
クライアント企業が抱える課題・問題点をヒアリングした上で、人と人とのコミュニケーションを重視しながら営業活動に取り組むため、エンジニア系の職種の中でも高い将来性があり、AIに仕事を奪われにくい仕事として高い注目が集まっています。
本記事では、プリセールスエンジニアの仕事内容や将来性、就職に役立つスキルと就活対策などをご紹介します。
- 1.プリセールスエンジニアとは?
- 2.プリセールスエンジニアの仕事内容
- 3.プリセールスエンジニアの将来性
- 4.プリセールスエンジニアに求められるスキル
- 5.プリセールスエンジニアの内定を取るためのおすすめ就活対策
- 6.まとめ
1.プリセールスエンジニアとは?
プリセールスエンジニアとは、IT系の技術職の中でも営業職に近い立場のエンジニアです。自社製品やITについての深い専門知識を活かし、営業職に同行してクライアント企業を訪問し、システム導入の提案を行うのが仕事です。クライアント企業が抱える課題・問題点に対し、ITの専門家としての立場からヒアリング・提案を行い、技術的な質問にもその場で回答して信頼を獲得するのが役目です。
プリセールスエンジニアは、自社製品についての理解や専門的な知識が求められる職種ですが、実際のシステム開発に取り組む場面は多くありません。そのためプログラミングスキルを活かせる場面は少ないものの、システム開発に従事した経験があるとプリセールスエンジニアとしてのキャリアにも活かせるでしょう。
「セールスエンジニア」との違い
プリセールスエンジニアによく似た職種として「セールスエンジニア」が存在しますが、厳密にはそれぞれ異なる仕事内容を意味します。プリセールスエンジニアは名前の通り、製品の購入前・契約前の営業活動に従事するのに対して、セールスエンジニアは購入後・契約後の導入支援や活用方法のサポートなどを含めた業務を担当します。
企業によって定義は異なるものの、セールスエンジニアという大きな括りの中にプリセールスエンジニアの仕事が存在しているケースが多いです。製品の契約前後で、「プリセールス」と「ポストセールス」の2つの職種に分かれていることもあります。プリセールスエンジニアとしての就職を目指すなら、就活サイトでは「セールスエンジニア」の求人などもチェックしておくと良いでしょう。
プリセールスエンジニアの魅力・やりがい
プリセールスエンジニアは、身につけたIT知識を活かしてクライアント企業の課題解決に貢献しつつ、営業職のサポートにも携わるため、さまざまな立場の相手から感謝されやすい職種です。プリセールスエンジニアが手掛ける契約の中には、高額な予算が動く大型プロジェクトも多く、企業に大きな利益をもたらせることもやりがいにつながっています。
また、プリセールスエンジニアは技術職としても営業職としてもキャリアを積める職種なので、将来は幅広いキャリアパスを選択できる魅力があります。技術方面を突き詰めてシステムエンジニアやカスタマーエンジニアを目指す、もしくは営業職としてのキャリアを活かしてセールスエンジニアやITコンサルタントを目指すことも可能です。
そのため日々の仕事でやりがいを実感しながら、豊富なキャリアパスを選べる働き方を希望する方に向いています。
プリセールスエンジニアの厳しさ・大変さ
一方でプリセールスエンジニアは、営業職と同様に営業ノルマ・売上目標などの数字を求められる職種であり、大きなプレッシャーが伴う働き方でもあります。クライアント企業への貢献よりも数字を追いかけることが優先になってしまい、仕事へのモチベーションが低下してしまう可能性も考えられます。
また、プリセールスエンジニアは技術職・営業職どちらのスキルも要求されるため、IT知識やプログラミングスキルについて勉強しつつ、営業スキル・プレゼンスキルのトレーニングにも取り組まなければならない大変さがあります。専門的なIT知識を持たないクライアント企業や営業職に対して、わかりやすく伝えるスキルも求められるのがプリセールスエンジニアの厳しさです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.プリセールスエンジニアの仕事内容
ここからはプリセールスエンジニアが手掛ける代表的な仕事内容として、下記の3つをご紹介します。
-
・クライアント企業が抱える課題のヒアリング
・課題への解決策と自社製品の案内
・システム導入後の技術的なサポート
プリセールスエンジニアの仕事内容や役割についての理解を深めて、職種研究の参考にしてみてください。
クライアント企業が抱える課題のヒアリング
プリセールスエンジニアの主な仕事内容には、クライアント企業が抱える課題のヒアリングが挙げられます。営業職と連携しながら、新たなITシステムの導入を考えるクライアント企業の課題やニーズを汲み取り、どのような壁に直面しているのかを言語化・明確化するのが仕事です。クライアント企業が抱える課題を詳しく分析することで、最適なITサービスの提案に直結するからです。
営業職に同行してクライアント企業のオフィスを訪れる場合には、経営・マーケティングの観点から経営状況を深掘りする営業職に対して、プリセールスエンジニアは技術面から経営課題を深掘りする役目を果たします。ただしクライアント企業側は専門的なIT知識を備えているわけではないため、専門用語をなるべく使わずにヒアリングを行うスキルが求められます。
課題への解決策と自社製品の案内
クライアント企業が抱える課題を明確化した上で、プリセールスエンジニアはその課題への解決策と自社製品の案内を行います。クライアント企業が抱える課題が、自社製品を通じて解決できるものであれば、自社製品を導入するメリットや費用対効果、デモ機を使ったデモンストレーションなどを実施します。クライアント企業が提示する予算や必要とする仕様・要件に合わせて、最適なシステムを提案するのが仕事です。
パッケージ製品の導入だけで終わるのではなく、自社製品のカスタマイズや機能追加、もしくはオーダーメイドのシステム開発を受注する場合には、開発スケジュールや開発コストを計算し、提示する仕事内容も含まれます。技術的な観点から具体的なスケジュール案やプロジェクト案を提案できると、商談がスムーズにまとまり、自社の利益にも直結しやすくなるでしょう。
システム導入後の技術的なサポート
プリセールスエンジニアは主にITシステムの購入前・契約前の業務を担当しますが、中にはカスタマーエンジニア・サポートエンジニアとして、システム導入後に技術的なサポートを提供することがあります。システムの導入前からクライアント企業との関わりを持ち、信頼関係を構築しているプリセールスエンジニアが、その後のアフターフォローも担当するケースです。
システムトラブルや不具合への対処は、別部門のエンジニアが担当することになるため、プリセールスエンジニアはクライアント企業からの問い合わせを受け付ける窓口としての役割を果たします。具体的な仕事内容は就職先の企業によっても異なるので、事前にしっかりと企業研究に取り組んでおきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.プリセールスエンジニアの将来性
プリセールスエンジニアは営業職に近い職種であり、プログラミング業務に携わることが少ないため、IT業界での将来性は低いのではないかと言われることがあります。しかし実際には、プリセールスエンジニアはヒアリングスキルやプレゼンスキルなどのコミュニケーション能力が求められる仕事なので、AIに代替させることは難しく、今後どのような時代になったとしても生き残り続ける職種です。むしろITシステムの需要の高まりによって営業職やプリセールスエンジニアの求人が増加し、さらに需要が上昇することも考えられます。
また、プリセールスエンジニアは技術職としても営業職としても活躍するため、選べるキャリアパスが非常に豊富で、将来性の高いエンジニアを目指せるメリットもあります。
そのため将来性を重視してIT企業に就職したい方にも、プリセールスエンジニアはおすすめの職種となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.プリセールスエンジニアに求められるスキル
続いて、プリセールスエンジニアとして就職するにあたって必要とされるスキルについて、下記の3つの種類をご紹介します。
-
・ヒアリングスキル・プレゼンスキル
・基礎的なIT知識
・扱う自社製品についての深い知識
それぞれ順番に解説しますので、プリセールスエンジニアになるための就活対策に役立ててみてください。
ヒアリングスキル・プレゼンスキル
プリセールスエンジニアには、クライアント企業が抱える課題やニーズを汲み取るためのヒアリングスキル、最適な自社製品について説得力ある提案を行うプレゼンスキルが求められます。単にお喋り上手なコミュニケーションスキルではなく、クライアント企業に応じた最適な質問を投げかけるスキルや、相手が言語化できていない潜在的な悩みを汲み取る力が要求されるのです。
また、自社製品について案内する時にも、数字やデータを元に説得力あるプレゼンテーションを実施し、他社製品との差別化を図りながら自社サービスの魅力をアピールできる力が必要です。ただし売り込み上手なだけではクライアント企業からの信頼は獲得できないため、相手の立場になって考えながら商談を進める共感力・傾聴力を身につけておく必要があるでしょう。
基礎的なIT知識
プリセールスエンジニアとして活躍するためには、IT技術やシステム開発についての基礎的な知識を身につけておくことも重要です。新たなシステム導入にあたってトラブル・不具合を防ぐため、クライアント企業からの技術的な質問にその場で回答するためにも、幅広い分野のIT知識を学んでおくのが望ましいです。
具体的には、サーバー・ネットワークなどのITインフラ、情報セキュリティやシステム設計についての知識があると有利になります。これらのIT知識は、「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」などのIT系の国家資格で効率的に学ぶことができるので、就活対策を兼ねてIT資格の取得に取り組むのもおすすめです。
扱う自社製品についての深い知識
プリセールスエンジニアに求められる知識として、扱う自社製品についての深い知識が挙げられます。自社が提供しているITサービスにはどのような種類があるのか、それぞれどのような機能を備えており、どういった経営課題に効果的なのかを把握しておくと、商談の場でもスムーズに契約をまとめることができるからです。
自社製品についての専門的な知識は入社後の研修で学ぶことになるため、選考の段階で重視されることはありません。しかし企業ホームページを通じて開発実績やパッケージ製品についてリサーチしておくと、自社製品を理解しようとする姿勢をアピールしやすくなり、面接官からは好印象を持たれやすくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.プリセールスエンジニアの内定を取るためのおすすめ就活対策
最後に、プリセールスエンジニアの内定を獲得するために効果的なおすすめ就活対策をご紹介しましょう。
-
・接客業の経験をアピールする
・IT系の国家資格を通じて基礎知識を学ぶ
・アルバイト・インターンでシステム開発に触れる
これらの就活対策を実践しながら、プリセールスエンジニアの内定を目指してみてください。
接客業の経験をアピールする
プリセールスエンジニアの内定獲得を目指すなら、選考では接客業の経験を積極的にアピールするのがおすすめです。営業職に応募する時の就活対策も参考にしながら、対人コミュニケーションが得意なこと、ヒアリングスキルやプレゼンスキルの資質があることをアピールすることが、プリセールスエンジニアの内定獲得に直結します。アルバイトで飲食店やアパレルショップ、コンビニ・スーパーで働いた経験を活かすことにより、プリセールスエンジニアとして活躍しやすくなるでしょう。
プリセールスエンジニアとしての業務で重要となるヒアリングスキル・プレゼンスキルを印象づけるようなエピソードがあれば、エントリーシートにも積極的に盛り込んでみましょう。たとえば、「ホームセンターにドリルを買いに訪れたお客様に使い道を尋ね、壁掛け時計を掛けるためのフックを提案して満足してもらえた」のようなエピソードがあると、面接官からは好印象を抱かれやすくなります。
IT系の国家資格を通じて基礎知識を学ぶ
プリセールスエンジニアに求められるIT知識が身についていることをアピールするために、IT系の国家資格を取得するのも有効です。「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」などのT資格を取得することで、入社後に求められる基礎知識を習得しつつ、IT業界への高い志望意欲を伝えることが可能です。
動画サイトや書籍を通じてIT知識を勉強する場合と比べて、IT系の国家資格を活用することで効率的に勉強できるメリットがあります。パソコンを使ったCBT方式の試験なら、全国の試験会場で時期を問わず受験することが可能なので、就活対策を兼ねて積極的に勉強してみてください。
アルバイト・インターンでシステム開発に触れる
IT企業のアルバイト・インターンとして働き、システム開発の現場に触れておくこともプリセールスエンジニアの就活対策におすすめです。システム開発の現場に携わった経験がある方なら、未経験ではなく経験者としてプリセールスエンジニアの選考を受けることができるため、ライバルと大きく差をつけて就活を有利に進めることができます。
システム開発の現場を経験しておくことは就職後の仕事内容のイメージを膨らませ、入社後のミスマッチを減らせるメリットもあります。プリセールスエンジニアとして就職後、技術職を目指すか営業職を目指すかというキャリアプランを定める時にも役立つので、ぜひIT企業のアルバイト・インターンに応募してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
プリセールスエンジニアとは、ITの専門家として企業の営業職をサポートしながら、クライアント企業へシステム導入の提案を行う職種です。購入前・契約前の段階で、クライアント企業が抱える課題をヒアリングしたり、課題を解決するための自社製品の提案を行ったりするのが主な仕事となっています。
人と人とのコミュニケーションが重要な職種であり、AIに代替させることが難しいため、高い将来性がある職種として人気が集まっています。プリセールスエンジニアとして活躍するためには、ヒアリングスキルやプレゼンスキル、基礎的なIT知識などが求められるので、これらのスキルアップに力を入れておくと良いでしょう。
プリセールスエンジニアの就活に臨む時には、接客業のアルバイト経験をアピールしたり、IT系の国家資格取得を通じて基礎知識を身につけたりすることをおすすめします。本記事で解説してきたプリセールスエンジニアの仕事内容や必要スキルを参考にして、後悔のない就活に取り組んでみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる