インフラエンジニアは楽すぎと言われる理由とは?きつい・やめとけと言われる根拠も解説

インフラエンジニアは楽すぎと言われる理由とは?きつい・やめとけと言われる根拠も解説
インフラエンジニアはITサービスの基盤となるITインフラの構築・保守を手掛ける職種であり、主な仕事はマニュアル化されたルーティンワークで占められていることから、「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われることが少なくありません。シフト制・交代制で残業が少なく、技術革新が進みにくいので身につけたスキルを長期的に活かせることも、楽な職種というイメージを加速させています。 しかし一方で、インフラエンジニアは緊急時の夜間・休日対応が必要になるケースがあるほか、安定稼働が前提とされているため仕事ぶりが評価されにくく、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われやすい職種でもあります。一体どちらが真実で、インフラエンジニアを目指すべきなのかどうか迷っている方も多いでしょう。 そこで本記事では、「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる理由と、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われる根拠についてそれぞれ解説しながら、インフラエンジニアとして就職するコツについてご紹介します。インフラエンジニアに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

レバテックルーキーにはインフラエンジニアの募集が多数掲載されています!
詳しくはコチラ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.楽すぎと言われるインフラエンジニアとは?

そもそもインフラエンジニアとは、ITサービスやIT事業に欠かせないITインフラを手掛ける職種で、サーバー機器・ネットワーク機器の設置から配線、ソフトウェアのインストール、インフラ構築後の運用・保守などを担当します。主にクライアント企業からの依頼を受けてITインフラの設計・構築に携わり、構築後は安定稼働のためのメンテナンスやトラブル時の対応などに取り組みます。

新卒・未経験でインフラエンジニアとして入社する場合、構築後のITインフラの運用・保守、または監視業務を担当することが多いです。設計・構築業務と比べると専門的な知識・スキルが不要で、ルーティンワークが中心となるため、IT系エンジニアの中でも楽な仕事と言われることが多くなっています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.インフラエンジニアが「楽すぎ」か「きつい」かは会社と自分次第

結論から言えば、インフラエンジニアの仕事が「楽すぎ」か「きつい」かは、入社する会社と自分自身の性格・キャリアプランによって決まります。インフラエンジニアのフォローが手厚く、未経験エンジニアを丁寧に研修・教育する仕組みが整っている企業に入社すれば、過酷な労働環境で働くことは少なく、比較的楽に働けることもあります。一方でブラック企業と呼ばれるような職場に入社してしまえば、長時間労働と低賃金の環境で働くことになり、きついと感じることも増えるでしょう。

また、あなた自身の性格として、ルーティンワークや単純作業を楽しめるタイプであれば楽な仕事と感じることがあるでしょうし、仕事に変化や刺激を求めるタイプの方であれば物足りないと感じるかもしれません。

特別なスキルや知識が不要なインフラエンジニアの下流工程であれば、確かに「楽すぎ」と言える状況はあるかもしれませんが、最終的には入社する企業と自分の性格によって大きく変わるため、徹底した自己分析・企業研究は欠かせません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる理由とは?

続いて、「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる理由について、以下の5つの観点から詳しくご紹介していきます。
 

  • ・ルーティンワークが多いから

    ・シフト制・交代制で残業が少ないから

    ・未経験からでも目指せるから

    ・身につけたスキル・知識は長期的に役立つから

    ・全く新しい技術やIT機器を扱うことは少ないから


これらの背景も踏まえながら、インフラエンジニアを目指すかどうかを考えてみると良いでしょう。

ルーティンワークが多いから

「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる一因として、インフラエンジニアの下流工程ではルーティンワークが多いことが挙げられます。未経験からインフラエンジニアとして入社した際には、まずは既存のITインフラの運用・保守や監視業務からスタートします。これらの業務では明確なマニュアルがあり、決まった時間に指示された手順通りに作業を行うだけで良いので、楽な仕事という印象を持たれやすいのです。

緊急対応が必要になった場合にも、自分ですべて対応する必要はなく、管理者に報告して対処してもらうことになります。そのためITインフラについての専門知識やスキルも問われにくい傾向があります。ただし、こうした仕事は属人性が低く、別の人材に替えがききやすい仕事のため、なるべく早めにスキルアップして替えがきかない人材を目指す必要があるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

シフト制・交代制で残業が少ないから

インフラエンジニアはシフト制・交代制でITインフラの監視業務を行うため、決まった時間まで働けばそれ以降の残業が発生しにくい傾向があります。もし業務が残ってしまった場合にも、次のシフトの担当者に任せることが可能で、原則として定時上がりの働き方ができることから「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われているのです。

Webエンジニアなどに多いクライアント企業への納期がなく、納期前の残業も発生しないので、これまで残業続きのエンジニア業務を担当してきた方からすると、インフラエンジニアの働き方が楽に感じることが多いのでしょう。

未経験からでも目指せるから

インフラエンジニアは未経験からでも挑戦しやすい職種であり、高い専門性やスキルを問われないことから、「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われるケースもあります。即戦力としての活躍が求められるほかのIT系エンジニアと比べると、下流工程を任せる前提で採用されるインフラエンジニアは、選考の際にも高いスキルや経験が求められることは少ないです。

また、ITインフラの需要の高まりに対し、インフラエンジニアの数が足りない人手不足にも悩まされている企業が多いため、未経験から採用される可能性が高い傾向にあります。そうした状況の中で、インフラエンジニアは内定を取りやすく、入社後の仕事も楽であるというイメージが持たれやすいのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

身につけたスキル・知識は長期的に役立つから

インフラエンジニアが業務で使用するスキルや知識は、長期にわたって役立つものである点が、「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる理由の一つです。インフラエンジニアとして働く際には、サーバーやネットワークに関する知識が不可欠ですが、これらの知識は一度身につければどの職場でも活かすことが可能です。

インフラエンジニアとしての基本的な知識さえ身につければ、就職先には困らないというケースも考えられます。常にスキルや知識のアップデートが必要なほかのIT系エンジニアと比べると、インフラエンジニアの働き方は楽に感じられることも多いでしょう。

全く新しい技術やIT機器を扱うことは少ないから

インフラエンジニアが扱う技術やIT機器には、大きく技術革新が進むことは少ない分野であり、扱い慣れた技術やIT機器を長期的に使い続けることが多いです。新たな技術や新製品が登場したとしても、従来の技術をほぼそのまま活かせることも多いため、ゼロから何かを作り上げたり全く新しい技術を覚えたりする必要性は低いです。

もちろん全く自己研鑽しなくても良いというわけではなく、インフラエンジニアとしてのスキルアップに力を入れなければ、市場価値が低下して評価されにくくなってしまうので注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.インフラエンジニアはきつい・やめとけと言われる根拠

「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われることがある一方で、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」という意見があるのも事実です。では、インフラエンジニアのネガティブなイメージにはどのような点があるのでしょうか。

ここでは「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われる理由として、次の5つの根拠をご紹介します。
 

  • ・緊急時には夜間・休日の対応が必要

    ・マニュアル作業が中心で退屈

    ・仕事の成果が評価されにくい

    ・スキルアップが難しい

    ・裏方作業がメインでやりがいを得にくい


上から順番に解説していきましょう。

緊急時には夜間・休日の対応が必要

インフラエンジニアが担当するITインフラで、想定外のトラブルが発生した場合、夜間・休日に呼び出されて急な対応が求められることがあります。プライベートの時間にも、いつ緊急の呼び出しが入るかわからないというプレッシャーがストレスになり、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」という意見を抱く方が多いのです。

また、緊急時以外であっても、インフラエンジニアはシフト制・交代制で夜勤や早朝勤務も発生しやすく、生活リズムが不規則になりやすい職種です。規則正しい生活を送りたい方にとっては、インフラエンジニアの仕事は向かないかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

マニュアル作業が中心で退屈

インフラエンジニアの下流工程では、マニュアル化された単純作業が多くを占めており、創意工夫の余地がなく退屈に感じる方も多いです。単純作業を楽しめるタイプの方であれば問題ありませんが、仕事に刺激や変化を求める方の場合には、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」という感想を持つことがあるでしょう。

未経験のエンジニアでも担当できる作業が多く、簡単に別の人材に代替されてしまう仕事であることから、将来性に不安を抱える方も少なくありません。「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われて入社したものの、実際には業界から淘汰されないためにスキルアップが必要であることを実感し、ミスマッチを感じることも多いです。

仕事の成果が評価されにくい

インフラエンジニアが担当するITインフラは、安定稼働が当たり前と考えられており、どれだけ丁寧に運用・保守・監視業務に取り組んだとしても、クライアント企業からは評価されにくい性質があります。自分にとっても目に見える成果が実感しにくいことから、精神的な意味で「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われることがあるのです。

一方で、サーバーでトラブルが発生した時には、インフラエンジニアの責任が問われることもあり、日頃の業務に問題がなかったとしても想定外のトラブルによってマイナス評価を受けてしまうことも考えられます。自分の努力が成果として形になり、努力した分だけ評価されたいと考える方にとっては、インフラエンジニアの仕事は不向きかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

スキルアップが難しい

インフラエンジニアの業務で使われるスキル・知識は、汎用性が高くどの職場でも役に立つことが多いため、ステップアップを目指してスキルアップしようとしても学ぶべきことが少ないという性質があります。下流工程から上流工程を目指すことがインフラエンジニアとしてのステップアップにつながりますが、そのためにはクライアントのニーズを把握するヒアリング力や、最適なインフラを提案するプレゼン力などが重視されます。

なお、近年ではインフラエンジニアの中でも、クラウド上でITインフラの設計・構築を行うクラウドエンジニアや、サイバー攻撃やウイルス感染からITインフラを守るセキュリティエンジニアの需要が高まりつつあります。こうした職種へのキャリアパスを見据え、クラウドやセキュリティに関する知識を身につけるためのスキルアップは非常に効果的です。

裏方作業がメインでやりがいを得にくい

インフラエンジニアは、ITサービスに欠かせない土台を支える裏方作業が中心であり、花形業務ではないためやりがいを実感しにくいことも多いです。自分の成果が目に見えにくく、ユーザーやクライアント企業から直接感謝される機会も少ないことから、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われることがあるのです。

しかしITインフラは、私たちの生活に欠かせない電気・ガス・水道といったライフラインと同じような存在のため、インフラエンジニアは社会的意義の高い仕事に携わる職種です。人々が使うITサービスの土台を支えるやりがいを実感できれば、日々の業務に向き合うモチベーションも高まるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.インフラエンジニアに向いている人の特徴

続いて、インフラエンジニアに向いている人の特徴として、以下の3つについてご紹介します。
 

  • ・マニュアル化された仕事を楽しめる人

    ・社会的意義の高い仕事に携わりたい人

    ・IT機器やガジェットが好きな人


一つひとつ詳しくチェックしていきましょう。

マニュアル化された仕事を楽しめる人

インフラエンジニアに未経験・新卒で入社した場合、主にマニュアル化された単純作業からスタートするため、そうしたルーティンワークを楽しめる方であれば活躍しやすいでしょう。下流工程で経験を積み、次第に上流工程へとステップアップすることにより、市場価値の高いインフラエンジニアを目指すことができます。コツコツと地道な作業を続けることが好きで、集中力を切らさずに目の前の仕事に取り組める方に適しています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

社会的意義の高い仕事に携わりたい人

インフラエンジニアの仕事は、派手ではないものの社会的意義が高く、ITインフラを通じて世の中に大きく貢献する仕事です。IT系エンジニアを目指すにあたって、社会的意義の高い仕事に携わりたいと考える方にとっては、インフラエンジニアは最適な職種の一つになるでしょう。責任感が強い方や、大きな責任を伴う仕事を手掛けて達成感を得たい方におすすめの職種です。

IT機器やガジェットが好きな人

インフラエンジニアの業務では、サーバー機器やネットワーク機器を扱う機会が多いことから、IT機器やガジェットが好きな人にも適性があります。機器の設置・配線をはじめとしてハードウェアに触れることが多い職種なので、細かい作業が好きな方や、機械いじりに興味がある方にも向いています。これまでに自作PCを組み立てた経験がある方や、機械やIT技術の仕組みに関心がある方には、特にインフラエンジニアはおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.「楽すぎ」と言われるインフラエンジニアに就職するコツ

最後に、「楽すぎ」とも言われるインフラエンジニアに就職するために、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
 

  • ・インフラエンジニアに求められるスキルを理解する

    ・IT系資格を取得して入社意欲を示す

    ・IT業界に特化した求人サイトを活用する


これらを踏まえながら、インフラエンジニアの選考に臨むようにしてください。

インフラエンジニアに求められるスキルを理解する

インフラエンジニアの募集にエントリーする際には、必ずインフラエンジニアに求められるスキルを理解しておきましょう。インフラエンジニアの仕事ではWeb系の知識は活かされないことが多いので、初心者向けのプログラミング言語とされるHTML/CSSを学ぶのは非効率となってしまいます。

そうではなく、サーバー・ネットワークに関する知識を学んだり、クラウドサービスの操作スキルを身につけたりする方が、選考では高く評価されます。入社後の業務で使用するスキル・知識を理解して、プログラミング学習が遠回りになってしまわないように注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

IT系資格を取得して入社意欲を示す

インフラエンジニアに未経験・新卒で入社を目指す場合、志望意欲の高さを示すためにも、基礎的なIT系資格を取得しておくことをおすすめします。「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」であれば、IT業界未経験でも取得しやすく、インフラエンジニアの業務を含めた広範な知識を身につけることができます。

資格の難易度も高くないので、就活と並行して取得を目指してみることをおすすめします。余裕があれば「応用情報技術者試験」にも挑戦してみると良いでしょう。

IT業界に特化した求人サイトを活用する

インフラエンジニアへの就職を成功させるためには、IT業界に特化した求人サイトを活用するのもおすすめです。インフラエンジニアは、担当する仕事内容によってサーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・クラウドエンジニア・データベースエンジニアなどの細かな種類が存在する職種でもあります。

IT業界に特化した求人サイトであれば、こうした細かな職種の違いを正確に分類し、自分が目指したい職種を探しやすくなるメリットもあります。インフラエンジニアとして内定を獲得するためのノウハウやサービスも充実しているので、ぜひ活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

「インフラエンジニアは楽すぎ」と言われる理由として、未経験から入社するとルーティンワークを担当することが多く、残業が発生しにくいことが挙げられます。身につけたスキル・知識が古くなってしまうこともなく、一度身につければ長期的に活躍できることも、インフラエンジニアは楽な仕事というイメージの一員になっています。

しかし一方で、トラブルが発生した緊急時には夜間・休日の対応が求められたり、マニュアル作業ばかりで退屈になったりすることから、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」と言われることもあります。インフラエンジニアが楽な仕事か、きつい仕事かを決めるのは、入社する企業や自分自身の性格によるところが大きいので、徹底した自己分析・企業研究により、自分に適した職種を見極めながら就活に臨むようにしましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール