
本記事では、インターンシップにふさわしい服装について、さまざまなシチュエーションを踏まえて詳しくご紹介します。スーツを選ぶべき理由から、「服装自由」と指定された際の着こなしポイント、オンライン形式特有の注意点まで、実際に役立つ情報をお伝えしています。服装選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてください。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1.インターンの服装選びで迷った時はスーツが無難
服装選びで迷った際は、スーツを着用するのが最も賢明な選択肢といえます。スーツはビジネスシーンにおいて普遍的に受け入れられる装いであり、どのような企業でも場違いになることがありません。明確な服装指定がない場合や、「服装自由」とされている場合であっても、スーツを選択することで礼儀正しく真面目な姿勢をアピールできます。
スーツを着用することで得られるメリットは想像以上に大きなものです。第一印象が格段に良くなるだけでなく、ビジネスマナーをわきまえた学生として評価されやすくなります。特に金融業界やコンサルティング業界、老舗の大手企業においては、スーツ着用が暗黙の了解となっているケースが珍しくありません。
インターンシップの本来の目的は、実務経験を通じて業界理解を深め、将来のキャリア形成に活かすことにあります。服装選びに悩む時間を企業研究や選考対策に充てた方が、より充実したインターンシップ体験につながるはずです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2.服装自由・私服可のインターンの着こなし方
指定がない場合はスーツを選べば安心ですが、「服装自由」「私服可」と明記されている場合は、企業が服装センスも評価項目に含めているのではないかと心配になるかもしれません。そこで、このような指定がある際の適切な服装選びと着こなしのコツをお伝えします。
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルがおすすめ
「服装自由」「私服可」と指定された場合、ビジネスカジュアルまたはオフィスカジュアルが理想的な選択となります。これらのスタイルは、フォーマルすぎず、かといってラフすぎない絶妙なバランスを保っており、ビジネスシーンにふさわしい印象を演出できます。
ビジネスカジュアルの王道スタイルは、ジャケットまたはカーディガンにスラックスやチノパンツを合わせたコーディネートです。色味はネイビー、グレー、ベージュといった上品で落ち着いたトーンを基調とし、シャツは襟付きの無地または上品なチェック柄を選択しましょう。足元は革靴やローファーで品格を保ち、スニーカーは控えた方が賢明です。
オフィスカジュアルはビジネスカジュアルよりもややリラックスした印象で、ジャケットは必ずしも必要ありません。ただし、清潔感のあるシャツやブラウスは必須で、ボトムスはジーンズを避けてスラックスやチノパンツを着用すると良いでしょう。全体的に控えめで洗練された色合いでまとめることで、好印象を与えることができます。
企業HPの写真も参考に
服装選びで迷った際は、企業のホームページや採用サイトを詳しく確認してみてください。多くの企業では社員の働く姿やオフィス風景の写真を掲載しており、これらの画像から企業文化や適切な服装レベルを把握することができます。
ベンチャー企業やIT系企業では比較的自由度の高い服装が受け入れられる傾向にある一方、金融機関やコンサルティングなどの業界では、より品格のある装いが好まれます。企業の業界特性、規模感、企業文化を総合的に判断して服装を選択することで、状況判断能力に長けた学生として高く評価されるチャンスが得られるでしょう。
服装選びに自信がない場合はスーツ着用を
「服装自由」とされていても、適切な服装に確信が持てない場合は、迷わずスーツを選択することをおすすめします。スーツはあらゆる企業で受け入れられる堅実な選択肢であり、服装選びの失敗リスクを完全に回避しながら、真摯な姿勢を効果的にアピールできます。
初回参加の企業や、業界事情がよく分からない場合は特に、スーツの着用が安全策です。きちんとしたスーツ姿は「この機会を大切に考えている」という熱意を自然に伝え、面接官や社員の方々に良い印象を残すことができるでしょう。
さらに、スーツは近い将来の就活でも必需品となるため、インターンシップを機に良質なスーツを一着揃えておくことは非常に合理的です。多くの企業の本選考でスーツ着用が求められるため、この段階で準備しておけば就活時期の慌ただしさを軽減できます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3.Zoomなどのオンラインインターンの服装は?
近年、ZoomやGoogle Meetなどを活用したオンライン形式のインターンシップが急速に普及しています。自宅から参加できる利便性がある一方で、画面越しであっても企業の担当者に与える印象は対面時と変わらず重要です。むしろオンライン環境では、限られた画面の中で自分をアピールする必要があるため、服装選びがより重要になるとも言えるでしょう。
 
- 
	
・原則として対面インターンの服装を選ぶ
 - 
	
・下半身が映った時にも備えること
 - 
	
・オンラインインターンは背景・環境音やWi-Fiにも注意
 
ここではオンラインインターン時の服装のポイントについて、上記3つの観点から解説します。
原則として対面インターンの服装を選ぶ
オンライン形式のインターンシップでも、基本的には対面時と同じような服装で参加することをおすすめします。映像を通してでも、その人のビジネスマナーや社会人意識の高さは十分に伝わるので、画面越しの参加だからといって服装への配慮を怠ることのないようにしましょう
オンライン環境では上半身が中心的に映し出されるため、トップスの選択に注意を払う必要があります。シャツやブラウスは清潔感を第一に考え、シワやシミがないか入念にチェックしておきましょう。ジャケットを着用する際は、色合いが画面映りに適しているか、サイズ感が適切かを事前に確認することをおすすめします。
下半身が映った時にも備えること
オンライン参加では通常上半身のみが映りますが、席を立ったり画面の角度が変わったりした際に、下半身が見える可能性も考慮しておく必要があります。そのため上半身だけではなく、全身を通してビジネスにふさわしい装いを心がけることが大切です。
ボトムスには、スラックス、チノパンツ、上品なスカートなどを選択し、ジーンズや短パンツといったカジュアルなアイテムは避けましょう。
オンラインインターンは背景・環境音やWi-Fiにも注意
オンラインインターンシップを成功させるためには、服装以外の環境面にも細心の注意を払う必要があります。具体的には、カメラに映る背景や生活音・雑音に注意して、マイクの設定も事前にテストしておきましょう。
インターネット接続の安定性も見逃せない要素です。通信が不安定だと重要な説明を聞き逃したり、発言の機会を失ったりする恐れがあるからです。事前にWi-Fi環境をテストし、必要に応じて有線接続への切り替えも検討しておくと安心です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4.男女別インターン服装の着こなしのポイント
インターンシップの服装選びでは、男女それぞれに適したスタイリングのコツがあります。ここでは男女ごとのオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルのポイントについて、NG例とともにご紹介します。
男性のオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルのポイント
男性のオフィスカジュアルスタイルは、ジャケット、シャツ、スラックスの組み合わせが基本です。ジャケットにはネイビー、グレー、ベージュといった上品で落ち着いた色味を選び、無地またはさりげないチェック柄が理想的です。シャツはクリーンな白、爽やかなライトブルー、上品なライトグレーなど、清潔感を重視した色合いを選択しましょう。
スラックスはジャケットとの調和を考慮し、同系色で統一感を演出するか、あえてコントラストを作る場合はジャケットよりやや明るいトーンを選ぶとより洗練されて見えます。素材はウール・コットンのようなシワになりにくいものを選び、足元は革靴やローファーで品格を保ちましょう。色はブラックやブラウンといった定番カラーが安心です。
ビジネスカジュアルを選ぶなら、ジャケットは省略することも可能です。その場合はシャツの質感や色合いが印象を大きく左右するため、特に気を遣って選びましょう。ネクタイの着用は任意ですが、よりフォーマルな印象を演出したい場合には効果的なアイテムとなります。
女性のオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルのポイント
女性のオフィスカジュアルスタイルにおいては、ジャケット、ブラウス、スカートまたはスラックスのコーディネートがベースです。ジャケットのカラーリングは男性と同じく、ネイビー、グレー、ベージュなどの気品ある色味が適しており、ブラウスは清潔な白、爽やかなライトブルー、上品なライトピンクといったカラーが理想的です。
スカートを選ぶ場合は、膝丈程度の上品な丈感を意識し、短すぎるミニスカートや長すぎるロングスカートは避けてビジネスシーンにふさわしいバランスを保ちましょう。スラックスを選ぶ際は、ジャケットとのカラーコーディネートを考慮し、同系色で統一するか、コントラストを作るならジャケットより明るいトーンを選ぶのがコツです。
靴はパンプスやローファーが定番で、ヒールの高さは3センチから5センチ程度が歩きやすく、かつ上品な印象を与えます。カラーはブラックやブラウンといったベーシックカラーが安心で、目立ちすぎる鮮やかな色は避けた方が無難です。
インターン参加の服装のNG例
インターンシップで避けるべき服装のNG例としては、目立ちすぎる色彩やデザインが挙げられます。きつい原色や蛍光色、大きなロゴマークやキャラクタープリントなど、ビジネスの場に似つかわしくない要素は完全にタブーです。
露出度の高い服装も絶対に避けるべきポイントで、女性の場合は胸元が深く開いたブラウスや肩が露出するノースリーブスタイルは厳禁です。男性の場合も、胸元が大きく開いたシャツや短パンはビジネスシーンには適しません。
清潔感を損なうシワ・シミのある服装もできるだけ避けてください。インターンシップ前には必ず服装のコンディションを入念にチェックし、アイロンがけやクリーニングでベストコンディションを保ちましょう。足元についても同様に、靴の清潔さと傷の有無を入念にチェックして、必要に応じてメンテナンスを行なってください。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.季節ごとのインターン服装のポイント
インターンシップの服装選びでは、参加する時期の気候に合わせた調整も欠かせません。参加するインターンの時期に応じて、気温・湿度と天候に合わせた適切な素材・色合いを考慮することで、快適さと好印象を両立させることが可能です。春・夏・秋・冬のそれぞれの服装のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
春(3〜5月)
春のインターンシップでは、三月の肌寒さから五月の穏やかな暖かさまで、気温の幅広い変化に対応できる柔軟な服装選びが重要です。三月は冬の寒さがまだ残る時期なので、コートやジャケットで防寒対策をしつつ、インナーには長袖のシャツやブラウスを選択しましょう。
四月から五月にかけては気温が穏やかに上昇し、ジャケットを脱いでシャツやブラウス一枚でも快適に過ごせるようになります。それでも春ならではの気温の変化に備え、持参用のジャケットやカーディガンを準備しておくことをおすすめします。
夏(6〜8月)
夏季のインターンシップでは、高温多湿な環境での快適さを追求しつつ、フォーマルな印象の両立が重要なポイントとなります。企業がクールビズを導入している場合でも、インターンシップではなるべくフォーマルなスタイルを維持することが求められる場合が多いです。男性の場合、ジャケットを省略してシャツ一枚での参加が許可されることもありますが、事前に確認した方が確実です。
女性の夏スタイルでは、通気性の良い半袖ブラウスやシャツをベースに、ジャケットは軽やかな素材のものを選びましょう。ボトムスについても、スカートやスラックスともにリネン・コットンなどの通気性に優れた素材を意識すると良いでしょう。なお、夏だからといって過度な露出は禁物で、ビジネスシーンにふさわしい品格を保つことが必要です。
汗をかきやすい時期でもあるので、万が一に備えて予備のシャツやブラウスを用意しておくと安心です。
秋(9〜11月)
秋のインターンシップは、春と同じく気温の変化が激しい時期なので、柔軟なコーディネートを心がけましょう。九月は残暑が厳しい時期なので、夏の軽やかな装いをベースに、ジャケットやカーディガンなどの上着を持参すると安心です。
十月から十一月にかけては、気温が下がり始め、ジャケットやコートを着用する機会が増えるでしょう。インナーには長袖のシャツやブラウスで防寒対策を完璧にしておきましょう。
冬(12〜2月)
冬季のインターンシップでは、寒さに対応した防寒対策が最優先事項です。アウターとしてのコートや厚手のジャケットは必須で、インナーには保温性に優れた厚手のシャツやブラウスを選択しましょう。マフラー・手袋・ストールなどのアクセサリーも積極的に活用し、全身で寒さから身を守りましょう。
屋内では暖房が効いていることが多いので、温度変化に対応して脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルを意識してください。ジャケットを脱いだ後でも、インナーのシャツやブラウスでビジネスシーンにふさわしい品格を保てるよう、素材やカラーコーディネートにも細心の注意を払いましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6.服装以外に気をつけたいインターン参加時の身だしなみ
インターンシップでは服装だけでなく、全体的な身だしなみが第一印象を大きく左右します。ここではインターン参加時に注意したい、服装以外のポイントをご紹介します。髪型と、バッグ・靴・小物、そしてメイク・ネイルについて詳しく解説しますので、細かな部分まで気を配りましょう。
髪型
インターンシップにおける髪型は、服装と同様に第一印象を左右する重要な要素です。清潔感あふれるヘアスタイルをベースとして、男性ならショートヘアが基本スタイル。やや長めの髪型でも、丁寧にスタイリングされていれば問題ありません。
女性の場合、髪が顔にかかって表情を隠してしまわないよう、ヘアピンやヘアゴムでまとめておきましょう。奇抜すぎるヘアカラーや極端にショートなカットスタイルは控え、ビジネスシーンにマッチする自然で上品なヘアスタイルを心がけましょう。
ヘアケアも見落とせないポイントで、髪のバサつきをなるべく押さえておくのが大切です。過度に香りの強いヘアケア製品は周囲に不快感を与える可能性があるため、無香料または微香性の製品を選ぶようにしてください。
バッグ・靴・小物
インターンシップにおけるバッグ、シューズやアクセサリーは、全身のコーディネートのバランスを整えるために活用しましょう。バッグについては、フォーマルなビジネスシーンに相応しいデザインを選び、過度に大きなサイズや華美な装飾が施されたハイブランドのものは避けるべきです。カラーはブラック・ブラウン・ネイビーといった上品で控えめなトーンを基調とすることで、どのような服装にもマッチします。
靴に関しても、清潔さと品質を何よりも重視しましょう。男性は革靴やローファーで上品さを演出し、女性はパンプスやローファーで洗練された印象を目指しましょう。カラーはブラック・ブラウンなどのクラシックな色合いが基本です。
アクセサリー類については、ミニマルで洗練されたものに留めましょう。腕時計の着用は問題ありませんが、極端に派手なデザインは避け、シンプルで上品なものを選択しましょう。その他のネクタイ・メガネなどのアクセサリーも同様に、ビジネスシーンに適した控えめで品のあるアイテムを選ぶようにしてください。
メイク・ネイル
女性にとってメイクとネイルは、上品な印象を与えるためのポイントになります。メイクについては自然で上品なナチュラルメイクを基本とし、過度に華やかな仕上がりは避けるようにしてください。ファンデーションは肌に馴染む自然なトーンを選択し、アイメイクやリップメイクも控えめで洗練された仕上がりを目指しましょう。
ネイルについても、クリアまたはピンクベージュなどの上品で控えめなカラーを選択し、極端に鮮やかな色合いやアートデザインは避けるべきです。爪の長さも短く整え、不衛生な印象を与えないように注意しましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
7.まとめ
インターンシップにおける服装選びは、企業からの第一印象を決定づける重要な要素です。どのような装いを選ぶべきか迷う場合には、スーツを着用することが最も確実です。スーツはあらゆる業界・企業において受け入れられる選択肢であり、真面目な姿勢を伝えられるメリットもあります。
企業から「服装自由」の指示があった場合は、ビジネスカジュアルまたはオフィスカジュアルのスタイルを採用しつつ、その企業の社風・企業文化を詳しく研究して、最適な服装を見極めることが求められます。オンライン形式のインターンシップであっても、対面時と同様の服装を基本として、背景・生活音・Wi-Fi品質にも細心の注意を払いましょう。
本記事で解説してきた季節ごとのポイントや服装以外の身だしなみのポイントも参考にしながら、万全な状態でインターンに挑戦してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる



