【就活ES完全マニュアル】エントリーシートとは?書き方・例文・マナーまで徹底解説!

【就活ES完全マニュアル】エントリーシートとは?書き方・例文・マナーまで徹底解説!
「就活で最初に提出する書類」として、多くの学生が悩むエントリーシート(ES)。 「何を書けばいいの?」「履歴書とどう違うの?」「自己PRやガクチカは何を見られているの?」といった疑問を抱える就活生に向けて、この記事ではエントリーシートの基本から、企業がチェックするポイント、書き方のコツ、例文、提出時のマナーまで徹底的に解説します。 ESは単なる書類ではなく、面接への第一関門であり、あなたの“人となり”を伝える最初の接点です。ここをしっかり押さえることで、就活全体の成功率もグッと上がります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.エントリーシート(ES)とは?【履歴書との違いも解説】

エントリーシート(ES)とは、就職活動で企業に提出する応募書類の一つで、志望動機・自己PR・ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などを記述し、自分自身をアピールするための書類です。

ESと履歴書の違い

項目 エントリーシート(ES) 履歴書
目的 採用選考(人事評価)のための参考資料 身元情報・公的記録としての管理書類
内容 志望動機・自己PR・ガクチカなど 基本情報(氏名・住所・学歴・資格など)
フォーマット 企業が独自に設計、質問内容が多様 学校指定・市販・企業指定など様々
提出後の扱い 主に選考中に使用 入社後の人事データとしても保管され
ESは「なぜうちの会社を志望するのか」「どんな強みがあるのか」など、個別企業に合わせて作成する必要があり、履歴書以上に“中身”が問われる書類と言えます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.企業がESでチェックしているポイント3選

ESは単なる作文ではありません。企業はESを通じて、次の3つのポイントを重視してチェックしています。

1. 自社で活躍できる人物か(スキル・価値観・性格)

自己PRやガクチカから「この学生は自社の業務や社風にフィットするか?」を見ています。具体的には、協調性・論理性・行動力・責任感・リーダーシップなど、企業が求める要素とマッチしているかを確認しています。

2. 志望度が高いか

志望動機を通じて「本当に当社で働きたいのか?」「長く活躍してくれるのか?」を見ています。企業独自の事業内容・理念・働き方などに言及しているかが重要です。

3. 論理性と表現力

文章構成・言葉の選び方・具体性などから、論理的に物事を伝える力と社会人としての表現力があるかを評価しています。話し言葉ではなく、簡潔で読みやすい文章が好まれます。

レバテックルーキー登録バナー

3.就活でよく出るES項目とその意図【志望動機/自己PR/ガクチカなど】

ESでよく問われる主要項目と、それぞれの企業側の“意図”を理解しておくことで、的確な回答ができるようになります。

志望動機:なぜこの会社なのか?

企業は、就活生がその企業のどこに魅力を感じたのか、どんな価値観や将来ビジョンを持っているかを見ています。志望動機では、「企業との接点」や「志望する理由に一貫性があるか」「企業研究がなされているか」などがチェックされます。

・ポイント:企業理念・事業内容・社員の人柄・将来の展望など、複数の視点を織り交ぜて説明し、「だから御社しかない」と思わせる内容にしましょう。

自己PR:どんな強みを持ち、どう活かせるか?

企業は「この学生を採用したらどのような成果が期待できるか」を自己PRから判断します。強みの根拠となる具体的な経験(アルバイト・部活動・ゼミ・留学など)と、そこで得た学びを入社後にどう活かすのか、という“再現性”が大切です。

・ポイント:「私は○○力があります」と述べた後、「その力を発揮した経験」「成果」「その強みが企業でどう活きるか」までセットで書くこと。

ガクチカ:どう取り組み、どう成長したか?

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)では、困難な状況への対応力や主体性・チームワークなどの“人間力”が評価されます。

単に「がんばったこと」ではなく、「なぜ取り組んだのか」「どんな課題に直面し、どう乗り越えたのか」「結果とそこから得た学び」を明確に伝えることが重要です。

その他:長所・短所/キャリアビジョン/趣味・特技

企業によっては「あなたの長所・短所」「10年後のキャリア像」などを問う設問もあります。
 

  • ・長所・短所:性格面での自己理解と改善意識を確認

    ・キャリアビジョン:入社後の成長意欲や業界への本気度を確認

    ・趣味・特技:人間性・コミュニケーションの“引き出し”を見たい


どの項目も、「企業がその質問で何を見たいのか?」を踏まえた上で、自分のエピソードを論理的に結びつけることが大切です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.ESの書き方5つの基本ポイント

伝わるエントリーシートを作成するには、以下の5つの原則を意識しましょう。

1. 伝えたいテーマを1つに絞る

あれこれ詰め込みすぎると、読み手にとって何を伝えたいのかが不明確になります。ESでは「1テーマ1メッセージ」が鉄則です。たとえば自己PRでは「リーダーシップ」「粘り強さ」「調整力」など、自分の強みの中でも特に伝えたい一つに絞り、それを深掘りしましょう。テーマを明確にすると、エピソードも選びやすくなり、一貫性が出ます。

2. エピソードは具体的に書く

抽象的な表現だけでは説得力がありません。エピソードを書くときは「いつ、どこで、誰と、何を、なぜ、どうしたか(5W1H)」を意識し、読み手が情景をイメージできるように書きましょう。実体験に基づく具体的な数字(売上◯%UP、メンバー◯人など)や、困難にどう立ち向かったかの過程を入れることで、印象に残るESになります。

3. 社会人としての活躍イメージを伝える

単に「頑張った経験」ではなく、その経験から得た学びを「入社後の行動」につなげるのがポイントです。「この経験を通じて得た◯◯力を、御社の○○な仕事で活かしたい」など、強みの再現性と実務への応用力を感じさせる締めくくりが必要です。企業は“即戦力”よりも“成長力”を求めているので、自らの成長イメージを言語化しましょう。

4. 簡潔で論理的にまとめる

文字数制限があるESでは、冗長な表現や二重表現を避けることが大切です。基本は「結論→理由→エピソード→まとめ」の流れで構成し、1文は40〜60字程度に収めると読みやすくなります。文末が「〜です。〜ます。」で統一されているか、主語と述語が対応しているかも見直しましょう。

5. 客観的に見直す(第三者視点)

書いた内容を自分で読んでみるだけでなく、可能であれば第三者(就活アドバイザーや友人など)にも読んでもらいましょう。「伝えたいことが伝わっているか」「論理は飛んでいないか」「企業が知りたい情報が入っているか」といった視点でフィードバックを受けることで、自己満足に陥らないESに仕上がります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.ES項目別の書き方と例文【志望動機・自己PR・ガクチカ】

この章では、ESで特に重要とされる「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」の3項目について、それぞれの書き方のポイントと例文を紹介します。単に例文を読むだけではなく、「なぜその書き方が評価されるのか」「どのように構成すべきか」といった“解説付き”で理解することで、自分自身のESにも応用しやすくなります。

志望動機:企業との接点をストーリーで描く

構成ポイント
  • 1.結論(志望理由を端的に)

    2.原体験・価値観(なぜそう考えるのか)

    3.企業との接点(ビジョン・社風・制度など)

    4.入社後にどう貢献したいか

例文1:理念への共感型

「“社会課題の解決”という貴社の理念に強く共感しました。大学で都市問題を学ぶ中で、人口減少地域の課題解決に取り組む事業に興味を持ちました。地域に根ざした支援を行う貴社の事業に、自身の研究や地域調査の経験を活かしたいと考えています。」

例文2:社員との接点型

「合同説明会で出会った貴社の社員の方々の“顧客ファースト”の姿勢に惹かれました。アルバイトでも顧客の課題を聞き取り、改善策を提案した経験があり、この経験を御社の営業職で活かしたいと考えています。」

・解説: どちらも“なぜその企業か”の根拠が明確であり、志望動機が単なる憧れで終わらず、論理的な流れになっています。志望動機は“共感+具体性+将来像”の三点セットで構成しましょう。

自己PR:再現性のある強みを伝える

構成ポイント
  • 1.結論(自分の強みを一言で)

    2.強みの根拠(過去の経験)

    3.エピソード(課題・行動・結果)

    4.入社後どう活かすか

例文1:リーダーシップ型

「私はリーダーとして周囲を巻き込む力があります。サークルではイベント責任者を務め、50人規模の学園祭企画を成功させました。意見対立が起きた際は、中立的に意見を整理し、全員が納得できる形にまとめました。この経験を、貴社のプロジェクト推進でも活かしたいです。」

例文2:粘り強さ・改善力型

「私は課題に直面しても粘り強く改善を重ねる力があります。飲食店アルバイトでマニュアルがない中、顧客対応ミスを改善するために独自のフローチャートを作成し、スタッフ全体で共有した結果、クレーム件数を半減させました。」

・解説: 強みは「結果」だけでなく「過程」が重要。特に“自分の行動で周囲や状況がどう変わったか”を描くと、入社後の再現性が伝わります。

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと):プロセス重視で伝える

構成ポイント
  • 1.概要(取り組みのテーマ)

    2.背景(なぜその活動をしたか)

    3.課題と工夫(問題→思考→行動)

    4.結果と学び

例文1:チームでの成果型

「ゼミの研究発表で、統計の苦手なチームメンバーに合わせて役割を再分担しました。私はデータ整理を担い、チームの全員が得意分野に集中できる体制を整えた結果、学内発表会で最優秀賞を受賞しました。」

例文2:失敗からの学び型

「学園祭の実行委員として、新規の出店企画を立ち上げましたが、準備不足で当初は参加希望者が集まりませんでした。そこで他サークルに直接ヒアリングを行い、内容や開催時間を調整。結果的に8団体の協力を得て、来場者数も前年の2倍を記録しました。」

・解説: 「結果より過程」が重視される項目です。特別な経験である必要はなく、“自分なりに考えて行動したこと”がしっかり言語化されているかがポイントです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.書類選考を突破するためのESマナー&セルフチェック

エントリーシートがどれほど内容的に優れていても、提出時のマナーや基本ルールを守れていないと、企業側に「常識がない」「丁寧さに欠ける」といった悪印象を与えてしまいます。ここでは、就活生が陥りがちなミスを防ぐために、書類作成と提出時に押さえるべきマナーとセルフチェック項目を解説します。

1. 普段の話し言葉は使わない

ビジネス文書において、「~な感じ」「めっちゃ〇〇でした」といった話し言葉は不適切です。エントリーシートは企業に提出する正式な文書であることを意識し、「文語体」を使いましょう。

また、「わたし的には~」や「やばいと思いました」など曖昧で軽い印象を与える表現は避け、主観的な語彙を客観的な言葉に置き換えるよう心がけてください。

2. 顔文字や記号は使わない

顔文字(^^)(笑)や、「!」「☆」といった装飾的な記号はビジネス文書には不要です。気持ちを伝えたい場合も、必ず言語で補うのが社会人マナーです。

句読点や文末の表現に気を配り、内容そのもので熱意が伝わるよう構成することが重要です。

3. 余白が多すぎると熱意不足に見える

記入欄に対して明らかに文字数が少なく、余白が目立つESは「やる気がない」と受け取られる可能性があります。文字数指定がない場合でも、最低7~8割は埋めるのが目安です。

ただし、ただの文字数稼ぎではなく、読み手が“読みやすい”と感じる文章構成を意識してください。

4. 手書きの場合は丁寧な文字で書く

字の上手さよりも「読みやすさ」が重視されます。黒ボールペンや万年筆を使い、インクのかすれ・にじみがないよう丁寧に記入しましょう。

また、定規を使って文字の位置や大きさを揃えると全体の印象が引き締まり、丁寧さがより伝わります。

5. 誤字・脱字は最も基本的なNGポイント

どんなに中身が良くても、誤字脱字があるだけで印象は大きく損なわれます。見直しは必ず複数回行い、「声に出して読む」「第三者に読んでもらう」といった工夫でチェック精度を上げましょう。

また、企業名や社名の漢字・表記ミスは致命的なマナー違反となるため、公式HPなどで正確に確認することが必須です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7.ES作成に関するQ&A【不安な就活生の疑問に答える】

Q1. エントリーシートってどこで手に入れるの?

A. 基本的には企業の採用サイトや就活サイト(リクナビ・マイナビなど)を通じて入手します。エントリー後に企業からフォーマットが送られてくるケースも多いため、こまめにメールを確認しましょう。

Q2. 内容が履歴書とかぶってもOK?

A. 問題ありません。むしろESに詳しく、履歴書には要約を記載するのが自然です。

Q3. 目立つエピソードがない…どうすれば?

A. 派手な実績よりも「どんな思考で行動したか」のプロセスが評価されます。日常的な出来事でも、主体性や工夫を伝えられれば十分にアピール可能です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

8.まとめ|ESとは“自分らしさ”を伝えるスタート地点

ESは就職活動における第一関門であり、あなたの個性・思考・意欲を伝えるスタートラインです。大切なのは「正解を書くこと」ではなく、「自分の言葉で、自分の考えを整理して伝えること」。

この記事を参考に、自信を持って“あなたらしいES”を作り上げてください。

ITエンジニア特化だからわかる!内定が出るES、選考対策を教えます

「ITエンジニアになりたいけど、どんな選考対策をすればいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは、そのような方に向けて、ITエンジニアのキャリア支援実績が多数あるアドバイザーがES添削、面接対策、ポートフォリオ作成のサポートをおこなっています。

ITエンジニアの就活に特化しているからこそ分かる選考のポイントをお伝えしていますので、ITエンジニアとして就職したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる