学生向けにAIの勉強方法を解説!おすすめの書籍紹介も

学生向けにAIの勉強方法を解説!おすすめの書籍紹介も
IT技術の中でも大きな注目を集めているのがAIです。将来的にエンジニアを目指している学生の中にも、AIに興味がある方は多いでしょう。しかし、AIの分野は非常に幅広いため、何から勉強を始めるべきか難しいのも事実です。本記事では、AIを独学で習得したい学生向けに、勉強のポイントやおすすめの書籍をご紹介していきます。また、AIのスキルを就職活動で活かすための方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 大学生向け|AIは独学で勉強できる?

AIの学習には、機械学習やディープラーニングなど専門的な用語の理解が欠かせません。そのため、「AIに興味はあるけれど、独学は難しそう」と思う方も多いのではないでしょうか。

たしかに、自力で商用として使えるレベルのAIを開発するのは、技術や労力の面から見ても、必要となるマシンのスペック面から見ても、非常にハードルが高いです。

とはいえ、AIの基礎的な部分に関しては独学で十分理解できますし、WindowsでもMacでも最低限のスペックのマシンがあればOKです。

AIに興味があるのなら、時間がとりやすい学生の間にぜひチャレンジしてみてください。次章では、AIを勉強するポイントについて具体的に解説していきます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 大学生向け|AIを独学で勉強するためのポイント

それでは、AIを独学で習得するポイントについて解説します。

AIに関する入門書を1冊こなす

まずは、AIに関する入門書を1冊読んでみましょう。AIと一口に言っても、画像認識言語処理など、その内容は非常に幅広いため、何から手をつけるべきかが見えづらいものです

AIの入門書では、AIについて広く浅く解説されており、ある程度の概要を理解できます。また、AIの簡単なプログラミング体験ができるものもあります。基礎知識を身に付けるのはもちろん、自分がどんな分野に興味があるのかがより具体的になるはずです。

入門者におすすめの書籍は次章で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

興味のある分野・技術を深掘りする

入門書でAIの知識がある程度身に付き、自分が興味のある分野・技術が明確になったら、次はそれを深掘りしていきます。

特定のジャンルに特化した、より高度なAI関連書籍にチャレンジするのも良いですし、数学など、必要となる知識を身に付けるのもおすすめです。新たな疑問や興味を1つ1つこなしていきましょう。

情報処理の授業を受ける

AIエンジニアとして第一線で活躍するためには、ITに関する幅広い知識を身に付けなければなりません。たとえば、AIを使って何か情報を示すのであれば、UI(ユーザーインターフェース)に関する知識が必要です。AIで大量のデータを処理する場合には、データベースに関する知識が欠かせません。

情報処理の講義は、ITに関する全般的な知識の習得に役立ちますので、積極的に履修しましょう。講義内容がAIに直接関係していなくても、将来的に役立つ可能性は大きいです。

数学の勉強をする

機械学習やディープラーニングのスキルを身に付けるためには、ある程度の数学の知識が必要です。特に微分・積分、線形代数、統計などは重要なジャンルですので、学生のうちに勉強しておきましょう。

なお、AIエンジニアを目指すうえで、高度な数学の知識は必須ではありません。IT業界では文系出身のエンジニアも多数活躍しています。

関連記事:文系からIT技術職は目指せるのか?就職前に考える・やるべきこと

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 大学生向け|AIの勉強におすすめの書籍2冊

AIの概要について理解するためには、入門書を1冊こなしてみるのがおすすめです。本章では「プログラミング初心者向け」と「プログラミング経験がある人向け」それぞれのおすすめ入門書を紹介していきます。

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

プログラミング初心者におすすめの1冊です。AIの開発に使われることの多い言語・Pythonをベースに、プログラミングの基礎とAIについて学べます。

192ページと薄めで、対話形式で書かれているため、テンポよく読み進められるのもポイントです。また、Pythonのインストール方法についても触れられており、数多くのサンプルコードが掲載されています。プログラミング初心者でもスムーズに学んでいくことが可能です。なお、Pythonは無料で利用することができます。

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

いちばんやさしいPython機械学習の教本 人気講師が教える業務で役立つ実践ノウハウ

すでにある程度のプログラミング経験がある方におすすめの一冊です。Pythonを使って、機械学習について学ぶことができます。

サンプルのプログラムを真似して書いているうちに、AIの仕組みが理解できるようになります。

また、サンプルのプログラムはbot(アプリケーションのようなもの)に機能を追加していくタイプで、学習が進むにつれてbotも成長していきます。学習の成果が目に見えてわかるので、モチベーションを保ちやすいのが魅力です。

サンプルのコードは出版社ホームページよりダウンロードできます。エラーで詰まった際も安心です。

いちばんやさしいPython機械学習の教本 人気講師が教える業務で役立つ実践ノウハウ

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 大学生向け|AIの勉強を就職活動に活かすには?

せっかくAIを学んだのであれば、「就職活動に活かしたい」と思う方も多いはずです。では、どうすれば独学したことを有効に活かせるのでしょうか?

まず覚えておきたいのが、「知識や能力だけで就職が決まるわけではない」ことです。もちろん知識や能力は大切ですが、多くの企業は新卒採用の際、コミュニケーション能力や仕事への意欲・将来性などから総合的に判断します。

よって、AIに関するスキルだけを前面に押し出すのではなく、学習を通じて自己成長した点を考えるのがおすすめです。「学生時代にAIの勉強を頑張った」積極的な姿勢や、「AIの勉強をどう仕事で活かしたいか」という向上心をアピールするのも効果的でしょう。まずは、自分が希望する企業ではどんな人物が求められているのかをよく研究して、就職後にも役立つスキルを強みにしてください。

また、もし個人でそれなりのAIを作成したのであれば、スマホなどで実際に見せられるように用意しておくと、面接官との会話がより盛り上がるかもしれません。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール