
- 1.企業がガクチカについて質問する意図・評価基準とは?
- 2.ガクチカで部活動をアピールするメリット
- 3.役職なし・大きな実績なしでもガクチカで部活動をアピールする方法
- 4.ガクチカで部活動を魅力的に伝えるためのフレームワーク
- 5.ガクチカで部活動をアピールする時の回答例文
- 6.ガクチカで部活動について伝える時の注意点・NG例
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.企業がガクチカについて質問する意図・評価基準とは?
就活のエントリーシートや面接でガクチカについて質問されることは多いですが、企業はどのような意図で学生のガクチカについて尋ねているのでしょうか。あなた自身の経験を何も考えずにアピールするよりも、企業がガクチカで見ているポイントや評価基準を踏まえて作成した方が、より評価されやすい回答が完成します。そこでまずは、企業がガクチカについて質問する意図について、以下の3つをご紹介します。
学生の人柄・性格を知るため
チーム内での立ち回り方を知るため
行動に結びつくモチベーションを知るため
これらの質問意図を頭に入れながら、ガクチカの回答を作成していきましょう。
学生の人柄・性格を知るため
企業がガクチカについて質問する最大の目的は、学生の人柄や性格を知ることにあります。部活動をはじめ、アルバイトやサークル活動、学業などを通じて、学生がどのような価値観を持って課題に取り組む人物なのか、知りたいと考えているのです。
これはエントリーシート全体にも言えることですが、企業が新卒採用の選考を行う目的は、学生の内面を知ることにあります。社会経験の少ない就活生は、スキルや経験で比較しても大きな差が生まれないため、人物性や価値観でポテンシャル採用する企業が多いからです。
そのためガクチカの回答では、部活動でどれだけ輝かしい成果を収めたかよりも、部活動においてどのような姿勢で取り組んでいたのかが評価の対象となります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
チーム内での立ち回り方を知るため
企業に入社すると、会社という組織の中で一人の社員として立ち回る必要があり、その立ち回り方はガクチカにおける組織内の立ち回りと共通するものがあります。つまり、部活動でリーダーシップを持って活動してきた学生は、企業に入社した後もリーダーシップを発揮しながら働いてくれると期待するのです。
企業が求める人物像を参考に、応募する企業で評価されやすい組織での立ち回り方をアピールすることで、自社で活躍しやすい学生であると判断してもらうことができます。たとえばチームワークを重視する社風の企業であれば、部活動を通じてチームワークで活動に取り組んできたエピソードを紹介することがポイントです。
行動に結びつくモチベーションを知るため
企業はガクチカを質問することにより、その学生がどのようなモチベーションで物事に取り組む人物なのかを知ろうとする狙いもあります。たとえば、実力よりも高い目標を掲げた方が実力を発揮できるタイプなのか、あるいは周りに褒められることで実力を発揮できるタイプなのかによって、マッチする企業や職種は大きく異なります。その学生のモチベーションのタイプが、企業の働き方とマッチしているほど高評価となるのです。
部活動についてのガクチカでは、モチベーションが上がる経験はもちろん、モチベーションが下がってしまう経験を深掘りされることがあります。こうしたモチベーション管理の部分は、企業にとって非常に興味がある部分なので、できるだけガクチカに盛り込むか、しっかりと面接対策しておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ガクチカで部活動をアピールするメリット
ガクチカでは、学業やアルバイト、インターンなど、さまざまなテーマを選ぶ学生がいますが、その中でも部活動を選択するメリットはどのような部分にあるのでしょうか。ここでは部活動をガクチカでアピールするメリットとして、次の3つをご紹介します。
組織における学びをアピールしやすい
明確な目標・目的を軸にアピールしやすい
体育会部活動の出身者は好印象を持たれやすい
一つひとつ詳しく解説しましょう。
組織における学びをアピールしやすい
ガクチカの題材として部活動を選ぶことにより、組織における学びをアピールしやすいメリットがあります。ガクチカでは部活動以外にも、ゼミや研究室などの学業を題材とする学生は多いです。しかし学業の多くは個人作業となるため、チームワークや協調性をアピールしにくいデメリットがあります。
しかし部活動は、たとえ個人競技であったとしてもほかの部員とのチームワークを必要とするため、会社という組織内での立ち回りにリンクする学びをアピールしやすくなるのです。チームワークや協調性、提案力やプレゼンスキルなど、社会人として欠かせない基礎的なビジネススキルをアピールしやすいのは部活動ならではのメリットです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
明確な目標・目的を軸にアピールしやすい
体育会系を中心とする部活動の多くは、大会への出場やコンクールでの入賞など、明確な目標を目指して努力することがほとんどです。このように目標や目的を定め、達成のために努力する姿勢は、ガクチカの質問でまさに企業が知りたい部分でもあります。
一人でコツコツと努力するのが得意なのか、それとも周りのメンバーと協力しながら練習するのが得意だったのかなど。課題に向き合うスタイルや価値観について具体的なエピソードとともに伝えることで、企業からの高評価を受けやすくなります。明確な目標に向けた努力をアピールしやすいことは、ほかの題材にはない部活動ならではのメリットです。
体育会系部活動の出身者は好印象を持たれやすい
近年の就活においても、体育会系の部活動に所属していた学生は、企業の選考で有利になるケースが存在します。その大学の部活動出身のOB・OG同士のつながりが強く、多くの先輩が社会で活躍している場合には、OB・OG訪問がしやすくなって有利な立場で就活に臨めるからです。また、体育会系出身の学生は、上下関係に厳しい環境に身を置き、粘り強く一つの物事に取り組めるというイメージがあることから、体育会系な社風の企業から好まれる傾向もあります。
こうした理由により体育会系の部活動出身の方は、それだけで選考で有利になることもあるので、積極的にアピールしてみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.役職なし・大きな実績なしでもガクチカで部活動をアピールする方法
ガクチカで部活動について書きたいが、部長・副部長や主将などの目立った役職がなく、どうアピールすべきかわからない方は少なくありません。大会で大きな実績を達成したことがないなど、インパクトのあるエピソードを用意できない場合には、どうすれば良いのでしょうか。
ここでは役職なし・大きな実績なしでもガクチカで部活動を魅力的にアピールするコツについてご紹介しましょう。
結果よりも課題に取り組むプロセスを重視する
まずガクチカで企業が重視しているポイントとして、結果よりもプロセスが重要であることを覚えておきましょう。あなたがこれまでの部活動で、どのような成果を獲得してきたのかはあまり重要ではなく、むしろその成果を達成するまでにどのような努力をしてきたのかが注目されます。たとえあなたが所属していた部活動で、全国大会優勝などの輝かしい成果があったとしても、あなた自身は補欠で試合には出ていなかったとなれば、採用担当者にとっては肩透かしを食らってしまいます。
もちろん、採用担当者の興味を引けるインパクトのある実績があればアピールできるに越したことはありませんが、大切なのはインパクトのあるエピソードではなく、あなたの人柄や価値観が伝わるエピソードを書くことです。あなた自身が目標を達成するためにしっかりと準備して取り組んできた経験があれば、何の実績も残せなかった部活動でも強力なアピール材料となります。
ガクチカではエピソード自体のインパクトにわれることなく、物事に取り組むプロセスを重点的に書いてみましょう。
立場ではなく活動内容を深掘りする
これまで取り組んできた部活動で役職についたことがなく、ガクチカでどのようにアピールすれば良いか困っていることも多いです。しかしガクチカでのアピールに限れば、部活動での役職は重要ではなく、あなた自身の活動内容の方が重視されます。消去法的に副部長に任命されたが、実態としては目立った活動をしてこなかった学生よりも、役職には就いていないが部長に対して積極的に提案を行い、補佐してきた学生の方が好印象を抱くことが多いでしょう。
一般的に就活では、副部長やサブリーダー、サークルの副代表といった役職に就いていたことを、嘘のエピソードで書いてしまう学生が少なくありません。就活において嘘をつくことはもちろんNG行為ですが、このように役職にこだわって書く学生が多い中で、具体的な活動内容に着目しながらアピールできれば、それだけでライバルとの差別化になるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ガクチカで部活動を魅力的に伝えるためのフレームワーク
部活動についてガクチカでアピールする場合、いきなりエピソードを書いたり時系列順に書いたりせずに、効果的に伝えるためのフレームワーク(構成)をもとに書くことをおすすめします。ここでは下記の3つのステップで作成するフレームワークをご紹介しましょう。
結論ファーストで活動内容を回答する
部活動での目標・課題の向き合い方を伝える
学びを入社後に活かす方法を答える
それぞれの項目で、どのような流れでアピールポイントを書けば良いのかを解説していきます。
結論ファーストで活動内容を回答する
ガクチカの冒頭では、まずあなたが取り組んできた部活動について端的に伝えましょう。エントリーシートや面接の質問に対して、結論となる要点を最初に持ってくることがポイントです。「学生時代に力を入れたことは何ですか?」と聞かれたのであれば、「私が学生時代に力を入れたのは、部活動です。」と答えるのがポイントです。
言われるまでもない書き方と感じるかもしれませんが、ガクチカを書く学生の中には「私は中学の頃からスポーツが好きで、体育会系の部活動に所属していました。」と時系列順に書いてしまったり、「私はラグビー部の部活動でチームワークの大切さを学びました。」のように質問と回答が対応していない書き方をしてしまうケースが非常に多いです。
ガクチカの冒頭は、これから伝えることの結論を示す部分です。そのため相手の質問に対応した回答を意識しながら、簡潔にまとめましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
部活動での目標・課題の向き合い方を伝える
次に、ガクチカの最大のアピールポイントである目標・課題への向き合い方について伝えましょう。部活動の中であなた自身がどのような目標を掲げて、その目標を達成するためにどのような姿勢で取り組んだのかをアピールすることが、ガクチカで高評価を得るポイントです。たとえば、大会に出場して試合に勝つことを目標に掲げ、先輩からアドバイスを受けて日々の分析をノートに記録しながら練習に取り組むなど、より具体性のあるエピソードを紹介するのがポイントです。
部活動に参加した理由から、部活動中に直面した課題、そしてその課題を達成するまでのプロセスを、ストーリー形式で伝えられるとなお良いでしょう。
学びを入社後に活かす方法を答える
最後に、部活動を通じて得た学びについて、入社後にどのように生かすかをアピールしましょう。多くの学生はガクチカを書く時に、過去のエピソードを伝えることばかりに集中してしまい、ガクチカでの経験をどう活かすかという視点が抜けてしまっています。それではせっかく得た学びを活かすイメージが伝わらなくなってしまうため、「入社後にどのように活躍したいのか?」という視点を盛り込むようにしましょう。
たとえば、「部活動の経験を通じて培った、たゆまぬ努力を続ければ必ず成果がついてくるという自信を胸に、貴社に入社した後も常に営業成績を高められるように努力していきたいと思います。」のような書き方が挙げられます。企業研究をもとに、入社後の業務で求められる資質やスキルなどと絡めてアピールできるのが望ましいです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ガクチカで部活動をアピールする時の回答例文
続いて、ガクチカで部活動について書く時の参考として、エントリーシートでの回答例文をご紹介します。全体の流れやエピソードの伝え方を参考に、ガクチカを作成するためのヒントとして活用してください。
リーダーシップをアピールするガクチカ例文
私が学生時代に力を入れたのは、バレー部での部活動です。バレー部での経験から私が学んだのは、部長としてリーダーシップを発揮しながら取り組むことが、どれだけチーム全体の士気を左右するのかということでした。
私は3年生の時に部長を任されることになりましたが、当時は20名の部員を率いることに自信がなく、周りの部員の顔色を伺いながらチームをまとめているつもりでいました。しかし頼り甲斐のある先代の部長と比較してリーダーシップが弱かったために、練習を休む部員や、自分勝手な活動をする部員が増えてしまったのが課題でした。
そこで私は先代の部長に相談し、リーダーシップを執ることが組織においていかに重要なのかを実感しました。それ以来、部員の問題行動に対しては厳しく注意し、成果を残せた後輩には労いの言葉をかけるなど、頼り甲斐のあるリーダーとしての立ち居振る舞いを実践。大きな反発を受けると思っていた私の考えとは裏腹に、チームが一丸となって大会に向けて練習に打ち込めるようになりました。
バレー部でのこうした経験は、社会に出てチーム単位で業務に取り組む時にもきっと活かせると信じています。貴社に入社後は持ち前のリーダーシップを活かし、入社1年目からチームを率いる立場になれるように努力していきたいと思います。
チームワークをアピールするガクチカ例文
私は学生時代に、サッカー部での活動に最も力を入れてきました。サッカー部での活動は、私にとってチームワークの重要性を肌で実感する出来事になりました。私が所属したサッカー部では、個人のスキルレベルが高い部員が多く、それぞれがプロを目指せる能力を持っていたと感じています。しかし一人ひとりのプライドが高く、試合中は連係プレーを苦手としていたことが課題でした。
そこで私はコーチと部長に直談判して合宿を開き、部員同士の信頼関係を深めるための機会を設けました。すると練習中からチームワークを意識した活動が目立つようになり、試合でも連係プレーに成功する場面が増えるようになりました。私自身はレギュラーに入ることはできませんでしたが、部活動がチームとして強くなれるよう、裏方から支えてきたことは私の誇りです。
このような経験から、どれだけ高いスキルや能力を持っていたとしても、チームワークを疎かにしていては大きな結果には結びつかないことを学びました。社会人になってからもチームワークを大切にしてきた経験を活かし、一緒に仕事に取り組むメンバーの能力を最大限引き出せるようなチームづくりを進めていきたいと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.ガクチカで部活動について伝える時の注意点・NG例
最後に、ガクチカで部活動についてアピールする時に知っておきたい注意点・NG例についてご紹介しましょう。エントリーシートを書き上げた後、もう一度下記に挙げるポイントについて見直すようにしてください。
副部長を務めていないのに副部長をアピールしない
ガクチカをはじめとするエントリーシート・面接では、副部長を務めていないのに副部長のエピソードを書くなど、嘘のアピールはNGです。事実を誇張したり、過去になかった出来事を創作したりするのも控えるようにしてください。事実に反するエピソードで採用担当者からの高評価を引き出そうとしても、嘘がバレて失敗に終わるリスクが非常に高いです。
また、本来の自分よりも優秀な人物像をアピールしたせいで、仮に内定を勝ち取れたとしても、入社後のギャップやミスマッチで悩んでしまう可能性が高いです。その結果、数ヶ月や数年で早期退職することになり、二度目の就活を始めるという方も少なくありません。
エントリーシートでは自分を着飾ることなく、ありのままの自分を伝えることを徹底しましょう。
実績や成果だけを羅列しない
ガクチカで部活動をアピールする時に、華やかな実績や成果を積極的に伝えようとする学生は多いですが、そうした事実だけを並べても好印象にはつながりません。インパクトのあるエピソードは確かに採用担当者の注意を引けるかもしれませんが、ガクチカで重視されるのはあなたの人間性や価値観の部分です。
自慢話のように事実の羅列が続き、あなた自身の取り組みや考え方についてほとんど触れられていないガクチカは、採用担当者の印象に残りにくいエントリーシートとなってしまいます。あくまでも実績や成果は二の次で、部活動での目標にどのように取り組んだのかというプロセスを中心にアピールしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
まとめ
目標に取り組む姿勢が評価されるガクチカでは、わかりやすい目標や努力が伝わりやすい部活動は、絶好のアピール材料となります。企業はガクチカを通じて、あなたの人柄や価値観について深く知りたいと考えているため、あなたの内面を詳しく描写することにより、選考を有利に進めることができます。
また、ガクチカは達成した成果よりもプロセスが重視されることから、役職に就いた経験がない方、大きな実績を残した経験がない方でもアピールしやすいのが特徴です。本記事で解説してきたフレームワークや例文、注意点をもとに、内定を勝ち取れるガクチカを完成させましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる