「『はたらく』のインフラ」に近づく実感。株式会社タイミーで追求するプロダクトエンジニアの在り方

「『はたらく』のインフラ」に近づく実感。株式会社タイミーで追求するプロダクトエンジニアの在り方
株式会社タイミーのバックエンドエンジニアとして、プロダクトの根幹に関わる課題解決に取り組んでいる江田さん。『タイミー』をより良いサービスにしていくために努力を惜しまず、技術の追求とともに、新機能が完成した際は顧客の元を訪れて直接フィードバックを受けるなど、独自のチャレンジを続けているという。 ユーザーの声を聞き、目の前の課題に真摯に向き合うことでプロダクトと自身の成長を追求する江田さんに、これまでのキャリアや、仕事へのモチベーションについて伺った。

■企業紹介
「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに、個人と企業を結ぶ新しい雇用の形を展開する企業。時間に縛られない働き方を支援するスキマバイトサービス『タイミー』を開発し、働きたいときに働ける柔軟な仕組みを提供することで、人手不足などの社会課題解決に貢献している。

■お話を伺った方
職種 エンジニア
名前 江田 優樹(えだ ゆうき)さん
経歴 慶應義塾大学 法学部法律学科を卒業。在学中は独学とスクールでプログラミングを学び、長期インターンで実務経験を積む。2019年に1社目の企業へ新卒入社し、転職プラットフォームでの採用管理ツールやWebサービスの開発・企画を担当。社会人2年目で株式会社タイミーに転職し、現在はバックエンドエンジニアとしてWebAPIの開発を担当している。
 
 
 
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

 

エンジニアとしての価値観がマッチ。スキマ時間を活かすコンセプトも魅力

――まずは学生時代に注力したことについてお聞かせください。
江田 大学生のころはダンスサークルに所属しており、かなり熱心に活動していたのですが、2年生の途中でサークル自体が活動休止になってしまったんです。なので、空いた時間を使ってサークルのOBから誘われたインターンに参加してみたり、プログラミングスクールに通ってみたりと、それまでとは違った過ごし方をしてみました。

最初に参加したインターンは求人メディアのSEO業務で、エンジニアリングとは関係ない仕事だったのですが、徐々にエンジニアに興味を持つようになってからは、マーケティングやビジネス側ではなくプロダクト開発に関われる会社のインターンを探すようになっていきましたね。

また、通っていたプログラミングスクールでは、スクール卒業後もインターンとして、受講生にプログラミングを教えたりモチベーション管理を行うメンター役を担当していました。また、大学3年生のときに1年間休学しているのですが、その時はちょうど新校舎の立ち上げのタイミングで、拠点長を担うなど、かなり精力的に取り組んでいましたね。
 
――エンジニアリングに興味を持つようになった、具体的なきっかけは何ですか?
江田 大学に入学したころから、興味を持つようになったと思います。2014年に大学に入学したのですが、当時はちょうどスマホが普及した頃で、さまざまなアプリケーションが身近になったことや、大学の友人が起業して、学生のうちからプロダクト開発を生業にしているのを間近で見ていたことが影響していると思います。

本格的にエンジニアを目指すようになったのは、最初に参加したインターンでの経験が大きいですね。そこでの業務は単純作業が多かったので、「機械が代わりにやってくれないかな」みたいなことを漠然と考えていたんです。当時はまだプログラムは書いてなかったのですが、自動化する方法やワークフローを組むといった考え方自体は、その当時から好きでよくやっていました。

プログラミング言語のPerlの生みの親であるラリー・ウォール氏が唱えた「プログラマの三大美徳」に、怠慢・短気・傲慢というのがあるのですが、私はその中でも特に怠惰という考え方が好きなんです。「なるべく楽をしたい」という考えから生まれた発想が、結果的に世の中へ価値を提供しているところが良いなと。先ほどのインターンの経験から、ちょっと面倒に感じる仕事に遭遇したわけですが、その時に「『他の誰かに渡す』以外の手段があったらいいな」と思ったんです。

みんなが好きな仕事をやれる世界になれば、自分以外の人もみんなハッピーに過ごせて良いなという考えからなのですが、ソフトウェアやいろんな仕組みがこれを代わりに解決してくれると思ったんですよね。そこからプログラミングスクールに通ってエンジニアを目指すようになりました。
 
――株式会社タイミーに入社した経緯を教えてください。
江田 1社目は別の企業に新卒で入社して、そこを1年で辞めて社会人2年目からタイミーに入社しました。タイミー創業メンバーの1人がたまたまプログラミングスクールで知り合った友人で、その方と久々に連絡を取ったことがタイミーとの最初の接点でした。そこからタイミーの代表に「うちで働いてよ」と声をかけられたのですが、当時はまだ1社目の会社に勤めていたので、まずは副業という形で参画したのちに転職しました。
 
――入社の決め手は何でしたか?
江田 入社の決め手は大きく分けて、社員の人の良さとプロダクトの面白さでしたね。人の良さについては、当時は私と同じようにまだ社員として入社していないメンバーもいたのですが、そうしたメンバー含め、とてもパワフルに働いていて魅力的だなと感じました。

それだけでなく、私は技術が好きというよりも、モノを作りたいとか、プロダクトをより良くしていきたいとか、そういった気持ちをモチベーションにエンジニアになったのですが、タイミーにはそうした価値観の人が多かったんです。ベースとなる技術はしっかり押さえつつも、1番優先すべきことはサービスをより良いものにしていくことで、その手段としてエンジニアリングがあるという考えが、自分のなりたいエンジニア像に近いんですよね。創業期からそういったカルチャーが醸成されているのが、魅力的に映りました。

それから、『タイミー』というプロダクトの、無駄のなさやコンセプトに面白さを感じました。アルバイトを始めるときに必要な履歴書の作成や面接といったステップがなく、ECサイトを使って買い物をするような感覚で、気軽にアルバイトに挑戦できるのが良いなと。すごくシンプルで洗練されているだけでなく、きちんと社会へ価値提供できているなと思い、プロダクトに対して愛着のような気持ちが沸きましたね。

他にも、サービスの規模がかなり大きいというのも魅力的でした。前職では転職サイトの開発をしていたのですが、サイトの会員数は多くても数十万人程度の規模でした。一方で『タイミー』は1000万人以上が利用しているんです(2024年12月時点)。アルバイトは転職と比べれば気軽にできるというのもあって、会員数やデータの総量が圧倒的に多かったんですね。会員の年齢層も広くて、かなりご高齢の方も『タイミー』を使って働いている実績があるので、ワーカーの一生に寄り添えるサービスになっているのも特徴的だと思いました。そうしたところも含めてインパクトの大きさを感じましたね。

 
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

 

苦難の末に、待望の機能をリリース。ユーザーからの期待がモチベーション

――入社後の業務についてお聞かせください。
江田 現在はバックエンドエンジニアとして、Ruby on Railsというフレームワークを使ってWeb APIの開発をしています。これまでフロントエンドも担当することはありましたが、業務の9割はバックエンドですね。

『タイミー』には、アルバイト求人と求職者をマッチさせるマッチング領域と、請求書の発行や出退勤の仕組みなどを司るスポットワーク領域が存在するのですが、私はスポットワーク領域の方を担当しています。そこでは出退勤機能の改善や、給与計算の仕組み作り、勤怠の管理などを中心に取り組んでいます。約10人ほどのチームで構成されていて、『タイミー』にとって優先度の高い課題から対応するような形です。

創業期は各エンジニアがすべての領域を見ていたのですが、事業やチームの規模が徐々に大きくなるにつれ、特定の領域に絞り込むようになりました。1つの領域により専念できるので、ユーザーが何を求めているのかを各フェーズごとに深く探求できるようになったと思いますね。
 
――創業期と分業制になった現在を比べて、何か変化はありましたか?
江田 本質的な部分は変わらないのですが、各フェーズごとでユーザーが感じていることにもっと深くダイブしていき、「本当に求めているものは何か」や「より理想に近い体験って何だろう」というのを、各プロフェッショナルのチームが探求できるようになったのは、良い点だなと思います。もちろん以前もそのような取り組みはしていたのですが、すべての体験を1人のエンジニアが頑張ってみている状態だと、1つのフェーズに専念できるリソースにやはり限界があって。より磨き込むとか、 より理想の世界に近づけるということは、最低限クリアしているレベルにとどまっていたんですよね。

実は『タイミー』は、世間的にはただのマッチングプラットフォームに見えていても、労働に関連する法律や規制も含め、働くことに関する本当に広範なものが複雑に絡み合っていて、そこをクリアしながら運営しているんです。タイミーのエンジニアとして働くには、そうしたドメインを深く理解することが大事で、さらに理解したものをどうシステムで表現するかというのが、 エンジニアの腕の見せ所なのかなと思っています。
 
――ちなみにバックエンドとフロントエンド、両方やってみて感じた違いなどあれば教えてください。
江田 そうですね、バックエンドエンジニアはデータベースとの距離がより近くなるので、データのモデリングや設計がとても大事になるんです。なので、まずは適切なデータ設計をできるようなることが求められます。そのためにも、世の中で起きている経済活動や、『タイミー』で起きているイベントを言語化して、適切にシステムに落とし込む過程が必要になってくるんですね。

よく「フロントエンドはクライアントで、バックエンドはサーバー」と言われるのですが、クライアントから受けた注文をサーバーが返す、という関係性になっているんですね。内部がうまく作れていないとフロントエンドに良いアウトプットは渡せないので、責務としてはバックエンド側の方が事業の根幹を担っていると個人的には思います。

フロントエンドだと、思い出に残っているのはUIの刷新プロジェクトに参加したときですね。人は見た目に大きく左右されるというのを改めて理解できたプロジェクトでもありましたし、UIを変えた後に社内外からポジティブな声をたくさんいただけたのは、フロントエンドならではの魅力だと思いました。
 
――これまでに、業務で大変だったことはありましたか?
江田 グループ機能の開発が1番大変でした。グループ機能というのは、事業者側が特定の条件でワーカーをピックアップしてグルーピングし、その求職者に対して限定求人を公開できるという機能です。この機能を作っていたときに、『タイミー』のアプリを開いても求人が公開されず、サーバーが落ちてしまう障害が発生したんですね。内部処理で負荷がかかりすぎてしまい、データベースがパンクしてしまったのが原因だったのですが、それを解消するのに苦心しました。

データベースにはインデックスという、目的のデータにたどり着きやすくするための仕組みがあるのですが、これを適切に活用できていないとデータベースに負荷がかかってしまうんです。なのでまずはインデックスを愚直に見直して、追加したり削除したり、試行錯誤を繰り返してなんとか解消しました。
 
――何をモチベーションにして乗り越えられたのでしょうか?
江田 「自社の条件に合ったワーカーをよりマッチングできるようにしたい」という事業者側の要望に応える待望の機能だったことが、一番のモチベーションになりました。この要望は営業担当を通して耳にしたり、エンジニアである私にも直接リクエストいただいたりしていた機能だったので、その必要性はひしひしと感じていました。

それに加え、タイミーとしては珍しくリリースするタイミングを宣言した上で開発していた機能でもあったので、「絶対に納期に間に合わせたい」という強い思いもありましたね。
 
――タイミーだからこそ得られる経験や、仕事の醍醐味は何ですか?
江田 ある機能を作る時に、タイミーではtoBの開発(法人ユーザー向けの開発)とtoCの開発(個人ユーザー向けの開発)の両方が必要になるんですよ。いわゆるツーサイド プラットフォームというものですね。このように事業所側の開発とカスタマー向けの開発のどちらも経験できるのは貴重な経験だと思いますし、両者の考え方や考える内容の違いも実感できるので、その違いも個人的には面白いです。

例えばワーカーの方が事業者よりも多い状態なので、先ほどのエピソードのようなパフォーマンスチューニングに関する技術というのは、toC開発ではより顕著に求められます。一方toB開発では、どうやっていろんな事業者の課題を1個のアイディアで解くといった力をより強く求められるので、「いかに事業の差分を吸収して、より良い洗練されたプロダクトを生み出していくか」といったことがtoB側の醍醐味になってくるかと思います。

その他には、事業者からの声がフィードバックとしてもらえることも、タイミーならではの経験だと思います。タイミーに入社するまでは、「企業の中の人はあんまり自分の感情を外に見せることはない」と思っていたのですが、『タイミー』を使った企業から「人が来てくれて助かりました」と喜んでもらえると、事業主も1人の人間なんだなと改めて実感がわきました。そうした経験ができるところにも、仕事の楽しさを感じます。

さまざまなバックグラウンドを持った事業者が『タイミー』を利用しているのを見ると、プロダクトの開発がうまくいっているなと感じられますし、今後もこの良い状態をキープしながらプロダクトを発展させていきたいですね。

 
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

 

リアルな声の収集と技術の追求、プロダクトエンジニアの成長に必要な姿勢

――今後の展望についてお聞かせください。
江田 私自身としては、引き続きアプリケーション開発をするエンジニアであり続けたいですね。いまタイミーでは、「プロダクトエンジニア」という概念を導入しているところなんですよ。例えば「何のためにこれを作るのか」や「どうやって作るのが最適か」といった視点で書いたコードが、結果的には良いプロダクトに結びついてくると思うので、これまでも実践してきたことではあるのですが、引き続きそうした観点からプロダクトに向き合っていきたいですね。

ちなみにVPoE(Vice President of Engineering、エンジニアをマネジメントする立場の最高責任者)からも、そうしたエンジニアの働き方を歓迎しているというメッセージがありました。
 
――そのために具体的に取り組んだことは、何かありますか?
江田 新しい機能を開発した後に、物流倉庫に自分で直接見学に行って、それが使われる様子を直接見たりフィードバックを得たりしています。事業者が抱えている課題というのは、 いろんなデータはあれど現地に赴く中で見えてくると思うので、実際のユーザー体験を見に行くことはこれからも大切にしたいですね。タイミーでは事業者や働き手に対してインタビューを実施する仕組みも整備されているので、そうした仕組みを上手く活用しながら、リアルな声の収集と技術の追求とを往復することで、プロダクトエンジニアとして成長していきたいです。
 
――プロダクト自体の展望は、いかがでしょうか。
江田 これからもアルバイトという市場でさらに領域を広げていく戦略と、正社員就労の領域にも進出して、正社員として働きたい人も後押しするような戦略の2つがあって、この両方を同時に追っていくことになると思います。まずは、『タイミー』を派遣や長期アルバイトといった需要を持つ人にも届くようなプロダクトにしていきたいですね。 

また、これまですごい勢いで伸びてきた会社ではあるので、まだまだ至らない点みたいなものがあるんですよ。なのでシステム開発をする人が開発をしやすい状態にしたり、安心して働けるプラットフォームにしたりと、エンジニアがよりプラットフォームに安心感を得られるような状態に整えていきたいですね。
 
――初めてエンジニアの新卒採用をされるかと思いますが、新卒に期待することは何ですか?
江田 そうですね、教えてもらうスタンスではなく、自ら学んでいく姿勢であったり、分からないことがあれば抱え込まずに聞けることが望ましいですね。タイミーのインターン生を見ていても、学び方が上手いことはすごく大事だなと思います。 素直に学べることもそうですし、 学びに対して貪欲であることもそうですが、新卒で入社したころというのは、色んなことをたくさん吸収していく時期だと思うので、その成長の波に上手く乗れるような人、学習に対して抵抗がなく能動的に動ける人が入社してくれたら嬉しいですね。

また、新人でもある程度の技術力が求められます。現状のタイミーは、未経験者をゼロから育てるような制度を用意できているわけではないので、『タイミー』というプロダクトについてはしっかり教えられますが、プロダクト開発については経験がある人の方が望ましいですね。例えば、大学でコンピューターサイエンスを専攻していたり、長期インターンを経験していたりと、高い技術力も兼ね備えた総合力の高い人は有利だと思いますよ。
 
――タイミーを志望する学生に伝えたいことはありますか?
江田 現状でもすでに膨大なデータを持っている会社なので、 自分が行った開発のデータやそれに関するユーザーデータも集まりやすく、 開発によるインパクトが出やすかったり、自分が貢献できている感覚は得られやすい環境だと思います。

また、タイミーは割とモダンな環境で開発できますし、iOSとAndroidについてもそれぞれ iOSエンジニア・ androidエンジニアというポジションがあったりと、自分の志向性によってポジションやキャリアを形成しやすいのが魅力です。なのでタイミーという1つの会社にいながら、エンジニアとしてさまざまな選択肢を持てると思いますよ。キャリアの選択肢が多いことを活かして、ぜひ色々とチャレンジしてみてください。
 
――ありがとうございます。最後に、エンジニアを目指す学生に向けてエールをお願いします。
江田 そうですね、就職活動で悩むことはたくさんあると思いますが、ときには自分の直感を信じることも大切だと思います。私も1社目の入社を決めたときは、悩んだうえで最後は直感を信じました。過去の自分の色んな考えが最終的に直感となって現れるはずなので、迷ったらそれに従って入社してみたらいいんじゃないかと。
 

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

                                                           就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール