
特に初めてのインターンでは、どこまでが許容範囲なのか分からず、髪色のことで頭がいっぱいになってしまうこともあるかもしれません。
この記事では、インターンにおける髪色の基本マナーから、業界・企業ごとの傾向、明るい髪色でも問題ないケースまでを具体的に解説します。髪色に迷った時の判断基準や、好印象を与えるためのポイントも紹介します。髪色についての不安を解消し、インターンの内容に集中できるよう、ぜひ最後までご覧ください。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1.インターンの髪色は落ち着いた暗めの色が基本
インターンシップに参加する際の髪色は、基本的に落ち着いた暗めの色が無難です。
髪色は自分自身の第一印象を決める重要な要素であり、明るすぎる髪色はネガティブな印象を与える可能性もあります。ビジネスの場では、明るい髪色で個性をアピールすることよりも、相手に不快感を与えず、信頼感を持ってもらうことが優先されるからです。黒髪に近い落ち着いた髪色なら、誠実で落ち着いた人物という印象を与えることができます。
インターンは、実際の仕事を体験し、社会人としての基礎を学ぶ機会です。「この色だと明るすぎるかな?許容範囲かな?」などと髪色のことで余計な心配をせず、プログラムに集中するためにも、原則として落ち着いた暗めの色を意識しておきましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2.インターンで明るめの茶髪でもOKなケース
基本は暗めの髪色が推奨されますが、すべてのインターンで黒染めが必須というわけではありません。企業の文化やインターンの内容によっては、明るめの茶髪でも問題なく受け入れられるケースがあります。ここでは明るめの髪色、茶髪と言われる髪色でもOKとされる3つのパターンを解説します。
-
・髪色自由と明記されている場合
-
・カジュアルなインターンの場合
-
・地毛が明るめの場合
これらの条件を自分の状況と照らし合わせながら、適切な髪色を判断する参考にしてください。
髪色自由と明記されている場合
髪色の選択で最もわかりやすいのは、企業の募集要項や案内メールに「髪色・髪型自由」「服装自由」といった記載があるケースです。このような企業は、社員の多様性や個性を尊重する文化を持っていることが多いです。特にIT企業やベンチャー企業、クリエイティブ系の職種を募集する企業では、外見よりも個人のスキルやアイデアを重視する傾向が強いため、髪色も本人の裁量に任されています。
ただし、「自由」だからといって、あまりにも派手すぎる色や奇抜なスタイルが必ずしも受け入れられるとは限りません。企業のホームページで社員の雰囲気を確認したり、説明会で質問したりして、どの程度の「自由」が想定されているのかを事前にリサーチしておくと、より安心です。個性とTPOのバランスを考える良い機会と捉えましょう。
カジュアルなインターンの場合
インターンシップには、選考直結型のものから、1日だけの職業体験、ワークショップ形式のものまでさまざまな種類があります。特に短期のイベントやカジュアルな雰囲気のインターンでは、髪色について厳しく問われないことが多いです。私服参加が推奨されているようなインターンであれば、髪色も比較的自由である可能性が高いでしょう。
企業の雰囲気を見極めて髪色を考えるのも効果的です。たとえば、アパレル業界や美容業界のインターンであれば、おしゃれや個性を表現することがプラスに評価されることさえあります。ただし、カジュアルな雰囲気のインターンでも、参加する学生の真剣さを測る目的で開催されているケースもあります。そうしたインターンの場合、髪色で悪目立ちしてしまって逆効果になる可能性もあるので、あくまでも一つひとつのプログラムの内容や企業の社風をよく理解した上で判断しましょう。
地毛が明るめの場合
生まれつき髪の色素が薄く、地毛が明るい茶色や栗色の方なら、無理に黒染めをする必要はありません。面接やエントリーシートで事前に「地毛である」ことを伝えれば、ほとんどの企業で理解してもらえます。採用担当者も、画一的な黒髪を求めているわけではなく、あくまでも「清潔感があり、ビジネスの場にふさわしいか」を見ています。
ただし、地毛であることを伝えそびれると、染めていることを誤解されてしまう可能性も否定できません。不安な場合は、履歴書の備考欄に一言添えたり、面接の最初に「地毛なんです」と軽く触れたりしておくとスムーズです。大切なのは、誠実な姿勢を見せることです。地毛の場合は過度に心配せず、堂々とインターンに臨んで問題ありませんが、もし地毛であることを伝えるのが億劫に感じられるなら、黒染めするのも選択肢です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3.インターンで黒染めした方が良い企業・業種
黒染めが必須ではないインターンもあれば、参加にあたって黒髪に戻しておいた方が良いインターンも存在します。ここでは明るい髪色が企業の第一印象を悪化させやすい企業・業種について解説します。
-
・官公庁・公務員
-
・金融・保険業界
-
・医療・介護業界
髪色のせいで無用なリスクを負わないためにも、これらの業界のインターンに参加する時には、明るい髪色は避けるようにしてください。
官公庁・公務員
官公庁や地方自治体など、公務員のインターンシップに参加する場合、髪色は黒髪が原則となります。公務員はその立場上、高い公共性と信頼性が求められます。そのため職員の身だしなみにも保守的で真面目な姿勢が求められるのが一般的です。
公務員は特定の誰かではなく、老若男女さまざまな住民と接する機会があるため、誰からも不快感を持たれず、安心感を与えられる外見が重要視されます。たとえ内勤であっても、組織全体としての一体感や規律を重んじる文化があります。インターンに参加する学生もその一員として見なされるため、職員と同様の基準が適用されると考えるべきです。地方公務員・国家公務員を目指すのであれば、髪色は迷わず黒髪に整えておきましょう。
金融・保険業界
銀行、証券会社、保険会社といった金融・保険業界も、髪色に厳しい業界の代表格です。これらの業界は、顧客の大切な資産や人生設計に関わる商品を扱っており、取引相手からの「信頼」「信用」がビジネスの基盤となっています。そのため、行員・社員には、誠実で堅実なイメージが強く求められます。
たとえ十分な知識・経歴を持っている人物であっても、髪色が明るいというだけで「軽薄そうだ」「お金を任せるのが不安だ」という印象を与えかねません。インターン生もやはり社員の一員として見られることになるので、金融業界を目指すのであれば、短期・長期を問わず黒髪でインターンに参加することをおすすめします。
医療・介護業界
医師や看護師、介護士など、医療・介護業界のインターンシップでも、黒髪が基本です。この業界で最も大切なのは、患者さんや利用者の方、そしてそのご家族からの信頼です。また、常に衛生的で清潔感が求められる職場でもあります。派手な髪色は、人によっては「不真面目」「不潔」といった印象を与えてしまう可能性があり、患者さんや利用者の方に不安感を与えかねません。
特に高齢の患者さんや利用者の方と接する機会が多いため、保守的な身だしなみが好まれる傾向にあります。生命や健康に関わる現場だからこそ、外見から安心感や信頼感を持ってもらうことが重要です。インターンは、その職場のルールや文化を学ぶ場でもあるので、医療・介護の現場に立つという自覚を持ち、黒髪で清潔感のある髪型を心がけましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4.インターンで髪色の自由度が高めの企業・業種
黒染めが推奨される業界がある一方で、個人の自由な発想や多様性を尊重し、髪色に寛容な業界も増えています。以下のような業界では、画一的なルールよりも、個人のスキルやパフォーマンス、創造性が重視される傾向にあります。
-
・IT業界
-
・アパレル・美容業界
-
・ベンチャー企業
これらの企業・業界のインターンを選ぶ際には、より柔軟に髪色を選択して自己PRの一環にしてみると良いでしょう。
IT業界
IT業界は、髪色の自由度が非常に高い業界として知られています。IT業界では服装もカジュアルな場合が多く、個人の能力や成果を重視する実力主義の文化が根付いています。そのため、髪色や髪型といった外見で個人の能力を判断することはほとんどありません。エンジニアやデザイナーなどの専門職では、むしろ創造性や個性が求められることもあります。
ただし、同じIT業界でも、企業によっては社風が異なります。たとえば、大手企業・官公庁との取引が多い企業や、顧客と直接やり取りする営業職やコンサルタント職の場合は、相手に信頼感を与えるために比較的落ち着いた髪色が好まれることもあります。企業のホームページで社員の雰囲気を確認したり、説明会に参加したりして、その企業の文化を事前にリサーチしておくと良いでしょう。
アパレル・美容業界
アパレル業界や美容業界では、髪色やファッションも自己表現の一部と捉えられています。これらの業界では、社員自身がブランドの広告塔となるため、トレンドに敏感でおしゃれであることが求められます。そのため、髪色に関しても非常に自由度が高く、個性的なヘアスタイルが歓迎されることさえあります。
ただし、自由だからといって何でも良いわけではありません。自分が応募するブランドのコンセプトやイメージに合った髪色・髪型を意識することが大切です。たとえば、ナチュラル系のブランドであれば落ち着いた髪色、モード系のブランドであればエッジの効いた髪色が合うかもしれません。企業のブランドイメージを深く理解し、それに沿った自己表現を心がけることが、インターンでの評価に繋がるでしょう。
ベンチャー企業
設立から日が浅いベンチャー企業も、比較的髪色に寛容な傾向があります。ベンチャー企業は、既存の価値観にとらわれず、新しいサービスや事業を生み出すことを目指しています。そのため、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に受け入れ、個々の自主性や創造性を尊重する文化が根付いていることが多いです。
服装や髪型などのルールも最小限で、社員一人ひとりが働きやすい環境を重視しています。ただし「ベンチャー企業」と一括りにせず、その企業がどの業界に属しているかを確認することは重要です。たとえば、金融系のフィンテックベンチャーであれば、従来の金融業界の慣習が残っている可能性もあります。企業が置かれているステージや事業内容をよく理解した上で、適切な身だしなみを判断しましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.インターンの髪色に迷った時の身だしなみのポイント
業界や企業の情報を集めても、結局どの髪色で行くべきか決めかねてしまうこともあるでしょう。そこで本記事の最後では、インターンの髪色に迷った時の身だしなみのポイントを3つご紹介します。
-
・黒髪で参加するのが無難
-
・社員の雰囲気に合わせるのも選択肢
-
・髪色が気になってパフォーマンスが落ちるなら黒染め
これらの判断基準をもとに、インターンの髪色を決めてみてください。
黒髪で参加するのが無難
もしあなたが髪色について少しでも不安を感じていたり、判断に迷ったりしているのであれば、最も安全な選択肢は黒髪、もしくは地毛に近い暗い色で参加することです。黒髪がマイナスの評価に繋がることは、まずありません。どんな業界、どんな企業であっても、黒髪は清潔感があり、真面目で誠実な印象を与えます。
特にインターンは、多くの社員や他の学生と初めて出会う場になります。第一印象が重要となる場面で、髪色で余計なリスクを負う必要はありません。「無難すぎるかな?」「没個性的かも」と感じるかもしれませんが、インターンの主役はあなた自身の中身です。あなたの能力や人柄、意欲を正しく評価してもらうためにも、外見はシンプルに整え、安心してプログラムに集中できる環境を作り出すことが賢明です。
社員の雰囲気に合わせるのも選択肢
もし可能であれば、その企業で実際に働いている社員の方々の雰囲気を参考にすることをおすすめします。企業の採用サイトや公式SNSに掲載されている社員の写真を見てみましょう。若手からベテランまで、さまざまな社員がどのような髪色・服装で働いているかを確認することで、その企業のカルチャーや暗黙のルールを垣間見ることができます。
さらに確実なのは、OB/OG訪問や説明会、座談会などの機会を活用することです。実際に社員の方と対面で話すことで、ホームページやSNSだけでは分からないリアルな雰囲気を肌で感じることができます。もし、ほとんどの社員が落ち着いた髪色であればそれに倣うべき、カラフルな髪色の社員もいるようなら比較的自由な社風だと判断できるでしょう。TPOをわきまえた身だしなみを整えるためには、実際のその企業で働く人の身だしなみを真似するのが一番です。
髪色が気になってパフォーマンスが落ちるなら黒染め
インターンに参加する髪色の最終的な判断基準として、あなた自身の気持ちも大切にしましょう。「この髪色で浮いていないかな」「担当者に悪い印象を与えていないだろうか」といった不安が頭をよぎり、インターンの内容に集中できなくなってしまっては本末転倒です。インターンは、あなた自身のセンスや個性をアピールする場ではなく、これからの就活のための貴重な学びと成長の場です。髪色の心配事が、その機会を最大限に活かす妨げになってしまうのは、非常にもったいないことです。
もし、少しでも髪色が気になるのであれば、思い切って黒染めするか、一時的に色を暗くするカラースプレーを使うことを検討しましょう。外見を整えることで心に余裕が生まれ、自信を持って人と話したり、積極的に課題に取り組んだりできるようになるはずです。精神的な安定を保ち、最高のパフォーマンスを発揮することこそが、インターンを成功させるコツです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6.まとめ
この記事では、インターンシップにおける髪色について、基本的なマナーから業界ごとの傾向、迷った時の対処法まで幅広く解説してきました。
インターンに参加する際の髪色は、基本的に黒髪やダークブラウンといった落ち着いた色が最も無難です。特に官公庁や金融・医療といった信頼性が重視される業界では、黒染めが欠かせません。一方で、IT・アパレル業界やベンチャー企業などでは、個性を尊重する文化があり、比較的自由度が高い傾向にあります。
最終的な判断基準に据えるべきなのは、参加する企業のTPOをわきまえ、清潔感を意識することです。もし判断に迷うなら、黒髪で参加するのが最も安全な選択肢。髪色のことで不安を抱えてパフォーマンスが落ちてしまっては元も子もありませんので、本記事を参考にして髪色についての悩みを解消した上で、インターンへの応募に進んでみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる



