連記事:早期選考は受かりやすい?合格率や企業・業界別の選考時期について解説

内定直結型イベントに参加する

内定直結型イベントへの参加も、就活の内定を早めることにつながります。内定直結型イベントは、複数の企業から説明を聞けるだけでなく、イベント参加時のプロフィール情報をもとに、その場で選考まで受けられるのが特徴です。

こうしたイベントは、早期に優秀な人材を確保したい企業と、早く内定をもらいたい就活生のマッチングを目的に開催されています。内定直結型イベントに参加して選考を進められれば、インターンシップへの参加やエントリーシートの作成は必要ありません。

そのため、就活に要する期間を大幅に短縮できるのが魅力です。また、場合によっては、大学3年の2月から3月頃には内定を獲得できるでしょう。

イベントへの参加を希望する際は、安全性や信頼性を考慮して、評判の高いイベントや就活エージェントのサポートが入るイベントを選んでください。

なお、誰もが知っているような有名企業の参加は珍しいため、知らない企業の情報収集や、業界研究を目的とした参加もおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.早期内定を獲得する方のパターン

ここでは、よくある早期内定獲得のパターンを解説します。早期内定獲得をしている方に共通するのは、かなり早くから就職活動を始めている点です。

パターン①:大学2年から長期インターンを始めて早期内定獲得

  • ・大学2年春:ITベンチャー企業で長期インターン開始(週2勤務)

    ・大学3年春:早期選考のオファー、内定獲得


最近多くの学生で増えているのがこのパターンです。大学2年生、早い人で大学1年生の地点から長期インターンを始めたうえで、その勤務先の企業から選考のオファーが来てそのまま選考に進み、内定を獲得すると言うパターンです。
またその企業で内定を獲得せずとも、長期インターンの実績は他の企業でも活かせますので、その実績が買われて早期選考のオファーが別の企業から届くと言うケースも多くあります。

パターン②:サマージョブに参加して外資系企業から内定獲得

  • ・大学2年冬:就職活動の情報収集開始

    ・大学3年春:外資系企業の対策のための勉強

    ・大学3年夏:サマージョブに参加、内定獲得


外資系企業はサマージョブと言われるインターンシップ型の就業体験イベント参加者の中から内定を出すケースがほとんどです。そのサマージョブに参加するための選考やサマージョブでより良い成果を出すための対策の勉強を大学3年生の春地点から開始し、さまざまな外資系サマーインターンに参加して内定を獲得すると言うパターンです。

パターン③:早期選考に参加してベンチャー企業から内定獲得

  • ・大学2年冬:就職活動の情報収集開始、逆求人サービスに登録

    ・大学3年春:早期選考イベントのオファー

    ・大学3年夏:早期内定


早期選考イベントのオファーを受けて参加し、内定を獲得するパターンです。大学2年生の冬の地点から少しずつ就職活動に関する情報収集を始めて早期選考のオファーを受け、その選考に参加して内定を獲得しています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.内定時期のピークを過ぎたら秋採用を検討しよう

就活が最も活発になるのは内定式前の春夏採用ですが、近年では秋採用をしている企業も増えています。そのため、内定のピークを過ぎた大学4年生の10月以降でも内定獲得のチャンスがあるといえるでしょう。

内定時期のピークを過ぎても就活を続ける場合は、以下のような秋採用の特徴をよく理解して、準備する必要があります。

秋採用の実施は9月〜12月頃

秋採用とは、春夏採用が一段落し、内定式を迎える大学3年の9月から12月頃までに実施される採用活動です。

この時期までに新卒採用で思うように人材を確保できなかった企業や、内定辞退者を補填するために追加で採用したいといった企業が中心となって秋採用を実施しています。

内定時期のピークが過ぎても、まだ内定を獲得できていない学生にとって、秋採用は貴重なチャンスです。秋採用を実施するかどうかは企業によるため、実施時期と合わせて最新の採用情報をこまめにチェックしましょう。

秋採用はスピード内定につながる可能性が高い

秋採用の特徴として、スピード内定につながる可能性が高い点が挙げられます。秋採用は春夏採用と比べて実施期間が2〜3ヶ月と短く、エントリーから最終面接までのスピードが早かったり、選考ステップが短縮されたりするケースも少なくありません。

秋採用は、少しでも早く内定が欲しい方や時間を効率的に活用したい方にとって、スピード内定につながる点で魅力だといえるでしょう。

春夏採用で内定がもらえなかったからといって、諦める必要はありません。内定のピークを過ぎたとしても、秋採用を検討する価値は十分にあります。あらためて自己分析を行い、なぜ内定がもらえなかったのかをよく考えて、秋採用に臨みましょう。

春夏採用に比べると企業数が少ない

春夏採用と比べて企業数が少ない点も、秋採用の特徴です。大手企業を中心に秋採用を実施しない企業もあるため、全体的な採用枠は減り、競争率は春夏採用と同等か、むしろ高まる可能性も考えられます。

実際には、秋採用の時期まで就活を続ける学生は比較的少ないため、ライバルの数は減少します。一方で、留学帰りや部活などに打ち込んでいた体育会系の学生、大学院の進学試験や公務員試験に落ちてしまった学生など、ポテンシャルの高い応募者が多い側面もあります。

そのため、秋採用であっても競争率は高いといえるでしょう。内定に近づくためには、これまでの選考でうまくいかなかった原因を特定し、対策したうえで秋採用に臨む必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.内定獲得のためにしておきたいこと

最後に、内定獲得のためにしておきたい対策について紹介していきます。

過去の自分を振り返る自己分析を徹底する

徹底した事前準備は、就活の内定時期を早めることにつながります。

就活の事前準備でまず大切なのが、自己分析です。過去のエピソードを振り返り、自分の価値観や長所・短所、感情の動きなどを分析しましょう。自己理解が深まれば、自分のやりたい仕事や自分に向いている仕事が分かるようになります。

自己分析がしっかりできているほど、エントリーシートの内容や面接での回答に深みが増すため、内定をもらえる可能性も高くなるでしょう。なお、面接が苦手な学生は、緊張せずにうまく自分の思いを伝えるために、練習を重ねておくことも大切です。

ほかにも、最近では、選考プロセスをオンラインで進める企業も増えています。そのため、必要な環境や機材などは、前もって揃えておくと安心です。

早く内定をもらうためにも、計画的に行動して、就活解禁前にこうした事前準備をひと通り終えられるようにしましょう。そうすることで、より集中して選考に臨めるはずです。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問は、実際に働く先輩社員と関係性を築けたり、場合によっては特別な選考ルートに進めたりする貴重な機会です。

OB・OG訪問を通じて、企業のWebサイトや採用情報では分からない、職場の雰囲気や文化、仕事内容といったリアルな情報が得られます。実際に、こうした具体的な内容を志望動機に盛り込めば、内定につながる要因になる可能性もあるでしょう。

また、OB・OG訪問をきっかけに、リクルーターと呼ばれる社員と面談できたり、先輩社員からの推薦を受けたりするケースも少なくありません。この場合、通常のプロセスとは異なる特別ルートで選考に進めるうえ、内定獲得の可能性も高まります。

OB・OG訪問を通じて築いた関係性は、将来のキャリア形成においても有益です。就活中は計画的にOB・OG訪問をして、早期内定につながるチャンスを広げましょう。

関連記事:就活におけるリクルーター面談とは? おすすめの逆質問も解説

就活エージェントを利用する

内定獲得に向けて就活を効率よく進めるためには、就活エージェントを頼るのもおすすめです。就活エージェントを利用すれば、履歴書やエントリーシートの添削、面接対策、求人紹介など、プロの就活アドバイザーによる一貫したサポートを受けられます。

個別のカウンセリングを提供している就活エージェントも多く、ヒアリングを通して就活生の強みを見つけ、自分では見つけられないような優良企業に就職できるケースも少なくありません。

なお、IT業界を目指しているのなら、ITエンジニア専門の就活エージェントであるレバテックルーキーがおすすめです。IT業界に特化したレバテックルーキーだからこその知識と経験を活かし、企業に適した対策方法を丁寧にアドバイスします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8.まとめ

就活の内定時期は、業界や企業によってさまざまです。そのため、就活を成功させるためには、志望する業界や企業の内定時期を把握したうえで、計画的に準備を進める必要があります。

また、就活は早めに始めたほうが、内定につながるチャンスも増えるでしょう。実際に、早期選考に進むためには、企業説明会やインターンシップへの参加を必須としているケースも少なくありません。

少しでも内定時期を早められるよう、就活エージェントをうまく利用しながら、効率よく就活の準備と対策を進めましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール