基本情報技術者試験とは?難易度・勉強時間とおすすめ勉強方法

基本情報技術者試験とは?難易度・勉強時間とおすすめ勉強方法
基本情報技術者試験とは、IT系の国家資格の中では「ITエンジニアの登竜門」として位置付けられ、IT業界にチャレンジするために必要な基礎的な知識・スキルが問われる資格です。IT系の難関資格と比べると難易度は低めに分類されますが、IT企業でエンジニアとして活躍するためのIT知識やプログラミングスキルなどが要求される資格なので、十分な対策に取り組んだ上で受験に臨む必要があります。

IT企業への就活においては高く評価されるチャンスも豊富で、資格手当を通じた収入アップも期待できる資格です。

本記事では基本情報技術者試験の概要について、具体的な試験内容や難易度・合格率、取得するメリットなどとともに解説します。就活生向けのおすすめ勉強方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

1.基本情報技術者試験とは?

基本情報技術者試験とは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施するIT系の国家資格の一つで、「ITエンジニアの登竜門」に位置付けられている資格です。IT業界でエンジニア・プログラマーとして活躍したい方向けの基本的な知識・スキルが出題されるので、IT業界を志望する就活生からの高い人気があります。

アルゴリズム・プログラミングを含めた、専門的なIT技術が出題範囲に含まれているため、IT系を目指す方以外が取得するのは難易度が高まる傾向にあります。そのためIT業界を目指すわけではないが、社会人として身につけておきたいIT知識を効率的に学ぶなら、一つ下の難易度に位置付けられる「ITパスポート試験」を目指してみることをおすすめします。なお、より上位の資格には「応用情報技術者試験」が存在しており、基本情報技術者試験よりもさらに難易度が高く設定されています。

IT業界への新卒採用を目指す上では、基本情報技術者試験を持っていると就活を有利に進めやすくなります。IT系の資格の中ではやや難易度が低めなので、ライバルとの大きな差別化につながるわけではありません。しかし資格手当による収入アップにつながるなど、さまざまな取得メリットがあるので、IT業界への就活に取り組むなら積極的に受験することをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.基本情報技術者試験の試験内容

基本情報技術者試験は、筆記試験ではなくパソコンを使ったCBT方式が採用されており、科目A・科目Bの2つの試験内容が実施されます。年2回など受験機会が限られているわけではなく、全国の試験会場で通年受験が可能なので、忙しい就活の合間に取得しやすい資格でもあります。

ここからは基本情報技術者試験の試験内容について詳しくご紹介します。

パソコンを使ったCBT方式で実施

基本情報技術者試験は、ITパスポート試験などと同様にパソコンを使ったCBT方式で行われます。受験者ごとにランダムに問題が出題されるので、カンニングが不可能で試験に集中できるのがCBT方式です。筆記試験ではないのが大きな特徴で、受験会場に用意されたパソコンを使い、出題された問題に回答します。

試験終了後には、すぐに試験結果のレポートが発行され、試験の成績がその場でわかる仕組みとなっています。そのため基本情報技術者試験の試験対策に取り組む際には、筆記ではなくパソコンを使った模試に取り組むなど、試験本番の受験環境に慣れておくことも大切です。

科目A・科目Bの2つの試験で構成

基本情報技術者試験は科目A・科目Bの2つの分野から出題されます。科目Aではテクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3つの分野が設けられており、システム開発に必要な知識からネットワーク・セキュリティなどのITインフラ、プロジェクトマネジメントや企業経営、法務など幅広い分野が出題範囲に含まれます。科目Aの内容は「ITパスポート試験」の上位版となっており、ITパスポート試験に合格した方であればスムーズに試験対策に取り組めるでしょう。

科目Bではアルゴリズムとプログラミング、情報セキュリティの各分野における専門知識が問われます。擬似言語によるプログラミング問題についても出題されるので、IT知識を身につけるだけではなく、実践的なプログラミングスキルを学習しておくことも欠かせません。科目Bを含めたサンプル問題・公開問題は公式ホームページに掲載されているので、どのくらいの難易度なのかをチェックしておくと良いでしょう。

通年・随時試験が受けられる

基本情報技術者試験は従来は年2回の実施でしたが、2023年4月からは通年受験が可能な資格となりました。全国の試験会場で事前に試験を申し込むことで、自分の好きなタイミングで受験できるのが特徴です。基本情報技術者試験の試験会場は公式ホームページで公開されているので、最寄りの試験会場を早めにチェックしておくと良いでしょう。

なお、受験料は7,500円(税込)となっており、何度も再受験は可能ですが、その都度受験料が発生することに注意しましょう。再受験の申し込みは試験終了後から受け付けていますが、次の受験日に指定できるのは30日後以降となることも押さえておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.基本情報技術者試験の難易度・合格率

基本情報技術者試験の難易度は、IPAが実施するIT系の国家資格の中ではレベル2に位置付けられます(ITスキル標準)。全部でレベル4までの難易度が用意されているので、基本情報技術者試験は下から2番目の難易度となっています。ちなみにITパスポート試験はレベル1、情報セキュリティマネジメント試験はレベル2に分類されています。

基本情報技術者試験の合格率は、令和5年度の試験データで47.1%となっています。40%〜50%を推移する水準なので、難関資格ではないものの、簡単に合格できる資格でもないことがわかります。プログラミングスキルを含めて、長期的な学習スケジュールを立てた上で試験対策に取り組む必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間

基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間は、IT系の知識がある方で50時間ほど、IT系初心者の方で200時間ほどが目安とされています。情報系出身で基礎的なIT知識をすでに学んでいる方なら、数週間から1ヶ月程度の勉強期間で合格を目指せるでしょう。IT系初心者の方が一発合格を目指す場合には、3ヶ月ほどの勉強期間を見込んでおくと良いでしょう。

試験対策を始める前にどのくらいのIT知識を持っているかによって、必要な勉強時間や確保すべき勉強期間は大きく異なります。まずは公式ホームページのサンプル問題や公開問題をチェックした上で、学習スケジュールを立てることをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.基本情報技術者試験を取得するメリット

ここからは基本情報技術者試験を取得することで得られるメリットについて以下の3つの観点からご紹介します。
 

  • ・IT業界への就職で有利に働く

    ・上位資格へのステップアップに役立つ

    ・資格手当による収入アップにつながる


それぞれ詳しく解説しますので、基本情報技術者試験を受けるかどうかを決める参考にしてみてください。

IT業界への就職で有利に働く

基本情報技術者試験を取得するメリットとして、IT業界への就職で有利に働くことが挙げられます。特に新卒採用においては、基本情報技術者試験を取得できる就活生は多くありません。そのため保有資格としてアピールすることで、面接での好印象を獲得できる可能性があります。

大手企業やメガベンチャーなど、就職先としての人気が高い企業の場合には差別化が難しいこともありますが、未経験からIT業界を目指す上では、基本情報技術者試験は強力なアピール材料の一つとなります。

また、基本情報技術者試験の勉強を通じて、ITエンジニアに求められるスキルや、入社後に担当する仕事内容への理解度を深められることもメリットの一つです。基本情報技術者試験の試験対策が、そのまま企業研究・職種研究につながり、入社後のミスマッチを減らせるメリットがあるのです。

上位資格へのステップアップに役立つ

基本情報技術者試験を取得するメリットには、IT系の上位資格へのステップアップに役立つことが挙げられます。IPAが運営するIT資格の中でも、応用情報技術者試験やプロジェクトマネージャー試験、ITストラテジスト試験など、より難易度の高い資格にチャレンジする際に、基本情報技術者試験で勉強するIT知識が役に立ちます。

最も難易度の低いITパスポート試験からスタートして、基本情報技術者試験を学び、さらに上位の資格へとステップアップする方は珍しくありません。基本情報技術者試験をはじめとして、IPAが実施するIT系の国家資格は、IT業界で活躍するための知識やスキルを体系的に学べるカリキュラムになっており、市販の書籍などを通じて勉強するよりも効率的に学べるメリットがあるので、今後IT系の国家資格を増やしていきたいと考えている方にもおすすめです。

資格手当による収入アップにつながる

基本情報技術者試験を取得するメリットには、資格手当を通じて収入アップに直結することが挙げられます。基本情報技術者試験はITエンジニアとしての業務に直結する資格として、資格手当を毎月支給したり、合格したタイミングで報奨金を支給したりする企業が少なくないのです。資格手当として月5,000円ほどの収入アップにつながるケースや、合格したタイミングで3万円程度の報奨金がもらえるケースも多いです。

ほかにも基本情報技術者試験を取得したことが人事考課で評価され、基本給アップに貢献できる可能性もあります。基本情報技術者試験の受験料は7,500円(税込)であり、市販のテキストや問題集を購入するための費用を踏まえても、将来の資格手当や報奨金を考えると非常にコストパフォーマンスの良い資格と言えます。

就活対策として基本情報技術者試験の取得を目指す場合には、第一志望の企業で入社後にもらえる資格手当・報奨金の有無もチェックした上で、試験対策に取り組むと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.基本情報技術者試験は意味ないと言われる理由とは?

基本情報技術者試験は、IT系の国家資格の中ではやや難易度が低めで、専門分野や独占業務を持つわけではない点から、取得しても意味がないと言われることがあります。就活対策としては高い人気を誇る資格であり、特に大手企業やメガベンチャーなどの人気の就職先では差別化が難しいことも、就活では役に立たないと言われる一因となっています。

しかしIT業界で働く現役のエンジニアでも簡単に合格できる資格ではないため、未経験から採用する新卒採用においては高く評価される可能性も十分考えられる資格です。そのためSNSなどの口コミでネガティブな意見を見かけたとしても、重く捉えすぎる必要はなく、IT業界を目指して就活対策に取り組みたいなら、集中して試験勉強に励むことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.基本情報技術者試験のおすすめ勉強方法

最後に、基本情報技術者試験をなるべく短期間で合格するためのおすすめ勉強方法についてご紹介します。
 

  • ・動画サイト・学習サイトで基礎を学ぶ

    ・手を動かしながらアウトプット学習に取り組む

    ・独学が苦手ならスクール・通信講座も選択肢


これらの対策も参考にしながら効率よく勉強に取り組み、一発合格を目指してみてください。

動画サイト・学習サイトで基礎を学ぶ

IT系未経験で初心者の状態から基本情報技術者試験の対策を始めるなら、まずは初心者向けに分かりやすい解説を提供しているWeb上の学習サイトや動画サイトを活用するのがおすすめです。イラストや図表、アニメーションなどで分かりやすくITの基礎を学べるコンテンツを活用することで、途中で挫折することなく基本情報技術者試験の対策に取り組めるメリットがあります。

資格対策のために市販の参考書・テキストを購入して独学を始める方は多いですが、基本情報技術者試験のようにIT系の国家資格になると、難しい専門用語が並ぶためモチベーションが低下してしまう方も珍しくありません。オンラインで学べるWebページや短い動画の教材であれば、隙間時間を活かした学習にも取り組めるので、試験対策の第一歩として活用してみてください。

手を動かしながらアウトプット学習に取り組む

基本情報技術者試験をなるべく短期間で合格するためには、手を動かしながらアウトプット学習に力を入れることをおすすめします。基本情報技術者試験では、主にIT系の知識について選択式で答える試験内容となっていますが、科目Bの試験範囲ではアルゴリズムやプログラミングなど実践的なスキルも問われる内容となっています。

そのため、参考書やテキストなどを使ったインプット学習に力を入れるよりも、過去問や模試を活用したアウトプット学習に力を入れた方が、効率的に試験対策に取り組めるメリットがあるのです。

また、基本情報技術者試験に合格できたとしても、IT企業に入社後の実務に活かせるスキルが身についていなければ、資格を取った意味が薄れてしまいます。基本情報技術者試験を取得することを最終ゴールとするのではなく、試験を通じて身につけられる知識やスキルを活用して、IT企業で活躍することを目標として、長期的な視点で試験対策に取り組んでみましょう。

独学が苦手ならスクール・通信講座も選択肢

独学での資格対策に挫折した経験がある方や、ITやパソコンに不慣れで独学で合格できる自信がない方には、基本情報技術者試験の合格を目指せる専門学校・通信講座を活用するのも一つの選択肢です。独学と比べると、こうしたスクールを活用する場合には高額な費用が必要になりますが、独学と比べると資格対策で困った時にすぐに相談できる講師がいることが、最大のメリットとなります。

勉強が行き詰まった時、すぐに相談できる相手がいることが魅力に感じる場合には、専門学校や通信講座を活用することも視野に入れてみましょう。通学で基本情報技術者試験について学べる専門学校の中には、普段学んでいる校舎で基本情報技術者試験の本番の試験を申し込めることもあるので、通学するスクールが試験会場になっているかどうかを確認しておくと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8.まとめ

基本情報技術者試験とは、IT系の国家資格の中でもITエンジニアになるための入門資格に位置付けられる資格であり、パソコンを使ったCBT方式で受験する点や、科目Aと科目Bの2つの試験内容が行われることが特徴となっています。年2回など試験日程が限られているわけではなく、全国の試験会場で好きなタイミングで試験を受けられるのも特徴です。

基本情報技術者試験は、IT系の国家資格の中ではやや難易度が低めですが、合格率は約40%〜50%と簡単に合格できる水準ではありません。初心者から勉強するのであれば200時間、IT系の知識がある方なら50時間が勉強時間の目安となっているので、長期的な学習スケジュールを見据えながら、試験対策に取り組むことが大切です。

本記事で解説してきた基本情報技術者試験の取得メリットやおすすめの勉強方法も参考にしながら、試験対策の第一歩として基本情報技術者試験の合格を目指してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール