エンジニアの35歳定年説はもう古い?老後まで長く活躍するためのキャリア戦略

エンジニアの35歳定年説はもう古い?老後まで長く活躍するためのキャリア戦略
「エンジニアは35歳で定年」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。いわゆる35歳定年説は、IT業界では技術の変化が激しく、新しい技術についていけなくなった中堅エンジニアは、現場から離れざるを得ないという考え方です。 しかし、現在のIT業界の状況を見ると、この35歳定年説はもはや時代遅れの考え方となっています。実際に、多くの企業で40代、50代のエンジニアが第一線で活躍しており、経験豊富なベテランエンジニアの価値が再評価されています。 本記事では、エンジニアの35歳定年説が生まれた背景を踏まえて、現在のIT業界の実情、そして老後まで長く活躍できるエンジニアになるための具体的なスキルとキャリア戦略について詳しく解説します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.エンジニアの35歳定年説はもう古い!IT業界の現状

まずは「35歳定年説」がかつて叫ばれていたIT業界の現状について、以下の3つの視点から解説します。
 

  • ・40代・50代エンジニアが多く活躍中

    ・DX推進により経験豊富なエンジニアも需要拡大

    ・ただし転職活動の限界目安は35歳前後


それぞれ具体的にご紹介しますので、業界研究の参考にしてみてください。

40代・50代エンジニアが多く活躍中

現在のIT業界では、40代・50代のエンジニアが数多く第一線で活躍しており、35歳定年説は完全に過去のものとなっています。多くの企業で、ベテランエンジニアが重要なプロジェクトのリーダーやマネージャーとして活躍しているのが現状です。

というのも、IT業界の成熟とともに、単純な技術力だけでなく豊富な経験にもとづいた判断力・問題解決能力が重視されるようになったことが背景にあります。複雑化・専門化するシステム開発において、過去の失敗事例を知る経験豊富なエンジニアの価値が高く評価されていることも理由です。チームマネジメントや顧客折衝など、技術以外のスキルを持つベテランエンジニアの需要も増加しています。

実際に転職市場でも40代以上のエンジニア向けの求人は年々増加傾向にあり、特に上位職種やマネジメント職での需要が高まっています。

DX推進により経験豊富なエンジニアも需要拡大

社会全体でDX化が進んでいることも、経験豊富なエンジニアの需要が急速に拡大する背景にあります。DXとは、企業がデジタル技術を活用して業務プロセスを変革し、競争力を向上させる取り組みのことです。この分野では、技術的な知識だけでなく、ビジネスモデルについての知見や業界経験が重要になるため、ベテランエンジニアの価値が特に高く評価されているのです。

長年の開発経験を持つエンジニアは、レガシーシステムと呼ばれる古いシステムについても熟知し、段階的なシステム刷新の計画を立てる能力にも長けています。事務・営業などの別部門との調整や、経営層への技術的な提案を行う際にも、豊富な経験とスキルが活かされるでしょう。

ただし転職活動の限界目安は35歳前後

一方で、転職活動においては35歳前後が一つの節目となることも事実です。多くの企業で、35歳を境に転職の難易度が上がる傾向があり、特に未経験の分野への転職や大幅な年収アップを目指すうえでは、年齢がネックとなる場合も少なくありません。これは、企業側が若手の即戦力人材を求める傾向が強いことが背景にあります。

転職市場で35歳が節目となる理由として、企業が採用コストと育成期間を考慮することも挙げられます。35歳以上の転職者には、即戦力としての活躍と、チームへの適応力が強く求められます。また、管理職候補としての期待も高まるため、技術力だけでなく、マネジメント経験やリーダーシップ能力も評価対象となります。さらに年収水準も高くなるため、企業側はより慎重な判断を行う傾向があり、転職のハードルが一気に上昇するのです。

ただし、これは「転職が不可能」という意味ではなく、「より戦略的なキャリア形成が必要」ということを意味します。一貫したキャリアパスを歩みつつ、自分だけの専門性や強みを身につければ、40代以上でも転職に成功している事例は数多く存在しています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.エンジニアの35歳定年説が生まれた背景

ここからは、エンジニアの「35歳定年説」が生まれた背景について、以下の3つの要因から解説します。
 

  • ・過去の技術変化の激しさと学習コストの高さ

    ・体力勝負の長時間労働文化

    ・新卒一括採用による年功序列の影響も


これらの背景を理解しておくことで、エンジニアとしてのキャリアプランを考える参考になるはずです。

過去の技術変化の激しさと学習コストの高さ

エンジニアの35歳定年説が生まれた主な背景の一つは、過去のIT業界における技術変化の激しさ、そして新技術習得にかかる学習コストの高さが挙げられます。IT業界の黎明期には、プログラミング言語やシステム開発手法が頻繁に移り変わり、エンジニアは常に新しい技術を学び続ける必要がありました。この時代は、技術の習得に多大な時間と労力が必要で、年齢を重ねるにつれて学習能力が低下するという思い込みも根強かったのが事実です。

当時はまだIT業界の標準的な技術や学習方法が確立されておらず、インターネットの普及によって従来の汎用系中心のシステムから、オープン系・Web系システムへの転換期でもありました。こうした大きな変化に対応するため、エンジニアは既存の知識を捨てて、全く新しい技術を一から学び直す必要があったのです。

しかし現在では、技術の標準化が進んで効率的な学習方法も確立し、新技術の習得コストは大幅に下がっているため、もはや35歳定年説は時代遅れとなっているのです。

体力勝負の長時間労働文化

35歳定年説のもう一つの背景として、過去のIT業界に根強く存在していた「体力勝負」の長時間労働文化です。システム開発プロジェクトでは、納期直前の徹夜作業や休日出勤が常態化しており、若い体力のあるエンジニアでなければ務まらないという考え方が一般的でした。こうした労働環境では、年齢を重ねるにつれて体力的な限界を感じるエンジニアが多く、35歳頃を境に現場を離れる人が多かったのです。

長時間労働が常態化していた背景には、プロジェクト管理手法が未熟で、適切な工数見積もりやリスク管理ができていなかったことがあります。また、顧客からの仕様変更要求に対して、納期を延ばすのではなく、エンジニアの労働時間を増やすことで対応する文化がありました。「技術者は技術に集中すべき」という考え方から、労働環境の改善や効率化への取り組みが軽視される傾向もありました。

このような環境では、家庭を持つ30代のエンジニアにとって、仕事と家庭の両立が困難になり、結果として現場を離れる選択をする人が多くなったのです。現在では働き方改革の推進により労働環境は大幅に改善され、ワークライフバランスを重視した働き方も可能になっています。

新卒一括採用による年功序列の影響も

日本企業特有の新卒一括採用制度と年功序列の人事制度も、35歳定年説に影響しています。多くの企業では、新卒で採用されたエンジニアが30代半ばになると、技術職から管理職への転換を求められる傾向がありました。この環境下では、技術者として長く現場で働き続けることよりも、管理職としてのキャリアアップが重視され、結果として「35歳でエンジニアとしてのキャリアは終わり」という認識が広まりました。

年功序列制度が技術者のキャリアに影響した背景には、日本企業の多くが「ゼネラリスト」の育成を重視していたことがあります。技術者であっても一定の年齢に達すると、管理業務や営業業務への異動が期待され、専門技術を深めることよりも組織マネジメント能力の習得が求められました。また、給与体系も年齢や勤続年数にもとづいて設計されており、技術力の高さが直接的に評価されにくい環境でした。

もちろん現在では、多くの企業で技術者向けの専門職制度が導入され、技術を極めるキャリアパスもごく一般的なものとなっています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.老後・定年まで働けるエンジニアになるためのスキル

ここから定年まで長期的に活躍するエンジニアになるために、必要とされる以下のスキルについてご紹介します。
 

  • ・マネジメントスキル

    ・コミュニケーションスキル

    ・AI活用スキル


これらのスキルを習得することで、年齢に関係なく価値を提供し続けるエンジニアになることができるでしょう。

マネジメントスキル

老後・定年まで長く活躍できるエンジニアになるためには、マネジメントスキルの習得が不可欠です。マネジメントスキルとは、プロジェクトやチームを効率的に運営し、目標達成に導く能力のことです。年齢を重ねるにつれて、個人の技術力だけでなく、チーム全体の生産性を向上させる能力が求められるようになるからです。

マネジメントスキルが重視される背景として、経験豊富なエンジニアには、若手エンジニアの指導や大規模プロジェクトの統括が期待されることが挙げられます。技術的な判断だけでなく、ビジネス的な観点からの意思決定も求められやすくなるでしょう。クライアント企業や経営陣とのコミュニケーションにおいても、豊富なマネジメント経験が大きな強みとなります。

たとえば、大規模システム開発では、複数のチームを統括しつつスケジュール・コストのバランスを取りながらプロジェクトを成功に導く能力が求められます。これらのスキルは、技術者としての経験を積みながら段階的に身につけることができるほか、マネジメント研修やマネージャー向けの資格を通じて磨くことも可能です。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、プログラミングなどの技術力と同等に、長期的に活躍するエンジニアにとって必須の能力です。年齢を重ねるにつれて、技術的な専門知識を分かりやすく伝える能力や、さまざまな立場の関係者との効果的なコミュニケーション能力が重要になります。優れたコミュニケーションスキルを持つエンジニアは、技術とビジネスの橋渡し役として高く評価されるようになるでしょう。

クライアント企業の要求を正確に理解し、IT技術の限界や現実的な設計を適切に説明する能力も求められます。また、チーム内での技術的な議論や、経営陣への報告においても、明確で説得力のあるコミュニケーションスキルが必要とされます。グローバル化の進展により、海外のエンジニアと英語でのコミュニケーションを取る機会が増えていることも忘れてはいけません。

具体的には、相手の話を正確に理解する「傾聴力」や、複雑な技術内容を分かりやすく伝える説明力、仕様書や提案書をわかりやすく作成する文書作成力などが重視されます。

AI活用スキル

現代のエンジニアにとって、AI活用スキルは今後のキャリアを左右する重要な能力となっています。AIを用いた開発支援ツールを効果的に活用することで、開発効率を大幅に向上させ、より重要度の高い上流工程などに集中することができるからです。AIを味方につけることで、定年間近であっても若手エンジニアと同等の競争力を維持することも可能になるでしょう。

AI活用スキルの必要性が高まっている背景としては、AI技術の急速な発展により、従来の開発手法が大きく変化していることが挙げられます。コード生成やテスト自動化、バグ検出、ドキュメント作成など、さまざまな開発工程でAIツールが活用されています。これらのツールを適切に使いこなすことで、エンジニアとしての生産性を向上させ、より創造的で付加価値の高い業務に時間を割くことができます。

重要なのはAIを単なる便利ツールとして使うのではなく、自分の専門知識と組み合わせて、より高い価値を創出することです。AIに代替される存在ではなく、AIを部下として使いこなしながらエンジニアとしてのキャリアを積み重ねましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.老後・定年まで長く活躍するためのキャリア戦略

ここからは定年まで活躍するエンジニアになるためのキャリア戦略について、以下の3つのポイントを解説します。
 

  • ・複数の専門分野を持つT字型人材を目指す

    ・縦・横の人脈ネットワークを広げる

    ・継続的な学習習慣を身につける


それぞれ順番にご紹介しますので、将来のキャリアプランを立てる参考にしてみてください。

複数の専門分野を持つT字型人材を目指す

長期的に活躍できるエンジニアになるためには、いわゆる「T字型人材」を目指すことが効果的です。T字型人材とは、一つの分野で深い専門知識を持ちながら(Tの縦棒)、他の分野についても幅広い知識を持つ(Tの横棒)人材のことです。この形のスキルセットを習得することで、技術の変化に柔軟に対応し、さまざまな開発現場で求められる人材を目指すことができます。

T字型人材の価値が高い背景には、現代のシステム開発が複数の技術領域にまたがる複雑なものになっていることがあります。一つの技術だけに特化していると、その技術が廃れた際にキャリア形成がストップしてしまう危険性があります。そうではなく幅広い知識を持っておくことで新しい技術が普及した時にも、異なる分野の技術を組み合わせた自分だけの強みを発揮できるようになるでしょう。

具体的なT字型人材の例として、Webアプリケーション開発を専門としながら、インフラ構築やセキュリティ対策などの幅広い分野についても基本的な知識を持つエンジニアが挙げられます。

縦・横の人脈ネットワークを広げる

人脈ネットワークを広げておくことも、エンジニアとして長期的に成功するための重要なキャリア戦略です。上司・部下・先輩・後輩など縦の人脈に加えて、同僚・他部署・他社のエンジニアといった横の人脈も広げることで、豊富なキャリアを歩めるチャンスを得られるでしょう。特に年齢を重ねるにつれて、人脈の価値はより重要になります。

IT業界では人材の流動性が高く、優秀な人材の紹介や新しいプロジェクトの情報が人脈を通じて得られることが多いことが、人脈が重要とされる理由の一つです。技術的な課題に直面した際に、専門知識を持つ人物からアドバイスを得ることで、効率的に問題を解決できることもあるでしょう。

継続的な学習習慣を身につける

継続的な学習習慣を身につけておくことも、定年までエンジニアとして活躍するための重要なポイントです。技術の進歩が激しいIT業界では、既存の知識だけでは数年後には陳腐化してしまう可能性があります。しかし年齢に関係なく新しい技術や手法を学び続ける姿勢と習慣を身につけることで、常に市場価値の高いエンジニアとして活躍し続けることができるのです。

昨今ではクラウド技術やAI、IoT、ブロックチェーンなど、新しい技術が次々と登場し、既存の技術も常に進化しています。これらの変化に対応するためには、定期的に新しい知識を習得し、既存の知識をアップデートする必要があります。日頃からの学習習慣を持つエンジニアは、変化への適応力が高く、新しいプロジェクトや役割にも柔軟に対応できる強みも発揮できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

エンジニアの「35歳定年説」は、現在のIT業界の実情を反映していない時代遅れの考え方といえます。DXの推進により経験豊富なエンジニアの需要が高まり、40代・50代のエンジニアが第一線で活躍する事例も珍しくありません。ただし、転職市場では35歳前後が一つの節目となることも事実なので、より戦略的なキャリア形成が求められます。

老後・定年まで長く活躍できるエンジニアになるためには、技術力だけでなく、マネジメントスキルやコミュニケーションスキル、AI活用スキルを磨くことが重要になります。

また、T字型人材を目指し、縦・横の人脈ネットワークを広げ、継続的な学習習慣を身につけておくことも、長期的なキャリア戦略では重要になります。これらの戦略を実践しながら、定年まで活躍できるエンジニアを目指してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール