プロジェクトマネージャーになるには?必要なスキル・資格とキャリアパス

プロジェクトマネージャーになるには?必要なスキル・資格とキャリアパス
プロジェクトマネージャーとは、システム開発プロジェクトにおけるリーダー的なポジションとして、進捗管理・コスト管理・品質管理などのマネジメントを手掛ける職種です。IT業界ではトップクラスの高収入・好待遇を目指せることから、将来のキャリアパスの一つとして目標に据える方も少なくありません。

しかし、プロジェクトマネージャーになるには何のスキル・資格が必要なのか、どのようなキャリアパスを歩めばプロジェクトマネージャーの仕事を任されるのか、疑問に感じている方も多いでしょう。

そこで本記事では、プロジェクトマネージャーになるにはどのようなキャリアを歩み、何のスキル・資格を身につければ良いのかを具体的にご紹介します。プロジェクトマネージャーの適性がある人の特徴についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:IT系プロジェクトマネージャーとは?気になる年収や別職種との違いも解説

1.プロジェクトマネージャーとは

IT業界におけるプロジェクトマネージャーとは、システム開発プロジェクトにおける責任者として、プロジェクトの立ち上げから開発メンバーの招集、プロジェクト進行中のコスト管理・品質管理などの業務を手掛ける職種です。優れた技量を持ったプロジェクトマネージャーが関わるシステム開発は、少ない予算で高品質のシステムを納品し、高い生産性を発揮できることから、豊富なスキル・経験を持ったプロジェクトマネージャーはどの企業からも重宝されています。

プロジェクトマネージャーは、システム開発現場における最も責任あるポジションであり、エンジニア・プログラマーとしてIT業界に就職した方が、最終的に目指すキャリアパスの一つでもあります。プロジェクトを完遂させるという重い責任を課される代わりに、年収1,000万円以上の収入を得ているプロジェクトマネージャーは珍しくありません。そのためIT業界でキャリアアップを果たし、高収入・好待遇を目指す方から高い人気があります。

なお、プロジェクトマネージャーはエンジニア・プログラマーとして、システム開発現場での豊富な経験を重ねた方向けの職種です。未経験から入社した場合や、新卒入社した場合に、すぐに任されるポジションではないことに注意しましょう。

関連記事:プロジェクトマネージャーとは?仕事内容・必要スキルと未経験から目指す方法

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.プロジェクトマネージャーになるには?新卒からのキャリアパス

プロジェクトマネージャーになるには、エンジニアやプログラマーとしてシステム開発現場での経験を積み、プロジェクトリーダーとしての仕事を経験しながら、マネジメント手法について身につけつつキャリアアップするのが一般的です。ここではプロジェクトマネージャーになるために押さえておきたい、新卒入社からのキャリアパスについてご紹介します。
 

  • ・エンジニアやプログラマーとして経験を積む

    ・プロジェクトリーダーの仕事を経験する

    ・プロジェクトマネジメントのスキルを習得する

    ・プロジェクトマネージャーとしてキャリアアップ・転職する


上記の4つのステップに沿って、順番に解説しましょう。

エンジニアやプログラマーとして経験を積む

プロジェクトマネージャーになるには、まずはエンジニアやプログラマーとしてシステム開発現場での経験を積むことが重要です。社内のプロジェクトマネージャーの指揮の下で、要件定義からシステム設計、現場での開発業務をはじめとして、システム開発プロジェクトの各フェーズを一通り経験しておくのが望ましいです。

プロジェクトマネージャーの仕事を進める上では、現場で開発業務に取り組むエンジニアやプログラマーとコミュニケーションを取りながら、円滑なプロジェクト進行を支援する必要があります。現場のエンジニア・プログラマーから信頼されるプロジェクトマネージャーになるには、彼らの働き方に寄り添ってコミュニケーションを取らなければなりません。そのため、プロジェクトマネージャーの仕事を任されるためには、できるだけ長い開発経験を積んでおくことが大切なのです。

おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

プロジェクトリーダーの仕事を経験する

プロジェクトマネージャーへのキャリアアップを目指すなら、「プロジェクトリーダー」の立場でプロジェクトマネジメントの経験を積むのが有効です。プロジェクトリーダーとは、システム開発プロジェクトにおける、より小さな開発チームを統括するリーダーのことを指します。プロジェクトマネージャーがプロジェクト全体の管理を手掛けるのに対して、プロジェクトリーダーは各開発チームのリーダーとしての責任を果たします。

いわば現場のサブリーダーのようなポジションであり、プロジェクトマネージャーにステップアップするためにはプロジェクトリーダーとしての経験を積むことが欠かせません。開発チームのプロジェクトリーダーに抜擢されて、現場での開発業務だけではなくマネジメント業務を担当するようになると、プロジェクトマネージャーへのキャリアパスや必要なスキルなどが明確になってくることでしょう。

プロジェクトマネジメントのスキルを習得する

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアを目指すにあたって、プロジェクトマネジメントに関する専門知識を身につけておくのも効果的です。業界のシステム開発プロジェクトでは、円滑な進行のためのマネジメント手法が確立されており、そうした手法に沿ってプロジェクトマネージャーとしての役割を果たすことが重要になります。

具体的なマネジメント手法は、プロジェクトマネージャー向けのセミナーや書籍、またはプロジェクトマネージャー向けの資格などを通じて習得することができます。プロジェクトマネージャーになるための経験や実績が身についてきたら、プロジェクトマネージャーに求められる知識・手法の部分を保管しておきましょう。

プロジェクトマネージャーとしてキャリアアップ・転職する

プロジェクトマネージャーとして活躍するための十分な経験・スキルが身についていると判断されると、社内での評価が上がり、プロジェクトマネジメントの仕事を任されるチャンスが増えるでしょう。または転職をきっかけとして、プロジェクトマネージャーのポジションで採用されることも考えられます。

プロジェクトマネージャーとして大規模なシステム開発プロジェクトを成功に導くことができれば、その実績がさらに評価され、さまざまなシステム開発プロジェクトからの声がかかりやすくなります。ゆくゆくはフリーランスのプロジェクトマネージャーとして、フットワーク軽く多種多様な現場を渡り歩くことになるかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.プロジェクトマネージャーになるには何のスキルが必要?

次に、プロジェクトマネージャーになるには何のスキルを習得しておく必要があるのかをご紹介します。
 

  • ・システム開発全般の豊富な知識

    ・マネジメントスキル

    ・対人折衝スキル


上記の3つを順番に解説しますので、プロジェクトマネージャーになるためのスキルアップのヒントとして役立ててみてください。

システム開発全般の豊富な知識

プロジェクトマネージャーになるには、日々の業務で携わるシステム開発全般についての豊富な知識が求められます。プログラミングスキルやインフラ関連のIT知識に加えて、納品先のクライアント企業の業界知識、現場のエンジニア・プログラマーが直面しやすい課題なども頭に入れておくと、プロジェクトマネージャーとしてスムーズなプロジェクト進行を実現できるでしょう。

プロジェクトマネージャーは、システム開発を依頼するクライアント企業との窓口となり、必要な予算やスケジュールなどを提案する立場でもあります。過去の経験からより正確な予算・スケジュールを導き出すためにも、システム開発における幅広い経験が求められるのです。

マネジメントスキル

プロジェクトマネージャーになるには、システム開発に関わる開発チームを適切にマネジメントするスキルが必要とされます。進捗管理・コスト管理・品質管理に加えて、個々のメンバーのモチベーションを高める工夫や、予算やスケジュールに制限がある中で最大限の品質のシステム開発を実現するための知見も求められます。

マネジメントスキルは一朝一夕で身につくものではなく、プロジェクトリーダーの立場で開発チームをまとめる経験を重ねたり、優秀なプロジェクトマネージャーを間近で見ながらエンジニア・プログラマーとして働く経験が必要です。そのため高度なマネジメントスキルを持っている人材は、それだけで多くのIT企業で重宝される存在なのです。

対人折衝スキル

プロジェクトマネージャーになるには、対人折衝スキルに長けている必要があります。できるだけコストを抑えて短期間でシステムを納品してもらいたいと考えるクライアント企業に対して、十分な予算とスケジュールを求める現場の開発チームの間に立ち、それぞれが納得できる条件でプロジェクトを開始することが、プロジェクトマネージャーに課せられた使命の一つです。

クライアント企業からの理解を得た上でシステム開発プロジェクトをスタートできるよう、これまでの経験や知識を活かして説得力のある提案やプレゼンを行い、スムーズなプロジェクト進行のための条件を整えるために必要なスキルでもあります。プロジェクトマネージャーには、単なるコミュニケーションスキルやプレゼンスキルにとどまらず、さまざまな利害関係を持った立場の相手と良好な関係を築くスキルが求められるのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.プロジェクトマネージャーになるにはどの資格が役に立つ?

ここからは、プロジェクトマネージャーになるにはどの資格を取得するべきなのかをご紹介します。
 

  • ・応用情報技術者試験

    ・プロジェクトマネージャ試験

    ・PMP


プロジェクトマネージャーとしてのキャリアに役立つ上記3つの資格を解説しますので、キャリアアップに向けたヒントとして活用してみてください。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験とは、ITエンジニアとして求められる実践的なスキルが問われる国家資格です。ITパスポート試験や基本情報技術者試験といった基礎的なIT資格の上位に位置する資格であり、現役エンジニアでも合格は難しい難易度となっています。プロジェクトマネージャーとして求められる現場経験や開発スキルを証明するのに役立つので、プロジェクトマネージャーを目指すなら早めに合格しておきたい資格と言えます。

また、応用情報技術者試験に合格することで、後述する「プロジェクトマネージャ試験」の一部試験が免除されるメリットもあります。出題範囲にはシステム開発やネットワーク・データベース、組み込みシステムなど幅広い分野が含まれ、試験日程は年2回と、合格のハードルは高いです。プロジェクトマネージャーになるために、じっくりと腰を据えて資格対策に取り組んでみてください。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、IT系の国家資格の中でも最も難易度が高い資格の一つです。国家資格の中では唯一のプロジェクトマネージャー向けの資格であり、プロジェクトマネージャーとして活躍できる知識・スキルが身についていることを証明できるのがメリットです。資格自体の難易度が高く、業界での知名度も高い難関資格なので、保有しているだけで一目置かれる存在になるでしょう。

プロジェクトマネージャー試験では、多肢選択式と記述式の問題に加えて、論述式の試験が出題されるのが大きな特徴です。試験は年1回、筆記試験によって行われ、論述式で合格ラインを突破するための十分な対策が必要となっています。

PMP

PMPとは、米国のPMIと呼ばれる団体が実施する、プロジェクトマネジメントに関する国際資格です。IT業界に限らず「プロジェクト」のマネジメントに関する普遍的な手法について習得できるのが特徴で、国際的にも通用するスキルを持ったプロジェクトマネージャーであることを証明できるメリットがあります。

試験のベースとなっているのは、「PMBOK」と呼ばれるプロジェクトマネジメントに関する教科書のような存在であり、PMBOKの書籍を使って試験対策に取り組むのが有効です。なお、PMPの受験資格として、プロジェクトマネジメントの実務に従事した経験が挙げられているため、プロジェクトマネージャー未経験から取得できるわけではない点に注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.プロジェクトマネージャーに向いている人の特徴

最後に、プロジェクトマネージャーに向いている人の特徴について、以下の3つの項目から解説します。
 

  • ・チームリーダーとしての経験が豊富な人

    ・コミュニケーションスキルに自信がある人

    ・メリハリをつけながら課題に取り組める人


これらのポイントが自分にも当てはまるかどうかを確認しながら、就活対策に役立ててみてください。

チームリーダーとしての経験が豊富な人

プロジェクトマネージャーに向いている人の特徴として、これまでにチームリーダーとしての経験が豊富なことが挙げられます。部活動の部長やサークルの代表、アルバイトでのバイトリーダーなど、チームをまとめる役割を果たした経験があると、プロジェクトマネージャーとしての資質が高い人物と評価されます。自分がリーダーを務めるチームを率いて課題を乗り越えた経験や、ゴールに到達するまでに実践してきたマネジメントについてのエピソードがあると、企業の選考でも強力なアピール材料となるでしょう。

コミュニケーションスキルに自信がある人

コミュニケーションスキルに自信がある人も、プロジェクトマネージャーの仕事に向いています。プロジェクトマネージャーの仕事では、クライアント企業や現場での開発チームなど、さまざまな立場の相手とコミュニケーションを取る機会があります。そうした相手と良好な関係を築き、同じ目標に向かって課題に取り組める人は、プロジェクトマネージャーへの適性が高いと判断されます。企業の選考でも、高いコミュニケーションスキルを持っている人ほどプロジェクトマネージャーとしての評価が高まるので、意識的に磨いておくと良いでしょう。

メリハリをつけながら課題に取り組める人

プロジェクトマネージャーの適性がある人の特徴には、メリハリをつけながら課題に取り組めることが挙げられます。プロジェクトマネージャーはシステム開発における責任者として、プロジェクトを進めなければなりませんが、常に緊張しているとプレッシャーによってパフォーマンスが低下し、プロジェクトマネジメントにおいても悪影響が出てしまいます。休息するべき時はしっかりと休みを取り、トラブル時などの判断力が求められる場面では高い集中力を発揮するなど、メリハリある働き方ができる人物なら、プロジェクトマネージャーとして活躍できる資質は十分です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

プロジェクトマネージャーになるには、エンジニアやプログラマーとして開発現場での経験を積んだ上で、プロジェクトリーダーとしてマネジメント経験を重ね、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップ・転職するキャリアパスが一般的です。プロジェクトマネージャーに求められるスキルには、システム開発全般の豊富な知識やマネジメントスキル、対人折衝スキルなどが挙げられます。

プロジェクトマネージャーの選考では、応用情報技術者試験やプロジェクトマネージャ試験などの資格が高く評価されるため、プロジェクトマネジメントに関する手法を学びつつ、これらの資格を目指すと良いでしょう。ここでご紹介してきたプロジェクトマネージャーへの適性が高い人の特徴も踏まえながら、これからの就活に役立ててみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール