

株式会社STELAQ
どんな会社?
【上場グループ】チーム力を軸に、エンジニアとして成長できる環境がSTELAQにはあります
新着募集
10年で100億円。品質を軸に成長を目指すベンチャー企業としての挑戦
株式会社STELAQは、SOLIZE株式会社(東証上場)の新規事業から分社化して誕生した会社です。 2022年1月、23名でスタートした部署は、わずか3年で170名以上にまで成長。そして2025年1月、さらなる成長を実現するためにSTELAQとして本格始動しました。 当社では、自動車・医療・IoT・業務アプリケーションなど、日常生活に欠かせない分野におけるソフトウェア開発を行っています。 大手企業を中心に、品質基準が高い案件が多いため、お客さまへのヒアリングを丁寧に行い、課題やニーズに適したご提案をしています。開発領域としても、要件定義から実装・テストまで、複数工程を一貫して対応する点に強みがあります。 そして、私たちは、2031年には売上100億円規模の企業へと成長し、社会にインパクトを与える存在を目指して日々活動を続けていきます。


魅力的なプロジェクト多数!複数工程を対応できるエンジニアとして成長できます
STELAQでは、自動車やロボットを中心とした組み込み開発、病院や公共交通機関などのエンタープライズ領域のソフトウェア開発を行っています。 最近では、AI、画像認識、IoT、スマート農業など、急速に需要の高まっているプロジェクトに多数対応。 そんな当社の特長は、大手企業(自動車メーカーなど)から直接受注したプライム案件がメインである点です。そのため、ソフトウェア開発の上流から下流まで、幅広い裁量を持ちながら業務に携わることができます。 また、新卒の皆さまは、STELAQエンジニアチームの一員として開発に携わることを想定しています。経験豊富な先輩からサポートを受けつつ、少しずつ成長していくことが可能です。


研修・サポート体制充実!一人ひとりに合わせたエンジニアファーストの環境があります
新入社員研修は、社会人マナーからエンジニア技術研修まで、およそ3カ月間の実施を想定しています。この研修は、単に全員一律で行うだけではありません。 想定される配属先に合わせて必要な技術教育は、個別にカスタマイズして提供します。これによって、全員が実務対応できるエンジニアとして成長することができます。 また、研修終了後の配属先についても、会社が一方的に決定するわけではありません。一人ひとりのキャリアプランや意向を伺ったうえで、最適な案件を紹介しています。 そして最も大切にしているのは、エンジニア本人に「この案件やります!」と自ら納得の上で案件を決めてもらうことです。
開発体制
■ 組織構成
138名(2024 1月時点)
■ 言語
- C++
- Java
- C言語
- Python
■ OS
- Linux
- Unix
- MacOS
- Windows
■ DB
- SQL Server
- MySQL
- Oracle
- PostgreSQL
■ フレームワーク
- .NET Framework
- Spring Boot
■ クラウド
- Amazon Web Services
- Microsoft Azure
会社概要
会社名 | 株式会社STELAQ |
---|---|
資本金 | 1000万円 |
設立年月 | 1990年07月 |
業界 | SIer |
業態 | 自社開発 受託開発(社外常駐) 受託開発(自社内開発) |
勤務地 | こだわりなし 東京都 |
代表者名 | 三宅 香代子 |
企業規模 | 中堅企業(100~1000人) |
代表者プロフィール | 組み込みエンジニアとして活躍後、ドイツに渡り監査やコンサルティング業務に従事。その後SOLIZEにて社内起業をして、株式会社STELAQを立ち上げ、今に至ります。 |