
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.CSSとは

まず、CSSの概要について紹介します。
CSSの概要
CSSはCascading Style Sheetsの略称であり、Webページのスタイルを指定するための言語です。「スタイル」とはWebページの見た目のことで、CSSによってWebページの見栄えを良くすることができます。
例えば、CSSを用いることでWebページに表示される文字の大きさや色を変えたり、背景を指定したりすることができます。
CSSとHTML、JavaScriptの役割の違い

Webページを作成するために利用される言語として、CSS以外にHTMLとJavaScriptが挙げられます。これらの役割の違いはどこにあるのでしょうか。
HTMLはWebページの文章構造を指定するものです。HTMLではタグという仕組みで構造を表現し、例えばtitleタグによってWebページのタイトルを定義したり、h1タグによって見出し文を表示したりすることができます。
また、JavaScriptはWebページを動的に操作する際に利用するものです。例えば、Googleマップにてマップを移動させたり拡大させたりする際に、裏側ではJavaScriptが動作しています。
CSSとHTML、JavaScriptをそれぞれの役割に応じて利用することで、現代的なリッチでデザイン性の良いWebサイトを作成することができます。
関連記事:HTMLを学習したい学生必見!学習方法やおすすめのサイトを紹介
関連記事:JavaScriptとは?できることや将来性・勉強方法を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.CSSの2つの開発環境
CSSを開発するためには、特別なソフトウェアや複雑な設定は必要ありません。普段から使っているブラウザやテキストエディタがあれば、すぐに始められます。
ここでは、代表的なCSSの2つの開発環境について、それぞれの特徴や使い方を紹介します。
EdgeやSafariなどのブラウザ
ブラウザは、HTMLとCSSを組み合わせたページを閲覧するためのツールです。たとえば、WindowsならEdge、MacならSafariといったブラウザが最初からインストールされています。その他にも、Google ChromeやFirefoxなどがあり、機能を拡張できたりセキュリティが高いことから、業界内でも多くの人に使われています。
ブラウザはWebページを表示するだけでなく、CSSが正しく適用されているかを確認するための「開発者ツール」が備えてられており、ブラウザを使うことでCSSコードをその場で編集し、即座に結果を画面に反映させられます。例えば、EdgeやSafari、Google Chromeでは、右クリックして「検証」や「開発者ツール」を開くことで、WebページのHTML構造やCSSスタイルを確認できます。
メモ帳などのテキストエディタ
もう一つの代表的な開発環境は、テキストエディタです。Windowsに標準搭載されている「メモ帳」や、Macの「テキストエディット」などを使えば、すぐにCSSコードを書き始めることができます。これらのテキストエディタは機能がシンプルで、余計な設定に迷うことなくコードを書く練習に集中できることがメリットです。
この他にも、無料で使える「Visual Studio Code」や「Atom」などのエディタを利用すれば、コードの色分けや補完機能があり、より快適にCSSを書くことができます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.CSSの基本構成
CSSのコードには、スタイルを指定するための基本構成があり、以下のようにセレクタ(どこに)に対してプロパティ(何を)と値(どうするか)を指定することでデザインを定義します。なお、このデザインを指定することを「宣言」といいます。
セレクタ { プロパティ: 値; } |
また、各宣言の始めに半角スペースを2つ入れてからプロパティを記述します。次にコロン(:)と半角スペースを入れて値を記述したらセミコロン(;)を書いて最後に改行します。
まずはこの基本構成を知ることで、思い通りのデザインを作るための第一歩を踏み出せます。ここでは、CSSの基本構成であるセレクタ、プロパティ、値について解説します。
セレクタ
セレクタは、「HTMLの文章中のどの箇所に装飾を適用するか」を指定する部分です。たとえば、pと書けば段落タグ(<p>)が、h1と書けば見出しタグ(<h1>)が対象になります。
以下の例では、見出しの段落の文字色を青に設定しています。

さらに、特定の要素だけにスタイルを適用する方法もあります。classやidを使えば、1つのページ内で特定の要素だけを対象にすることもできます。
クラス(class): 同じスタイルを複数の要素に適用

ID(id): 特定の1つの要素にだけスタイルを適用

プロパティ・値
プロパティは、「スタイルの種類(何を変更するか)」を指定します。たとえば、文字色や背景色、余白などがプロパティにあたります。値は、そのプロパティにどのようなスタイルを設定するかを表します。
よく使われるプロパティ | 意味 | プロパティに対する値 |
color | テキストの色 | red、blue、greenなど |
font-size | フォントサイズ | 10px、30pxなど |
background-color | 背景色 | lightgray、#d3d3d3など |
margin | 余白 | 20px、60pxなど |

プロパティと値のセットはコロン(:)で区切り、各セットはセミコロン(;)で終わります。この形式を守れば、複数のスタイルを1つの要素に適用できます。
コメントの書き方
コメントは、コードにメモを残す時に使います。コメント部分はブラウザで表示されないため、コードの意図を説明したり、後で確認するときに役立ちます。
CSSのコメントは、以下のように/*と*/で囲む形で記述します。
h1 { color: red; /* 文字色を赤にする */ font-size: 20px; /* フォントサイズを20pxにする */ } |
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.CSSの記述場所

CSSを記述する場所には外部スタイルシート、内部スタイルシート、インラインスタイルの3種類があり、それぞれの特徴や使い分けを理解することが重要です。ここでは、CSSの記述場所について解説します。
外部スタイルシート
外部スタイルシートは、CSSを別のファイル(拡張子が.cssのファイル)に記述し、それをHTMLファイルにリンクして使う方法です。この方法は、特に複数のHTMLページで同じデザインを適用したいときに便利です。例えば、企業のホームページのように複数のページで統一感を持たせたい場合、外部スタイルシートを使えば、1つのCSSファイルを編集するだけで全ページのデザインを一括で変更できます。HTMLファイルでは、<link>タグを使ってCSSファイルを参照する仕組みです。さらに、ファイルを分離することでHTMLとCSSが整理され、保守性も向上します。
内部スタイルシート
内部スタイルシートは、HTMLファイル内に直接CSSを記述する方法です。
具体的には、<head>タグの中に<style>タグを記述し、その中にCSSコードを書きます。この方法は、特定のHTMLファイルだけにデザインを適用したい場合に向いています。例えば、単独のランディングページやテスト用のページを作成する際には、外部ファイルを作る手間を省いて内部スタイルシートで完結することができます。ただし、他のページで再利用が難しいため、複数のページにまたがるサイトの設計にはあまり適していません。試験的にCSSを適用して動作確認を行う場合には手軽な方法です。
インラインスタイル
インラインスタイルは、HTML要素ごとに直接CSSを記述する方法です。各HTMLタグの中にstyle属性を追加し、その中にスタイルを書きます。この方法は、特定の1つの要素だけにスタイルを適用したい場合に便利です。例えば、緊急で文字の色を変えたい、特定の段落だけフォントサイズを調整したい、といった場面で役立ちます。しかし、他の2つの方法と比較するとコードが長くなりやすく、管理も難しくなるため、大規模なサイトやデザインには適していません。加えて、HTMLとCSSが混在することからコードの可読性が下がり、後から修正が必要になった際に作業がスムーズに進まない可能性もあります。
この3種類をうまく使い分けることで、効率的かつ見た目も綺麗なデザインを実現できます。外部スタイルシートは汎用性が高く、内部スタイルシートやインラインスタイルは限定的な状況で有効です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
CSSはWebサイトを作成する上で必須の技術です。Webデザイナーを目指すうえではもちろんですが、エンジニアとなる場合でも学習する価値がある技術です。CSSに加えて、関連するHTML、JavaScriptを学習しておくことで、就職活動において有利に働く可能性が高いです。まずは書籍やWebサイトを活用してCSSに触れてみるところからスタートし、本格的な学習を進める場合はプログラミングスクールの受講なども検討しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる