就活で「PMになりたい理由」を聞かれたら?志望動機でアピールする方法

就活で「PMになりたい理由」を聞かれたら?志望動機でアピールする方法
新卒の就活において、将来のキャリアパスとして「プロジェクトマネージャー(PM)」を目指したいと考える学生が増えています。多くの関係者をまとめ上げ、プロジェクトを成功に導くPMは、大きなやりがいと達成感を得られる魅力的な職種です。

しかし一方で、PMに求められるスキルや具体的な仕事内容を深く理解し、「なぜPMになりたいのか」を自身の言葉で説得力を持たせて語ることは簡単なことではありません。

この記事では、PMという職種の基本から、新卒からPMを目指すためのキャリアパス、そして採用担当者の心に響く志望動機の伝え方まで、具体的な例文を交えながら徹底的に解説します。未経験からでも自身のポテンシャルを最大限にアピールするためのポイントや、避けるべきNG表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.PM(プロジェクトマネージャー)とは?

プロジェクトマネージャー(PM)とは、その名の通り、特定の目的を達成するための「プロジェクト」全体の最高責任者を指します。PMの最も重要なミッションは、プロジェクトの目標達成に向けて、品質・コスト・納期などを徹底的にマネジメントすることにあります。

なお、プロジェクトマネージャーは業界を問わず活躍する職種ではありますが、主にIT企業において、システム開発の現場をまとめ上げる管理職としてのポジションで活躍するケースが多いです。

PMの仕事内容

PMはシステム開発の現場では、非常に多岐にわたる仕事内容を担当します。具体的には、まずクライアントや自社の経営層が何を求めているのかを正確にヒアリングし、プロジェクトのゴールと範囲を明確に定義することから仕事が始まります。その後、ゴール達成に必要なタスクを洗い出して、現実的なスケジュール・予算を策定します。

プロジェクトが開始されれば、日々の進捗を管理し、課題や問題点が発生した時にはすぐに対応策を講じます。エンジニア、デザイナー、営業、マーケティング担当者など、多様なスキルを持つチームメンバーとの円滑なコミュニケーションを促し、彼らが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることも、PMの重要な役割です。

開発プロジェクトを成功へと導く、まさに「司令塔」のような存在と言えるでしょう。

PMに求められる人物像

PMに求められる人物像として特に重要なのが、異なる意見や立場の人々を粘り強くまとめ上げ、同じ目標に向かってプロジェクトを進める強力なリーダーシップと、高度なコミュニケーション能力です。チームメンバーだけでなく、経営層やクライアント、外部の協力会社といった、あらゆる関係者との利害を調整し、円滑な関係を構築する交渉力・調整力が不可欠です。

また、常にプロジェクトの全体像を冷静に把握し、細かなタスクの進捗遅れや品質の問題が全体にどのような影響を及ぼすかを見据え、先回りしながらリスクを回避する俯瞰的な視点と計画性も求められます。予期せぬトラブルや仕様変更といった不測の事態が発生した際には、冷静に状況を分析して最適な解決策を導き出す課題解決能力も欠かせません。「このプロジェクトは自分が必ず成功させる」という当事者意識と強い責任感、そしてどんな逆境にも屈しない精神的な強さを持つことこそが、信頼されるPMに欠かせない資質なのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.新卒からPMになるキャリアパス

新卒で入社後、すぐにPMとして活躍することは現実的ではありません。PMには技術、業務、マネジメントといった多岐にわたる経験が求められるため、段階的なキャリアパスを歩むのが一般的です。

最初の数年間は、システムエンジニア・プログラマーなどの専門職として現場に深く入り込み、開発プロセスや業務知識の土台を徹底的に固めます。このプレイヤーとしての経験が、現場感覚のある信頼されるPMになるための基盤となります。

次に、小規模なチームリーダーやプロジェクトリーダー(PL)を経験し、メンバーの進捗管理や指導を通じてマネジメントの基礎を学ぶことが多いです。こうした現場での実務経験とリーダー経験を数年から十年ほど積み重ねた後、初めて小規模なプロジェクトのPMを任され、最終的に大規模プロジェクトを率いる存在へと成長していくのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3.就活で「PMになりたい理由」を聞かれた時の答え方

PMは新卒で入社した後、すぐに担当できる職種ではありません。まずは現場での経験を積み、マネジメントの手法を学び、長期的な視点を持ってキャリアアップする必要があります。こうした長期的な計画を持って自社を志望しているのかどうかを見極めるために、就活で「PMになりたい理由」が問われることがあるのです。

ここでは「PMになりたい理由」を聞かれた時の答え方を3つのポイントに分けて解説します。
 

  • ・結論ファーストで理由を明確に伝える

  • ・自身の経験と結びつけて具体性を持たせる

  • ・入社後の活躍イメージを語る


これらを踏まえながら、エントリーシートや面接での答え方を用意しておきましょう。

結論ファーストで理由を明確に伝える

面接の場で「なぜPMになりたいのですか?」と問われた際は、回りくどい前置きはせずに、結論から単刀直入に答えることが鉄則です。「私がPMになりたい理由は、チームメンバーの強みを引き出し、一つの目標に向かって成果を上げることに最もやりがいを感じるからです」というように、最初に話の要点を明確に伝えましょう。

結論ファーストで伝えることで、採用担当者はあなたが最も伝えたい主張の骨子を瞬時に理解でき、その後の具体的なエピソードにも興味を持って耳を傾けてくれます。最初に明確な核を示すことは、あなたの思考が論理的で整理されていることの証明にもなり、説得力のある回答の力強い第一歩となります。

自身の経験と結びつけて具体性を持たせる

最初に述べた結論に説得力を持たせるために、その根拠となる自分自身の経験・エピソードを語ることが不可欠です。過去のリアルなエピソードと結びつけることで、PMになりたい理由にオリジナリティと説得力が生まれ、あなたの人柄や価値観が効果的に伝わります。

たとえば、「学園祭の実行委員長として、対立する企画部と広報部の調整を行い、合同企画を提案した結果、過去最高の来場者数を達成しました。この経験から、異なる立場をまとめてチームの力を最大化することにやりがいを感じ、PMを目指すようになりました」といった形です。

その経験の中で直面した「課題」と、それに対して「どう考え、行動したか」、そして「何を学び、身につけたか」までを具体的に語ることで、志望理由とともに自身の強みや価値観までを採用担当者に伝えることができるでしょう。

入社後の活躍イメージを語る

「PMになりたい理由」の締めくくりでは、入社後にPMとしてどのように成長し、その企業に貢献していきたいのかという、具体的で前向きなビジョンを語ることが重要です。そのためには、企業の公式HPや求人サイト、社員インタビューなどを徹底的にリサーチして、その企業の事業内容や主力製品、開発体制、そしてどのようなPMが活躍しているのかを深く研究しておく必要があります。

「まずはシステムエンジニアとして、貴社の主力事業である〇〇システムの開発に携わり、金融業界の業務知識と技術的な知見を徹底的に吸収したいです。そして将来的には、学生時代に培ったリーダーシップと課題解決能力を活かし、チームを牽引するPMとして、大規模で社会貢献性の高いプロジェクトの成功に貢献したいと考えています」など。

地に足の着いた短期的な目標と、企業の事業とリンクした長期的な展望の両方を語ることで、計画性と入社意欲の両方を力強くアピールすることができます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.就活で「PMになりたい理由」をアピールする志望動機例文

新卒採用の就活で、「PMになりたい理由」を問われた時、どのように志望動機をまとめるのが良いのでしょうか。ここでは未経験・新卒でも活用できる志望動機の例文について、3つのパターンでご紹介します。
 

  • ・リーダーシップ経験をアピールする例文

  • ・課題解決能力をアピールする例文

  • ・インターン・アルバイト経験をアピールする例文


自分の経験に最も近いものを参考に、自分ならではの強みが伝わるオリジナルの志望動機を作成してください。

リーダーシップ経験をアピールする例文

私がPMを志望する理由は、大学の体育会サッカー部で副部長を務めた経験を通じ、多様な個性を持つメンバーのベクトルを一つに束ね、チームを目標達成に導くことに大きなやりがいと自身の適性を見出したからです。

当初、私のチームは実力差から生じるレギュラーと控えメンバーの温度差が大きく、組織としての一体感に欠けていました。この課題に対し、私は全部員と個別に面談を重ねて不満や目標を丁寧にヒアリングしました。その上で、控えメンバーにもデータ分析班やスカウティング班といった新たな役割と責任を付与し、全員が「自分の力でチームに貢献できる」と実感できる組織作りを推進しました。結果としてチームは驚くほどの結束力を発揮し、目標であったリーグ優勝を成し遂げることができました。

この経験で培った、目標から逆算して計画を立てる力と、異なる立場の意見を粘り強く調整するリーダーシップは、きっとPMの業務で活かせると確信しています。貴社においても、チームの力を最大限に引き出すことで、プロジェクトの成功に貢献したいです。

課題解決能力をアピールする例文

私がPMを目指す理由は、大学時代のゼミ活動で培った課題解決能力を活かし、複雑な問題を乗り越えてプロジェクトを成功に導くことに、自身の成長と大きな喜びを感じたからです。

私たちのゼミでは、地域企業と連携して新商品のマーケティング戦略を立案するプロジェクトに約半年間取り組みました。しかし、当初は消費者アンケートの結果から有効なプランを得られず、計画は完全に停滞してしまいました。私はこの課題に対し、一度立ち止まることをチームに提案し、現状の分析手法のどこに問題があるのかを徹底的に洗い出しました。そしてSNSの口コミ分析という新たなアプローチを導入し、具体的な分析手順を設計してメンバーの役割を再分担しました。その結果、顧客の潜在ニーズを的確に捉えた戦略を構築し、企業の方からも「学生ならではの視点で、我々では気づけなかった」と高い評価をいただくことができました。

この経験から、困難な状況でも冷静に課題の構造を分析し、周囲を巻き込みながら解決へと導くプロセスに、PMという仕事の醍醐味を感じています。私自身の強みを活かし、貴社のPMとしてどのような困難なプロジェクトにも挑戦していきたいです。

インターン・アルバイト経験をアピールする例文

私がPMになりたい理由は、ITベンチャー企業での長期インターンシップで、新機能開発プロジェクトの進行を間近で見て、PMの役割に強く魅力を感じたからです。

私は主にエンジニアのサポートとして、テスト仕様書の作成や軽微なバグ修正を担当していました。ある時、クライアントから「ユーザー登録画面をもっと簡単にしてほしい」という要望が届きました。しかし、エンジニアチームは「セキュリティを考えると現在の項目数は必要最低限」と主張し、両者の意見が対立してしまいます。そこでPMの田中さんが、まずクライアントに具体的な課題をヒアリングし、次にエンジニアと一緒にセキュリティを保ちながら入力項目を減らす方法を検討しました。最終的に、必須項目を3つに絞り、残りは後から入力できる仕組みを提案することで、両者が納得する解決策を見つけ出しました。

この一連の流れを見て、異なる立場の人たちの意見を聞き、全体最適な答えを導き出すPMの仕事に深く感動しました。インターンで身につけたITの基礎知識と、様々な部署の方との関係構築で培ったコミュニケーション力を活かし、貴社でユーザーに喜ばれるサービス開発を成功に導くPMになりたいです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.就活で「PMになりたい理由」をアピールする時のNG表現

最後に、就活でアピールする「PMになりたい理由」において、避けたいNG表現を3つ紹介します。
 

  • ・理由が抽象的で具体性に欠ける

  • ・PMの職種理解が不足している

  • ・「管理したい」という意識が強すぎる


これらのNG表現が含まれていると、志望動機や面接において企業からの評価を下げる原因になるため、十分にご注意ください。

理由が抽象的で具体性に欠ける

「チームをまとめる仕事にやりがいを感じる」「達成感の大きな仕事がしたい」「リーダーシップを発揮したい」といった、抽象的で誰にでも言えるような理由を就活で語るのは、絶対に避けるべきです。そこにはあなた自身の考えや経験が感じられず、PMという職種への理解が浅い、あるいは自己分析が不十分であると判断されてしまうからです。

採用担当者は、あなたがどのような原体験からPMという職種に魅力を感じ、その仕事に自分のどのようなユニークな強みが活かせると考えているのかを知りたいと考えています。例文でも紹介した学園祭・部活動・ゼミ・アルバイトなど、どのような経験でも構いません。具体的なエピソードを交えながら、「なぜ、どのようにまとめたいのか」「なぜ、その達成感を得たいのか」を、自分ならではの言葉で語ることで、初めて志望動機に説得力が生まれるのです。

PMの職種理解が不足している

PMの仕事は、決して華やかなものばかりではありません。むしろ地道で泥臭い調整業務や膨大なドキュメント作成、予期せぬトラブルへの対応といった、目立たない仕事が大半を占めます。こうした仕事内容への深い理解が欠けていると、「PMの表面的な部分しか見ていないのではないか」と見なされ、評価が大きく下がってしまいます。

たとえば、「エンジニアに指示を出してプロジェクトを動かしたい」「チームを統率して成果を上げたい」といった表現は、PMの本質的な役割を誤解していると捉えられかねません。現実のPMは、チームメンバーに命令を下す上司的な存在よりも、むしろ各メンバーが持つ専門性を最大限に活かせるよう、必要な情報・舞台を提供する調整役としての側面が強いのです。志望動機を語る際は、事前に企業の採用ページやPMの社員インタビューなどを通じて、具体的な業務内容や求められるスキルを正確に理解しておくことが重要です。

「管理したい」という意識が強すぎる

PMという役職名に含まれる「マネージャー」という言葉の響きから、「人を管理したい」「プロジェクトを自分の思い通りに動かしたい」「権限を持ちたい」といった支配的な欲求を志望動機として語ってしまうケースがありますが、これも志望動機としては避けるべきNG表現です。今のPMに求められるのは、メンバーに指示を出して管理する昔ながらのリーダーではありません。むしろ、チームの一人ひとりを大切にし、全員が力を発揮できるようにサポートする役割が重要になっています。

チームメンバーは、PMの指示を待つだけの「駒」ではなく、共に知恵を出し合い、目標を達成するための対等な「パートナー」です。「自分がプロジェクトを管理したい」という意識が前面に出すぎると、協調性や謙虚さに欠ける、チームワークを乱す可能性のある人物だと評価されてしまうでしょう。そうではなく、「多様な専門性を持つメンバーを心から尊重し、彼らの力を最大限に引き出す触媒のような存在になることで、チームとして大きな成果を上げたい」など、あくまでチームへの貢献意欲を第一に語る謙虚な姿勢が求められます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.まとめ

本記事では、新卒の就活における「PMになりたい理由」について、採用担当者に響く形で効果的にアピールするための具体的な方法を解説しました。PMは新卒ですぐに就ける職種ではなく、現場での着実なキャリアの積み重ねが不可欠な、専門性の高いポジションです。しかし、将来のキャリアとして明確に意識し、そのために必要なポテンシャルや覚悟を、学生時代の経験と力強く結びつけて語ることで、採用担当者にあなたの将来性を強く印象付けることができます。

PMという仕事の責任の重さと役割の広さを深く、そしてリアルに理解した上で、「なぜPMでなければならないのか」「なぜこの会社でそれを目指したいのか」を、自分自身の言葉で論理的に説明することが重要です。今回紹介した答え方のコツや志望動機の例文、そして避けるべきNG表現を参考に、あなたの熱意が伝わる、説得力のある志望動機を作成してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる