
就活での就職先としても人気の働き方ではありますが、SNSや検索サジェストでは「客先常駐はやばい」「やめとけ」といった声が多く、就職先に選んでも良いのか不安に感じる方も多いでしょう。
そこで本記事では、客先常駐の働き方とメリット・デメリット、向いている人の特徴、客先常駐で働くIT企業選びのポイントを解説します。IT業界で客先常駐エンジニアとして働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1.客先常駐とは?
客先常駐とは、正社員としてSES企業に雇用された上で、客先常駐エンジニアとしてSIerなどの開発現場へと派遣され、派遣先の業務に従事する働き方を指します。派遣社員とは異なり、正社員として働くのが大きな特徴の一つです。IT業界に特有の働き方であり、さまざまな現場を見ながらスキルを磨ける一方で、職場環境の変化が激しいためストレスを抱える方も多く、向き不向きが激しい働き方となっています。
客先常駐エンジニアの働き方
客先常駐で働くエンジニアは、SESを中心としたエンジニア派遣を手掛ける企業に正社員として就職し、担当する案件・プロジェクトを割り振られた上で、それぞれの開発現場に派遣されて働くことになります。雇用される企業のオフィスで働くことはなく、開発案件を抱えるクライアント企業のオフィスに出社して働くのが特徴です。出退勤の際に雇用される企業に立ち寄ることもなく、原則として派遣先のクライアント企業のオフィスと自宅を往復しながら勤務することになります。
客先常駐と派遣の違い
客先常駐と派遣はよく似た働き方であり、混同されることも少なくありません。しかし客先常駐と派遣を比較すると、契約形態と「指揮命令権」、そして報酬体系に大きな違いがあります。
客先常駐は、雇用される企業と正社員としての雇用契約を結んだ上で、派遣先のクライアント企業と準委任契約または請負契約を結びます。派遣の場合にはクライアント企業と派遣契約を結び雇用関係が発生するため、クライアント企業との雇用契約を結ばない客先常駐と大きく異なるポイントです。
「指揮命令権」は、開発現場へ派遣されるエンジニアに対して、作業の指示を出す権利のことを指し、客先常駐では雇用元のSES企業に指揮命令権があります。つまり客先常駐の場合、派遣先のクライアント企業から直接仕事の指示・命令が出されることがないのが特徴です。派遣契約の場合には、指揮命令権は派遣先のクライアント企業にあるため、派遣先で直接指示・命令を受けて働くことになります。
また、客先常駐は派遣するエンジニアの労働力を提供することから、固定の労働時間に対して決まった金額の報酬が支払われます。客先常駐エンジニアに残業を求めると人件費が割増になってしまうことを嫌い、客先常駐では残業が発生しにくい傾向にあります。一方で派遣の場合には、残業代を含めて働いた時間に応じて報酬が決まる点に違いがあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.客先常駐で働くメリット
続いて、IT業界で客先常駐の働き方を選ぶメリットについて、以下の5つの観点からご紹介します。
-
・幅広い技術を身につけられる
・未経験からでも挑戦しやすい
・さまざまな現場・働き方を見て回れる
・残業が発生しにくい
・幅広い人脈を築ける
一つひとつ順番に解説しますので、客先常駐の求人に応募するかどうかを判断する参考にしてみてください。
幅広い技術を身につけられる
客先常駐で働くメリットには、複数のIT企業を渡り歩きながらエンジニアとしての経験を積むことで、幅広い技術を身につけられることが挙げられます。客先常駐はプロジェクトごとに携わる案件や使用するスキルが異なる働き方なので、キャリアを重ねるほど多岐にわたる分野の技術を習得することができます。
複数のプログラミング言語を習得したり、システム開発だけではなくITインフラや情報セキュリティについての知見を身につけたりと、エンジニアとしての活躍の幅を広げるチャンスが増える働き方です。将来は豊富なキャリアパスを選ぶのに役立つので、明確なキャリアビジョンを決めかねている方にもおすすめの働き方です。
未経験からでも挑戦しやすい
客先常駐エンジニアの求人は未経験OKとしていることが多く、新卒の就職先としても挑戦しやすいこともメリットの一つです。客先常駐エンジニアを募集している企業の中には、未経験人材を社内で育成した上で、クライアント企業へ派遣しようとする姿勢のIT企業が多く、未経験からIT業界を目指す方には最適な環境となっています。
これは客先常駐エンジニアに任される仕事内容として、開発現場における下流工程の業務が多く含まれることが背景にあります。システム開発における上流工程を経験し、エンジニアとしてステップアップしていきたい場合には不向きですが、未経験から幅広いスキル・経験を積みたい方に向いている働き方です。
さまざまな現場・働き方を見て回れる
客先常駐という働き方には、一つのIT企業の正社員として雇用されながら、さまざまな開発現場を見て回れるメリットもあります。客先常駐での派遣先の中には、新卒入社のハードルが非常に高い大手企業やメガベンチャーも含まれ、本来なら入社するのが難しい開発現場でも経験を積むことができるのです。
中小企業から大手企業まで、さまざまな開発現場を経験しておくことにより、自分にとって理想の働き方や就職先を見極めることに役立ち、今後のキャリアパスを有利に進めることにも役立ちます。派遣とは異なり、正社員として採用されるので雇用が安定していることもメリットに挙げられます。
残業が発生しにくい
客先常駐で働くエンジニアは、正社員や派遣社員として働く場合と比べて、残業が発生しにくい傾向にあることもメリットの一つです。客先常駐は毎月固定の労働時間に対して報酬が支払われる契約となっており、契約時間を超えて残業を求める場合には割増の報酬を支払う必要があります。こうした人件費の増加を嫌うクライアント企業が多いため、客先常駐エンジニアは残業が少なめになる仕組みがあるのです。
契約内容やプロジェクトの進捗によっては残業が発生することもゼロではないため、完全に残業がない働き方というわけではないものの、ワークライフバランスやプライベートの充実を重視する方には最適な働き方となっています。
幅広い人脈を築ける
客先常駐は、アサインされる案件・プロジェクトに応じてさまざまな開発現場を渡り歩くことから、幅広い人脈を築けることもメリットに挙げられます。エンジニアとしての横のつながりのほか、積極的に仕事を任せてくれる社長・経営層との人脈が手に入り、将来フリーランスとして独立する際の助けになることも珍しくありません。以前の派遣先のエンジニアと飲みに行ったり、勉強会を開いたりと、長く続くつながりを得ている方も多いです。
そのため初対面の相手とのコミュニケーションが得意で、幅広い人脈を築きたいと考えている方におすすめの働き方となっています。逆に人付き合いが苦手な方にとっても、担当する案件が切り替わるごとに職場や人間関係がリセットされるので、人間関係の悩みを抱えにくいことがメリットに感じられることがあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.客先常駐で働くデメリット
客先常駐は未経験からIT業界を目指す方やコミュニケーションスキルが高い方にとってはメリットの大きい働き方ですが、一方で次のようなデメリットがあるのも事実です。
-
・職場環境の変化が激しい
・下請け案件がメインになりがち
・帰属意識を持ちにくい
客先常駐はもともと向き不向きが激しい働き方なので、こうしたデメリットを十分に理解した上で就職先に選ぶかどうかを決めると良いでしょう。
職場環境の変化が激しい
客先常駐という働き方は、職場環境の変化が非常に激しいことに注意が必要です。客先常駐の案件は数ヶ月〜数年で切り替わることが多く、派遣先が変わるたびに新たな環境に適応しなければなりません。使用するプログラミング言語や開発環境、職場での人間関係や通勤ルートなど、さまざまな変化が起こり得る働き方です。
こうした職場環境の変化を楽しめる方であれば問題ありませんが、安定した働き方を求める方にはストレスの大きな働き方になる可能性があります。自分自身が環境の変化に強いタイプなのかどうかをしっかりと見極めた上で、客先常駐の働き方を選択することが大切です。
下請け案件がメインになりがち
客先常駐で働くエンジニアは、システム開発における下請け案件がメインになりがちというデメリットもあります。専門的なスキルや経験が必要とされず、比較的単純な作業が中心となる傾向があります。これは未経験からでも就職しやすいというメリットにつながるものの、一方でエンジニアとしてのキャリアアップには役立ちにくいデメリットが生まれます。
そのため、エンジニアとしてのキャリアアップを目指すなら、システム開発における上流工程を担当できるSIerなどへの転職を考えることが望ましいです。客先常駐で派遣されるクライアント企業から成果が認められて、正社員として勧誘・スカウトされることも珍しくありません。こうしたチャンスは逃さないようにしましょう。
帰属意識を持ちにくい
客先常駐で働くデメリットとして、一つの会社への帰属意識を持ちにくいことが挙げられます。正社員として雇用される派遣元の企業にはほとんど立ち寄ることがなく、帰属意識を持ちにくいことに加えて、派遣先のクライアント企業も案件の切り替わりによって変化するため、自分がどの組織に属する人間なのかを実感しにくくなるのです。
チームでの連帯感や組織への貢献をやりがいとする方にとっては不向きで、ストレスが大きくなる可能性があることに注意が必要です。将来はフリーランスエンジニアとして独立し、個人で働こうと考えている方にとっては、大きなデメリットにはならないかもしれません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.客先常駐が向いている人の特徴
ここからは、客先常駐の働き方に向いている人の特徴について、以下の3つの観点からご紹介します。
-
・コミュニケーションスキルが高い人
・明確なキャリアパスが定まっていない人
・未経験・文系からIT業界を目指す人
これらの特徴に当てはまるかどうかをチェックしながら、客先常駐への適性を判断しましょう。
コミュニケーションスキルが高い人
客先常駐はコミュニケーションスキルが高い人ほど向いている働き方です。客先常駐で働くエンジニアは、案件が切り替わるごとに異なる職場に派遣されて働くことになるため、コミュニケーションスキルが高い人ほど、新しい職場での適応が容易になることが理由です。環境の変化にストレスを抱えることなく、初対面の相手とコミュニケーションを取るのに抵抗が少ない方なら、客先常駐で活躍できる資質があります。
明確なキャリアパスが定まっていない人
客先常駐の働き方は、IT業界へ入社後の明確なキャリアパスが定まっていない人にも向いている働き方です。客先常駐であればIT業界の幅広い現場で働くことができるため、一つのIT企業に就職する場合と比較して、幅広い開発現場を見て回りながら自分にとっての理想のキャリアパスを見つけることができるからです。一方で明確なキャリパスが定まっており、ITコンサルタントやAIエンジニアなど、特定の分野の専門スキルや経験を積みたい方には不向きであることに注意しましょう。
未経験・文系からIT業界を目指す人
客先常駐は未経験からでも挑戦しやすい働き方なので、未経験・文系からIT業界を目指す人にも適しています。客先常駐で主に担当するのはシステム開発における下流工程であり、専門的なスキルや経験が必要とされず、比較的単純な作業が中心です。そのため高いプログラミングスキルに自信がない方や、これまで情報系を学んでこなかった方でも活躍しやすい働き方となっています。客先常駐として十分な経験を積んだ後は、理想のキャリアビジョンの実現のために、自社開発企業やベンチャー企業などへの転職を検討するのも良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.客先常駐で働くIT企業選びのポイント
最後に、客先常駐で働くIT企業選びのポイントについて、以下の3つの観点からご紹介します。
-
・明確な評価基準が用意されているか
・未経験から活躍できる環境があるか
・自社開発など複数の事業を持っているか
それぞれ順番に解説しましょう。
明確な評価基準が用意されているか
客先常駐で働くIT企業選びのポイントとして、明確な評価基準が用意されているかどうかをチェックすることが大切です。客先常駐では、派遣元のSES企業に在籍しながら、派遣先のクライアント企業のオフィスで働くことになるため、エンジニアとしての成果・活躍を評価する基準があいまいになりやすい傾向があります。明確な評価基準を設けていないSES企業に入社してしまうと、派遣先でどれだけ成果を出したとしても評価につながらず、キャリアアップや昇給の面でも不利になってしまう可能性が高いです。そのため客先常駐エンジニアとしての就職先を選ぶなら、社内での明確な評価基準があることをリサーチしておきましょう。
未経験から活躍できる環境があるか
客先常駐で働くIT企業を選ぶ時には、未経験から活躍できる環境があるかどうかをチェックすることが大切です。派遣元のSES企業で十分な研修・教育制度が用意されていたり、未経験から入社して活躍している先輩社員のインタビューが掲載されていたりと、未経験からでも安心してキャリアアップできる環境が整っているかどうかを重視しましょう。ブラック体質なSES企業の中には、エンジニアとしての経歴詐称を求めたり、専門スキルが不要な家電量販店・コールセンターへ派遣するケースもあるため、未経験からエンジニアとしてのキャリア形成を妨げてしまうことにご注意ください。
自社開発など複数の事業を持っているか
客先常駐で働くIT企業選びでは、自社開発や受託開発(SIer)など、複数の事業を持っている企業を選ぶのもおすすめです。自社開発・受託開発など複数の事業を持っているSES企業は、企業としての経営基盤が安定しており、エンジニアの育成・教育に十分なコストをかけられる企業と判断できるからです。客先常駐エンジニアとして派遣先で結果を残すことで、自社開発部門などへ転属となり、より高収入・好待遇の環境へ異動できることも考えられます。一方でエンジニア派遣のみを手掛ける企業の場合、下請け案件ばかりになりやすい点や、キャリアアップの機会が少ない点に注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
IT業界に特有の働き方である客先常駐とは、SES企業に正社員として雇用されつつ、SIerなどのクライアント企業に派遣されて働くことを指します。担当する案件・プロジェクトによって一定期間ごとに派遣先が変化するため、向き不向きが激しい働き方でもあります。
派遣社員とは異なり、雇用元のSES企業に指揮命令権があるため、派遣先のクライアント企業から直接仕事の指示・命令が出されることがないのも特徴です。残業が発生しにくく、プライベート重視の働き方を求める方にも適しています。ほかにも未経験から挑戦しやすく、大手企業を含めたさまざまな開発現場を見て回ることができるので、将来のキャリア形成に役立つなどのメリットもあります。
一方で職場環境の変化によってストレスを抱える方も多く、一つの組織への帰属意識が低下してしまうことがデメリットです。自分のキャリア形成にどのようなメリットがあるかを十分に考えた上で、客先常駐エンジニアとして就活に取り組むかどうかを判断しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる