高校生必見!エンジニア志望者におすすめの学部・学科について

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. エンジニアの種類と仕事内容
まず、エンジニアの種類と仕事内容について解説します。年収の情報は、レバテックキャリアに掲載されている募集情報を参考にしております。なお、新卒の場合は職種を問わず年収は約250~300万円です。
システムエンジニア
システムエンジニアとは、システム開発において主に「上流工程」と呼ばれるクライアントからのヒアリング、設計書の作成、完成したシステムのテストなどを行う仕事です。ただし、実際のプログラミングやシステム納品後の保守・運用まで業務内容に含まれる場合もあるため、企業によって厳密な定義は異なります。システムエンジニアの平均年収は、約400~500万円です。
プログラマー
プログラマーとは、システムエンジニアが制作した設計書を元に実際のプログラミングを行い、システムを開発する仕事です。開発するものによって、使用するプログラミング言語が異なります。プログラマーの平均年収は、約350~450万円です。
Webエンジニア
Webエンジニアとは、ウェブサイトやスマホ上で動作する機能や、Webサービスの提供に必要なシステム・アプリケーションの設計・開発を行う仕事です。Webエンジニアの平均年収は、約500~600万円です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2. エンジニアの適性
次に、エンジニアの適性について解説します。
コミュニケーション能力が高い
一人でパソコンと向き合ってコツコツと作業をすることもエンジニアの仕事ではありますが、その一方でクライアントや開発チームのメンバーとのコミュニケーションも重要な業務内容の一つです。クライアントからニーズを正確に汲み取るため、またはチームメンバーと連携してスムーズに仕事を進めるためにはコミュニケーション能力が欠かせません。
論理的思考力がある
プログラムは、エンジニアに指示された通りにしか動作することができません。一文字でもミスがあるとバグが発生し想定通りに動かなくなってしまうため、曖昧な表現を使うことできません。したがって、エンジニアは何事もロジカルに考える論理的思考力が備わっていることが求められます。プログラミングに限らず、設計書の作成など人とのやり取りにおいても、IT業界では特にこの力に長けていることが重要です。
学習意欲が高い
IT業界の技術の進歩は非常に早く、クライアントにベストな提案をするためには常に最新の情報に精通している必要があります。自ら新しいことを積極的に学びたいという学習意欲の高さが、長期的に活躍する上でエンジニアには欠かせません。
以上三つの適性から分かるように、エンジニアを目指す上で理系ではなければならないということはありません。必要なスキルを身につけることで、文系であってもエンジニアになることができます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3. エンジニア志望者におすすめの学部・学科
次に、エンジニア志望者におすすめの学部・学科について解説します。
情報工学部・学科
情報工学科では、コンピュータのハードウェア・ソフトウェアについて学ぶことができます。具体的には、情報数学、情報理論、プログラムの演習が含まれます。エンジニアとして、ハードウェアの開発に関わりたいと考える人におすすめです。
経営情報学部・学科
経営情報学では、情報処理システムを活用していかに効率的に企業経営を行うかについて学ぶことができます。具体的には、経営学、統計学、情報工学、システム設計などが含まれます。自社内のシステム開発である社内SEを目指す人などにおすすめです。
数学・物理学科
数学・物理が学科では、数学を通してコンピューターの理論・仕組みについて学ぶことができます。具体的には、応用数学、物理学、原子分物理学などが含まれます。特に人工知能の分野に関わりたいと考えている人におすすめです。
機械・電気工学科
機会・電気工学科では、コンピュータに関わる電気、半導体、回路などについて学ぶことができます。具体的には、力学、機械工学、電子工学などが含まれます。電子機器の制御システムを構築する組み込みエンジニアを目指す人におすすめです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4. 大学と専門学校のそれぞれのメリット・デメリット
最後に、大学と専門学校のそれぞれのメリット・デメリットについて1つずつご紹介します。
大学
就職の選択肢が広い、大手企業に入社しやすい
大学を選ぶことのメリットは、大卒という学歴が評価されるため就職の選択肢が広く、大手企業に比較的入社しやすいという点です。IT業界は基本的に実力主義と言われていますが、実際には日本の多くのIT企業が学歴を考慮して採用活動を行っています。したがって、大手企業で働きたいという人には大学をおすすめします。また、エージェントなどにより就職支援も原則大学生向けのものが多いということもあります。
学問としてITについて学ぶことが多いため、実践的なスキルが身につきにくい
大学を選ぶことのデメリットは、IT技術を学問として学ぶことの方が多く、実践的なスキルが身につきにくいという点です。自ら「オンライン学習サイト」や「プログラミングスクール」などを活用しながら大学の講義以外でもスキルを磨かなければ、就職後に仕事に付いていけない、ということも起こりえます。
専門学校
短い時間で実践的なスキルを身につけられる
専門学校を選ぶことのメリットは、短期間で実践的なスキルを身につけられるということです。就職後も即戦力としてすぐに企業に貢献することができるでしょう。
就職活動の際の選択肢がほとんどない(専門以外の教養科目などの履修ができないため)
専門学校を選ぶことのデメリットは、就職活動の際に選択肢が非常に狭くなってしまうという点です。専門学校の場合、自分が専門で勉強したこと以外を勉強する機会はほとんどなく、また大卒という学歴を手に入れることができません。卒業後は確実にエンジニアになりたいと決まっていない場合、大学で自分の可能性を広げることをおすすめします。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5. まとめ
将来的にITエンジニアを目指す場合、情報系や工学系といった理系の学部ではエンジニアとしての基礎になるような分野を学習できるため、就職活動においてもアピールポイントになる可能性が高いです。ただし、それ以外の学部や文系からでもITエンジニアになることは不可能ではありません。プログラミングスキルを身につけたり、資格を取得したりして企業に実力をアピールすることが重要です。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる