
IT業界においては非常に重要な役割を果たす職種ですが、未経験から挑戦しやすく残業・休日出勤が少ないなど、IT系の最初のキャリアとして最適な仕事でもあります。将来はインフラエンジニアやITコンサルタントなどを目指すこともできるので、将来性重視の方にもおすすめです。
本記事では、運用SEの仕事内容や必要なスキル、就活に役立つ資格などについて詳しく解説します。
▼おすすめ記事
新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
1.運用SEとは?
運用SEは、ITシステムやITインフラの安定稼働を支える職種です。システムの設計・開発業務などに携わることはなく、完成したシステムの運用業務を担当するのが特徴です。現場によっては、システムの改修・アップデートやメンテナンスなどを手掛ける保守業務に携わる「運用保守エンジニア」として働くこともあります。
運用SEと開発SEの違い
同じSE(システムエンジニア)であっても、運用SEと開発SEでは担当する仕事内容には大きな違いがあります。職種名から連想できる通り、IT企業におけるシステム開発を手掛けるのが開発SE、完成後のシステムの運用を担当するのが運用SEです。
開発SEは、クライアント企業の依頼に応じて、目的や用途に合ったシステムを納期に合わせて開発するスキルが求められます。一方で運用SEの場合には、担当するシステムを安定的に稼働させることを使命として、障害対応やメンテナンスなどを手掛けるスキルが要求されます。
運用SEとオペレーターの違い
システム運用・保守の現場では、運用SEとともに「オペレーター」と呼ばれる職種が募集されることがあります。どちらもシステム運用に携わる点は共通していますが、オペレーターはマニュアル通りの対応のみを行うことが多いです。一方で運用SEはマニュアル以外の対応も求められ、自分の裁量で判断しながらシステムの安定稼働を支えるという違いがあります。
企業によっては運用SEとオペレーターが区別されずに募集されていることもありますが、オペレーターは未経験から就職しやすく、運用SEへのキャリアアップもしやすい職種なので、第一志望の企業で募集されている場合には積極的に応募してみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.運用SEの仕事内容
運用SEの基本的な仕事内容は、既存のITシステムやITインフラを安定的に稼働させるための運用業務です。セキュリティパッチを適用して不正アクセスやサイバー攻撃を未然に防いだり、バックアップをとって万一のトラブルに備えたりすることも、運用SEの業務に含まれます。
また、システムトラブルが発生した際には現場での対処に取り組み、ITインフラのアップデートやメンテナンスを実施するなど、システムの保守業務に携わることもあります。運用業務のみを担当するか保守業務を兼務するかは現場によって異なるので、志望する企業の採用情報をチェックした上で入社後の働き方をイメージしておくと良いでしょう。
なお、運用SEは主にシフト制・交代制で勤務しながら、24時間体制の有人監視を行う働き方が中心です。時には深夜シフトを担当することもありますが、決められたシフト通りに勤務するのが原則なので、プライベートの予定を立てやすい働き方でもあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.運用SEとして働くメリット
ここからは運用SEとして働くメリットについて、以下4つの観点から解説します。
-
・未経験から挑戦しやすい
・残業・休日出勤が少ない
・クライアントとの距離が近い
・さまざまなキャリアパスを目指せる
一つひとつ順番にご紹介しますので、運用SEの働き方の理解を深める参考にしてみてください。
未経験から挑戦しやすい
運用SEは、IT業界では未経験者でも挑戦しやすい職種の一つです。開発SEと比較すると、高度なプログラミングスキルが要求されることは少なく、システム運用の知識や問題解決能力が重視されるため、IT業界未経験者でも比較的参入しやすいのが特徴です。
運用SEの求人を出している企業の多くは、入社後に必要なスキルを身につけられるようサポートする研修制度を設けているので、基本的なPC操作ができる方なら、未経験からでも運用SEとしてのキャリアをスタートさせることが可能です。まずはオペレーターとして入社してスキル・経験を積みながら、運用SEへとステップアップするキャリアパスも目指せるでしょう。未経験・新卒からIT業界でのキャリアをスタートさせたい方にとっては、運用SEは最適な就職先となるでしょう。
残業・休日出勤が少ない
運用SEは、IT系の職種の中では残業・休日出勤が少ない傾向にあります。システム開発に携わる開発SEの場合、納期直前には長時間労働に陥りがちな傾向にありますが、運用SEの場合はマニュアル作業や定型業務が中心となるため、比較的残業が発生しにくい環境となっているのです。
ただしシステム障害やトラブルが発生した際には緊急対応が求められ、深夜や休日に呼び出されて現場対応を指示されることもあります。それでも日常的な業務ではスケジュール通りに仕事を進められることが多いので、ワークライフバランスを重視したい方や、プライベートの時間を確保しながら働きたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
運用SEが働く現場ではシフト制を導入しているケースが多く、休日や勤務時間の調整がしやすい利点もあります。
クライアントとの距離が近い
運用SEは、クライアント企業との距離が近い点も働くメリットの一つです。開発SEの場合、システム開発の期間中だけクライアント企業と関わるケースが多いのに対し、運用SEはシステムの安定稼働のためにクライアント企業のエンジニアと連携しながら、長期的に一つのプロジェクトに携わることが多いのです。
日々の運用業務を通じて、クライアント企業の業務内容や課題を深く理解できるため、外部の技術者としての観点から助言・提案を行うなど、信頼関係を構築しやすい環境にあります。クライアント企業が属する業界の業界知識・専門用語を自然と身につけられるのも大きなメリットとなるでしょう。
こうしたクライアント企業との距離の近さを活かし、将来的にはITコンサルタントとして活躍できるスキル・経験を積むことも可能です。クライアント企業との関係構築を重視したい方や、企業経営をはじめとするビジネス面での成長を目指したい方にとっても運用SEは理想的な就職先となるでしょう。
さまざまなキャリアパスを目指せる
運用SEとして働くメリットとして、将来はさまざまなキャリアパスを目指せることも挙げられます。運用SEとしての経験を積むことで、インフラエンジニアやセキュリティエンジニア、クラウドエンジニアなど、さまざまな職種へのキャリアアップが可能です。システム運用の経験を活かし、開発SEへとジョブチェンジを図ることもできます。
運用SEはシステム全体を俯瞰しながら業務を進める仕事であることから、システム設計・実装やサーバー・ネットワーク、セキュリティなど、幅広い分野の知見が得られる職種となっています。クライアント企業との距離が近いことを活かしてコミュニケーションスキルや業界知識を磨くことにより、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーといった高収入・好待遇が期待できる上位職種へステップアップがしやすくなるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.運用SEに求められるスキル・知識
次に、運用SEとして活躍するために必要とされるスキル・知識について、以下の3つのポイントごとにご紹介します。
-
・システム開発のための基礎知識
・コミュニケーションスキル
・問題解決能力
一つひとつ順番に解説しましょう。
システム開発のための基礎知識
運用SEとして活躍するためには、システム開発に関する基礎知識が求められます。プログラミング言語やサーバー・ネットワーク、WindowsやLinuxなどのOSの扱いに慣れておくことで、システム障害や急なトラブルの分析や解決がスムーズに行えるようになるからです。
運用SEにとって特に重要なのは、担当するシステムの全体像を理解しておくことです。システムがどのような構成になっているのか、どのようなITインフラを用いているのかを把握することで、障害発生時にも正確に対処することができるでしょう。そのためにも、システム開発に必要となる基礎知識を身につけることが不可欠です。
運用SEは、開発SEほど高度なプログラミングスキルが求められることはないものの、就活に備えてプログラミングスキルを独学したり、基礎的なIT資格を通じてシステム開発への理解を深めたりしておくと良いでしょう。
コミュニケーションスキル
運用SEは、クライアント企業のエンジニアや開発SE、オペレーターなど、さまざまな立場の人と連携しながら業務を進める必要があるため、相手の立場や状況を理解した上で円滑なコミュニケーションを取れるスキルが求められます。特に非エンジニアの方に対しても技術的な内容をわかりやすく説明できる能力が重視されます。
というのも、システム障害やトラブルが発生した際には、クライアント企業の経営層や社員、ユーザーに対して、状況を正確に伝えつつ、対応策を説明・案内する必要があるからです。日々の運用業務においても、次のシフトのメンバーへの引き継ぎや、チーム内での情報共有、クライアント企業への報告・連絡・相談のいわゆる「報連相」に努める必要があります。
就活に備えてコミュニケーションスキルを磨くなら、プレゼンテーションやディスカッションの練習に取り組み、グループワークの経験を積んでおくと良いでしょう。接客業やサービス業のアルバイト経験がある方なら、その経験を活かしてコミュニケーションスキルをアピールすることも可能です。
問題解決能力
運用SEは、システム障害やトラブルが発生した際に、迅速に対応するための問題解決能力が求められる職種です。担当するシステムで不具合・エラーが見つかった時には、素早く原因・問題を特定し、適切な解決方法を判断する必要があるからです。
運用SEに必要な問題解決能力を磨くなら、まずはITシステムの仕組みを深く理解しておくことをおすすめします。システム開発についての基礎的な知識を踏まえて、過去のトラブル事例や解決方法を勉強しておくと、どんな問題に直面したとしても冷静に対処できるようになるでしょう。
問題解決能力を就活の場でアピールするなら、研究室やサークル活動、アルバイトなどで直面した課題をどのように解決したのかを伝えるエピソードを準備しておくと良いでしょう。チームで協力して問題解決に取り組んだ経験など、入社後のチームワークにも活かせるエピソードがあると、面接官に好印象を与えられます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.運用SEの就活に役立つ資格
運用SEの新卒内定を目指すなら、就活対策の一環として次のような資格を取得しておくことをおすすめします。
-
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・LPIC/CCNA
これらの資格について順番に解説しますので、ぜひ就活対策に取り入れてみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITを利活用するすべての社会人に求められる基礎的なIT知識を身につけられる国家資格です。運用SEに限らず、就活対策として高い人気がある資格であり、IT業界を目指すならまずはITパスポート試験の取得を目指すことをおすすめします。
ITパスポート試験では、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の3つの分野から出題され、運用SEの業務にも直結するテクノロジ系の知識を中心に、システム開発やプロジェクトマネジメントの基礎を学べる資格となっています。
ITパスポート試験は比較的難易度が低く、社会人経験のない学生でも取得しやすい資格なので、就活の早い段階から取得しておくと良いでしょう。後述する基本情報技術者試験などの上位資格へのステップアップにもつながるため、ITパスポート試験の取得は運用SEを目指す方にとって有効な就活対策となるでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしての基礎知識を問う国家資格です。ITエンジニアの登竜門と呼ばれており、運用SEを含めてIT業界の技術職を目指すなら、システム開発やプログラミングの基礎知識を体系的に学ぶためにも、積極的に受験したい資格の一つです。
基本情報技術者試験の試験範囲には、アルゴリズムやデータベース・ネットワーク、情報セキュリティなど、幅広い分野の知識が含まれます。擬似言語を用いたプログラミング問題も出題されるので、基礎的なプログラミングスキルを習得しておくことも欠かせません。
基本情報技術者試験は、ITパスポート試験と比べて合格のハードルは高めですが、パソコンを使ったCBT方式かつ通年受験が可能であり、実務経験を持たない方でも合格を目指せる難易度です。運用SEになるための基礎知識を身につけつつ、就活でも高い評価を得られるでしょう。
LinuC/CCNA
LinuC/CCNAは、いずれもサーバー・ネットワークなどのITインフラを扱う職種で高く評価される資格です。LinuCは、サーバーOSで用いられることが多いLinuxのスキルを問う資格、CCNAはネットワーク機器メーカー大手のシスコシステムズ社が運営する、ネットワーク技術の基礎知識が問われる資格です。
いずれも民間資格となっていますが、ITインフラを扱うサーバーエンジニアやネットワークエンジニア、そして運用SEの選考では評価されやすい資格なので、積極的に取得しておくと良いでしょう。ITインフラを扱うスキルは、運用SEに限らず、IT業界で活躍する上では非常に有利に働くので、就活対策の一環としてぜひ勉強してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
運用SEは、企業のITシステムの安定稼働を支える重要な役割を担う職種です。システム障害やアップデート対応、定期メンテナンスなど、運用・保守に関わるさまざまな業務を担当し、豊富な専門知識や問題解決能力が求められます。また、クライアント企業との円滑な意思疎通を図り、チーム内での情報共有を行うコミュニケーションスキルも不可欠となります。
運用SEは、システムの安定性・信頼性を担保する使命を担っているため、今後も高い需要が見込まれる職種です。未経験からでも挑戦しやすく、残業や休日出勤が発生しにくいので、働きやすさ重視で仕事を選びたい方にも適しています。就活対策に取り組むなら、ITパスポート試験や基本情報技術者試験などの基礎的なIT資格を取得しておくと良いでしょう。LinuCやCCNAなどのインフラ系の資格を取得することで、ライバルとの差別化を図ることも可能です。
本記事を参考に、運用SEとしてのキャリアをスタートさせてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる