エンジニアに向いてない人の特徴7選!つらいと感じた時の対処法も

エンジニアに向いてない人の特徴7選!つらいと感じた時の対処法も
エンジニアという職業は、IT業界の急速な発展とともに注目度が高まっている一方で、向き不向きが激しい職種でもあります。文系出身でプログラミング未経験の方にとっては、「自分にはエンジニアの適性がないのではないか」と悩むことも少なくありません。

プログラミングの学習に挫折したり、新たな技術の習得に時間がかかったり、職場環境になじめなかったりと、エンジニアとして働く上ではさまざまな困難に直面します。エンジニアの仕事がつらいと感じた時、どう対処したら良いのかを知っておくことで、エンジニアとしてのキャリアを有利に進めることができるでしょう。

本記事では、エンジニアに向いてない人の特徴を7つのパターンごとに詳しく解説しつつ、エンジニアに適性がある人の共通点についても紹介します。また、エンジニアとして働き始めた後に「向いてないかも」と感じた時のための、具体的な対処法やキャリアの見直し方についてもご紹介します。

▼おすすめ記事
エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.エンジニアに向いてない人の7つの特徴

エンジニアに向いてない人の特徴としては、以下の7つが挙げられます。
 

  • ・IT技術・ITトレンドに興味がない人

    ・プログラミング学習が苦に感じる人

    ・人とのコミュニケーションが苦手な人

    ・完璧主義で几帳面すぎる人

    ・地道な積み上げ作業が不得意な人

    ・受け身姿勢で物事に取り組む人

    ・収入・将来性・働きやすさだけで就職する人


これらの特徴について順番に解説しますので、エンジニアへの向き不向きを判断する参考にしてみてください。

IT技術・ITトレンドに興味がない人

エンジニアにとって最も重要な資質の一つが、IT技術やトレンドに対する興味・関心です。技術の進歩が非常に速いIT業界では、常に新しい技術やプログラミング言語、フレームワークが登場し、既存の技術も継続的にアップデートされています。このような環境において、IT技術に対する興味がない人は、スキルアップのモチベーションを維持することが困難になるため、向いてないと感じることが多くなるでしょう。

新しい技術を学ぶことを負担に感じたり、業界の動向に無関心だったりする場合、エンジニアとしての成長やキャリアアップでも不利になる可能性があります。技術への興味がないと、問題解決のために最適な技術を見極めることができなかったり、効率的な開発手法を提案できなかったりと、実務にも影響することがあります。エンジニアとして長期的にキャリアを築いていくためには、IT技術に対する純粋な興味・関心が不可欠なのです。

ログラミング学習が苦に感じる人

プログラミングはエンジニアの基本的なスキルであり、継続的な学習と実践が必要な分野です。就活対策としてプログラミング学習に取り組んでみたが、学習自体が苦痛に感じる人は、エンジニアには向いてないかもしれません。プログラミング学習では論理的思考力や問題解決能力など、さまざまな能力が求められます。地道にエラーを探して解決したり、新しい言語・フレームワークを学び続けたりと、エンジニアに就職後も継続的なプログラミング学習は欠かせません。

学習過程で挫折を繰り返したり、コードを書くこと自体にストレスを感じたりする場合、エンジニアとしての業務を楽しむことは困難になるでしょう。ただし、初心者の段階でプログラミング学習が苦に感じるのは自然なことであり、適切な学習方法や環境を見つけることで改善される場合もあります。困難を乗り越えてでもプログラミングを続けたいという意欲がある方なら、エンジニアへの適性は高いと判断できるでしょう。

人とのコミュニケーションが苦手な人

エンジニアは一人で黙々とコードを書く職業というイメージがありますが、実際には多くの人とのコミュニケーションが必要な職業です。チーム開発の現場では、他のエンジニアやプログラマーとのやり取りが必要ですし、プロジェクトマネージャーやデザイナーとの連携、クライアント企業との打ち合わせも重要な業務の一部です。

そのため人とのコミュニケーションが極端に苦手な場合、エンジニアには向いてないと感じることが多くなるでしょう。また、リモートワークが普及した現在では、テキストベースのコミュニケーション能力も重要になっています。トップ営業のような高度なコミュニケーション能力は必要ありませんが、業務を効率的に進めるための円滑なコミュニケーションが取れることは、エンジニアにとって必須のスキルなのです。

完璧主義で几帳面すぎる人

完璧主義で几帳面すぎる人も、エンジニアには向いてないと言えます。一見するとこれらの資質は、エンジニアにとって良い性格のように思えるかもしれません。しかし完璧主義が度を越してしまうと、業務では逆に支障をきたすことがあります。たとえばソフトウェア開発では、完璧なコードを最初から書くことは現実的ではなく、何度も繰り返し改善しながら完成度を高めていくのが一般的なアプローチです。

そうした環境の中でエンジニア個人の完璧主義が強すぎると、コードの品質にこだわりすぎて開発スピードが極端に遅くなったり、仕様変更や要件の曖昧さに対してストレスを感じすぎたりすることが考えられます。バグやエラーの発生を過度に恐れることで、新しい技術への挑戦を避けてしまうかもしれません。IT業界のエンジニアには、品質とスピードのバランスを取りながら、柔軟性を持って開発に取り組む姿勢が求められるのです。

地道な積み上げ作業が不得意な人

エンジニアの業務には、派手で華やかな作業だけでなく、地道でコツコツ積み上げる作業も多く含まれています。バグ修正やテスト作業、ドキュメントの作成など、目立たないが重要な作業が日常的に発生する職種なのです。IT系のメガベンチャーの華やかな働き方に憧れて、新たなサービス開発だけがやりたいと考えてエンジニアを目指してしまうと、就職後に地道な積み上げ作業を求められた時にモチベーションが下がってしまう危険性があります。

また、最前線で活躍するエンジニアになるためのスキル・経験も一朝一夕には身につくことはなく、継続的な学習と実践の積み重ねが必要です。地道な作業を嫌い、常に刺激的で新しいことばかりを求める人は、エンジニアとしての業務に満足感を得られない可能性が高いのです。特に大規模なシステム開発プロジェクトでは、細かな機能の実装や既存システムの改修など、地味だが重要な作業が多くを占めることもあるため、こうした仕事に苦手意識がある場合にはエンジニアに向いてないと感じることが多くなるでしょう。

受け身姿勢で物事に取り組む人

受け身姿勢で物事に取り組む人も、エンジニアに向いてないと言われやすいです。IT業界は変化が激しく、新しい技術や手法が次々と登場するため、エンジニアには自主的な学習・スキルアップが求められます。受け身の姿勢で指示を待ち、自分からは何も学ぼうとしない姿勢では、IT業界の技術の進歩についていくことが困難になるでしょう。

また、実際のシステム開発プロジェクトでは、予期しない問題やトラブルが発生することが多く、自ら積極的に問題を発見して解決策を見出すスキルが重要です。受け身姿勢の人はこうした役割を果たすことができず、社内外からの評価を落としてしまうことになるのです。その結果、将来のキャリア形成においても不利になるため、自分から行動を起こし、継続的に学び続ける主体性を発揮することが重要です。

収入・将来性・働きやすさだけで就職する人

エンジニアという職業を選ぶ動機が、収入の高さや将来性、働きやすさといった外的要因のみである場合、長期的にはエンジニアに向いてないと感じることが多くなるかもしれません。確かにIT業界は、他の業界と比較して収入水準が高く、リモートワークなどの柔軟な働き方も可能です。しかし、これらの条件だけでエンジニアを選んだ場合、業務の中で課題やハードルに直面した時、モチベーションを維持するのが難しくなってしまいます。

また、前述したような自主的な学習や、新たな技術を用いたチャレンジに対する内発的な動機が不足していると、キャリアアップが難しくなり、市場価値の高いエンジニアになるのも困難になるでしょう。エンジニアとして充実したキャリアを歩むためには、外発的な動機だけではなく、IT技術への興味やものづくりの楽しさなど、内発的な動機をもとにエンジニアを志望することが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.エンジニアに適性がある人の共通点

一方でエンジニアに適性がある人の共通点としては、以下の3つが挙げられます。
 

  • ・自発的にITを学んでいる人

    ・作業効率化を考えるのが好きな人

    ・場面に応じて臨機応変に立ち回れる人


自分にもこれらの共通点があるかどうかをチェックしつつ、自己分析・企業選びに役立ててみてください。

自発的にITを学んでいる人

エンジニアに適性がある人の最も大きな特徴は、自発的にIT技術を学ぶ姿勢を持っていることです。就活対策を抜きにしてプログラミング言語を学んだり、個人でスマホアプリ開発に取り組んだり、専門的な技術書を読んだりする人は、エンジニアとしての適性が高いと言えます。IT技術に対する純粋な興味・関心を持っており、学習を苦行ではなく楽しみとして捉えることができるからです。

自発的な学習を通じて、業界のトレンドや新技術の動向にも敏感になることができれば、就職後の実務でも有利に働きます。IT技術・知識についての継続的な学習習慣を持っている方なら、IT業界の変化への適応力も自然と身につけられるでしょう。これまで自発的にITを学んだことがない方でも、興味・関心が持てる分野を掘り下げてみると、思わぬ適性が見つかるかもしれません。

作業効率化を考えるのが好きな人

エンジニアに適性がある人は、日常的に作業の効率化を考える習慣を持っている人でもあります。繰り返し作業を自動化したり、より効率的な勉強法や勉強グッズを探したりすることに喜びを感じる人は、エンジニアとしての資質は十分です。このように効率化を重視する姿勢は、プログラミングの本質である「問題を効率的に解決する」という考え方とも一致します。

作業効率化を考えるのが好きな人なら、短いコードで機能を実現したり、開発プロセスを最適化したりと、就職後の実務にも活かされることでしょう。効率化を追求する過程で、新しいツールや考え方に触れる機会も増え、自然と技術的な知識も広がるはずです。

場面に応じて臨機応変に立ち回れる人

エンジニアに向いてる人の特徴として、場面に応じて臨機応変に立ち回れる人が挙げられます。システム開発の現場では、予期しないトラブルや仕様変更が頻繁に発生するため、状況に応じて柔軟に対応できる能力が重要です。計画通りに進まない状況でも冷静に対処し、代替案を考えたり、優先順位を調整したりできる人なら、エンジニアとしてのキャリアを有利に進めることができるでしょう。

クライアント企業をはじめとするさまざまな相手との調整・交渉など、エンジニアは相手に合わせて柔軟に判断する力も求められます。大規模なチームで開発プロジェクトを進める際には、メンバーのスキルレベルや作業状況に応じて自分の役割を調整したり、時には後輩・部下へのサポートを提供したりする柔軟性も必要です。こうした柔軟性を持った方なら、どの企業でも重宝される存在となるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.エンジニアに向いてないと感じた時の対処法

最後に、IT企業に就職後、エンジニアに向いてないと感じた時の対処法について、以下の3つの観点から解説します。
 

  • ・原因が仕事にあるのか会社にあるのかを見極める

    ・客先常駐がつらいならSIerに転職してみる

    ・フリーランスや起業・独立を目標にする


これらの対処法を踏まえつつ、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせてみましょう。

原因が仕事にあるのか会社にあるのかを見極める

エンジニアとして働く中で「向いてない」と感じた場合、まず重要なのは問題の根本原因をしっかりと把握することです。エンジニアの業務そのものが合わないのか、それとも現在の会社の環境や文化が合わないのかを冷静に分析する必要があります。

たとえば、プログラミング自体は楽しいが、長時間労働や過度なプレッシャーがストレスの原因だった場合、会社を変えることで問題が解決する可能性があります。一方でプログラミング学習やIT系の研修に全く興味を持てない場合は、エンジニア以外の職種を検討する必要があるかもしれません。また、フロントエンドの仕事、もしくはサーバーサイドの仕事など、特定の分野が合わないだけで、他の分野では適性を発揮できる可能性もあります。自分の興味やスキル、価値観を整理して、現在の不満の具体的な要因を特定するところからスタートすると良いでしょう。

客先常駐がつらいならSIerに転職してみる

エンジニアの働き方の中でも、プロジェクトごとに職場が切り替わる「客先常駐」は、向き不向きが激しい働き方です。もし客先常駐の働き方に不満を感じているなら、SIerのような受託開発企業への転職を検討すると良いかもしれません。客先常駐では、案件ごとに派遣先の企業文化に適応する必要があり、毎回環境が変わるストレスや、キャリアパスが描きにくいことを苦に感じるケースも多いです。

一方でSIerでは、一つのプロダクトにより長期間関わることができて、上流工程の意思決定にも参加しやすくなります。相性が良いチームメンバーと一緒に働くプロジェクトに参加できれば、より安定した人間関係の中で働くことができます。ただし、客先常駐エンジニアからSIerへの転職では、より高い技術力や主体性が求められる場合が多いため、スキルアップや実績づくりを心掛けるようにしましょう。

リーランスや起業・独立を目標にする

会社員としてのエンジニア業務に不満を感じている場合、フリーランスとしての独立・起業を目標にすることで、新たなモチベーションを見つけられる可能性があります。フリーランスエンジニアは、自分で営業活動を行って好きなプロジェクトを受注し、専門性を活かせる案件に集中できるメリットがあります。

働く時間や場所の自由度も高く、ワークライフバランスを自分でコントロールできる魅力もあります。スキルと実績次第では、会社員時代よりも高い収入を得ることも可能です。個人で受託開発案件を請けるのではなく、自分でアプリやサービスを立ち上げる場合には、労働時間に依存しない不労所得のような収入を得ることもできるでしょう。ただし、フリーランスエンジニアになる場合には、万が一の時の貯金が必要になるほか、営業や経理などのプログラミング以外のスキルも必要になることに注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.まとめ

本記事ではエンジニアに向いてない人の特徴として、以下の7つをご紹介してきました。
 

  • ・IT技術・ITトレンドに興味がない人

    ・プログラミング学習が苦に感じる人

    ・人とのコミュニケーションが苦手な人

    ・完璧主義で几帳面すぎる人

    ・地道な積み上げ作業が不得意な人

    ・受け身姿勢で物事に取り組む人

    ・収入・将来性・働きやすさだけで就職する人


一方でエンジニアに適性がある人の特徴として、自主的にITを学んでいることや、作業効率化を考えるのが好きなことが挙げられます。エンジニアとして就職後に「向いてない」と感じた場合には、問題の根本原因を見極めた上で、異なる業種のIT企業への転職や、フリーランスエンジニアとしての道を選んでみると良いでしょう。

本記事を参考にしながら、後悔のないキャリア選択に活かしてみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる