
しかしITパスポート試験には、未経験から効率的にIT知識を習得できるなどのメリットも多く、文系からIT業界を目指すならぜひ取得しておきたい資格です。
本記事では、ITパスポート試験が意味ないと言われる理由について5つの観点から解説しながら、ITパスポート試験を取得するメリットや取るべき人の特徴、おすすめの勉強方法などをご紹介します。
- 1.ITパスポート試験は意味ないと言われる5つの理由
- 2.ITパスポート試験の概要
- 3.ITパスポート試験を取得するメリット
- 4.ITパスポート試験を取るべき人の特徴
- 5.ITパスポート試験を効率的に取得するための勉強法
- 6.まとめ
1.ITパスポート試験は意味ないと言われる5つの理由
ITパスポート資格が意味ない資格と言われる理由には、以下の5つが考えられます。
-
・IT資格の中では難易度が低いから
・就活生のライバルの多くが取得しているから
・不合格でも繰り返し再受験できるから
・プログラミングスキルやビジネススキルを証明できないから
・IT業界では保有資格よりも経験・実績が評価されるから
一つひとつ詳しく解説しますので、資格対策に取り組むべきかどうかを考える参考にしてみてください。
IT資格の中では難易度が低いから
ITパスポート試験は意味ないと言われる理由の一つに、IT資格の中では難易度が低い資格であることが挙げられます。ITパスポート試験は国家資格の一種ですが、IT初心者向けに位置付けられる低めの難易度設定となっています。そのため、ハイスコアのTOEICや宅建士などと比較すると、少ない労力で合格できる資格として就活では評価が上がりにくい傾向にあるのです。
ただし難易度が低いからといって取得する意味がないとは限らず、IT未経験から効率的にIT知識を身につけるのに最適な資格でもあります。面接で企業から評価されることは少ない資格ではあるものの、IT分野の基礎を勉強するための就活対策として取得するなら最適な資格であることを押さえておきましょう。
就活生のライバルの多くが取得しているから
ITパスポート試験は就活対策では特に人気の資格の一つであり、就活生のライバルの多くが取得する資格でもあります。その結果、特にIT業界に応募する際には、ITパスポート試験もしくは上位のIT資格を持っていることが前提条件になりつつあり、選考において差別化できる資格ではなくなっていることが「意味ない」と言われる背景に挙げられます。
就活を有利に進めるために資格を取得するのであれば、難易度が高くライバルが簡単には取得できないような資格を取る、もしくは志望業界との相性が良い資格を取得するなど、具体的な戦略を考えながら勉強に取り組む必要があります。ITパスポート試験はどの業界・職種に応募する際にも役立つ資格ではあるものの、ライバルとの差別化につながるものではないことを踏まえて資格取得に取り組みましょう。
不合格でも繰り返し再受験できるから
ITパスポート試験は、全国の試験会場で好きなタイミングで受験することが可能で、不合格だった場合も翌日から再受験の申し込みが可能です。繰り返し受験することで合格の難易度は下がり、簡単に取得できる仕組みとなっていることも、ITパスポート試験を取るのは意味ないと言われる一因です。
一方で、年2回の試験日程しか用意されていない応用情報技術者試験などの場合、試験自体の難易度が高く受験できる機会も少ないので、合格のハードルが高く就活で高い評価を受けられる傾向にあります。ただしITパスポート試験が何度も再受験できるとはいえ、その都度受験料の負担が発生するので、なるべく一発合格を目指して勉強することをおすすめします。
プログラミングスキルやビジネススキルを証明できないから
ITパスポート試験が意味ないと言われる背景には、IT業界で求められるプログラミングスキルやビジネススキルの証明にはならないことが挙げられます。ITパスポート試験で問われるのは基礎的なIT知識に限られるため、システム開発の現場で必要なプログラミングスキルが身についているかどうか、ビジネスマナーやコミュニケーション能力が高いかどうかを資格を通じて知ることはできません。
企業の就活においては、上記のようなスキルが重視される傾向にあるため、ITパスポート試験では企業からの評価を高めるのは難しいと判断されるのです。ITパスポート試験を通じて基礎的なIT知識が身についていることに加えて、個人開発のポートフォリオを提出してプログラミングスキルをアピールしたり、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルの高さを象徴するようなエピソードを自己PRに加えたりして、企業の評価に直結する就活対策に取り組むことが大切です。
IT業界では保有資格よりも経験・実績が評価されるから
ITパスポート試験に限らず、IT業界では保有資格よりも過去の開発経験や実績が評価されやすい点が、資格を取るのは意味ないと言われる理由の一つです。IT業界で活躍するエンジニアやプログラマーは、専門的なスキルを活かして働く技術職であり、IT資格で問われるような知識があればすぐに活躍できるわけではありません。
それよりも個人開発でスマホアプリをリリースした経験がある学生や、インターンでシステム開発の現場を経験したことのある学生の方が、就活では高く評価されやすいのです。ITパスポート試験を通じて基礎的なIT知識を身につけた後は、実践的なプログラミングスキルを学んで個人開発にチャレンジしたり、IT企業のインターンに参加して実務経験を積んだりするのが有効です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ITパスポート試験の概要
ITパスポート試験とは、ITを利活用するすべての社会人を対象として、基礎的なIT知識が問われる国家資格です。筆記試験ではなくパソコンを使って解答するCBT方式を採用しており、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の3つの分野から出題されます。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施するIT系資格の中で最も難易度の低いレベルとなっており、IT業界で活躍したいと考える方、IT業界に限らず就活対策として資格取得に取り組みたい方からの人気があります。
受験資格は設けられておらず、学生・社会人を問わず受験することが可能です。ITパスポート試験の受験料は7,500円(税込)となっており、不合格となっても最短で試験翌日から再受験の申し込みが可能ですが、受験のたびに受験料の負担が発生するため注意が必要です。
合格に必要な勉強時間は100時間〜200時間程度が目安となっていますが、独学で十分合格可能な難易度であり、短期集中的に学習すれば約1ヶ月で合格ラインを目指せる資格です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ITパスポート試験を取得するメリット
就活対策では意味ないと言われることもあるITパスポート試験ですが、資格を取ることで以下のようなメリットが得られます。
-
・ITリテラシー向上を目指せる
・IT業界への志望意欲を伝えられる
・上位資格を取るための土台になる
それぞれ詳しく解説しますので、ITパスポート試験を目指すかどうかを決める参考にしてみてください。
ITリテラシー向上を目指せる
ITパスポート試験を取得することには、ITリテラシー向上に役立つというメリットがあります。ITパスポート試験では、社会人として働くために必要な幅広い分野のIT知識が出題されるため、試験対策の勉強に取り組むことでITリテラシーを高めることができるのです。市販の書籍や動画サイトなどでITについて学ぶ場合と比べて、国家資格のITパスポート試験なら、必要な知識を効率的に学べるメリットがあります。
ITパスポート試験で身につけられるIT知識やITリテラシーは、ITを活用しながら働くすべての企業・職種で活かすことができます。今後どのような就職先・キャリアパスを選ぶ方にとっても、積極的に取得しておきたい資格と言えるでしょう。
IT業界への志望意欲を伝えられる
ITパスポート試験を取得することで得られるメリットとして、IT業界への志望意欲を伝えられる点が挙げられます。特に文系やIT未経験からIT業界を目指す場合には、ITパスポート試験などのIT資格を取得しようとする姿勢があると、IT業界への高い志望意欲を持っている学生であると企業側へ伝えられるチャンスがあります。
IT企業に応募するライバルとの強力な差別化につながる資格ではないものの、長期的な学習スケジュールを立てた上で、独学でITパスポート試験に合格するまでのプロセスをアピールできると好印象につながります。IT業界の仕事内容や働き方を理解して、入社後のミスマッチを減らすことにも役立つので、ぜひ取得してみてください。
上位資格を取るための土台になる
ITパスポート試験を取ることは、より上位の難関資格を取るための土台となるメリットもあります。ITパスポート試験を運営するIPAでは、より専門性が高く、難易度の高い資格として「プロジェクトマネージャ試験」「ITストラテジスト試験」などを用意しています。これらの資格は現役のエンジニアでも合格するのは簡単ではない難関資格であり、ITパスポート試験や基本情報技術者試験などの基礎を固めておく必要が出てきます。
こうした難関資格を取得し、IT業界でステップアップしていきたいと考える方にとっては、ITパスポート試験は今後のキャリア形成に役立つ資格となるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ITパスポート試験を取るべき人の特徴
ここからは、ITパスポート試験を取得する意味がある人、ITパスポート試験を取るべき人の特徴についてご紹介します。
-
・文系・未経験からIT業界を目指す人
・IT知識に自信がない人
・就活対策の第一歩を踏み出したい人
それぞれ解説しますので、これらの特徴に当てはまるなら積極的にITパスポート試験を受験してみてください。
文系・未経験からIT業界を目指す人
ITパスポート試験を積極的に取るべき人の特徴として、文系・未経験からIT業界を目指す人が挙げられます。文系出身でIT分野の知識をほとんど持たない方には、IT業界を目指すにあたって必要となる基礎知識を身につけるために、ITパスポート試験を活用することをおすすめします。ITパスポート試験を勉強することで初心者を脱し、エンジニアやプログラマーとして働き始めるための土台を作ることができるでしょう。加えてプログラミングスキルを習得したり、セキュリティやネットワークなどのITインフラを扱うスキルを習得しておくと、IT企業への就職をさらに有利に進めることができます。
IT知識に自信がない人
ITパスポート試験は、IT知識に自信がない人にもおすすめです。ITパスポート試験の出題範囲には、AI・ビッグデータ、セキュリティ・ネットワーク、プロジェクトマネジメントなどの分野が含まれます。これらのIT知識に自信がなく、体系的に学んでみたいと考える方には最適な資格となっています。ITパスポート試験はIT業界を志望するかどうかに関わらず、ITを使って働く社会人に欠かせない知識を学べる資格なので、エンジニア・プログラマー志望ではない方にもおすすめです。
就活対策の第一歩を踏み出したい人
国家資格の中では難易度が低く、独学でも合格しやすいITパスポート試験は、就活対策の第一歩としても最適な資格です。試験に合格したことで就活対策へのモチベーションが高まり、IT業界について詳しく知るための業界研究・職種研究に取り組んで、今後の就活をスムーズに進められる方も多いです。難易度が高すぎる資格を目指してしまうと挫折する可能性も高まるため、まずはITパスポート試験を受験するところからスタートすることをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ITパスポート試験を効率的に取得するための勉強法
最後に、ITパスポート試験の短期合格を目指すためにおすすめな勉強法を3つご紹介します。
-
・独学で手を動かしながら学ぶ
・受験日を決めてから学習に取り組む
・独学が苦手ならスクール・通信講座も効果的
これらの勉強法を実践しながら、資格対策にトライしてみてください。
独学で手を動かしながら学ぶ
ITパスポート試験の合格を目指すなら、独学で手を動かしながら試験範囲を学習することをおすすめします。ITパスポート試験は、独学でも十分合格ラインを突破できる難易度となっており、市販の参考書や問題集を使って費用を抑えながら合格を目指せる資格です。独学で試験に合格できれば、自分に自信がついて就活を進めるモチベーションにもつながるでしょう。
また、ITパスポート試験はIT分野の知識を問う試験ではあるものの、社会人として就職後を見据えるなら、仕事に活かせる実践的なスキルを身につけることが重要です。手を動かしながら学ぶアウトプット学習は、勉強した知識を効果的に記憶に定着させることができるメリットもあるので、ぜひ実践してみてください。
受験日を決めてから学習に取り組む
ITパスポート試験は、集中的に勉強に取り組むことで1ヶ月ほどの勉強期間で合格ラインを目指せる難易度です。そのため事前に1ヶ月先の受験日を決めて、受験申し込みを済ませてから、学習に取り組むのもおすすめです。最初に受験日を決めてしまうことで、スタート段階から高いモチベーションを維持しながら勉強できるメリットがあります。
ITパスポート試験を短時間で取得し、より難易度の高い資格の合格を目指したい方におすすめの勉強法なので、ぜひ試してみてください。
独学が苦手ならスクール・通信講座も効果的
独学が苦手な方や、IT未経験でパソコンにも不慣れな方の場合には、資格取得のためのスクールや通信講座を活用するのも効果的です。スクールや通信講座を使うことで、試験勉強に困った時にすぐ相談できる講師がいるおかげで、勉強に挫折しにくくなるメリットがあります。独学よりも費用はかかりますが、不合格になって再受験するための受験料をカットできると考えれば、損になることはないでしょう。
就活のための限られた時間や資金をうまく活用することを意識しながら、独学を選ぶかスクール・通信講座を活用するかを考えてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
本記事では「ITパスポート試験は意味ない」と言われる理由について、下記の5つの観点から解説してきました。
-
・IT資格の中では難易度が低いから
・就活生のライバルの多くが取得しているから
・不合格でも繰り返し再受験できるから
・プログラミングスキルやビジネススキルを証明できないから
・IT業界では保有資格よりも経験・実績が評価されるから
こうしたネガティブな意見もある一方で、ITパスポート試験は就活に向けてITリテラシーを向上させるために役立ち、上位資格を取るための土台となるなどのメリットがあります。文系・未経験からIT業界を目指す方や、就活対策の第一歩を踏み出したい方は、ITパスポート試験を取るべきと言えます。
本記事で解説してきたITパスポート試験の長所・短所を踏まえながら、これからの就活対策の参考にしてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる