
- 1.企業がES(エントリーシート)で長所・短所を聞く理由とは?
- 2.ESの「長所」と「自己PR」の違い
- 3.ESの長所を効果的に書くためのポイント
- 4.ESに書く長所の探し方
- 5.ESに効果的な短所から長所への言い換え例
- 6.ESで長所を書く際の注意点
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.企業がES(エントリーシート)で長所・短所を聞く理由とは?
そもそも企業がESの質問項目で、長所や短所を設けているのはどのような理由があるのでしょうか。ここでは企業がESで長所・短所を聞く背景として、以下の3つの理由について解説します。
-
・自己分析ができているか確認するため
・企業が求める人材とマッチするかを調べるため
・伝える力が備わっているかをテストするため
それぞれのポイントを踏まえつつ、読み手の立場になりながらESを書き進めましょう。
自己分析ができているか確認するため
企業がESで長所・短所を尋ねる大きな理由として、学生が自己分析ができているかを判断したいという心理があります。的確に自己分析ができているということは、自分の向き不向きを把握し、それに合わせて自分の能力を引き出せる企業に応募した受け取られます。たとえば細かい作業にコツコツと取り組むのが得意な学生が、プログラミングのスキルを活かしてエンジニアになるべくIT企業に応募したというストーリーが読み取れれば、志望動機や応募理由が非常にイメージしやすくなります。面接でより詳しく話を聞きたいという印象も持たれやすくなるでしょう。
一方で自己分析が曖昧で、自分の長所や短所をはっきりと把握できていない場合には、ただ企業のネームバリューやなんとなくのイメージで応募してきたのではないかと判断されます。そうした学生は志望動機や応募理由が弱いと考え、書類選考で足切りになるなど、選考の根拠としているのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
企業が求める人材とマッチするかを調べるため
ESで書かれている長所や短所は、企業が自社の仕事内容や社風とマッチングするかどうかを判断するためにもチェックされています。企業側からすれば、せっかく採用した社員がすぐに辞めてしまうと大きな損失になりますから、最初からできるだけ自社にマッチした人材を迎えたいと考えます。
たとえば体育会系の風土がある企業なら、リーダーシップがあるという長所を持った学生や、粘り強く1つのことに取り組める長所を持った学生が採用されやすくなるでしょう。一方で慎重に考えて行動するタイプの学生は、自社にはあまりマッチしないと考え、どれだけ優秀なスキルや経験があっても採用しないという根拠になりえるのです。そのためESを書く時には、事前に応募したい企業がHPや求人サイトなどで公開している、「求める人物像」を把握しておくことが重要です。
伝える力が備わっているかをテストするため
ESで長所・短所についての質問をすることで、学生が「自分の考えを相手に伝える力」を持っているかどうかをテストする意味合いもあります。ビジネスシーンでは文章のコミュニケーションで取引先とやりとりをしたり、上司と連絡を取ったりすることが少なくありません。基礎的な文章力は社会人にとっては必須であり、自分の考えをわかりやすく相手に伝えるスキルが求められます。
ESの長所・短所は、なかなか言葉にはしづらい自分の個性や特徴について、わかりやすい文章にして伝える課題でもあります。この課題に対して説得力のある読みやすい文章で回答できれば、相手に伝える力がしっかりと備わっていると判断され、選考でも有利になるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ESの「長所」と「自己PR」の違い
ESのフォーマットによっては、長所・短所の項目と「自己PR」の項目の両方が用意されていることがあります。この2つの項目では内容が重複しやすく、書き分けるのが難しく感じる方も多いです。ですが、ESの長所は現在の自分の特徴・性格をそのまま表現する項目、自己PRは自分が企業側にアピールしたいことを自由に伝えられる項目という違いがあります。
ESで質問される長所は、自己分析をもとに自分が今持っている特徴や性格について正直に伝えるべき項目です。しっかりと自己分析ができていて、企業の風土とマッチする長所であれば、選考でも有利に働きやすくなります。
一方で自己PRでは、「自分が長所だと実感した根拠となるエピソードや体験談」、または「長所をどのように入社後の仕事で活かすのか」といった過去や未来についてもアピールできるのが特徴です。このような違いを頭に入れておくと、長所と自己PRの項目を書きやすくなるでしょう。
なお、ESを書く時には、内容全体で一貫性があるものにしなければなりません。たとえば長所の項目で「広い視点で物事を捉えられること」と書いたにもかからず、自己PRの項目では「一つの物事を深掘りするのが得意」などと書いてしまうと、内容が矛盾しているため採用担当者にも悪印象を与えてしまいます。そのためESで長所を書く際には、自己PRをはじめ他の項目との矛盾が発生しないように注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ESの長所を効果的に書くためのポイント
ESの長所の項目は、企業が見ている視点を踏まえて効果的に書くことができれば、単なる自己紹介以上に選考を有利に進められるようになります。では、効果的に長所をアピールするためには、どのようなポイントを気をつければ良いのでしょうか。ここでは以下の3つの書き方のコツをご紹介します。
-
・企業が求める人物像を押さえておく
・結論から始めてエピソードを続ける
・入社後の長所の活かし方を書く
上から順番に解説していきましょう。
企業が求める人物像を押さえておく
ESで長所の項目を考える時には、まずは企業が発信している「求める人物像」を理解しておきましょう。求める人物像とは、企業が自社で一番活躍している社員や、成果を出している社員に共通する特徴をもとに発信している人物像です。「こんな特徴を持った学生が欲しい」という直接的なメッセージでもあるので、できるだけ求める人物像の項目に沿った長所をアピールできると、採用担当者への好印象につながります。
ただし企業の求める人物像に完全に合わせる必要はありません。求める人物像に寄せすぎると、あなた自身のせっかくの長所が隠れてしまい、入社後にミスマッチが起こる可能性も高まってしまいます。そのため企業の求める人物像と矛盾しないように注意しながらも、自分ならではの長所や強みをアピールすることを心がけましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
結論から始めてエピソードを続ける
ES全般の書き方にも言えることですが、説得力のある長所をアピールするためには、結論から入って根拠となるエピソードを続けるのが効果的です。ESを読む採用担当者の立場からすると、自分語りから始まって具体的な長所(結論)が1番最後に触れられるような書き方だと、何を伝えたい文章なのかわかりにくいと感じるものです。要点を整理して相手に伝えることができないESは、ビジネスシーンで求められる文章力が身に付いていない学生と判断されてしまいます。
ビジネスシーンで求められるのは、まず用件や結論を端的に伝え、その次に詳しい内容や根拠を伝えるという「結論ファースト」の書き方です。読み手の立場になった結論ファーストの書き方ができれば、ESの長所の項目でも好印象を持ってもらえるチャンスになるため、文章の流れについて意識しながら書いてみましょう。
入社後の長所の活かし方を書く
ESで長所をアピールする時には、自分の長所を入社後にどう活かすかをセットで書くこともポイントです。どれだけ優れた長所を持っていたとしても、それが企業の業務とまったく関連しないものだったとすれば、アピール材料としては弱くなってしまいます。自分の長所を正確に把握した上で、企業の業務内容や求められる資質を理解し、入社後の活かし方を具体的にアピールすることができれば、好印象を持たれやすいESが完成します。
そのためにはまず、ESで書く長所を探す前に企業の事業内容や業務内容を研究し、どのような長所を持った人材が求められるのか、どんな強みを持った人が活躍しやすいのかをイメージしておくことが大切です。そうした企業研究に自己分析をリンクさせ、効果的に長所をアピールしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ESに書く長所の探し方
ESで長所をアピールする重要性は理解できたが、具体的な長所が思い浮かばないという方も多いでしょう。ESに書く長所は特別なものである必要はありませんが、自分の特徴や性格を正しく表現したものでなければいけません。そこで自分の長所を探すための方法として、以下の3つを試してみることをおすすめします。
-
・身近な人に聞いてみる
・過去の成功体験を振り返る
・短所を長所に言い換える
具体的な探し方をそれぞれ解説していきます。
身近な人に聞いてみる
自分自身で長所を探すのが難しい場合には、友人や家族など、身近な人に自分の長所を聞いてみるのがおすすめです。あなたのことをよく知っている身近な人から見た客観的な長所は、自分自身が頭で考えた長所よりも的確であることが多いです。自分では思いもしなかった長所を教えてもらうことができたり、自分では短所だと思っていたところが実は長所と思われていたことに気づけたりもします。
その際には、長年の付き合いのある親友や家族に加えて、大学時代に知り合った友人やアルバイト先の上司など、さまざまな関係性の人に質問してみるのがおすすめです。関係性を問わず周囲の人が口を揃えて評価した長所は、あなたの強力な個性である確率が高いので、ぜひ身近な人のたくさんの意見を参考にしてみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
過去の成功体験を振り返る
自分の人生でこれまで成功した体験を振り返ることで、ESに書ける長所が見つかることがあります。たとえば、受験勉強でコツコツと努力して成績を伸ばした体験から、一つの物事に集中して取り組めるという長所が挙げられるかもしれません。アルバイトでも一見すると地味に思えるような仕事を淡々とこなし、お店の売上アップに貢献した体験なども合わせると、より説得力のある長所をアピールできるでしょう。
そもそも過去の成功体験は、あなた自身の長所が最大限引き出されている可能性が高いです。学業やアルバイト、サークル活動など、うまくいった経験を箇条書きにしながら、自分自身のどんな考え方・行動が共通しているのかを分析してみると、明確な長所が見えてきます。
短所を長所に言い換える
ESに書く長所を考える時には、短所を言い換えるというテクニックがよく使われます。私たちの長所・短所は誰の目から見ても良いもの・悪いものと映るわけではなく、時と場合に応じて長所・短所が入れ替わることも多くあります。たとえば、協調性があるという一見すると長所に思える特徴も、周りに流されやすく自分の意見を主張できないという短所になりえます。
このように短所を長所に言い換えることにより、ESに書く長所だけではなく短所が定まりやすくなります。さらに長所・短所のそれぞれの項目で矛盾を起こしにくく、一貫性のあるアピールができるようになるのもメリットです。短所から長所へ言い換える方法については、下記の表で詳しくご紹介しているので参考にしてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ESに効果的な短所から長所への言い換え例
ここではESで長所を書く時に役立つ、短所から長所への言い換え例をご紹介します。下記の例を参考にしながら、自分の短所を裏返すとどんな長所をアピールできるのかを考えてみてください。
短所 | 長所 |
優柔不断 | 慎重、思慮深い |
神経質 | 真面目、几帳面 |
飽きっぽい、継続力がない | 好奇心旺盛 |
落ち着きがない | 積極的、行動力がある |
頑固 | 芯がある、集中力が高い |
仕切りたがり | リーダーシップがある |
能天気 | 楽観的、前向き |
八方美人 | 協調性がある |
プライドが高い | 負けず嫌い |
めんどくさがり屋 | 効率的に行動する |
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.ESで長所を書く際の注意点
最後に、ESで長所をアピールする時に気をつけたいポイントについてもご紹介します。長所のアピール方法に失敗してしまうと、ESが評価されにくくなり、採用担当者にもネガティブな印象を持たれてしまうことがあります。せっかくのアピールポイントを最大限活かすためにも、以下の注意点を押さえてESを書き進めるようにしてください。
長所と短所が矛盾しないように気をつける
長所・短所の記入スペースに合わせた書き方に
「明るい」「元気」など抽象的すぎる長所は避ける
それぞれ詳しく解説します。
長所と短所が矛盾しないように気をつける
ESで長所を書く時には、短所の項目との矛盾が発生しないように注意しましょう。長所と短所で整合性が取れていない書き方では、説得力が落ちてしまい効果的なアピールにつながりにくくなります。自己分析ができておらず自分の強みを把握できていない学生であると思われてしまうほか、嘘や見栄でESを書いている印象を持たれてしまいます。
たとえば、長所で「協調性がある」と書いているにも関わらず、短所では「我が強い」と書いてしまうと、周りに合わせられるタイプなのかそうでないのかが判断できなくなってしまいます。長所の裏返しを短所の項目で書くことを心がけ、矛盾が発生しないように気をつけましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
長所・短所の記入スペースに合わせた書き方に
企業が指定するESのフォーマットによっては、長所・短所のスペースが広く取られている場合や、1行分のスペースしかない場合があります。記入スペースが小さい場合には長所・短所を簡潔に書くだけで問題ありませんが、記入スペースが広い場合には、根拠となるエピソードや体験談なども盛り込むようにしてください。
記入スペースを広く取っているESは、企業側が長所・短所について詳しく知りたいと考えている、もしくは自己分析できているかどうかを重視していることを意味します。ESで好印象を持ってもらい、選考を有利に進めるためにも、長所・短所の記入スペースは8割以上埋めるように心がけましょう。
「明るい」「元気」など抽象的すぎる長所は避ける
ESに書く長所は、自分ならではの個性をそのまま表現するのが基本ですが、あまりに抽象的な長所やありふれた長所では、ESで好印象を持ってもらいにくくなります。たとえば「明るい」「元気」といった抽象的でありふれた長所では、ライバルの学生との差別化が難しくなってしまいます。
無理に長所を創作する必要はありませんが、できるだけ入社後の仕事とリンクさせた書き方や、業務内容に役立つ長所を選んで書くようにすると効果的です。学生からのESを何十枚と読むことになる採用担当者の立場になり、どうすれば自分のESの長所・短所が目立つかを考えながら作成するのがコツです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
まとめ
ESで長所・短所を聞かれることは非常に多く、企業側は自己分析ができているかどうか、求める人物像にマッチするか、そして文章で伝える力が備わっているかを確認したいという背景があります。よく似た項目に「自己PR」がありますが、自己PRでは過去・未来にも焦点を当てながら自分の魅力をアピールできる項目です。それぞれ矛盾したないようにならないように注意して、うまく書き分けることで選考でも有利に働くことになります。
ESの長所を効果的に書くためには、企業が求める人物像を把握しておくことに加えて、結論から始まりエピソードで補完する書き方を実践してみると良いでしょう。ESでアピールできる長所が見つからない場合には、身近な人に聞いてみたり、過去の成功体験を振り返ってみるのが効果的です。本記事でも紹介した短所から長所を言い換える方法も参考にしながら、ESの長所を書き進めてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる