早期内定を獲得するコツ!早めに選考が始まる業界・企業とおすすめ対策

早期内定を獲得するコツ!早めに選考が始まる業界・企業とおすすめ対策
「早期内定」とは、一般的な就活スケジュールで内定が出る大学4年生の夏〜秋よりも早い段階で出る内定のことを指します。早期内定を獲得することで、早めに就活が終わって精神的な余裕が生まれるほか、本選考に挑む場合にも早期選考の経験を活かして落ち着いて面接に臨めるメリットがあります。 しかし早期内定を目指すことによって、厳しいスケジュールの中で準備が足りずアピール不足になる可能性があるほか、高い意欲を持った強力なライバルとの競争となることに注意が必要です。 本記事では、早期内定を目指すメリット・デメリットとともに、具体的な選考スケジュールや早期内定を出している業界・企業について解説します。早期内定獲得のための事前対策についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.早期内定とは?

早期内定とは、従来の就活スケジュール通りに企業から内定が出される以前に、内定が決まることを言います。一般的な就活スケジュールでは、大学4年の3月から就活解禁、6月から面接解禁という流れになっており、企業の内定が決まり始めるのは大学4年の10月頃が目安です。

しかし早期選考に取り組む就活生の中には、大学3年生のうちに企業からの内定を獲得しているケースもあります。一部の企業が実施している早期選考に応募し、大学3年生の時点から就活に取り組んでいたパターンです。その結果、多くの就活生が企業へのエントリーを始める大学4年生の3月時点で、早期内定が決まっている就活生も現れ始めるのです。

通常のスケジュールと早期選考のスケジュール

通常の就活スケジュールの場合、大学3年生の春頃から大学3年生向けのサマーインターンの募集がスタートします。ウィンターインターンを実施する企業の場合には、大学3年生の秋にはインターン募集が開始し、多くの就活生が各種プログラムに参加し始めます。

そして経団連に加盟する企業の新卒採用が解禁されるのが大学3年生の3月であり、就活生も企業へのエントリーができるようになります。面接が解禁されるのは大学4年生の6月からで、その後は書類選考・面接などが始まり、大学4年生の10月頃から内定が決まるのが一般的な流れです。

しかし早期内定を出すための早期選考を実施する企業の場合には、大学3年生のサマーインターンの時期から選考をスタートしており、サマーインターンの活動内容や成績によって内定が決まるケースもあります。

企業が早期内定を出す理由

企業が早期選考を行い、早期内定を出すのは、優秀な人材を競合他社に先駆けて確保したいという理由が背景にあります。大学3年生の時期から就活に取り組む志望意欲の高い学生や、インターンで取り組む実務で好成績を収めている学生には積極的に早期内定を出し、他社ではなく自社に入社して欲しいというメッセージを伝えているのです。

また、早期内定を出す企業の中には、早期選考と本選考のどちらのスケジュールでも採用活動を行っているケースもあります。この場合、本選考の時期だけでは企業の採用部門の負担が集中してしまうため、本業への影響が出てしまわないためにも、早期選考と本選考という2期間のスケジュールに分散させて人材を確保しようとする意図が考えられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.早期内定を出している主な業界・企業

早期内定を出すことが多い企業として、ベンチャー企業や外資系企業などが挙げられます。本来の就活スケジュールは強制力があるルールではなく、経団連に加盟する大手企業の就活スケジュールが慣習的に残っているのが現状です。そのため経団連に加入していないベンチャー企業や外資系企業では、独自のスケジュールで新卒採用を実施しているケースが珍しくないのです。

また、IT業界や商社業界、金融業界、広告業界などの企業でも、早期選考を通じた早期内定を出している傾向にあります。すべての企業が早期選考を行っているわけではないものの、もし第一志望の企業が上記のような業界に当てはまる場合には、早めに選考スケジュールを確認しておくと安心です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.早期内定を目指すメリット

続いて、就活生が早期内定を目指して選考に臨むメリットについて、下記の3つをご紹介します。
 

  • ・就活スケジュールに余裕が生まれる

    ・自分の足りないスキルを補える

    ・内定者向けのインターンシップに参加できる


それぞれ解説しますので、早期選考にトライするかどうかを考える参考にしてみてください。

就活スケジュールに余裕が生まれる

早期内定を目指してインターンや早期選考に取り組むことは、その後の就活スケジュールで余裕が生まれるメリットがあります。早期内定を獲得できれば、大学4年生からの本選考にも心の余裕を持って挑めるほか、第一志望の早期内定が取れた場合には卒業までの時間を自由に使えるようになります。

一方で、早期選考には応募せず本来の就活スケジュールで選考に進んだ場合には、初めての面接で緊張してパフォーマンスが低下してしまい、思うように選考をクリアできない可能性が出てきます。本選考に備えて面接の場数を経験しておくためにも、早期選考に取り組むことは大きなメリットがあるのです。

自分の足りないスキルを補える

早期内定のために企業の早期選考に取り組んだ結果、不合格となることもあるでしょう。しかし早期内定が取れなかったとしても、早期選考のフィードバックを活かして自分に足りないスキルを磨いたり、自分にとっての課題を乗り越えるために就活対策に力を入れたりすることが可能になります。

本選考が始まってから何社もの不採用通知を受け取ってしまうと、改善するための時間が足りなくなるほか、精神的にも大きなプレッシャーになってしまいます。その前の早期選考の段階で、たとえ早期内定が取れなかったとしても、就活本番につながるフィードバックを積めることがメリットの一つです。

内定者向けのインターンシップに参加できる

大学3年生のうちに早期内定を受け取った場合、大学卒業までに期間があるので内定者向けのインターンシップを案内されることが多いです。大学を卒業して入社式を迎えるまでに、早い段階から入社後の業務を経験し、職場の雰囲気を知ることを目的としたインターンです。

早期内定を獲得した方であれば内定者向けのインターンにも長期にわたって参加できるので、日々の仕事を通じて実践的なスキルを身につけられることも多いです。先輩社員との接点を持ち、入社後の人間関係をイメージしやすくなるのも内定者向けインターンに参加するメリットとなっています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.早期内定を目指すデメリット

一方で早期内定を目指すにあたっては、次のようなデメリットにも注意しなければなりません。
 

  • ・準備が足りずアピール不足になる可能性が高い

    ・意欲の高いライバルとの競争になる

    ・オワハラを受ける可能性も


これらのポイントにも注意しながら、早期内定を目指すと良いでしょう。

準備が足りずアピール不足になる可能性が高い

早期内定を目指して就活に取り組む場合のデメリットとして、準備が足りずアピール不足になる可能性が高まることが挙げられます。早期選考では、従来の就活スケジュールよりも早い段階から選考対策に取り組む必要が出てくるため、自己分析や企業研究が間に合わず、十分な自己PRができずに終わってしまうことも珍しくないのです。

合格を目指していた資格の試験日がまだ先だったり、プログラミングスキルの学習を始めたばかりだったりと、企業にアピールできる強みが不足してしまうパターンです。早期選考と本選考の重複応募をNGとしている企業では、早期選考でアピール不足による不合格になってしまうと、本選考への応募資格を失ってしまうこともあるので、就活対策の進み具合によってはあえて早期内定を目指さないという選択肢も考えられます。

意欲の高いライバルとの競争になる

早期内定を目指して就活に取り組む場合、大学3年生の早い段階から就活を始めている入社意欲の高いライバルとの競争になることにも注意が必要です。大学1年生・2年生の頃から就活対策に取り組んでいるライバルも少なくないので、周囲とのレベルの差が浮き彫りになってしまうことも考えられます。

一方で周囲のライバルが高い意識で就活対策に取り組んでいることが刺激となって、積極的に就活対策を進めるきっかけになることもあるでしょう。早期内定を獲得するような強力なライバルの雰囲気を肌で知っておくためにも、早期選考に挑んでみるのはおすすめです。

オワハラを受ける可能性も

早期内定を目指して選考に参加する場合、注意が必要なのが「オワハラ」の圧力を受けてしまうことです。オワハラとは、自社が内定を出す代わりに、そこで就活を終えて他社の選考を受けないようにプレッシャーを与えることを言います。企業側は早めに内定を出して内定者インターンなどで入社の準備を進めて欲しいと考えるため、早期内定をもらった後に本選考の就活にも取り組むことに良い印象を持たないことが多いのです。

第一志望の企業から早期内定を得られた場合には問題にならないかもしれませんが、本選考で第一志望の企業を受けたいと思っている場合には、早期内定を取った後のオワハラに注意が必要です。もし強い圧力を感じた場合には、早めに内定自体の連絡を入れるのも一つの選択肢です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.早期内定を獲得するためのおすすめ対策

ここからは早期内定を獲得するために実践したいおすすめ対策についてご紹介しましょう。
 

  • ・早めに自己分析・企業研究に取り組む

    ・スカウトが届く就活サイトに登録する

    ・インターンシップに必ず参加する

    ・選考に影響しない就活イベントにも積極的に参加する

    ・複数の企業に応募して選考に慣れておく


それぞれ詳しく解説しますので、早期選考を受ける時の事前準備として取り組んでみてください。

早めに自己分析・企業研究に取り組む

早期内定の獲得を目指すのであれば、自己分析・企業研究にはできるだけ早めに取り組むようにしましょう。早期内定を取るためのスケジュールは、従来の就活スケジュールと比べてすべてが前倒しで進むため、自己分析・企業研究などの準備も早い段階に済ませておかなければ間に合わなくなってしまうからです。

十分に自己分析した上で早期選考に臨めば、入社後のミスマッチを避けることができるほか、早めの企業研究によりサマーインターンなどの就活イベント情報を入手できるメリットもあります。早期内定のためのインターンや就活イベントへの参加が遅れてしまうと、早期内定を取るチャンスも失ってしまうので、特に第一志望企業の研究や情報収集は早めに取り掛かるようにしてください。

スカウトが届く就活サイトに登録する

早期内定を目指して選考に臨む際には、企業側からのスカウトが届く就活サイトに登録するのもおすすめです。学生側から企業に応募する従来の就活サイトだけではなく、近年では企業からのオファーメールが届く就活サイトも増えています。就活サイト上で自己PRやガクチカを登録しておくことで、その内容に興味を持った企業からのスカウトが届くのが特徴です。

スカウト型の就活サイトでは、企業側もメールを送る学生を厳選した上でオファーを出しているので、オファーメールが届いた時点でその企業とのマッチ度が高いことを意味します。優秀な人材を早めに確保したいと考える企業ほど、早期選考の一環としてこうしたスカウト型の就活サイトを活用していることが多いので、積極的に登録してみてください。

インターンシップに必ず参加する

早期内定を目指すための必須条件として、志望企業のインターンに参加しておくことが挙げられます。早期選考を行う企業の中には、サマーインターンやウィンターインターンを通じて学生に実務を経験してもらい、仕事への適性や人物面を評価した上で、早期内定を出すケースが多いです。もし応募期限が過ぎてしまうなどの理由でインターンに参加できなければ、その時点で早期選考の対象外となってしまうのです。

早期選考を行っている企業のインターンは、主に大学3年生の夏にスタートします。サマーインターンの申し込みができるのは大学3年生の春頃なので、大学3年生に進級した時点でインターンへの参加準備を済ませておかなければ間に合わなくなります。同様に大学3年生の冬にインターンを行う企業も多いですが、ウィンターインターンの場合も秋頃には参加受付を開始している企業が多いので、忘れずに参加を申し込むようにしましょう。

選考に影響しない就活イベントにも積極的に参加する

早期選考を行っている企業の中には、会社説明会や座談会、カジュアル面談など、選考には影響しないと明記されている就活イベントを開催することも多いです。こうした就活イベントでは、企業側も自社の知名度アップなどを目的としていることが多く、文字通り選考の対象外となることが基本ですが、就活生の立場からすると必ず参加をしておきたいイベントです。

というのも、選考に影響しないカジュアルな就活イベントでしか見られない先輩社員の雰囲気や、そこでしか知ることのできない入社後の働き方・制度が案内されることも多いからです。就活イベントを通じて企業への理解が深まり、早期内定を狙うかどうかを判断することにも役立ちます。たとえ選考に影響しないと明記されているイベントであっても、興味のある企業であれば必ず参加するようにしましょう。

複数の企業に応募して選考に慣れておく

早期選考に限らず本選考においても、なるべく複数の企業に応募して選考の場に「慣れる」経験を積むのが効果的です。早期内定を得るために第一志望の企業だけに絞って選考を受ける方も少なくないですが、そうした一発勝負では面接の場で緊張してアピールに失敗してしまうなど、良い結果につながらないことが多いです。

そうではなく、興味がある企業の早期選考は2〜3社ほど受けておき、早期選考の雰囲気に慣れつつ本命の企業の早期内定を目指すのがおすすめです。何社もの面接に参加して面接の流れを把握したり、グループワークがどのように進行するのかを理解したりすることで、本命企業の選考ではスムーズな受け答えができるようになるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

早期内定は、大学3年生のうちに企業からの内定を得るなど、従来の就活スケジュールよりも前倒しで出される内定のことを指します。主にベンチャー企業や外資系企業がサマーインターンを通じて早期選考を始めるケースが多く、早期内定を目指すことでその後の就活スケジュールに余裕が生まれたり、不合格を通じて自分の弱点克服につながったりするメリットがあります。

一方で早期選考を受けるための準備期間が短く、アピール不足になる可能性が高いことや、意欲の高いライバルとの激しい競争になることに注意が必要です。早期内定を得るための事前対策として、自己分析や企業研究に取り組む時期を前倒しにしたり、スカウト型の就活サイトに登録したりするのも効果的です。

早期内定を出している企業・業界へ応募する際には、早めに情報収集や就活対策に取り組み、着実に内定獲得を目指しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール