Ruby on Rails入門の入門(環境構築から実行まで)|学習ロードマップも解説

Ruby on Rails入門の入門(環境構築から実行まで)|学習ロードマップも解説
多くの有名WEBアプリケーションで採用されているRuby on Rails。IT業界への就職を目指している大学生にとっては、気になる存在ですよね。この記事では、Ruby on Railsの特徴や環境構築方法、簡単な実行例をご紹介します。簡単な処理の解説や、おすすめの学習ロードマップについても解説していきますので、これからRuby on Railsの習得を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

1.Ruby on Railsとは?

まずはRuby on Railsの概要について解説していきます。
Ruby on Railsは、ウェブアプリケーションを効率的に作るためのフレームワークです。フレームワークとは、効率よく機能やシステムを作るためのツールのようなものをイメージしておきましょう。Rubyというプログラミング言語が使われたフレームワークとなっているため、まずはRubyを習得することが第一歩めとして必要になります。
Ruby on Railsは初心者にも比較的扱いやすい構造が特徴です。例えば、ブログやECサイトのようなアプリケーションを短期間で作成できます。Ruby on Railsは、コード入力上の決まりごとより自由を重視しているため、コードを書く手間を減らしてくれる仕組みが整っています。特に、MVCアーキテクチャ(モデル・ビュー・コントローラー)が採用されており、アプリケーションの構造が整理されやすい点が魅力です。

Rubyとの違い

Ruby on Railsとは、プログラミング言語である「Ruby」に、Webアプリケーション開発に特化したフレームワークである「Rails」を追加した状態です。

ですから、プログラミング言語としてはRubyです。Ruby on Railsを学ぶ際には、Rubyについても最低限理解しておくことをおすすめします。

Ruby on Railsのメリット

Ruby on Railsは、世界中で利用されている人気の高いプログラミング言語(+フレームワーク)ですが、その理由の1つが「WEBアプリケーションの開発が簡単にできること」です。

例えば、WEBアプリではユーザー登録といった機能が欠かせませんが、Ruby on Railsであれば用意されている機能を使うだけで簡単に実装できます。

また、Ruby on Railsで書かれたプログラムは、シンプルで誰が読んでもわかりやすいという特徴があります。プログラムの読みやすさはメンテナンスのしやすさに直結するため、重要な要素の1つです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.Ruby on Railsのインストール方法(Windows向け)

それでは、Ruby on Railsをインストールしていきましょう。とはいえ、Ruby on Railsだけをインストールしても動かないので、その他必要なアイテムのインストール方法についても解説していきます。

なお、この方法は2024年11月時点のやり方です。バージョンが変わるとインストール情報も微妙に変わってきますので、その点にはご注意ください。

また、ここで紹介するインストール方法は最初のうちは理解できなくても構いません。とにかく最後のステップまで完遂することを目指して頑張って進めてください。

①まずはRubyをインストール

Ruby on Rails(フレームワーク)を使うためにはRuby(プログラミング言語)のインストールが必要です。その方法について解説していきます。

インストーラーのダウンロード

Rubyのダウンロードサイトを訪れましょう。いくつかのバージョンがあるはずですが、画面の右側に「we recommend that you use the Ruby+Devkit X.X.X」と現時点でのおすすめバージョンが示されているので、それを選べば間違いありません(X.X.Xはバージョンを表す数字)。

なお「WITH DEVKIT」と「WITHOUT DEVKIT」がありますが、「WITH DEVKIT」を選択してください。

インストーラーを実行する

「rubyinstaller-devkit-X.X.X-x64.exe」がダウンロードされているはずなので、それを実行しましょう。

「I accept the License(ライセンスを承認します)」というチェックボックスが出てきたらチェックを入れます。あとは「Next」をクリックしていけば大丈夫です。

インストーラーの「Finish」をクリックすると、コマンドプロンプトが立ち上がります。

場合によってはそこに「Which components shall be installed? If unsure press ENTER [1,3]」などと表示されていることがあります。この場合、1,3と入力してエンターを押してください。

表示が「Which components shall be installed? If unsure press ENTER []」となれば何も入力せずにエンターを押しましょう。以上でRubyのインストールが終了です。

コマンドプロンプトって?

Ruby on Railsのインストールや操作では、コマンドプロンプト(Windowsの場合)を多用します。

コマンドプロンプトとは、検索ボックスに「cmd」と打ち込むと出てくる黒い画面のことです。C:\Users\user>などと表示されているはずです(設定によっては異なることもあります)。この黒い画面にコマンド(命令)を打ち込み、エンターを押す事で操作します。

タッチパネルが当たり前の皆さんにとっては不便に感じるかもしれませんが、慣れるとマウスやタッチパネルよりも早く操作できるようになるため、エンジニアには多用されます。

コマンドプロンプトが立ち上がったら、「dir」と入力し、エンターを押してみてください。フォルダやファイルの一覧が表示されるはずです。

なお、コマンドプロンプトを操作していると、特にRuby on Railsのインストール時にはコマンドが終了するまで時間がかかることもあります。そんな時にはコマンドプロンプトをさわらず、再びC:\Users\user>と表示されるまで待ちましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

②Ruby on Railsをインストール

次はRailsのインストールです。コマンドプロンプトを立ち上げて、

gem install rails

と入力し、エンターを押してください。

画面に文字が沢山表示されますが、それが止まれば、Railsのインストールも終了です。

以上でRubyとRuby on Railsが揃ったのですが、これだけでは動かないのでその他必要なアイテムを揃えていきます。

③bundlerインストール

コマンドプロンプトで

gem install bundler

を実行しましょう。bundlerの詳しい説明は省略します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

④Node.jsのインストール

続いてNode.jsをインストールします。まずNodeのサイトからWindows用のインストーラーをダウンロードします。インストーラーの実行後は、デフォルトのまま「Next」を押していけば大丈夫です。

インストール後はパソコンを再起動させておきましょう。Node.jsの詳しい説明は省略します。

⑤yarnのインストール

続いてはyarnのインストールです。コマンドプロンプトで

npm install --global yarn

を実行してください。yarnの詳しい説明は省略します。

⑥Webpackerのインストール

最後にWebpackerのインストールを行います。コマンドプロンプトで

 rails webpacker:install

を実行してください。Webpackerの詳しい説明は省略します。

以上で、Ruby on Railsを動かすための環境が整いました。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.【まずは実践】Ruby on Railsをさわってみよう

インストールが完了したので、さっそくRuby on Railsをさわってみましょう。なお、説明のため、コマンドプロンプトはC:\Users\userと表示されているモノとします。

①アプリケーションの作成

まずはアプリケーションの作成です。「アプリケーションの作成」というと、スマホアプリを作るようなイメージもありますが、そうではありません。Ruby on Railsで開発する1セットが「アプリケーション」と呼ばれます。

コマンドプロンプトで

rails new test-app

を実行してください。test-appはアプリケーションの名前で任意のモノで大丈夫です。なお、作成にはそれなりの時間がかかります。

終了すると、C:\Users\user以下に「test-app」フォルダができているはずです。このフォルダ内にあるファイルを編集することで、Ruby on Railsの開発は進みます。

②サーバーの立ち上げ

コマンドプロンプトで

cd test-app

を実行しましょう。これでtest-appフォルダ以下に移動できます。

次に

rails s

を実行してください。これでサーバーが立ち上がります。試しにWEBブラウザを開き、URLに「http://localhost:3000/」と入力してみましょう。Yai! You’re on Rails
という画面が表示されるはずです。

なお

rails s

を実行中は、コマンドプロンプトがさわれなくなります。コマンドプロンプトを使いたい場合、別のコマンドプロンプトを立ち上げてください。

サーバーを終了させるときには、実行中のコマンドプロンプトで「Ctrl」と「c」を同時に押します。これは実行中のコマンドをキャンセルするためのコマンドです。

③コントローラーの作成

続いては、コントローラーを作成してみましょう。コントローラーとは、ユーザーからの要求を処理する部分です。

コマンドプロンプトで

rails generate controller hello

を実行してください。helloはコントローラーの名前で任意のモノで大丈夫です。

上記を実行するとC:\Users\user\test-app\app\controllers以下にhello_controller.rbというファイルが作成されます。

④アクションの作成

テキストエディタでhello_controller.rbを編集して、アクションを作成します。アクションとはユーザーからの要求を処理するためのプログラムのことです。

hello_controller.rbを開くと下記2行が記載されているはずです。

class HelloController < ApplicationController
end

それを下記のように書き換えます。

class HelloController < ApplicationController
  def hellotest
  end
end

これによってhellotestというアクションが定義されました。

⑤ビューの追加

続いてはビューを追加しましょう。エクスプローラを使ってC:\Users\user\test-app\app\views\helloに移動します。そこで右クリックして「hellotest.html.erb」というファイルを作成してください。
 
テキストエディタでhellotest.html.erbを開き、下記1行を記載し保存しましょう。

<h1>Hello!!</h1>

⑥ルーティングの編集

ルーティングの編集を行います。ルーティングとは、URLとアクションを結びつけることです。サイトを訪れたユーザーに対して、どんな処理を実行するのかを指定します。

まずはC:\Users\user\test-app\configにあるroutes.rbファイルをテキストエディタで編集します。
もともとは下記のような内容です。

Rails.application.routes.draw do
  # For details on the DSL available within this file, see
https://guides.rubyonrails.org/routing.html
end

下記のように1行追加しましょう。 

Rails.application.routes.draw do
  # For details on the DSL available within this file, see
https://guides.rubyonrails.org/routing.html
  get '/hello', to: 'hello#hellotest'
end

/helloというURLを訪れたユーザーに対し、「hellotest」というアクションを実行せよと指定しています。

ファイルを保存した後は、WEBブラウザから以下のURLにアクセスしてみてください。

http://localhost:3000/hello

画面上にHello!!と表示されているはずです。これはhellotest.html.erbで定義したものになります。これで簡単なWebページが作れたかと思います。
ここから、実際にhellotest.html.erbファイルを編集してHTMLを書き替えたり、CSSファイルを読み込んだりして装飾・コンテンツ設計をしていくことになります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.Ruby on Rails処理の解説

実際に手を動かして、指定した文字が表示されたWebページを作れたかと思います。ここからは、実際にどういう処理がなされてWebページが表示されているのかをみていきましょう。

アプリケーションの作成

アプリケーションとは、Ruby on Railsで開発する一連のプログラムのまとまりを指します。いわば、新しいプロジェクトを始めるための「箱」を想像いただくと良いでしょう。
rails new test-appというコマンドは、この「箱」を生成してくれると同時に、基本的なファイルやフォルダを自動で準備してくれます。
基本的なファイルの中には、例えばデータベースやウェブページを表示するための仕組みも含まれています。そのため、一からウェブサイトを表示する仕組みを構築することなく、既存のファイルやスタイルを使うことで簡単に作成することができます。

サーバーの起動

②で行ったサーバーとは、アプリケーションを動かすための土台のことを指します。通常はオンラインでサービスを公開するためにサーバーを契約する必要がありますが、このステップでは、ローカルサーバーという自分のパソコン上に用意されたサーバーを使います。これにより、インターネットを使わずに作ったアプリケーションを試すことができます。
cd test-appでプロジェクトのフォルダに移動し、rails sを実行することでサーバーを起動します。その後、ブラウザで「http://localhost:3000/」にアクセスすると、Railsの初期画面が表示されます。これにより、アプリケーションが正常に動作していることを確認できます。

コントローラーの作成

コントローラーは、ユーザーが「このページを見たい!」とリクエストした内容を受け取り、どう処理するかを決める役割を持つ部分です。リクエストに応じて「どのページを表示するか」や「どんなデータを見せるか」を指示します。

rails generate controller helloコマンドを実行すると、「hello」という名前のコントローラーが作成されます。このコントローラーは、app/controllers/フォルダ内に「hello_controller.rb」というファイルとして生成されます。
このファイルが、ユーザーのリクエストを処理する指揮者のような役割を果たします。

アクションの作成

アクションは、ユーザーが特定のURLにアクセスした際に実行される「指示書」のようなものです。
Railsでは、コントローラーの中にアクションを書くことで、ユーザーからのリクエストに対してどのような処理をするかを決めます。例えばアクションには、ページの表示をしたり、 必要なデータを取得して処理したり、リダイレクトをかけたりといったパターンがあります。

ビューの作成

ビューは、アプリケーションでユーザーに見せる画面のことです。具体的には、HTMLという言語で書かれたファイルを使って、ウェブページの見た目や内容を作成します。

今回は<h1>Hello!!</h1>というコードを入力したファイルを作成しました。これはh1という見出しでHello!!という文字列を出力してほしいという指示のコードになります。
これでブラウザでこのアクションに対応するページを表示すると、「Hello!!」という文字が画面に表示されるようになります。

ルーティングの編集

ルーティングは、URL(たとえば「http://localhost:3000/hello」)とアクションを結びつける設定です。
これがあることで、アプリケーションは「どのアクションを実行すればいいか」を理解します。簡単に言えば、住所と宛先を結びつける地図のような役割です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.Ruby on Railsの学習ロードマップ

Ruby on Railsの学習をしたい方に向けて、簡単な学習ロードマップを解説します。
 

  • ・Rubyの文法を学習する

    ・HTML, CSSを学習する

    ・Ruby on Railsを学習する


付随してさまざまな技術が必要にはなりますが、最短で学習するには上記3つを理解しておけば、超簡単なRuby on Railsを活用したプロダクトを作ることは可能です。
それぞれ、本で学習したりインターネットで学習したりさまざまな方法がありますので、ご自身にあった方法を試してみましょう。

なお、Ruby on Railsを学習する際は、Railsチュートリアルを使うと良いでしょう。このRailsチュートリアルの内容を一通り実践できればRuby on Railsをマスターとしたと言えますので、粘り強くこれをこなすことをゴールにしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.Ruby on Rails入門におすすめの本

「できる限りお金をかけずにRuby on Railsを学びたい」という方には、本がおすすめです。ここでは、Ruby on Rails入門におすすめの2冊をご紹介します。

ゼロからわかる Ruby 超入門 (かんたんIT基礎講座)

Ruby on Railsを始めるには、まずはRubyについてある程度の理解が必要です。そこでおすすめなのがこちらの1冊です。もともとは文系大学生向けの講義資料だったそうなので、プログラミングに関する知識がない人でもすんなりと入っていけます。

内容はWindowsにもMacにも対応しているので、Macユーザーにも使いやすい入門書といえます。Rubyをザックリと理解しておけば、Ruby on Railsの理解が大きく進むはずです。

独習Ruby on Rails

独習はプログラミング入門書として人気のシリーズです。説明が丁寧なので、文字通り「独習」でもしっかりと理解しながら学びをすすめていくことができます。また、各単元には練習問題が用意されており、理解度のセルフチェックが可能です。

トータル560ページとかなりボリュームはありますが、それだけに1冊こなすとかなりの知識が身につきます。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール