最終面接で差がつく志望動機の作り方|人事視点と例文を解説

最終面接で差がつく志望動機の作り方|人事視点と例文を解説
就活において最終面接は、内定獲得に向けた最後の関門です。これまでの選考を通過してきた優秀なライバルたちと差をつけ、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせるには、心に響く志望動機が不可欠です。

しかし、「一次面接と同じ内容で良いのか」「何を伝えれば評価されるのか」と悩む就活生も少なくありません。最終面接では、役員や社長といった経営層が面接官を務めることも多く、単なるスキルや経験だけでなく、企業理念や社風とのマッチ度が重視される傾向にあります。

本記事では、最終面接を実施する企業側の人事の視点を踏まえ、最終面接でライバルと差別化するための志望動機の作り方を徹底解説します。具体的な例文も交えながら、あなたの熱意と意欲を最大限に伝えるためのポイントをご紹介しましょう。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 最終面接で志望動機は聞かれる?合否への影響は?

最終面接まで進んだからには、「志望動機はもう聞かれないだろう」と考える方もいるかもしれません。書類選考は一次面接で志望動機をアピールしているからと、重複した質問はないと考えるのも自然なことです。しかし、多くの企業では最終面接でも志望動機を質問されると考えた方が良いでしょう。

もちろん企業の方針や面接官によっては、志望動機に関する質問が一切ないケースも存在します。その背景としては、これまでの選考で既に入社意欲は確認済みと判断されている場合や、候補者の人柄や価値観をより深く知るための雑談に近い形式を取る場合などが考えられます。

しかし志望動機が聞かれないからといって、合否に影響しないわけではありません。面接全体を通して、あなたの発言や態度が重点的に評価されており、その根底にある入社意欲や企業への想いは常に見られていると意識しましょう。志望動機が聞かれる・聞かれないにかかわらず、最終面接に臨む上では、これまで以上に深い志望動機を準備しておくことが求められるのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 最終面接で志望動機が重視される理由とは?

最終面接で志望動機が重視される理由としては、以下のようなものが挙げられます。
 

  • ・入社意欲の最終確認のため

  • ・企業とのマッチ度を測るため

  • ・内定辞退を防ぐため


それぞれ詳しく解説しますので、企業側がどのような視点で志望動機をチェックしているのかを把握しておきましょう。

入社意欲の最終確認のため

最終面接で志望動機が問われる最大の理由は、応募者の入社意欲を最終確認するためです。企業側は、多額のコストと時間をかけて採用活動を行っています。そのため内定を出した学生には、確実に入社してほしいと考えます。特に複数の企業から内定を得ているであろう優秀な学生に対しては、「本当に自社に来てくれるのか」という点を見極めたい心理が働くのです。

学生側にとっては、最終面接の場で経営層に対して自身の言葉で力強く入社への熱意を語ることは、企業を安心させ、内定辞退のリスクが低い人材であると印象付ける上で非常に効果的です。これまでの面接で伝えてきた想いを最終面接の場でも繰り返し、明日にでも入社しようとする覚悟を示すことで、内定の決め手となるでしょう。

企業とのマッチ度を測るため

最終面接は、候補者と企業の価値観が本当に合致しているかというマッチ度を最終判断する場でもあります。面接官となる経営層は、企業の理念や文化を最も深く理解し、体現している存在です。最終面接に参加する経営層は、目の前の候補者が自社のビジョンに心から共感し、同じ方向を向いて成長していける人材かを見極めようとしています。

表面的な事業内容への理解だけでなく、企業のビジョンや社会における役割まで深く掘り下げ、自身の価値観とどう結びついているのかを語ることが求められるのです。そのハードルをクリアして企業とのマッチ度が高いことを伝えられれば、入社後の定着率や活躍の可能性も高いと判断され、内定の可能性は大きく高まるでしょう。

内定辞退を防ぐため

採用活動において企業にとって最も避けたいのが「内定辞退」です。採用予定だった学生から内定辞退されてしまうと、採用計画に狂いが生じるだけでなく、それまでにかけてきた採用コストが無駄になってしまいます。そのため企業側の心理として、内定辞退される可能性が低い学生に内定を出し、積極的に採用しようとするモチベーションが働きます。

最終面接で改めて志望動機を質問するのも、学生の志望度の高さを測り、内定辞退のリスクを少しでも減らしたいという意図があるからです。その場で揺るぎない志望動機を語り、「第一志望である」という強いメッセージを伝えることができれば、面接官に安心感を与え、内定を出す意思決定もスムーズになるのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 最終面接と一次・二次面接・書類選考の違い

最終面接と一次・二次面接、そして書類選考など、選考の各段階で企業が志望動機から知りたいこと、つまり「評価の軸」は異なります。最終面接で効果的にアピールするためにも、それぞれの選考段階における志望動機の評価軸を正しく理解しておくことが大切です。

なお、最終面接で志望動機を聞かれた時には、一次・二次面接で答えたものと基本的に同じ内容で話して問題ありません。以前の選考と全く異なる志望動機を伝えてしまうと、企業側を混乱させる危険があるからです、ただし一字一句同じ言い回しは避けて、エピソードについて深掘りしたり、別のエピソードで志望動機を補強したりする工夫ができると、なお良いでしょう。

以下では、就活の選考フローの各段階における志望動機の評価軸を順番に解説します。

最終面接における志望動機の評価軸

最終面接では、「候補者が自社で共に働くパートナーとしてふさわしいか」という長期的かつ経営的な視点で評価されます。面接官を務めることが多い経営層は、候補者の入社意欲の高さや覚悟はもちろんのこと、企業の理念やビジョンへの深い共感を求めます。

単に「事業内容に興味がある」というレベルではなく、「なぜこの会社でなければならないのか」という問いに対して、自身の価値観や将来のキャリアプランと結びつけた、具体的で説得力のある志望動機を用意する必要があるのです。また、入社後にどのように会社へ貢献し、成長していきたいかという未来志向のビジョンも重視されます。スキルや経験だけでなく、候補者の持つポテンシャルや人間性も含めて、総合的に評価されるのが最終面接です。

一次・二次面接での志望動機の評価軸

一次・二次面接では、主に「候補者が募集職種で活躍できる基礎的な能力やポテンシャルを持っているか」という視点で評価されます。面接官は現場の社員や人事担当者が多く、候補者が基本的なビジネスマナーを身につけているか、コミュニケーション能力に問題はないか、経営層が参加する最終面接に進めても問題ない人物か、といった社会人としての基礎力を見ています。

志望動機については、業界や企業に対する一定の理解度があり、入社意欲が感じられるかが主な評価ポイントとなります。「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」といった基本的な質問に対して、論理的に矛盾なく答えられることが求められます。最終面接ほど深い企業理解は求められませんが、自身の経験と志望動機を結びつけ、簡潔に分かりやすく伝える能力が重要です。

書類選考での志望動機の評価軸

書類選考における志望動機は、数多くの応募者の中から「会ってみたい」と思わせるための最初の関門です。採用担当者は、限られた時間の中で大量のエントリーシート・履歴書に目を通すため、簡潔で分かりやすく、かつ採用するメリットが伝わる志望動機を求めています。

書類選考での評価軸は、主に「自社への興味・関心の度合い」と「募集要項とのマッチング」です。企業の事業内容や理念を正しく理解し、自分の言葉で応募への熱意を表現できているかがチェックされます。また、企業が求める人物像やスキルと、候補者の強みや経験が合致していることも重要です。抽象的な言葉を並べるのではなく、具体的なエピソードを交えながら、入社後にどのように貢献できるかを明確に示すことで、書類選考を通過しやすくなるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 最終面接で人事がチェックしている志望動機のポイントは?

最終面接の面接官は、役員や社長などの経営層が担当するケースが多くなります。経営層は、常に会社の未来を左右する重要な意思決定を行っており、その視点は現場の社員とは大きく異なります。そのため最終面接で語る志望動機は、経営者の心にも響くような、戦略的かつ長期的な視点を取り入れた内容である必要があります。

ここでは最終面接でチェックされている志望動機の評価ポイントについて、以下3つの観点からご紹介しましょう。
 

  • ・企業理念やビジョンとのマッチ度

  • ・将来のキャリアプランとの一貫性

  • ・入社後の貢献意欲・熱意


これらのポイントを踏まえつつ、最終面接のための志望動機をブラッシュアップしていきましょう。

企業理念やビジョンとのマッチ度

最終面接で最も重視されるのが、候補者と企業の理念やビジョンとのマッチ度です。特に経営層は、自社が何のために存在し、社会にどのような価値を提供したいのかという「企業の根幹」を誰よりも深く理解し、大切にしています。そのため学生がその理念に心から共感し、同じ志を持って働いてくれる人材かどうかを厳しく見ています。

だからこそ最終面接で志望動機を語る際は、企業のWebサイトや採用ページに書かれている情報をただ繰り返すだけでは不十分です。その理念が生まれた背景や、実際の事業活動にどのように反映されているかを自分なりに解釈し、自身の経験や価値観と結びつけて語ることが重要です。「御社の〇〇という理念に共感しました」というだけでなく、「私の〇〇という経験を通じて培った価値観が、御社の理念と合致していると感じています」と具体的に伝えることで、説得力が大きく高まるのです。

将来のキャリアプランとの一貫性

最終面接では、候補者が自社で長期的に活躍してくれる人材かどうかも重視されています。入社後のミスマッチを防ぐためにも、学生が描く将来のキャリアプランと、自社が提供できるキャリアパスが一致しているかを慎重に確認しているのです。学生の志望動機とキャリアプランに一貫性があり、それが自社の事業戦略や成長の方向性ともマッチしていれば、面接官は「この候補者は、入社後も高いモチベーションを維持し、会社と共に成長してくれるだろう」と好印象を抱いてくれます。

そうした心理を念頭に置き、「入社後は、〇〇という分野で専門性を高め、将来的には〇〇のような形で御社の事業拡大に貢献したい」など、具体的かつ実現可能なキャリアプランを提示しましょう。そのためには、OB・OG訪問や説明会などを通じて、その企業で働く社員のキャリアパスを具体的にリサーチしておくことが有効です。

入社後の貢献意欲・熱意

スキルや経験が重視される書類選考や一次・二次面接とは異なり、最終面接では「この会社で働きたい」という純粋な熱意や貢献意欲が、何よりも高く評価されることが多いです。経営層は、会社の未来を安心して任せられるような、熱い情熱を持った人材を求めています。これまでの選考過程で伝えてきた志望動機をさらにブラッシュアップさせて、「なぜ他のどの会社でもなく、この会社なのか」という問いに対する最終的な答えを、気持ちを込めて語りましょう。

そのためには、企業の事業内容や強みはもちろん、業界内での立ち位置や今後の課題といった点まで深く理解し、「自分であればどのようにその課題解決に貢献できるのか」を具体的に示す必要があります。「御社の〇〇という強みを、私の〇〇という能力を活かしてさらに伸ばしていきたい」のように、自分が入社することで企業にどのようなプラスの変化をもたらせるのかをアピールできると、内定獲得に大きく近づくはずです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. 最終面接でライバルと差別化する志望動機の作り方

最終面接は、厳しい選考を勝ち抜いてきた優秀なライバルたちが集まる場です。その中で内定を勝ち取るためには、他の候補者とは一線を画した、印象に残る志望動機が不可欠です。ここでは面接官の心に響き、積極的に内定を出したいと思わせるような志望動機の作り方を解説します。
 

  • ・これまでの面接内容を振り返り、一貫性を持たせる

  • ・企業の最新情報を収集し、志望動機に盛り込む

  • ・「なぜこの会社でなければならないのか」を徹底的に深掘りする


より説得力のある、魅力的な志望動機をアピールするために、ぜひこれらのアプローチを実践してみてください。

これまでの面接内容を振り返り、一貫性を持たせる

最終面接の前に必ずやるべきことは、これまでの一次・二次面接での内容を詳細に振り返っておくことです。最終面接の面接官は、過去の面接での評価や発言内容が記録された資料を手元に持っていることも多いです。そのため、最終面接での発言が過去の発言と矛盾していると、「一貫性がない」「その場しのぎで答えている」といったネガティブな印象を与えてしまい、内定が遠ざかる危険性があります。

一方で、これまでの発言内容を踏まえ、さらに深掘りした志望動機を語ることができれば、「自己分析がしっかりできている」「論理的思考力が高い」と評価されるチャンスでもあります。「一次面接では〇〇と申し上げましたが、その後、御社の〇〇という点についてさらに深く調べる中で、より一層〇〇という想いを強くしました」のように、過去の発言をアップデートさせる形で話すことで、志望度の高さをさらにアピールしやすくなるでしょう。

企業の最新情報を収集し、志望動機に盛り込む

企業のWebサイトや採用パンフレットに書かれている情報だけを元に志望動機を語っても、他の候補者との差別化は困難です。経営層に「よく調べているな」と感心させるためには、常に企業の最新情報をキャッチアップしながら、それを志望動機に反映させる視点が不可欠です。企業のプレスリリースで新規事業や最近の取り組みをチェックしたり、社長や役員のインタビュー記事からその人柄や経営哲学を学んだりすることで、企業への理解度は格段に深まります。

これらの最新情報を踏まえた上で、「御社の〇〇という新たな挑戦に、私の〇〇という強みを活かして貢献できると考えています」と表現できれば、すでに自社社員としての当事者意識を持った情報感度が高い人物であることを示し、ライバルとの差別化を図ることができるでしょう。

「なぜこの会社でなければならないのか」を徹底的に深掘りする

最終面接で最も重要なのは、「なぜ同業他社ではなく、この会社なのか」を明確に示すことです。この問いに、どれだけ具体的で説得力のある答えを用意できるかが、合否を分けると言っても過言ではありません。そのためには徹底した業界・企業研究が不可欠です。

競合他社の強みや弱み、ビジネスモデルの違いなどを詳細に分析し、その上で、なぜ自分がその会社に惹かれるのか、その会社でなければ実現できないことは何なのかを突き詰めて考えましょう。「〇〇という点で業界トップの御社でしかできない経験を積みたい」「御社の〇〇という独自の社風が、自分の〇〇という価値観と最もマッチしている」など、他社との比較・分析に基づいた具体的な理由を述べることで、志望動機のクオリティは一気に高まり、面接官を納得させる説得力が生まれるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. 最終面接向けの志望動機例文

本記事の最後に、最終面接向けの志望動機として使える例文を3つご紹介します。最終面接の志望動機では、どのような表現・言い回しがふさわしいのか、どのような流れで語れば良いのかを掴む参考として活用してみてください。
 

  • ・職種・企業への適性アピールする例文

  • ・業界内での独自性を訴求する例文

  • ・自分のキャリアプランとのマッチングを伝える例文


これらの例文の構造やロジックを参考にしつつ、自分の言葉で価値観やエピソードを盛り込みつつ、オリジナリティある志望動機を作成してみましょう。

職種・企業への適性アピールする例文

本日は、最終面接という貴重な機会をいただき、ありがとうございます。

私は一次、二次面接を通じて、社員の方々からお話を伺う中で、御社で働きたいという気持ちがますます強くなりました。特に、御社が掲げる『顧客の課題解決に徹底的に寄り添う』という理念は、大学時代の地域活性化プロジェクトで、住民の方々と対話を重ねながら信頼関係を築き、イベントを成功させた私の経験と深く通じるものがあると感じております。

前回の面接で〇〇様からお伺いした、新規事業における顧客開拓の難しさとやりがいについてのお話は、私の挑戦心を掻き立てるお話として強く印象に残っています。私の強みである『相手の懐に飛び込み、本質的なニーズを引き出す力』を活かし、この新規事業の成功に貢献することで、御社のさらなる発展の一翼を担いたいと思っています。

業界内での独自性を訴求する例文

私が数あるIT企業の中でも御社を第一に志望する理由は、業界の常識に捉われず、常にユーザーファーストの視点から革新的なサービスを生み出し続けている姿勢に強く惹かれたからです。

競合他社が既存技術の改良に留まる中、御社はいち早くAI技術の可能性に着目し、〇〇という画期的なサービスをリリースされました。私は学生時代、AIに関する研究に没頭し、その知識を社会に役立てたいと強く考えてきました。

御社であれば、私の持つ専門知識を最大限に活かしながら、まだ世にない新しい価値を創造していくという、やりがいに満ちた挑戦ができると確信しております。最先端の技術が集まる御社の環境に身を置き、優秀な先輩エンジニアの方々と切磋琢磨しながら、人々の生活をより豊かにするサービス開発に全力を注ぎたいです。

自分のキャリアプランとのマッチングを伝える例文

私が御社を志望したのは、私の描く「食を通じて人々の健康寿命を延ばす」というキャリアプランを実現できる唯一の場所であると確信しているからです。

大学で栄養学を専攻し、食と健康に関する知識を深める中で、病気の予防段階における食の重要性を痛感いたしました。御社は、業界に先駆けて健康食品開発に注力し、多くのヒット商品を生み出していることを知りました。特に〇〇という商品の開発秘話を拝見し、その徹底した品質管理と消費者への想いに深く感銘を受けました。

入社後は、まず商品開発部門で経験を積み、将来的には私の専門知識を活かして、まだ市場にない新たな健康食品の企画・開発プロジェクトをリードしたいと考えております。御社と共に成長し、社会の健康増進に貢献していくことが私の目標です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7. まとめ

本記事では、最終面接を突破し、内定を確実にするための志望動機の作り方について、人事の視点を交えながら解説してきました。最終面接は、単なるスキル・経験を評価する場ではなく、あなたの人間性や熱意、そして将来のポテンシャルを経営層に伝えるチャンスです。

これまでの面接内容との一貫性を保ちつつ、企業の最新情報を踏まえ、「なぜこの会社でなければならないのか」を自分の言葉で情熱的に語ることが、ライバルとの差別化につながります。ここで紹介してきたポイントや例文を参考に、自分だけのオリジナルの志望動機を練り上げてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる