OB・OG訪問とは?行う時期とやり方・質問内容・メールの送り方を解説


\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1.OBOG訪問とは
OBOG訪問とは、志望企業や業界で働く大学の卒業生(OB・OG)を訪ねて、仕事や職場環境について直接話を聞く就職活動の一環です。就活解禁前から企業のリアルな情報を得られる貴重な機会として、多くの学生が活用しています。
説明会やネットでは分からない本音や雰囲気を知る手段として、OBOG訪問は志望度の高い企業ほど効果的です。特に総合商社・金融業界など「人」を重視する業界では、訪問の有無が選考に影響を与えることもあります。
OBOG訪問の意味・定義
OBOG訪問とは、「OBOG=卒業生」に就活生が直接アポイントを取り、仕事内容・社風・キャリアの考え方などをヒアリングする活動です。企業側が公式に案内するものではなく、学生が自発的に行うケースが多くなっています。
企業説明会と違い、一対一の形式でざっくばらんに話が聞ける点が最大の特徴。疑問や不安を率直にぶつけられるため、企業理解が深まり、志望動機の具体化にもつながります。
OB訪問とOG訪問の違い
「OB訪問」と「OG訪問」に本質的な違いはありません。男性の卒業生を「OB(Old Boy)」、女性の卒業生を「OG(Old Girl)」と呼ぶため、それぞれ使い分けられています。
現在では男女ともに包括する意味で「OBOG訪問」と表記されるのが一般的。記事内でも混在して使われる場合がありますが、基本的には同義と考えて問題ありません。
リクルーター面談との違い
OBOG訪問と混同されやすいのが「リクルーター面談」です。リクルーター面談は企業が選考の一環として実施することが多く、学生を評価・選別する目的が含まれる場合があります。
一方、OBOG訪問はあくまで「情報収集目的」で行うもの。評価の対象にはならず、自由度も高いため、選考前に企業理解を深める手段としておすすめです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2.OBOG訪問のメリット・デメリット
OBOG訪問は、企業理解や面接対策に非常に効果的ですが、手間やリスクも伴います。この章では、OBOG訪問のメリットとデメリットを整理し、実施すべきかどうか判断する材料を提供します。
OBOG訪問のメリット
OBOG訪問には、ネットでは得られないリアルな情報を直接聞けるという大きなメリットがあります。企業理解が深まり、志望動機や面接対策にも活かせるため、就活の質を高めたい人には非常に有効な手段です。
社員のリアルな声を聞ける
OBOG訪問の最大の魅力は、実際に働いている社員から生の声を聞けることです。パンフレットや会社説明会では語られない、現場レベルのリアルな実態を知ることで、自分に合う企業かどうかの判断材料になります。
企業研究が深まる
OBOG訪問では、個別具体的なエピソードや体験談が得られるため、表面的な情報では得られない深い企業理解が可能です。業務内容の実態や社風、組織の雰囲気など、企業研究の質が格段に上がります。
志望動機・自己PRに活かせる
訪問を通じて得た情報を志望動機や自己PRに落とし込むことで、オリジナリティのある説得力あるエピソードを作ることができます。特に「なぜこの企業か?」を問われた際に、実体験に基づく発言は面接官の印象にも残ります
面接対策や選考対策になる
OBOGが実際に経験した選考の流れや、よく聞かれる質問などの情報を得ることで、面接対策にも直結します。また、職種や配属、キャリアパスの実情も把握できるため、選考突破に向けた準備を具体的に進めることができます。
OBOG訪問のデメリット・注意点
OBOG訪問は準備や調整に時間がかかるうえ、得られる情報に差が出ることもあります。また、マナーを欠くと悪印象を与えるリスクもあるため、慎重な対応が求められます。
手間と時間がかかる
OBOG訪問はアポイントの調整やスケジュール確保など、準備に手間がかかります。特に人気企業のOBOGは依頼が殺到することもあるため、早めの行動が重要です。複数企業を訪問するには計画的な時間管理も求められます。
情報が得られない場合もある
OBOGの中には新卒入社後間もない人や、異なる部署の方もいます。話を聞いても知りたい情報が得られなかったり、表面的な会話で終わってしまうこともあるため、「質問内容」や「目的意識」の準備が重要です。
マナー次第で悪印象になるリスク
OBOG訪問はあくまで個人的な好意で時間を割いてくれるものです。アポの取り方が失礼だったり、当日の態度に社会人としての礼儀が欠けていると、「非常識な学生」として印象を悪くしてしまう可能性があります。
そうした行動が企業の選考に悪影響を及ぼすこともゼロではないため、マナーには細心の注意が必要です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3.OBOG訪問をしないのはありか?するべき人・しなくてもいい人
すべての就活生がOBOG訪問を必ず行う必要があるわけではありません。業界や志望度、自身の準備状況によって「すべきかどうか」は異なります。この章では、OBOG訪問をおすすめしたい学生、無理にしなくても良いケースを紹介します。
OBOG訪問をするべき人
以下のような学生は、OBOG訪問を積極的に活用するべきです。
-
・企業の情報を深掘りしたい人
-
・総合商社・金融・広告など人物重視の業界を目指している人
-
・面接で具体的な志望動機を語る必要がある企業を志望している人
-
・に合った社風や働き方を見極めたい人
こうした学生にとって、OBOG訪問は「企業理解の深掘り」や「差別化された選考対策」に直結します。
OBOG訪問をしなくてもいい人
一方で、次のようなケースでは、無理にOBOG訪問をしなくても大きな問題はありません。
-
・技術職や研究職など、スキル重視の職種を目指している人
-
・自社サービスやIR情報から十分な企業理解が可能な場合
-
・地方就活や海外在住など、対面での訪問が現実的でない人
-
・面談の予定が他の就活準備で埋まっている人
OBOG訪問をしないからといって選考に不利になることは基本的にありません。自分の就活スタイルや志望業界に応じて、必要性を見極めることが大切です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4.OBOG訪問はいつから始める?適切な時期
OBOG訪問は、就活が本格化する前に動き出すことで大きな差がつく活動です。企業研究や志望動機の質に直結するため、早めの行動がカギとなります。この章では、始めるべき時期や業界別の傾向、遅れた場合の対応まで、タイミングに関する疑問を解消します。
大学3年秋~冬が目安
OBOG訪問を始めるベストタイミングは、大学3年の秋~冬です。この時期は夏インターンが一段落し、自己分析や業界研究を深めるフェーズ。選考に直結する前の準備期間として、OB・OGに話を聞く余裕も生まれやすく、社会人側も比較的対応しやすい時期です。
早めに動くメリット
早い段階でOBOG訪問を行うことで、企業理解が深まるだけでなく、**志望企業の絞り込みや選考対策を前倒しで進めることができます。**また、人気のOBOGは予約が埋まりやすいため、早めの依頼が成功率を高めます。余裕を持って準備できる分、質問内容も深めやすくなります。
業界別ベストタイミング
業界によって、OBOG訪問に適した時期はやや異なります。
- ・総合商社・外資コンサル:大学3年の夏〜秋に動き出す人が多い(早期選考あり)
-
・インフラ系:冬〜春にかけて情報収集を進めるのが主流
-
・IT・ベンチャー:通年で柔軟に対応可能な場合が多い
このように業界によって最適なタイミングは変わるため、志望業界の選考スケジュールを事前に調べておくことが重要です。
遅れた場合の対応
「もう3月なのにOBOG訪問してない…」と不安になる必要はありません。選考直前でも情報収集の手段としてOBOG訪問は有効です。
短期間で複数人に話を聞いたり、オンライン訪問を活用したりすることで、遅れを取り戻すことは十分可能です。無理に焦らず、自分の就活スケジュールに合わせて柔軟に活用しましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.訪問するOB・OGの探し方・アプリ活用術
OBOG訪問を効果的に行うには、「誰に・どうやって」アプローチするかが重要です。この章では、大学のサポート体制からアプリ・SNSの活用法まで、OB・OGの探し方を網羅的に紹介します。
大学のキャリアセンターを活用する
多くの大学では、OBOGの連絡先を管理しており、キャリアセンターを通じて紹介してもらえます。志望業界や企業名を伝えれば、該当する卒業生を調べてくれる場合もあります。
信頼性が高く、安心して訪問できる点が大きなメリットです。
知人・先輩からの紹介
ゼミや部活、サークルの先輩に相談するのも有効な手段です。知人経由で紹介してもらうことで、話がスムーズに進みやすく、信頼関係も築きやすいのが特徴です。
紹介者への配慮を忘れず、マナーある連絡を心がけましょう。
OB・OG訪問アプリの活用法
近年は、OBOG訪問に特化したマッチングアプリも充実しています。
-
・ビズリーチ・キャンパス
-
・Matcher(マッチャー)
-
・Lognavi(ログナビ) など
これらのアプリを使えば、企業名・職種・卒業大学などで検索でき、気軽にアポが取りやすいのが魅力。日程調整機能も便利で、オンライン対応のOBOGも多く登録しています。
SNSで探すコツ
X(旧Twitter)やLinkedInなどのSNSを活用して、企業名+OB・OG、もしくは大学名で検索すると、情報発信している社会人を見つけられることがあります。
DMでの依頼には丁寧さが必要ですが、SNS経由の出会いはフットワークの軽い若手社員にアプローチしやすい傾向があります。
逆求人サイトの使い方
OfferBoxやキミスカなどの逆求人サイトでも、社会人とカジュアルに話す機会を得られることがあります。
面談後に「OBOG訪問としてお話を聞かせてもらえませんか?」と依頼すれば、自然な流れで接点を持つことが可能です。
イベントでの探し方
合同説明会や業界研究イベントなどで出会った社員に「OBOG訪問として後日お話を伺えますか?」と聞いてみるのも手です。イベント参加後のフォローで一歩踏み込むことで、印象もアップしやすくなります。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6.OBOG訪問のやり方・流れ
OBOG訪問は、準備から当日のマナー、終了後のフォローまで一連の流れを押さえておくことが重要です。ここでは、アポイントの取り方や訪問時の振る舞い、オンラインでの注意点やお礼メールの書き方までを具体的に解説します。
アポイントの取り方
訪問したいOB・OGが決まったら、まずは丁寧に連絡を取りましょう。基本はメールでの依頼がマナーですが、緊急時や先方の希望があれば電話も可です。希望日時の幅を持たせて連絡し、返信が来たら即レスを心がけましょう。
メール例文
件名:〇〇大学の〇〇と申します【OB訪問のお願い】
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。
〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します。
現在、貴社に強い関心を持ち、業界理解を深めたいと考えております。
つきましては、〇〇様のご都合の良いお時間で構いませんので、
一度お話を伺わせていただけますと幸いです。
可能であれば、以下の日程でご調整いただけますでしょうか。
・〇月〇日(〇)〇時〜〇時
・〇月〇日(〇)〇時〜〇時
ご多忙の折、恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇大学〇〇学部〇年 〇〇
メール:xxxx@xxx.com
電話:090-xxxx-xxxx
電話連絡のコツ
電話で連絡を取る場合は、時間帯に配慮し、事前に「今お時間よろしいですか?」と確認するのがマナーです。
要件は簡潔に伝え、必要があれば後日メールで詳細を送るとスムーズです。
訪問当日のマナー
OBOG訪問は「面接ではない」とはいえ、社会人と接する大事な機会です。印象を良くするために基本的なマナーを押さえておきましょう。
挨拶・名刺交換
待ち合わせ時や最初の対面では、明るく丁寧に挨拶をしましょう。名刺を渡される場合は、両手で受け取り、テーブルの上に丁寧に置くのが基本です。
服装
基本は清潔感のあるリクルートスーツが無難です。企業や場所によってはビジネスカジュアルでもOKですが、迷ったらスーツで行きましょう。
メモの取り方
話の内容はしっかりメモを取りましょう。相手の話を遮らず、適度にうなずきながら書き込む姿勢が大切です。後でESや面接に活用できる貴重な情報になります。
オンラインOBOG訪問のポイント
ZoomやGoogle Meetを使ったオンライン訪問も主流になってきました。
背景はシンプルに、通信環境は安定した場所を選びましょう。開始前にマイク・カメラチェックを行い、5分前にはログインして待機しておくのがベストです。
訪問後のお礼メール
訪問後はできるだけ当日中にお礼メールを送りましょう。お礼とともに、印象に残った話題などを一言添えると、丁寧な印象になります。
例文
件名:本日はありがとうございました【〇〇大学〇〇】
〇〇様
本日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
実際に働く方から直接お話を伺うことで、貴社への理解がより一層深まりました。
特に〇〇のお話が印象的で、今後の企業研究や就活に活かしていきたいと考えております。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました。
〇〇大学〇〇学部〇年 〇〇
タイミング
当日〜翌日午前中までが理想的。遅くても2日以内には送りましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
7.OBOG訪問でしておきたい質問集
OBOG訪問はただの雑談ではなく、就活に活かせる具体的な情報収集の場です。ここでは、訪問時にしておきたい質問を目的別に紹介します。
必ず聞きたい質問
-
・入社の決め手は何でしたか?
-
・実際に働いてみて感じたギャップは?
こうした基本的な質問で、相手のキャリア観や会社の実態を把握しましょう。
仕事内容を深堀する質問
-
・1日の仕事の流れは?
-
・新人のうちはどんな業務を任される?
具体的な仕事内容を聞くことで、自分が働くイメージを持ちやすくなります。
会社の雰囲気を知る質問
-
・社内の人間関係はどんな雰囲気?
-
・上司や先輩との距離感は?
企業文化や人間関係の相性は、入社後の満足度に直結します。
キャリア設計の質問
-
・今後どんなキャリアを描いていますか?
-
・この会社で長く働く人の特徴は?
キャリアパスや評価制度の実態を知ることで、入社後の成長イメージをつかめます。
就活対策に役立つ質問
-
・面接ではどんなことを聞かれましたか?
-
・今だから思う、就活でやっておけばよかったことは?
選考対策のリアルな情報を得るチャンスです。
NG質問例
-
・給与ってどれくらいですか?
-
・残業は多いですか?
このような聞き方次第で失礼に聞こえる質問は避けましょう。
どうしても気になる場合は、「ライフスタイルや働き方についてお聞きしたいのですが…」と前置きすると丁寧です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
8.OBOG訪問を他の就活生と差をつける活用法
OBOG訪問は情報収集の場にとどまりません。少しの工夫で、面接対策・志望動機作成・企業への印象アップにまでつなげられる貴重なチャンスです。ここでは、周囲の就活生と一歩差がつくOBOG訪問の活用法を紹介します。
面接想定の逆質問を仕込む
OBOG訪問で得た情報は、面接での「逆質問」に応用するのが効果的です。
例:
「OBOG訪問で●●様から〇〇という取り組みがあると伺いましたが、その中で新卒が関われる機会についてお聞かせください。」
このように、**"社員から直接聞いた話" を逆質問に活かすことで、企業研究の深さと主体性をアピールできます。**実際に社内の人と話したという事実自体も、説得力あるエピソードになります。
複数回訪問で志望動機を磨く
1人だけでなく、複数の社員に訪問することで視点の幅が広がり、より実態に即した志望動機が作れます。
たとえば、
-
・若手社員とベテラン社員の話を聞き分ける
-
・部署の社員に聞く
など、情報の多角化が志望理由の説得力につながります。
また、「複数人にお話を聞いて御社を志望する想いが一層強まりました」と伝えれば、熱意の裏付けにもなります。
アニュアルレポート・業界分析活用術
OBOG訪問前に、企業のアニュアルレポートや業界レポートを読んでおくと、より質の高い質問ができます。
例:
-
・「御社の〇〇戦略について、現場で感じることはありますか?」
-
・「〇〇業界の競争環境について、社員視点ではどう捉えていますか?」
このように、事前に自分の視点を持ったうえで訪問することで、より深い話が引き出せて、相手の印象にも残ります。
社員をつなげてもらうテクニック
訪問したOB・OGとの会話が有意義だった場合は、「他にもお話を伺える方がいればご紹介いただけますか?」とお願いしてみましょう。
紹介された社員を再び訪問することで、
-
・より多くの情報が得られる
-
・社内ネットワークの理解が深まる
-
・志望度の高さを示せる
といった効果があります。もちろん、紹介をお願いする際は無理のない範囲で・礼儀を忘れずに。
OBOG訪問アプリの裏技
OBOG訪問アプリ(例:ビズリーチ・キャンパス、Matcherなど)には"自己紹介文に興味を持たれる工夫" を入れることで返信率を高める裏技があります。
ポイント:
-
・志望業界・企業を具体的に書く
-
・「〇〇さんのキャリアに惹かれて」といった一言を入れる
-
・プロフィール写真は清潔感重視
さらに、アプリ内で「共通の大学出身者」や「職種」検索を活用することで、自分に合ったOBOGを効率よく探すことも可能です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
9.OB・OG訪問で特に意識したいマナー
OB・OG訪問をする際は、時間の厳守やコミュニケーションの取り方など、社会人であることを意識したマナーが欠かせません。ここでは、OB・OG訪問で特に意識したいマナーについて紹介しているので、マイナスな印象を抱かれないようにするためにも注意しましょう。
時間を守ること
OB・OG訪問の際は時間を厳守してください。先輩社員は貴重な時間を割いて、OB・OG訪問の機会を用意しています。
社会人としても遅刻は論外なので、時間は必ず守りましょう。電車の遅延など、やむを得ないトラブルに見舞われたとしても時間を守れるように、余裕を持って行動してください。
服装はリクルートスーツが原則
OB・OG訪問では、特段の指定がなければリクルートスーツで訪問します。シャツやジャケット、パンツに汚れやシワがないかを確認し、だらしない印象を与えないように気をつけてください。
私服の場合もビジネスカジュアルな装いが必須で、サイズを合わせてシャツやスラックスのようなスーツを意識したコーディネートが無難です。女性の場合はブラウスとスカートのように、フォーマルな装いを意識しましょう。
コミュニケーションの取り方
OB・OG訪問の際は、敬語を正しく使うように意識してください。敬語は一朝一夕で使いこなせるものではないため、時間に余裕のある時期に、尊敬語と謙譲語の使い分けなどを一通り覚えてしまうのがおすすめです。
また、用意した質問をし続けるようなやり取りは避けて、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。一問一答形式にはせず、回答を深掘りしたり感想を述べたりして、会話を楽しむようにするのがポイントです。
こまめな報告と連絡
OB・OG訪問の際、万が一遅れそうな場合は、速やかに連絡するのはもちろん、終了後のお礼メールや内定獲得後の報告メールも送るようにしましょう。
また、他社に内定が決まったとしても、サポートいただいた感謝とともに報告を行うことで、先輩社員にOB・OG訪問を受け入れてよかったと思ってもらえるはずです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
10.まとめ
OB・OG訪問は企業で働く先輩社員から直接話を聞ける貴重な機会で、企業理解を深めるのはもちろん、将来のキャリアを考えるのにも役立ちます。また、先輩社員に就活の相談に乗ってもらうチャンスにもなるので、当時の状況を聞いたり自己PRを添削してもらうなどして、就活への不安を和らげるのにも効果的です。
OB・OG訪問の際は、入社後のギャップや会社の雰囲気など、質問事項を複数リストアップして、先輩に事前に共有しておきましょう。双方向のコミュニケーションを意識して、OB・OG訪問を有益な時間にするための工夫が大切です。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる
関連記事









