どんな会社?

“ユニーク“な発想と“利他“の精神で、社会のためにITサービスの力を活かしていく

Create Your Business Value – ITの力で、一歩先の未来を創造する –

ユニリタグループは「Create Your Business Value」というミッションのもと、創業以来40年以上企業課題を解決する事業を拡大してきました。お客さまが抱える課題を通じて、ノウハウを蓄積し、自社プロダクト(製品)や価値を提供しています。今後は、企業課題だけでなく、社会課題にも取り組み、社会に対しても価値を提供していきます。これが、「ITの力で、一歩先の未来を創造する」という私たちのMISSIONに込められた思いです。 ユニリタの挑戦は未来に向けてこれからも続いていきます。 ユニリタグループはユニリタを含むグループ会社9社で構成されています。それぞれが自律的な成長、独自のビジネスモデルを確立し、グループ間でシナジーを生み出すことで新たな価値を創造しています。 グループ各社ではさまざまな事業を行っており、自ら積極的に手を挙げ挑戦することで、主体的に自身のキャリアを形成することができる環境です。 また、私たちは「利他の精神」を実践するため、社員一人ひとりが自律的に行動できる組織運営を重視しています。トップダウンの指示ではなく、ボトムアップで主体的に動くことで、お客さまからの共感を得ることができ、より良い仕事ができる自律型組織を目指しています。

「ユニーク」&「利他」

社名の由来でもある「ユニーク」と「利他」をグループ共通の価値観としています。 ユニリタが考える「ユニーク」とはお客さまがまだ気付かないニーズをカタチにすることです。そのためには、お客さまのことを知り、何に期待をされるのかを的確に把握する必要があります。お客さまの「それが欲しかった」をカタチにして示せる着眼力・行動力・創造力の三拍子が私たちのユニークの本質です。 また、「利他」とは、お客さまの立場に”なる”ことと考えます。”なる”というのはお客さまと同じ目線で共に悩み、共に考え、共に答えを出していく姿勢を意味します。この利他の姿勢でお客さまと繋がり、共感を生み、真のカスタマーサクセスを実現していきます。 この2つの価値観をユニリタグループは大事にし、次世代へも継承すべきバリューとしています。

社会課題への挑戦 ~これまでの歩みを活かし、これからの道を創る~

ユニリタグループは、これまでも多くのお客さまの業務効率化やコスト削減、そして新しい事業創造の支援を通じ、社会課題の解決を事業とされる企業を支援してきました。これからは、持続可能な社会発展の観点からも、社会課題の解決は、私たちITカンパニーのミッションであると考えます。 最新のテクノロジーを駆使し、よりよい社会システムを実現していくために自らも新しい事業の創出に取り組んでいきます。 ■ユニリタグループの取り組み  ・全国の農家を応援する「農業×IT」  ・働き方改革からDXへ「働き方改革×IT(DX)」  ・移動体事業データを活かして「地方創生×IT」

開発体制

■ 組織構成

技術職 (株)ユニリタ:約200名 (株)無限:125名 技術職内訳: プログラマー フィールドエンジニア カスタマーサポート カスタマーサクセス データサイエンティスト プリセールスエンジニア

■ 言語

  • CSS
  • C++
  • Java
  • JavaScript
  • C言語
  • Python
  • Go
  • C#
  • HTML
  • TypeScript

■ OS

  • Linux
  • Unix
  • Windows

会社概要

会社名株式会社ユニリタ
資本金13億3,000万円
設立年月1982年05月
業界

web・インターネット

SIer

業態

自社開発

受託開発(社外常駐)

コンサルティング・リサーチ

勤務地

東京都

リモート

代表者名北野 裕行
企業規模中堅企業(100~1000人)
代表者プロフィール1970年10月生まれ、岡山県倉敷市出身。 1993年、近畿大学商経学部卒業後、株式会社ビーエスピー(現:株式会社ユニリタ)に入社。 2014年6月、株式会社ビーエスピー取締役に就任。 2015年4月、株式会社ビーエスピーと株式会社ビーコンインフォメーションテクノロジーが合併し、株式会社ユニリタに商号変更。 2017年4月より株式会社ユニリタの代表取締役 社長執行役員を務め、現在に至る。趣味は、海釣りとゴルフ。 社名の由来でもある「ユニークな発想」と「利他の精神」を価値基準として、会社は社員へ成長の機会を提供し、社員は自らの意志で挑戦し、磨いた人財が活躍できる顧客志向の自律型組織と自律型イノベーション人財の創出に力を注いでいる。 「利他で紡ぐ経済をつくる」というパーパスのもと、デジタル変革に取り組む企業の業務課題を解決する事業に加えて、「地方交通×IT」「農業×IT」などの社会課題解決事業にも積極的に取り組んでいる。