
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.アルバイトでの接客経験はガクチカのエピソードに最適
接客業でのアルバイト経験は、エントリーシートや面接でのガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の回答に最適であり、うまくアピールすることで採用担当者に好印象を抱いてもらうことができます。営業職やマーケティング職など、接客業の経験を活かせる職種に応募する場合には、特におすすめなガクチカのテーマの一つです。
しかし接客業のアルバイト経験を持つ学生は多く、ガクチカのテーマとしても人気が高いです。そのためアルバイト経験のエピソードを書き、コミュニケーションスキルを活かして働きたいと伝えるだけでは、ほかの就活生との差別化ができず、採用担当者の印象に残らなくなる危険性があります。
だからこそ重要になるのが、採用担当者が評価しているポイントを把握し、ガクチカでの学びを論理的に伝えるための構成を踏まえて、効果的にエピソードを伝えることなのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.企業がガクチカの回答で見ている評価ポイント
まずは企業が学生の回答に目を通す時に、どのようなガクチカを高く評価しているのかを知っておきましょう。企業はガクチカの内容のうち、次のような評価ポイントをチェックしています。
企業の社風とのマッチ度
モチベーションの源泉
過去の経験からの学び
それぞれ具体的にご紹介しましょう。
企業の社風とのマッチ度
ガクチカの回答で企業がチェックしているのは、自社の社風とどれだけマッチするかという点です。スキルや強みについては自己PRなどの項目で知ることができるので、ガクチカでは学生の「人となり」の部分を詳しく把握したいと考えます。どれだけスキルを持った優秀な学生であっても、自社の社風とマッチしない性格だったとしたら、入社後に活躍できるとは限らないからです。
たとえば、柔軟性を持って働ける学生を求める企業では、一つの課題に集中して取り組んだガクチカよりも、さまざまな課題に工夫しながら取り組んだガクチカをアピールした方が、高評価を得やすくなります。どれだけ優れた成果を残したのかではなく、どのように課題に取り組んできたのかが注目されることを覚えておきましょう。
モチベーションの源泉
ガクチカのエピソードを通じて、企業は学生のモチベーションの源泉を知りたいと考えています。どのような状況に置かれた時にモチベーションが高まり、モチベーションが下がるのはどのような状況なのかを把握しようとしているのです。モチベーションの源泉を知ることにより、自社にマッチした人物かどうかを判断できることに加え、早期離職のリスクを抑えることにもつながるからです。
たとえば、日々成果が求められる新規営業職を募集する時には、数字での成果が求められ、プレッシャーがある中でも熱意を燃やしてモチベーションが高まるタイプが高く評価されます。プレッシャーがあるとモチベーションが下がってしまうタイプの学生は、どれだけスキルが高くても採用されにくくなるでしょう。
一方で、プレッシャーには弱くても一定のモチベーションを維持できるタイプの学生なら、事務職やエンジニア職で採用される可能性が高まるかもしれません。
過去の経験からの学び
企業は学生のガクチカをチェックすることで、過去の経験からどのような学びを得ているかを確認しています。ガクチカの質問は、ただ学生時代に取り組んだ事実だけを問われているわけではありません。ガクチカの活動を通じて、どんな学びを得たのか、その学びをどう今後に活かしていきたいのかが評価されます。
接客業のアルバイト経験をアピールするのであれば、「お客様と接する時に、いかに傾聴力が重要であるかを学んだ」というアピール方法などが考えられます。「その傾聴力を活かし、貴社の法人営業職でも活躍したい」と、入社後の働き方とリンクさせながら書くことにより、採用担当者から高い評価を得られるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.接客業のアルバイトでアピールできるガクチカでの学び一覧
ガクチカを書く時には、接客業のアルバイトを通じて何を学んだかをアピールすることも重要です。接客業のアルバイトであれば、以下のような学びが挙げられるでしょう。
協調性
提案力
問題解決能力
ビジネスマナー
マネジメントスキル
それぞれ詳しく解説しますので、ガクチカを通じて得た学びが思いつかない場合、これらの学びをテーマとしながらエピソードを洗い出してみると良いでしょう。
協調性
接客業のアルバイトは、ガクチカで協調性をアピールする絶好の機会です。学業や部活動とは異なり、さまざまな年代のメンバーとチームワークを図りながら働く経験になることから、組織の中で協調性を持って働くことの学びをアピールすることができます。
会社で働く際にも、同じ職場の同僚・上司などとチームを組んで働く必要があるため、入社後の働き方とリンクさせながらアピールしやすい学びでもあります。具体的なエピソードとして、チームメンバーと協力して一つの課題に取り組んだ経験や、同僚・上司とのコミュニケーションの一場面を盛り込むと良いでしょう。
提案力
接客業のアルバイトとして働く中で、提案力を学んだ経験がある場合には、積極的にアピールしてみると良いでしょう。店舗の売上や客数を増やすため、自ら率先してアイデアを出して上司・店長などに提案したエピソードがあると非常に強力です。いかに楽をして働くか、いかに給料を稼ぐかといった自分本位の働き方ではなく、店舗・会社全体の利益を高める組織本位の働き方ができる学生だとアピールできるからです。
たとえば、新商品・新メニューの提案や、陳列方法・POPの提案などの経験がアピールしやすいでしょう。
問題解決能力
接客業のアルバイトを通じて何か問題やトラブルに直面した時、それをどう乗り越えたのかをアピールすることにより、問題解決能力の学びを伝えることもできます。企業に入社すると、より良い商品・より良い働き方を実現するため、個人の問題解決能力が必要とされるシーンに多く直面します。
高い問題解決能力を持っている学生であるとアピールして、社会に出てからも自分の力や周りの助けを得ながら課題を乗り越えていける人材だという印象を持ってもらえれば、採用担当者からの高い評価を得られます。
ビジネスマナー
接客業のアルバイトを通じて学んだ、基本的なビジネスマナーをアピールするのも効果的です。お客様に対する正しい言葉遣いや敬語表現、社会人としてのマナー・モラルが身についている学生は、それだけで企業から高く評価されます。
特に営業職やマーケティング職など、取引先や顧客企業と接する職種を募集する場合、その学生が「会社の顔」となって相手の企業と接することになります。会社を代表して、大切な取引先との面談を任せられるという印象を与えることができれば、スキル・経験が少なかったとしても採用されるチャンスが高まります。
マネジメントスキル
接客業のアルバイトにおいて、バイトリーダーやシフト管理などを経験したエピソードがある場合、マネジメントスキルやリーダーシップをアピールするチャンスになります。新人や後輩を育てるスキルや、部下の面倒を見るスキルを持った学生は、将来の幹部候補として採用したいと考える企業が多いからです。
マネジメントスキルについての学びをアピールする場合、後輩の教育で大変だったエピソードやチームをまとめる上で苦労したエピソードなどを具体的に伝えると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.接客業経験をアピールするガクチカのおすすめ構成
接客業のアルバイト経験をアピールする時には、ガクチカ全体の流れを以下の構成で組み立てるのがおすすめです。
ガクチカの要点・結論
ガクチカに取り組んだ理由・動機
ガクチカで直面した課題・困難
ガクチカの課題・困難を乗り越えるまでの取り組み
ガクチカを通じた得た学び
ガクチカの回答は、原則として結論ファーストで書き始め、接客業のアルバイトを始めようと思った理由・動機についても詳しく書くことがポイントです。アルバイト経験の中で直面した課題・困難と、それを乗り越えるまでのプロセスは、ガクチカの中でも特に重視される部分なので力を入れて書くようにしましょう。
最後にガクチカを通じて得た学びと、その学びを入社後にどう活かすかを伝えて締めるのが定番の流れです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ガクチカで接客業のアルバイト経験をアピールするコツ
接客業のアルバイト経験をガクチカのテーマとして選ぶ学生は少なくありません。ほかのライバルと差別化しながら、採用担当者の印象に残るガクチカを書くためには、次の3つのコツを押さえながら伝えるのが重要です。
接客業での課題と取り組みを重視して書く
エピソードを詳細に伝えて独自性を出す
数字を盛り込みながらアピールする
これらのアピールのコツを詳しく解説していきましょう。
接客業での課題と取り組みを重視して書く
接客業のアルバイト経験をガクチカでアピールする時には、働く中で直面した課題と、それを乗り越えるまでの取り組みを重視しながら伝えるようにしてください。ガクチカで企業が重視しているのは、成果や実績よりもプロセスの部分であり、学生がどのように考え、行動したのかが評価されます。
たとえば、アルバイトのメンバーのシフト提出が遅れて人手不足に陥った時、バイトリーダーとしてどのように一人ひとりへ声をかけて、店長とどのようにな相談をしながら人手不足を解消したのかをアピールするイメージです。「バイトリーダーとして、アルバイト先の居酒屋の人手不足を解消しました」と書くだけで終わるのではなく、上記のようなプロセスを詳しく伝えることが、採用担当者の評価を高めるコツです。
エピソードを詳細に伝えて独自性を出す
接客業の経験をガクチカでアピールする場合、紹介するエピソードはできるだけ詳細に伝え、オリジナリティを感じてもらえるような内容にしましょう。アルバイト中に起こった出来事をそのまま伝えるだけでは、どこかで聞いたような話になりやすく、採用担当者に興味を持ってもらえないからです。
たとえば、「スタッフの一人は学業が忙しくシフトを増やせないという事情があったため、平日のシフトを3日減らして土日のシフトを4時間増やすように提案したところ、お互いに納得しながらシフトを調整することができた」など、なるべく詳しく伝えるのがコツです。あなたしか経験したことがないエピソードを伝えることができれば、エントリーシートでも面接でも、採用担当者に興味を持ってもらいながらアピールできるでしょう。
数字を盛り込みながらアピールする
接客業をアピールするガクチカで差別化を図るためには、数字を盛り込みながらエピソードを伝えることも効果的です。前述の例であれば「平日のシフトを3日減らして」「土日のシフトを4時間増やす」など、大きな意味がなかったとしても、具体的な数字を盛り込むことで印象的なエピソードが完成します。
ほかにも、「前月比で売上10%増を達成した」「8人のアルバイトスタッフのリーダーを務めた」のように、金額・割合・人数・日時などが数字でアピールしやすい要素です。もしガクチカのエピソードに一つも数字が入っていない場合には、具体例で数字を盛り込むことができないか考えてみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.接客業アルバイトのガクチカ例文
続いて、接客業のアルバイト経験をガクチカでアピールする参考として、居酒屋・カフェ・コンビニのそれぞれの例文をご紹介します。全体の構成やエピソードの書き方をぜひ参考にしてみてください。
居酒屋アルバイトのガクチカ例文
私が学生時代に力を入れたのは、居酒屋でのアルバイトです。大学1年生から2年以上働き続けており、今ではバイトリーダーとして後輩に仕事を教え、チームをまとめる役割を任されています。
しかし私が大学2年生に進級したタイミングで、当時アルバイトメンバーの中心的存在だった大学3年生の先輩たち5人が一斉に辞めてしまい、アルバイト先の店舗で人手不足が深刻になりました。そこで私は責任感を抱き、積極的にシフトを入れて働こうと考えましたが、学業との両立が難しく成績が落ちてしまい、体調を崩して長い期間シフトを休んでしまうこともありました。その時に自分一人だけでなんとかしようとするのは間違いだと気づき、店長や同僚と相談しながら、新しいスタッフを集める作戦を立てて実行しました。
この経験から私は、チームが抱える課題を一人で解決しようとしてはいけないこと、チームで協力して課題に取り組むことが重要であると再確認しました。この学びを活かし、貴社に入社した際にもチームワークを重視しながら働きたいと考えています。
カフェアルバイトのガクチカ例文
私は学生時代に、カフェでのアルバイトに力を入れました。大学近くの大手のチェーン店のカフェでしたが、周辺に競合となるカフェが多く、売上が伸び悩んでいることが課題であると店長からもよく聞かされていました。
そこで売上を増やすために何か協力できないかと考え、当時から店長が一人で運用していたカフェのSNSアカウントについて、運用を任せてもらえないか相談してみることにしました。デザインが得意な同僚の友人にも声をかけて、SNSでカフェを探しているユーザーを狙って印象的な写真を投稿。地道に毎日1回の更新を続けた結果、店長には売上が20%伸びたことを喜んでもらえました。
こうした経験から、毎日コツコツと努力することの重要性を学びました。貴社に入社した際にも、エンジニアとして日々新しいスキルを勉強しながら、売上に貢献していきたいと思っています。
コンビニアルバイトのガクチカ例文
私は学生時代、コンビニエンスストアでのアルバイトに力を注いできました。私は主に朝のシフトを入れていたため、通勤前の会社員の方が多く来店する時間帯でした。時間がなく急いでいる様子のお客様も多かったため、できるだけ仕事をテキパキとこなすことを重視して働いてきました。
しかしスピードを重視して接客していると、お釣りを落としたりバーコードの読み取り忘れを起こしてしまったりと、プレッシャーからミスが多発してしまうことが大きな悩みでした。そんな時に別のコンビニエンスストアを訪れた際、「いってらっしゃいませ」と、丁寧な言葉をかけながら落ち着きある対応をしている店員の姿が目に留まりました。その店員のやり方を自分でも取り入れてみようと考え、仕事のスピードよりも丁寧さを重視した接客により、仕事中のミスを減らしながら、お客様に笑顔で退店してもらえる機会が増えたのです。
この経験から、仕事は早く終わらせることだけが重要ではないこと、ホスピタリティある対応がお客様に喜ばれ、店舗の売上にも貢献することを実感しました。貴社に入社した際にも、この学びを活かしてお客様の立場になって提案できる営業職を目指したいです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
接客業のアルバイト経験は、入社後の働き方とリンクさせやすく、協調性や提案力などの学びをアピールしやすいため、ガクチカのおすすめテーマの一つです。ただしライバルの学生とエピソードが被りやすいデメリットがあるため、差別化できる書き方を意識しながら伝える必要があります。
ライバルとの差別化のためには、アルバイト中の課題とそれに対する取り組みを重点的にアピールしたり、数字を盛り込みながらエピソードを書いたりするのが効果的です。本記事で解説してきたガクチカの例文も参考にしながら、接客業経験を最大限にアピールできるガクチカを作成してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる