開発職の仕事内容とは?研究職・技術職との違い・必要スキルや向いている人を解説

開発職の仕事内容とは?研究職・技術職との違い・必要スキルや向いている人を解説
ものづくりに興味がある方や新たなサービスを世に送り出したい方から人気なのが、「開発職」のポジションです。理系出身で開発職を目指す方は非常に多く、高い人気を集める職種でもあります。メーカー業界やIT業界などで活躍する開発職は、花形の職種として就活中の学生からは大きな支持を集めています。 人気がある職種ということは、それだけライバルが多く就活での難易度が高まる職種でもあります。そのため開発職に応募する際には、開発職の仕事内容や種類、よく似た職種として「研究職」「技術職」との違いなども押さえておく必要があります。 本記事では、就活での人気が高い「開発職」について、仕事内容や働く魅力、開発職に向いている人の特徴などをご紹介します。開発職の内定を獲得するための就活のコツについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.開発職の仕事内容とは?

開発職とは、企業が販売する商品・サービスを生み出し、世の中に送り出す職種を指します。ものづくりの最前線で活躍するポジションでもあり、人々から求められるニーズの高い製品を開発したり、そのための技術を生み出したりするのが仕事です。

ただし何もないところから商品を作り出すわけではなく、すでにある商品・技術を用いて、より大きな規模で商品を展開する役割を持っています。0から1を生み出すのは研究職の役割で、開発職は1を10や100にすることが求められる職種です。また、商品を作るための設備の運用・管理に携わる技術職とも役割が異なるため、職種選びの際には研究職・技術職との違いをしっかりと押さえておく必要があります。

開発職と研究職の違い

開発職と研究職は、どちらも新たな商品を生み出すイメージを持たれやすい職種ですが、それぞれの仕事内容には明確な違いがあります。研究職が0から1を作り、新たな技術や価値を生み出すのに対して、開発職は1を10や100に拡大し、新技術や価値を実用化するのが仕事です。世の中のニーズに合わせて研究成果をどう商品化するのかを考え、企業の収益化につながるサービスを生み出します。

たとえば、仮想現実を体験できるVR(Virtual Reality)技術を生み出すのが研究職だとすれば、ヘッドセットやVRゴーグルといったデバイスを実用化・商品化して作り上げるのが開発職の役割です。

開発職と技術職の違い

開発職と技術職に関しても、似たような仕事内容を担当しているイメージを持たれやすいですが、技術職は商品生産における管理を担当するという違いがあります。研究職が生み出した新たな価値を、開発職が商品化し、その商品化のプロセスを技術職が担います。生産設備の構築から運用・管理を行い、世の中の人々の元に届く商品の品質や安全性を守る責任があります。

たとえば、VR技術をもとに開発職が生み出したヘッドセットやVRゴーグルを量産し、これらの製品を作るための工場のラインや生産設備の運用・管理を行うイメージです。

技術職は主にメーカー業界で活躍する職種ですが、IT化が進んだことにより、IT業界においても活躍する例が増えています。システムエンジニアやプログラマーなど、IT系のエンジニアも技術職に分類され、システムやアプリの設計・開発を手掛けるのが役割です。なお、IT企業のエンジニアの求人として、「開発職」「開発エンジニア」という名称で募集しているケースもあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.開発職の3つの種類

次に、開発職における細かな分類として、以下の3つの種類についてそれぞれご紹介します。
 

  • ・研究開発職

    ・技術開発職

    ・商品開発職


どの開発職を担当するのかによって仕事内容も異なってくるので、これらの違いを理解しておきましょう。

研究開発職

研究開発職は、企業が生み出した研究成果をもとに、世の中のニーズに合わせて商品化する仕事です。ものづくりを担当することは少なく、実験・解析やデータの収集・分析などの業務に携わります。研究内容は基礎研究・応用研究の2種類に大別され、基礎研究は新たなサービスのための種を蒔くことが目的で、成果を得るまでに5年〜10年以上のスパンを要することも少なくありません。基礎研究で得られた成果をもとに、実用化を目指して応用研究に取り組みます。

大手企業のほか、大学や研究機関に勤めるケースも多く、専門的な知識が必要なため理系の大学院出身の人材が歓迎されやすい傾向にあります。業界の先端技術や知識を扱うため、常にアンテナを張りながら業務に活かす姿勢が必要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

技術開発職

技術開発職とは、新たな技術を効率的に製作するための生産設備を設計したり、商品化に必要な技術をどのように活用するかを考えたりする仕事です。研究開発から実用化までの中間に位置する職種であり、手掛ける技術が商品の実用化に直結するため、ものづくりのやりがいを得やすい立場でもあります。

商品の生産の土台となる業務を担当するため、高い専門性や技術力が求められる職種となっており、自ら手掛けた技術で特許を取得することも可能です。ただし成果が得られるまでに長い時間がかかることも多いので、高いモチベーションを維持しながら業務に取り組む姿勢が必要です。研究開発部門や生産部門といった他チームとの連携や市場調査など、コミュニケーションスキルが求められる職種であることにも注意しましょう。

商品開発職

商品開発職では、研究開発職の成果を活用し、実際に発売する商品を製作します。どのようなコンセプトの商品として開発するのかを定め、試作品の開発や安全性のテスト、マーケティング戦略の企画なども担当します。よりビジネス視点に寄った開発力が必要とされ、売上予測やコスト試算などを考慮しながら、企業にとって利益が出る商品開発を目指して業務に取り組みます。

研究開発職・技術開発職と同様に専門的な知識・スキルが求められる職種ではありますが、他部門との連携や調整が重要なポジションでもあるため、ヒアリングスキル・マネジメントスキルなどが重視される傾向にあります。文系出身の商品開発職も多く、未経験からの入社のハードルは低めの傾向にあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.開発職として働く魅力・メリット

ここまで解説してきた開発職として企業に入社し、働くメリットには以下の3つが挙げられます。
 

  • ・興味・関心のある研究を仕事にできる

    ・社会的意義の大きな仕事に携われる

    ・安定したキャリアを積むことが可能


開発職として社会人としての一歩を踏み出す魅力にはどんなものがあるのか、詳しく解説しましょう。

興味・関心のある研究を仕事にできる

開発職として働くことにより、自分にとって興味・関心のある研究を仕事にできるのが大きな魅力です。給料を受け取りながら好きな研究に打ち込み、知的好奇心を満たしたり、世の中にない新たな技術や価値を生み出すことにやりがいを感じる方も多いです。

企業側も将来の利益になる商品を生み出すことを期待して開発職を採用しているため、企業への貢献を第一に考える必要があることには注意が必要です。しかし企業の利益と自分自身の興味・関心が一致していれば、天職と言える職場環境で働けるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

社会的意義の大きな仕事に携われる

開発職として自分が携わった商品が実用化され、多くのユーザーに使われているところを目にすることで、大きく社会貢献していることを実感できるのもこの仕事の魅力です。業務を通じて開発した技術で特許を取得したり、企業の看板商品となるようなヒット作を生み出したりすることで、他の職種では体験できないものづくりの楽しさを得られるでしょう。

製薬会社や医療品メーカーなど、社会的意義の高い企業で活躍する開発職も多く、社会貢献を第一に考えて仕事を選びたい方にも向いています。

安定したキャリアを積むことが可能

開発職は専門性が高く、景気に需要が左右されにくいので、雇用が安定しており給与水準も高いことも魅力です。専門性・技術力を高め、研究成果を残し続ける必要はあるものの、実績ある開発職はどの企業からも重宝されやすい存在です。自社に大きな利益をもたらすヒット商品を生み出すことができれば、より大きな予算を設けたプロジェクトに参加して開発・研究に携われることもあります。

開発職としての経験を活かして企画職や営業職などのジョブチェンジすることも可能で、社会人として働き始めてから10年、30年先のキャリアビジョンも踏まえ、安定したキャリアパスを歩めるのが開発職のメリットです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.開発職に向いている人の特徴

開発職は専門性の高さから安定した職業の一つであり、就活での人気も高い傾向にありますが、向き不向きが激しい職種でもあります。開発職に不向きな方が採用されて入社した結果、「思っていたのと違う…」とミスマッチを感じ、早期退職してしまうケースも少なくありません。ここからは開発職に向いている人の特徴について、以下の3つの観点からご紹介します。
 

  • ・一つの物事に集中して取り組む職人気質な人

    ・大学での研究・調査が得意だった人

    ・対人コミュニケーションに苦手意識がない人


それぞれ順番に解説していきましょう。

一つの物事に集中して取り組む職人気質な人

開発職では、一つの研究について5年〜10年と長期的なスパンで進める必要があり、高い集中力やモチベーションを維持しながら日々の業務に取り組まなければなりません。そのため飽き性な人には向いておらず、一つの物事に集中して取り組めるような、職人気質な人に向いています。目に見える成果が即座に得られないからと途中で投げ出したりすることなく、粘り強く最後まで取り組める人が評価されやすいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

大学での研究・調査が得意だった人

開発職に適性がある人の特徴として、大学での研究・調査が得意だった人が挙げられます。開発職が担当するのは、大学での研究・調査の延長線上で、より専門性が高くビジネス視点が必要な業務と言えます。そのため大学で取り組んできた研究・調査を苦に感じることなく、やりがいを持って取り組めた方であれば、開発職として活躍できる資質があります。自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のアピールの際には、研究室やゼミでのエピソードを中心に、開発職への適性があることを伝えると良いでしょう。

対人コミュニケーションに苦手意識がない人

開発職は、一人で黙々と研究作業に取り組むイメージを持たれがちですが、実際には他部門との連携・調整やチームメンバーとの協力が不可欠な職種です。企業内でスムーズに開発を進めるためには、営業部門や生産部門などの社員ともコミュニケーションを取り、折衝・調整を図る必要があります。営業職の最前線で活躍するような卓越したコミュニケーションスキルが求められるわけではないものの、対人コミュニケーションに苦手意識がなく、企業という組織の中でも円滑に立ち回れる人材が評価されやすいです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.開発職の内定を獲得するための就活のコツ

最後に、開発職の内定を獲得するための就活のコツとして、次の5つのポイントをご紹介しましょう。
 

  • ・ゼミ・研究室での実績をアピールする

    ・企業の売上に貢献するキャリアビジョンを伝える

    ・海外の論文を読み解く英語力をアピールする

    ・入社後に必要な資格・知識を学習しておく

    ・チームで協力しながら課題に取り組む姿勢を伝える


一つひとつ順番にご説明します。

ゼミ・研究室での実績をアピールする

開発職の選考で高い評価を受けるためには、入社後の働き方にも直結するゼミ・研究室での実績をアピールするのが効果的です。大学での研究内容・研究成果のほか、どのような姿勢で研究に向き合っていたのかを伝えることにより、開発職への適性をアピールできるからです。大学での研究が応募企業の事業内容と密接に関連していると、これまでの知識や実績を活かせる即戦力人材として評価される可能性も高まります。

ゼミ・研究室での実績を伝える時には、研究における困難をどのように乗り越えたのかをアピールするのも効果的です。多くの企業がポテンシャル採用を実施している就活では、これまでの研究成果や実績よりも、人物面を重視して選考を行う企業も多いからです。大学時代に壁にぶつかった時、努力・工夫を重ねて乗り越えたプロセスを伝えることにより、ライバルと差をつけて選考を有利に進められるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

企業の売上に貢献するキャリアビジョンを伝える

開発職の選考を受ける際には、研究・開発への熱意だけではなく、企業の売上に貢献するキャリアビジョンを伝えることが重要です。企業が開発職を新たに採用するのは、あくまでも将来の利益を見越してのことであり、ボランティアで開発職の研究を後押しするわけではありません。その事実を念頭に置きながら、企業にとっての利益に貢献する意識をアピールできると採用担当者からの評価が高まります。

たとえば、コスト削減や業務効率化、市場ニーズの高い技術・価値の深掘りなど、ビジネス面にも強い開発職はどの企業からも好印象を得られます。あくまでも研究・開発がしたいという志望動機だけをアピールするのではなく、企業の売上に貢献しようとする姿勢を伝えるようにしましょう。

海外の論文を読み解く英語力をアピールする

開発職では、業務に必要な情報収集のために語学力が必要とされることも多いです。海外で発表された論文をいち早く入手して分析したり、海外で注目を集めている研究テーマを業務に活かしたりと、グローバル規模の視点を持った開発職は業界でも活躍しやすいポテンシャルを持っています。そのため開発職の募集では、学生の英語力を高く評価していることが多く、選考でアピールするのも非常に効果的です。

これまでの大学での研究成果や実績をアピールするだけではなく、TOEICなどの語学力もアピールしながら、グローバル単位で活躍できる人材としてアピールすることが内定を勝ち取るためのポイントとなります。海外の論文を読み、自分の研究内容に活かした経験などもあると、より好印象を得られるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

入社後に必要な資格・知識を学習しておく

開発職は高い専門性を要求されるポジションであり、業務で必要となる資格・知識も多岐にわたります。そうした資格・知識は内定者研修や新入社員研修で指導を受けられることが多いですが、選考の段階で基礎知識が身についていることをアピールできると、内定を獲得できるチャンスが高まります。

たとえば、入社後には普通自動車運転免許の取得が求められる場合には、選考の段階で免許を持っていることをアピールできるとプラスの判断材料となります。ほかにも「その資格がなければ仕事ができない」とされる資格・免許などがないかを十分にリサーチしておき、事前に取得、または勉強中であることをアピールすることをおすすめします。

チームで協力しながら課題に取り組む姿勢を伝える

企業という組織で働く開発職には、チームで協力しながら課題に取り組む姿勢も求められます。大学時代のゼミ・研究室もしくは部活動などの活動にて、チームワークを発揮しながら課題に取り組んだ経験をアピールできると、開発職への適性が高いと評価されやすくなります。

企業によってはグループディスカッションでの立ち居振る舞いを高く評価しており、チームの中でどのような役割を発揮する学生なのかを重視していることもあります。そのためチームで課題に取り組んだエピソードを伝えることに加え、グループワーク対策もしっかりと準備しておくようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

開発職は企業が手掛ける商品・サービスの開発に携わる職種で、新たな技術・価値を実用化し、新商品を生み出すことで企業に利益をもたらす職種です。0から1を生み出す研究職や、商品の生産設備を担う技術職とは仕事内容が異なるため、混同しないように注意しましょう。また、開発職には研究開発職・技術開発職・商品開発職といった種類があり、それぞれ担当する開発プロセスが異なる点も押さえておきましょう。

開発職は興味・関心のある研究を仕事にできるほか、社会的意義の大きな仕事に携われるメリットがあり、就活でも人気の職種です。一つの物事に集中して取り組める職人気質の方や、大学での研究・調査が得意だった方であれば、開発職への適性も高いです。本記事で解説してきた選考対策と就活のコツも参考にしながら、開発職の内定獲得を目指しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール