文系がIT企業の内定を獲得するのにやるべきことは?【IT就活の悩み一問一答】

文系がIT企業の内定を獲得するのにやるべきことは?【IT就活の悩み一問一答】
「こうした方がいいと見た」「これは良くないと聞いた」けど、「実際どうなの?」ともやもやしていることはありませんか?
ITエンジニアの就活支援実績が豊富なキャリアアドバイザーがそんなお悩みをズバリ解決します!
無料
まずは登録してみる

Q. 文系がSIerの内定を目指すのにやるべきことは何ですか?

IT企業への就職を目指している文系の大学2年生です。将来はSIerでITエンジニアになりたいと考えています。

理系の学生に比べてプログラミング経験や技術的な基礎知識がないため、このままでは就職活動で大きなハンデを負ってしまうのではないかと不安です。

少しでもこの差をうめて、志望度の高いSIerの内定を勝ち取るために、今から何をすべきでしょうか?具体的な学習や活動を知りたいです。よろしくお願いします。

A. 1日30分で良いので、プログラミングの勉強を始めましょう!

文系からSIerのITエンジニアを目指しているのですね。理系学生との差に不安を感じるのは当然ですが、安心してください。文系出身でも、優秀なエンジニアとして活躍している人は大勢いますし、大手や有名なSIerの内定を勝ち取る道は明確にあります。

結論からお伝えすると、あなたが今最優先でやるべきことは、「プログラミングの勉強を始めること」です。
SIer企業が未経験の文系学生を採用する際に見ているのは、現時点でのスキルや知識ではありません。企業が見ているのは、「プログラミングやITに対する適性と、自発的に学習する意欲・姿勢」です。

企業は、プログラミングに対して抵抗感がなく、入社後にしっかり成長してくれる学生を求めています。この「抵抗のなさ」を示すためには、実際にコードに触れた経験が何よりも説得力を持つ武器になります。

具体的に何をすればいいかですが、まずはProgate(プロゲート)のような初心者向けの学習サイトで、楽しみながらコツコツと学習を始めましょう。

SIer内定を勝ちとるための具体的な学習ステップ

目標 無料版のProgateで3言語を体験
まずはHTMLとCSS:Webサイトの見た目の仕組みを知る(最初の入り口として最適)
次にJava→Python:実際に動くプログラミング言語に触れる(JavaはSIerで需要が高く、Pythonは学習しやすい)
期間 1ヶ月~
時間 1日30分から1時間

大切なのは、毎日継続することです。1日30分でも構いません。この1ヶ月間で「プログラミングは難しそうだけど、やってみたら面白かった」という経験を持つことが重要です。

私の経験上、選考の場で「Progateで1ヶ月間、〇〇という言語を学習しました」と具体的に伝えられるだけで、企業の評価は大きく変わります。企業はこれを「入社意欲の高さ」と「適性があることの証明」と判断し、安心して採用へと進めることができるからです。

理系とのハンデをうめるには、焦って難易度の高いことに挑戦するよりも、この地道な一歩を踏み出すことが、一番の近道になります。まずは行動に移しましょう!

また、資格を取得するか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!
参考記事:未経験からITエンジニアになるには資格を取るべき?【IT就活の悩み一問一答】

この質問の回答者

二宮プロフィール

ITエンジニア特化だからわかる!内定が出るES、選考対策を教えます

「ITエンジニアになりたいけど、どんな選考対策をすればいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは、そのような方に向けて、ITエンジニアのキャリア支援実績が多数あるアドバイザーがES添削、面接対策、ポートフォリオ作成のサポートをおこなっています。

ITエンジニアの就活に特化しているからこそ分かる選考のポイントをお伝えしていますので、ITエンジニアとして就職したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる