オンラインOB・OG訪問のやり方を解説|対面の違いや流れ、準備まで

オンラインOB・OG訪問のやり方を解説|対面の違いや流れ、準備まで
近年、就職活動におけるOB・OG訪問は、オンラインでの実施が主流となりつつあります。場所に縛られずに情報収集ができる便利な方法ですが、一方で「対面と何が違うの?」「どんな準備が必要?」といった不安や疑問を抱える就活生も少なくありません。

また、オンラインには特有のメリット・デメリットがあり、マナーや注意点も存在します。これらを正しく理解し、事前準備を万全に整えることが、有意義なOB・OG訪問にするための鍵となります。

本記事では、オンラインOB・OG訪問の基本的なやり方から、対面との違いと具体的な流れ、そして成功に導くための準備や注意点までを網羅的に解説します。オンラインならではのポイントを押さえつつ、自信を持ってOB・OG訪問に臨み、企業理解を深めていきましょう。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1. OB・OG訪問はオンラインも主流に

従来ではOB・OG訪問といえば、企業のオフィスやカフェなどで対面で行うのが一般的でした。しかし、2020年以降の新型コロナウイルスの感染拡大を機に、多くの企業でリモートワークが普及し、採用活動もオンライン化が急速に進みました。その流れを受け、OB・OG訪問もオンラインで実施するケースが大幅に増加し、現在では就職活動におけるスタンダードな手法の一つとして定着しています。

オンラインでのOB・OG訪問は、企業のオフィスや先輩社員の勤務地から遠くに住む学生でも気軽に参加できる点や、交通費や移動時間がかからない点などがメリットであり、学生と企業双方にとって効率的なコミュニケーション手段となっています。近年ではOB・OG訪問専門のマッチングサービスが登場するなど、OB・OG訪問のオンライン化がさらに進んでいると言えます。

今後もオンラインでのOB・OG訪問が好まれる傾向は続くと考えられますが、オンラインと対面、それぞれの特性を理解して、状況に応じて使い分ける姿勢が就活生には求められるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2. OB・OG訪問のオンライン・対面の違いは?どっちが良い?

オンラインと対面のOB・OG訪問は、それぞれに異なる特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。自分の目的や状況に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

オンラインの最大のメリットは、場所や時間の制約が少ないことです。遠方に住んでいても、国内外問わずさまざまな企業の社員から話を聞くことができて、移動時間や交通費もかかりません。日程調整もしやすいため、多忙な社会人にもアポイントを取りやすい傾向があります。一方でデメリットとして、画面越しでは企業の細かな雰囲気や、社員の方の表情・ニュアンスが伝わりにくい点が挙げられます。

対面の場合は、実際にオフィスを訪れることで、職場の空気感や社員同士のやり取りを肌で感じることができます。身振り手振りを含めた深いコミュニケーションが取りやすく、熱意が伝わりやすいのも利点です。しかし、企業のオフィスや近隣のカフェを訪れるまでの移動コストがかかり、訪問できる企業も地理的に限定されがちです。

企業のリアルな雰囲気を知りたいなら対面が向いていますが、効率的に多くの情報を集めたいならオンラインが適しているので、それぞれ目的別に使い分けることをおすすめします。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3. オンラインOB・OG訪問のメリット

オンラインでOB・OG訪問を行うメリットには、以下のような点が挙げられます。
 

  • ・遠方の企業・社員にも訪問できる

  • ・時間や交通費の負担が少ない

  • ・日程調整がしやすい


一つひとつ詳しくご紹介しますので、オンラインを選ぶかどうかを決める参考にしてみてください。

遠方の企業・社員にも訪問できる

オンラインOB・OG訪問を活用する最も大きなメリットは、地理的な制約を受けないことです。つまり、地方や海外に住んでいる学生が都市部に本社を構える企業にコンタクトを取れたり、Uターン・Iターン就職を希望する地方企業の社員に、都市部の自宅アパートからアプローチできたりするのがメリットです。これまでは物理的な距離が障壁となり、話を聞くこと自体が難しかった企業の情報を、自宅にいながらにして得られるのは大きな魅力です。

また、訪問先の企業だけでなく、話を聞きたいOB・OGが海外支社に勤務している、あるいは全国各地を飛び回っているような多忙な人物の場合でも、オンラインであれば比較的スケジュールを合わせやすくなります。自分の興味や関心に沿って、会いたい人にダイレクトにアプローチできる機会が格段に増えるため、より深い企業研究・業界研究に取り組めるようになるでしょう。

時間や交通費の負担が少ない

時間的・金銭的なコストを大幅に削減できる点も、オンラインOB・OG訪問の大きな魅力です。対面での訪問の場合、企業へ向かうための往復の移動時間が必要です。訪問が1時間であっても、その前後に数時間の準備や移動時間がかかることも珍しくありません。しかしオンラインであれば移動時間がゼロになるため、1日に複数のOB・OG訪問の予定を組むことも可能です。学業やアルバイトで忙しい学生にとって、時間を有効活用できるメリットは無視できないものになるでしょう。

また、交通費の負担がないことも大きな利点です。特に遠方の企業に訪問する際には、数千円から数万円の交通費がかかることもありますが、こうした費用を節約できるのは経済的に大きな助けとなります。浮いた時間やお金を、企業研究や自己分析、面接対策など、他の就活対策に費やすことができるため、より効率的に就活を進めることができるのです。

日程調整がしやすい

オンラインOB・OG訪問は、学生と社会人の双方にとって日程調整がしやすいというメリットがあります。社会人であるOB・OGは、日々の業務で多忙にしていることが多いです。対面での訪問を依頼する場合、移動時間を考慮すると、確保してもらえる時間は業務時間外や昼休みなどに限られがちで、候補日時も限定的になる傾向にあります。

しかしオンラインであれば移動時間が不要なため、OB・OGにとっては業務の合間の短い時間でも対応しやすくなります。たとえば「お昼休憩の30分間だけなら」「次の会議までの15分間なら」といったように、隙間時間を活用して面談を設定できる可能性が広がります。その結果、これまで多忙さを理由にアポイントを取るのが難しかった人物、役職の高い社員や人気企業の社員にも話を聞けるチャンスが増えるかもしれません。学生側も、授業の空きコマなどを活用して話を聞けるため、双方のスケジュールが合致しやすくなり、結果としてより多くのOB・OGと接点を持つことが可能になるのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4. オンラインOB・OG訪問のデメリット

オンラインでOB・OG訪問を行うデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
 

  • ・企業の雰囲気が伝わりにくい

  • ・コミュニケーションが取りづらい場合がある

  • ・通信環境に左右される


メリットだけではなくこれらのデメリットも理解した上で、対面かどうかを選ぶようにしましょう。

企業の雰囲気が伝わりにくい

オンラインOB・OG訪問の最も大きなデメリットとして、企業の「雰囲気」が掴みにくい点が挙げられます。対面でオフィスを訪問すれば、エントランスの様子から社員が働く執務スペースの空気感、すれ違う社員同士の会話や表情など、非言語的な情報を含めて豊富に得ることができます。こうした情報から、「活気がある職場だな」「落ち着いて仕事に集中できそう」といった、その企業ならではの社風や文化を肌で感じ取ることもできるでしょう。

しかし、オンラインではPCの画面越しにOB・OGと1対1で話すことが基本となるため、こうした職場のリアルな雰囲気を体感することは困難です。背景にオフィスが映っていたとしても、その一部分しか見えず、全体の空気感までは伝わってきません。オンラインでの情報収集だけに頼ってしまうと、入社後に「思っていた雰囲気と違った」とミスマッチを起こすリスクもあるため注意が必要です。

コミュニケーションが取りづらい場合がある

オンライン環境では、対面に比べて円滑なコミュニケーションを取りにくいこともデメリットの一つです。対面であれば、相手の細かな表情の変化、視線、身振り手振り、声のトーンなどから、話の内容だけでなく感情やニュアンスを汲み取ることができます。相槌を打つタイミングや、会話を切り出す間合いも自然と掴みやすいでしょう。

一方のオンラインでは、非言語的なコミュニケーションを取りにくいことに加えて、映像や音声にタイムラグが生じて相手の発言に被せて話してしまったり、同時に話し始めて気まずい沈黙が生まれたりすることもあります。画面に映る情報が限られているため、相手が本当に自分の話に興味を持ってくれているのか、熱意が伝わっているのかが分かりにくく、不安に感じることもあるかもしれません。こうしたコミュニケーションの難しさが原因で、踏み込んだ話を聞くことに抵抗が生まれ、表面的な会話に終始してしまう可能性もあります。

通信環境に左右される

オンラインOB・OG訪問は、通信環境の安定性に大きく左右されます。自宅のWi-Fiが不安定だったり、スマホの電波が弱かったりすると、面談の途中で映像が固まったり、音声が途切れたりするトラブルが発生することがあります。会話が頻繁に中断されると、話の流れが止まってしまい、お互いにストレスを感じることになるでしょう。

特に自己PRや逆質問といった重要な場面で音声が聞こえなくなってしまうと、伝えたいことが十分に伝わらず、不完全燃焼に終わってしまう可能性があります。また、相手のOB・OG側の通信環境が悪い場合にも、同様の問題が起こり得ます。そのため自分では100%対策できないデメリットではありますが、少なくとも自分側の準備は万全にしておく必要があります。事前に通信速度をテストしたり、有線LANに接続したりと、できる限りの対策を講じておかないと、せっかくの貴重な機会を活かせなくなるかもしれません。

5. オンラインOB・OG訪問の流れ

オンラインOB・OG訪問は、対面と基本的な流れは似ていますが、オンラインならではのステップも含まれます。

まずは大学のキャリアセンターのOB・OG名簿、マッチングアプリ、企業の採用ページからの問い合わせなどを利用して、話を聞きたいOB・OGを探し、訪問を依頼するメールやメッセージを送ります。訪問依頼を承諾してもらえたら、そのまま日程調整を行います。もし相手のオフィスへ足を運べる範囲であれば、まずは対面での訪問を依頼し、忙しく都合がつかない場合にはオンラインを提案する、という流れを意識すると良いでしょう。

訪問日時が確定したら、相手側からZoomやMicrosoft Teams、Google Meetといったビデオ会議ツールを指定され、当日使用するルームのURLが送られてくるのが一般的です。もし指定がなければ、こちらからツールを提案し、URLを発行しておくと良いでしょう。訪問当日にURLを発行するのは焦りやミスの原因になるので、事前に用意しておくのが賢明です。

訪問当日は、指定された時間の5分前にはURLにアクセスし、待機しておきます。面談が始まったら、まずは自己紹介と、時間を割いてもらったことへの感謝を伝えましょう。その後、事前に準備した質問を中心に、企業や仕事内容について尋ねるのは対面と同様です。時間は限られているので、簡潔かつ的確な質問を心がけましょう。

面談終了時には改めてお礼を述べ、訪問後24時間以内を目安に、感謝の気持ちを伝えるお礼メールを送るのがマナーです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6. オンラインOB・OG訪問のための事前準備

ここからはオンラインOB・OG訪問をスムーズに進め、貴重な機会を有効活用するための事前準備について解説します。
 

  • ・ビデオ会議ツールや通信環境を整える

  • ・静かで落ち着いた場所を確保する

  • ・事前に質問をまとめておく

  • ・URLへの入室時間は何分前が良い?


これら4つのポイントを順番にご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

ビデオ会議ツールや通信環境を整える

オンラインOB・OG訪問を成功させるためには、ビデオ会議ツールや通信環境など、技術的な準備が不可欠です。少なくともOB・OGから指定されたZoom、 Teamsなどのビデオ会議ツールを事前にインストールし、アカウントを作成しておきましょう。一度も使ったことがないツールであれば、友人や家族と練習して、マイクのミュート解除や画面共有といった基本的な操作に慣れておくと安心です。

使用するPCやスマホのカメラ・マイクが正常に作動するかどうかもテストしておきましょう。内蔵マイクの音質が悪い場合は、ヘッドセットや外付けマイクを用意すると、クリアな音声で会話ができるようになります。

そして安定したインターネット接続を確保するために、Wi-Fiの電波が弱い場所は避け、できれば有線LANに接続することをおすすめします。事前にインターネットの速度テストサイトで、上り・下りともに十分な速度が出ているか確認しておきましょう。

静かで落ち着いた場所を確保する

オンラインOB・OG訪問を行う場所選びも非常に重要です。面談に集中できて、かつ相手に不快感を与えない環境を確保しましょう。一番適しているのは、プライベートが確保できる自室ですが、背景にポスターや雑多な私物などが映り込まないような画角を選ぶ必要があります。同居する家族がいる場合は、面談の時間帯を事前に伝え、「この時間は静かにしてほしい」「部屋に入らないでほしい」と協力を求めておくことも大切です。

もし自室での実施が難しい場合は、大学の個室ブースや、静かなコワーキングスペースなどを利用するのも一つの手です。ただしカフェやファミレスは、周囲の雑音や人の往来が多く会話の妨げになるだけでなく、個人情報や企業情報が漏れるリスクもあるため絶対に避けましょう。

事前に質問をまとめておく

限られた時間の中で最大限の情報を引き出すために、事前に質問を準備しておくことはオンライン・対面を問わずOB・OG訪問の鉄則です。企業のWebサイトや採用ページ、インタビュー記事などを読み込んで、基本的な情報をインプットした上で、「その情報だけでは分からないこと」「実際に働いている人だからこそ聞けること」を質問としてリストアップしましょう。

具体的には、「現在の仕事のやりがい」「入社前後のギャップ」「キャリアパスの事例」「業界の今後の展望」など、さまざまな視点から質問を用意するのがおすすめです。カテゴリーごとに分類し、優先順位をつけておくと、当日の会話の流れに応じて柔軟に対応しやすくなるでしょう。

ただし、質問を読み上げるだけにならないよう注意が必要で、質問リストはあくまで会話のきっかけとして活用し、相手の回答を深く掘り下げていく「対話」を意識することが、有意義な時間にするためのコツです。

URLへの入室時間は何分前が良い?

オンライン面談において、指定されたURLへ何分前に入室するかは、意外と悩むポイントです。結論から言えば、約束の5分前には入室しておくのが無難です。それ以上早く入室してしまうと、相手に通知が届いて業務の支障になってしまう可能性もあるので注意しましょう。

5分前であれば、もし「マイクが認識されない」「カメラが映らない」といった機材トラブルが発生しても、慌てずに対処する時間的な余裕が生まれます。また、少し早めに入室しておくことで、気持ちを落ち着かせ、心を整える時間にもなります。主催者であるOB・OGより先に入室した場合、待機室に通されるか、そのままミーティングルームに入室できるかはツールや設定によって異なります。もし先に入室できた場合は、カメラはオン、マイクはミュートにした状態で静かに待機しましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7. オンラインOB・OG訪問の注意点

最後に、オンラインOB・OG訪問を進める上で気をつけたい注意点について、4つの観点から解説します。
 

  • ・訪問前の挨拶・リマインドを欠かさない

  • ・時間になっても相手が来ない場合の対処法

  • ・身だしなみ・服装や背景に気を配る

  • ・訪問後にはお礼メールを必ず送る


これらの注意点も踏まえながら、OB・OG訪問に臨みましょう。

訪問前の挨拶・リマインドを欠かさない

OB・OG訪問の日程が確定したら、訪問日に向けて丁寧なコミュニケーションを心がけることが重要です。訪問日が近づいてきたら、リマインドの連絡をすることがビジネスマナーの基本です。具体的には、訪問日の前日にはメールやメッセージで連絡を入れておくと良いでしょう。「明日〇月〇日、〇時よりお約束いただきました〇〇大学の〇〇です。明日はよろしくお願いいたします。」といった形で、簡潔に連絡を入れましょう。その際、こちらからビデオ会議ツールのURLを発行した場合には、再度記載しておくと親切です。

こうした連絡を一言入れておくだけで、丁寧で計画性のある学生という印象を与えることができます。また、万が一相手が日程を勘違いしていた場合でも、前日であれば調整できる可能性が高まるので、ぜひ試してみてください。

時間になっても相手が来ない場合の対処法

前日にリマインドを入れているにもかからず、約束の時間になってもOB・OGがビデオ会議に入室して来ないケースも考えられます。前の会議が長引いている、急な業務対応が入った、あるいは単純に忘れているなど、さまざまな理由が考えられます。このような時、慌てて何度も接続を切ったり、催促の連絡を繰り返したりするのは避けましょう。

まずは、落ち着いて5分から10分程度待機します。PCのトラブルで再起動している可能性なども考えられるため、少し待つのがマナーです。10分経過しても相手が現れない場合は、事前に把握している連絡先に、状況を確認するメールや電話を入れてみましょう。「お時間になりましたので入室しておりますが、ご都合いかがでしょうか」のように、相手を急かすような表現は避け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

それでも連絡がつかない場合は、その日は一旦接続を切り、改めて相手の都合や予定を伺うメールを送っておきましょう。何らかのトラブルがあった可能性を考慮し、相手を気遣う一文を添えると、より良い印象を与えられるでしょう。

身だしなみ・服装や背景に気を配る

オンラインOB・OG訪問でも、対面と同じように身だしなみ・服装に気を配り、画面越しに映る背景にも配慮しましょう。服装については、企業側から「私服で構いません」といった指定がない限り、スーツを着用するのが無難です。もし私服を指定された場合でも、Tシャツやパーカーのようなラフすぎる服装は避け、襟付きのシャツやブラウス、ジャケットを羽織るなど、清潔感のあるオフィスカジュアルを意識しましょう。髪型やメイクも、企業のオンライン面接に参加するつもりで、きちんと整えておきましょう。

背景に関しても、部屋の中が散らかっていたり、プライベートなものが映り込んだりすると、だらしない印象を与えかねません。もし適切な場所がなければ、ビデオ会議ツールのバーチャル背景を使用するのも一つの手ですが、派手なデザインや不自然なものは避けるようにしてください。

訪問後にはお礼メールを必ず送る

OB・OG訪問が終わったら、それで終わりではありません。多忙な中、自分のために貴重な時間を割いてくれたOB・OGへの感謝の気持ちを伝えるため、お礼の連絡を必ず行いましょう。これはオンライン、対面に関わらず、社会人としての必須のマナーです。

お礼の連絡は、訪問後できるだけ早め、遅くとも24時間以内に行うのが理想です。記憶が新しいうちに送ることで、感謝の気持ちと熱意がより伝わりやすくなるからです。連絡手段は、基本的には訪問の依頼や日程調整で使ったメールやメッセージ機能を利用します。

メールの文面では、まず時間をいただいたことへの感謝を述べて、訪問で特に印象に残った話や勉強になった点を具体的に記載しましょう。「〇〇というお話が特に印象的で、貴社で働きたいという気持ちが一層強まりました」のように、自分の言葉で感想を伝えることで、定型文ではない、心のこもったお礼メールになります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8. まとめ

本記事では、オンラインOB・OG訪問のやり方について、対面との違いから具体的な流れ、成功のための準備や注意点までを詳しく解説しました。オンライン訪問は、場所や時間の制約なく効率的に情報収集ができる非常に有効な手段ですが、その特性を理解し、適切な準備を行うことが不可欠です。

オンラインのメリットを最大限に活かしつつ、デメリットを理解して対策することで、OB・OG訪問は企業理解を深め、今後の就活を有利に進める上で貴重な機会となります。ここで解説してきた事前準備・注意点も踏まえながら、OB・OG訪問を進めてみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる