
- 1.企業がガクチカの飲食店アルバイトで見ている評価ポイント
- 2.ガクチカで飲食店アルバイトを伝える書き方のコツ
- 3.ガクチカで飲食店アルバイトを効果的にアピールできる構成
- 4.飲食店アルバイトをアピールするガクチカ例文
- 5.ガクチカで飲食店アルバイトを書く時の注意点
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.企業がガクチカの飲食店アルバイトで見ている評価ポイント
エントリーシートのガクチカで飲食店アルバイトについてアピールした場合、企業は以下のようなポイントに着目しながら人物性を見極めようと考えます。
-
・アルバイトを通じて得た学び
・目標・課題への向き合い方
・アルバイトに力を入れた理由
それぞれどのように評価されているのかを押さえておき、ガクチカを作成する時のヒントにしてみましょう。
アルバイトを通じて得た学び
企業はガクチカのアルバイト経験の中で、そのアルバイトを通じてどんなことを学んだのかを重視しています。ガクチカで飲食店でのアルバイト経験を書く学生は少なくないため、アルバイトの事実や実績については企業はあまり重視していません。それよりも、そのアルバイトでどんな学びを得たのか、その学びを入社後にも活かせるのかどうかを評価しています。
たとえば、仕事で困った時にはすぐ先輩を頼ることの重要性、一人で働くよりもチームで取り組む方が大きな成果が得られるという実感、お客様への丁寧な接客が長期的な利益につながる学びなど。アルバイト経験を自分の中の学びとして落とし込めていると、成長意欲や上昇志向がある人材とみなされ、高く評価されやすくなります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
目標・課題への向き合い方
ガクチカでアルバイト経験をアピールした場合、企業は目標・課題への向き合い方を重点的に評価します。自分の実力よりも高い難易度の仕事を割り振られた方ががんばれるタイプなのか、課題に直面した時にどのような感情になるのかを知りたいと考えているのです。こうしたガクチカのエピソードに現れる、その学生の人柄・価値観をもとに、自社の社風とのマッチングを調べようとする意図があります。
ガクチカでは、「成果や実績よりも課題に取り組む過程をアピールすることが重要」とアドバイスされることが多いです。その理由は、このような企業の意図が背景にあるからなのです。
アルバイトに力を入れた理由
ガクチカの回答では、なぜその活動をテーマに選んだのかが問われることも多く、飲食店のアルバイトに力を入れた理由についても重要な評価ポイントになります。「時間があり暇だったから」「就活に役立つと言われたから」と言った受け身の理由よりも、「志望業界の仕事を経験するため」「人付き合いが苦手な弱点を克服するため」など、積極的な理由の方が高く評価されます。
学業や部活動、サークル活動などの課外活動がある中で、なぜアルバイトに力を入れようと考えたのか、具体的な根拠とともに伝えることで、説得力のあるガクチカが完成します。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ガクチカで飲食店アルバイトを伝える書き方のコツ
次に、ガクチカで飲食店のアルバイト経験を伝える時の書き方のコツについて解説していきます。
-
・定量的に評価できるエピソードを伝える
・成果よりも過程を強調する
・企業の求める人物像にリンクさせる
・アルバイト経験を入社後に活かすビジョンを書く
・アピールするアルバイト経験は一つに絞る
これらのポイントを順番に紹介しますので、ぜひ参考にしながらガクチカを作成してみてください。
定量的に評価できるエピソードを伝える
ガクチカの飲食店アルバイトをアピールする時には、定量的に評価できる実績を伝えることで、エピソードの具体性を高めるのがポイントです。つまり、エピソードに数字をできるだけ盛り込むのがコツです。「店舗の売上30%向上に成功しました」「8人のアルバイトのシフト管理を担当しました」など、数字で客観的に評価できるエピソードがあると、採用担当者の興味を引くことができます。
なお、ガクチカでは数字の大きさや実績の豊富さなど、インパクトのあるエピソードが高評価を得られるわけではありません。そのため「アルバイトのシフト管理を担当していたけど、メンバーは3人だけだったから…」と、数字の大小を気にする必要はなく、積極的にガクチカの文章に盛り込むことをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
成果よりも過程を強調する
就活で企業に評価されやすいのは、成果よりも過程が詳しく書かれたガクチカです。アルバイトを通じてどれだけの成果を達成したのか、どれだけ珍しいアルバイトに携わったのかが重視されるわけではなく、アルバイトに力を入れた理由や課題への取り組み方などが重視されます。
そのため飲食店アルバイトについてのエピソードを書く時にも、成果・実績を強調するのではなく、アルバイト中の具体的な体験談を共闘しながら書くのがおすすめです。ガクチカを通じて、あなたがどんな個性・価値観を持っているのかが伝わると、高評価にもつながりやすくなります。
企業の求める人物像にリンクさせる
ガクチカのエピソードをまとめる時には、事前に企業の「求める人物像」もチェックしておきましょう。求める人物像とは、その企業で高い成果を出している社員や、最前線で活躍している社員の特徴をまとめた項目であり、「当社はこのような学生を採用します」という企業からのメッセージでもあります。
そのため飲食店でのアルバイト経験と、企業の求める人物像をリンクさせて、採用条件に合致する人物であることをアピールするのが効果的です。たとえば、「人に言われる前に行動できる自走型人材を求めます」と発信している企業に応募する時には、アルバイト先で誰に言われるまでもなく率先して取り組んだ仕事や工夫についてアピールするのがおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
アルバイト経験を入社後に活かすビジョンを書く
ガクチカでアルバイト経験を書く時のポイントとして、過去だけではなく未来について書くこと、つまり入社後のビジョンをアピールするのも効果的です。入社後に担当する業務内容などとリンクさせて、アルバイト経験の活かし方を伝えることにより、自社の事業をしっかりと理解した、深く企業研究している学生という印象を持ってもらえます。
たとえば、「これまでの飲食店でのアルバイト経験を活かし、貴社の営業職の仕事でも、お客様のニーズを汲み取り、先回りして提案できる営業スタッフを目指したいと考えています。」のように伝えるのがおすすめです。
アピールするアルバイト経験は一つに絞る
飲食店でのアルバイト経験が複数ある場合にも、一つのガクチカでアピールするのは、原則として一つのエピソードのみにしましょう。複数のエピソードを限られた文字数でアピールしようとすると、話が散らばってしまい、言いたいことが伝わりにくいガクチカとなってしまうからです。
もしガクチカの指定文字数が800〜1,000文字などとボリュームがあり、一つのエピソードだけでは文字数が埋まらない場合には、関連性のあるアルバイト経験を二つアピールしても良いでしょう。しかし基本的な戦略として、ガクチカでは一つのエピソードを深掘りし、自分の個性・価値観をしっかり伝えることを重視しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ガクチカで飲食店アルバイトを効果的にアピールできる構成
飲食店アルバイトの経験をガクチカで効果的にアピールするためには、以下の基本構成に沿って文章をまとめるのがおすすめです。
-
・ガクチカの結論
・アルバイトに取り組んだ動機・理由
・アルバイトの具体例
・アルバイトから得られた学び
これらの流れに沿ってガクチカをまとめるポイントについて、一つひとつ解説していきます。
ガクチカの結論
まずはガクチカの文章の最初に、質問に対する回答となる結論を伝えましょう。「あなたが学生時代に力を入れたことはなんですか?」と質問されたのであれば、「私は学生時代に飲食店のアルバイトに力を入れました。」と、ストレートに回答することがポイントです。当たり前のことのように感じるかもしれませんが、実際には結論を先に言い切ることなく、アルバイトの具体的なエピソードから書き始めてしまうケースも多いです。
最後まで読まなければ結論がわからない文章や、感想文のような文章では、わかりやすく人に伝えるための基礎的なコミュニケーション能力が低いと判断されるため、注意しましょう。
アルバイトに取り組んだ動機・理由
ガクチカの結論について伝えた後は、飲食店のアルバイトに力を入れて取り組んだ動機や理由について説明します。学業や部活動などの課外活動ではなく、なぜアルバイトに力を入れたのかを説得力あるエピソードで伝えられると、ガクチカの評価を大きく高めることができます。
もし文字数制限が厳しく、指定されたエピソードを書ききれない場合には、エントリーシートでは省略して面接時の深掘り質問でアピールするという戦略を考えておくと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
アルバイトの具体例
続いて、ガクチカで取り上げる飲食店のアルバイトの具体的なエピソードを伝えましょう。エピソードを紹介する際には、自分がこれまでに課題や困難にぶつかった時の経験、その壁を乗り越えた経験について具体的にアピールするのがコツです。5W1Hを意識しながら、具体的な描写を心がけながら作成することにより、オリジナリティあるガクチカが完成します。
ガクチカの回答で重視されるのは、成果や実績、インパクトの強さではなくあなた自身の人物性が伝わってくるかどうかです。そのため成功体験や見栄えの良いエピソードに限ることなく、失敗経験を具体的に伝えるのも効果的です。
アルバイトから得られた学び
最後に、飲食店のアルバイト経験を通じて得られた学びと、入社後の活かし方を書いてガクチカを締めましょう。過去の経験から抽象的な学びを得る力、その学びを新たな環境でも活かしていく力を持った学生は、どんな企業でも高く評価されます。社会人として働き始めれば、最初のうちは誰でも失敗する機会が増えますが、その失敗を糧にできるかどうかを企業は重視するからです。
ただし、飲食店アルバイトで得られた学びを入社後にどう活かすかをアピールするには、その企業がどのような事業に携わっているのかを十分に企業研究する必要があります。魅力的なガクチカを書くためには自己分析も重要ですが、企業研究も欠かさないようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.飲食店アルバイトをアピールするガクチカ例文
飲食店アルバイトをテーマとしたガクチカの参考例文として、ここでは以下の3つの例文を解説します。
-
・ホールスタッフのガクチカ例文
・キッチンスタッフのガクチカ例文
・SNS運用のガクチカ例文
それぞれの書き方や構成を参考にしながら、オリジナリティあるガクチカを作成してみてください。
ホールスタッフのガクチカ例文
私が学生時代に力を入れたのは、居酒屋でのアルバイト経験です。大学1年生から始めた居酒屋のホールスタッフのアルバイトでは、周囲の仲間と協力して一つのプロジェクトに取り組むことの重要性を学びました。
働き始めた当初は、仕事を任されたらすべて自分でやらなければならないと考え、わからないことをそのままにしたり、先輩を頼ることに抵抗を感じたりしていました。しかし、お客様の注文を取り違えてしまうミスが起こった時、先輩が的確にフォローしてくれたことをきっかけに、自分一人だけの力には限界があること、そして周囲を頼ることの重要性に気づきました。現在も居酒屋でのアルバイトを続けていますが、当時の学びをもとに、後輩を積極的にフォローしながら働き続けています。
貴社に入社した際にも、自分一人だけで仕事をこなすことにこだわることなく、積極的に周囲と協力しながらシステム開発の仕事に取り組みたいと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
キッチンスタッフのガクチカ例文
私は学生時代に、カフェのキッチンスタッフのアルバイトに力を入れてきました。アルバイト先では、注文されたメニューをできるだけ短時間で提供できるよう、作業工程の効率化に取り組んできました。
アルバイトスタッフとして採用された当初、まだ規模の小さなカフェだったためマニュアルが用意されておらず、店舗が混雑している時にはキッチンが混乱してしまうことも多くありました。そうした状況を改善するため、店長と相談しながらキッチンスタッフ向けのマニュアルを作成し、スタッフ同士で現在の作業工程を共有しながら、調理に取り組む職場へと変化しました。
その結果、注文後5分以内を目安にメニューを提供できる体制が整い、店舗の回転率も向上したことで、前年比で10%の売上アップに貢献できました。
これまでのアルバイト経験を活かし、貴社へ入社後は業務の効率化やマニュアル化を意識しながら、担当業務で短時間で成果を出せる生産性の高いプログラマーになりたいと考えています。
SNS運用のガクチカ例文
私が学生時代に力を入れたのは、飲食店アルバイトでのSNS運用です。人手不足に悩むアルバイト先でSNSを使ったアルバイト募集を提案し、SNSの運用を通じて店舗の課題解消に貢献してきました。
アルバイト先の飲食店でSNS運用を始めたのは、私自身がシフトを多く入れすぎたことで、体調不良になってしまったことがきっかけでした。その時の反省を活かし、メンバー一人ひとりが無理のないシフトで働くために、どうすれば新たなアルバイトを募集できるかを考えるようになりました。
そこで当時から興味のあったSNSを使ったマーケティングについて独学で勉強し、より多くの人にメッセージを伝えるためにどうすれば良いのかを試行錯誤するようになりました。アカウントのコンセプト設計やデザインの考案からスタートしたSNS運用は、3ヶ月後には、アカウントのフォロワー数が1000人を超え、アルバイト先にも多数の応募が集まるようになりました。その結果、店舗での人手不足が解消し、一人ひとりのメンバーが無理のないシフトで働けるようになったのが印象に残っています。
このような経験から、SNSを活用したマーケティングにさらに興味を持ち、貴社のSNSプランナーの仕事でもぜひ自分のスキルを活かして働きたいと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ガクチカで飲食店アルバイトを書く時の注意点
最後に、飲食店アルバイトについてガクチカでアピールする時に押さえておきたい注意点について、次の3つを解説します。
-
・アルバイト先の店名は出さない
・嘘のバイトリーダー経験を書かない
・アルバイトの事実だけで終わらせない
これらのポイントを踏まえながら、ガクチカの文章を作成するようにしましょう。
アルバイト先の店名は出さない
エントリーシートや面接でアルバイト経験について伝える時には、勤務先の店名や会社名は出さないように注意してください。具体的な店名や会社名を出してしまうと、アルバイト先での守秘義務に違反してしまう危険性があるほか、勤務先の業務内容について軽々しく口にしてしまう人物であるというマイナス評価を受ける可能性があるためです。
アルバイト先の本社やグループ会社に応募する場合を除いて、原則として店名や会社名を伏せた状態でエピソードを書くようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
嘘のバイトリーダー経験を書かない
ガクチカのアルバイト経験でありがちなのが、嘘のバイトリーダー経験をアピールしてしまうケースです。自分をより良く見せるために、経験したことのないバイトリーダーについてのエピソードを創作し、就活の場でアピールしてしまう例は少なくありません。
しかし、ガクチカのエピソードに嘘や創作を混ぜることは、企業からの評価を下げる危険性があるばかりか、内定取り消しになってしまうことも考えられます。ガクチカでは、バイトリーダーのような華やかな実績が評価されるわけではなく、あなた自身の個性や価値観が評価されるポイントですので、嘘や創作を混ぜたエピソードを書かないように注意してください。
アルバイトの事実だけで終わらせない
飲食店でのアルバイト経験をガクチカで書く時には、過去の経験やエピソードだけではなく、未来のビジョンについてもしっかりと触れるようにしましょう。ガクチカを書く学生の多くは、これまでの経験について重点的にアピールする一方で、入社後にどう働きたいかをアピールできていない傾向にあります。
そんな中で、飲食店でのアルバイト経験や、ガクチカを通じた学びを活かす姿勢を伝えることにより、採用担当者の印象に残るガクチカを用意することができます。そのためガクチカを書き終えた時には、「過去の話だけになっていないか」「未来の話も盛り込まれているか」をチェックするようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
まとめ
飲食店でのアルバイト経験は、あなた自身の個性や価値観をアピールできるガクチカのおすすめテーマの一つです。居酒屋やカフェ、レストランなどで働いた経験をできるだけ具体的に伝えて、あなたの「人となり」を企業に理解してもらうことで、内定をもらえるチャンスを高めることができます。
ガクチカで飲食店アルバイトを効果的にアピールするためには、なるべくエピソードの中に数字を入れたり、成果よりも過程を強調して書くことがおすすめです。企業の求める人物像にリンクさせ、入社後の働き方についてのビジョンをアピールするのも良いでしょう。
本記事で解説してきた例文も参考にしながら、あなた自身の魅力が伝わるガクチカを作りましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる