ITパスポート試験の難易度は?勉強時間・合格率とMOSとの違いを解説

ITパスポート試験の難易度は?勉強時間・合格率とMOSとの違いを解説
これから就活対策に取り組む方、IT業界への就職を目指す方から高い人気を誇るのが、国家資格の「ITパスポート試験」です。ITパスポート試験は、IT系の資格の中では最も難易度が低く、就活対策のスタートとして最適な資格となっています。合格率は約50%と独学で十分合格ラインに届くレベルであり、全国の試験会場で随時試験を申し込める利便性があります。

本記事では、ITパスポート試験の難易度をテーマに、具体的な合格率や必要な勉強時間、MOSや基本情報技術者試験などの関連資格の難易度とともにご紹介します。ITパスポート試験の難易度に合わせたおすすめ勉強法についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

1.ITパスポート試験とは?

ITパスポート試験とは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施するIT系の国家資格のうち、最も低い難易度に位置付けられる資格です。対象者としては、ITを利活用するすべての社会人とされており、IT業界に限らずこれから社会人として働き始める方に求められる基礎的なIT知識を身につけられるのが特徴です。

ITパスポート試験の試験内容には、AIやビッグデータ、情報セキュリティ・ネットワーク、プロジェクトマネジメントなど、幅広い分野が含まれます。試験はパソコンを使ったCBT方式によって実施されるのが特徴で、全国の試験会場で随時受験を受け付けています。受験資格は特に設けられていないため、就活に取り組む大学生はもちろん、社会人や高校生以下の学生であっても試験を受けることが可能です。

IT業界を目指す方からはもちろん、事務職や営業職など、エンジニア職以外の職種を目指す方からも人気が高く、就活対策のために取る資格としては高く注目されています。社会人として求められる最低限のITリテラシーを効率的に身につけられることや、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験などの上位資格を取得するための足掛かりとなるのが大きな魅力となっています。

なお、IT系の中では最も難易度が低い資格の一つなので、企業の面接で高く評価されることは少ないことに注意しましょう。特にIT企業の面接ではライバルとの差別化につながることは少なく、ITパスポート試験だけで就活を有利に進められるわけではない点に注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ITパスポート試験の難易度は低め

ITパスポート試験の難易度は、資格全体で考えてもそれほど高いわけではありません。国家資格の中では最も難易度の低い資格の一つであり、小学生や中学生の合格実績もあるほどです。理系や情報系出身の方であれば容易に取得できるほか、文系出身の方であっても十分な資格対策に取り組めば、合格ラインを目指せる難易度です。

そのため、就活対策の第一歩として取り組み、自分に自信をつけながらその先の就活対策に取り組むのも有効です。全国の試験会場で随時受験が可能で、翌日以降であれば期間を空けずに再受験も可能な点も、ITパスポート試験の難易度の低さの一因となっています。ただしIT系の専門用語なども出題される試験なので、対策なしで合格できるほどの難易度ではないことに注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ITパスポート試験の合格率

国家資格であるITパスポート試験は公式ホームページで詳細な合格率が公開されています。過去のデータによれば、ITパスポート試験の合格率は約50%となっており、学生・社会人別に見ると社会人の方がやや高め、学生の方がやや低めの数字です。ただし、学生の合格率には高校生以下の学生の合格率も含まれるため、高いモチベーションで勉強に取り組む就活生だけに限れば、50%以上の合格率に達することも考えられます。

ITパスポート試験は1000点満点で評価されますが、IRT方式と呼ばれる試験内容ごとの評価点を算出する仕組みとなっています。総合評価点で1000点のうち600点以上、分野別評価点で1000点のうち300点以上が合格ラインとなっています。おおまかな目安として、7割以上の正答率を目指せば合格できる可能性が高まるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ITパスポート試験の合格に必要な勉強時間

ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間としては、100時間〜200時間が一つの目安となっています。IT系に詳しい方や情報系で学んだ経験がある方なら、100時間以下の勉強時間でも十分合格ラインを目指すことができるでしょう。文系出身の方やパソコン操作が苦手な方などの場合には、200時間程度の勉強時間を見込んでおくと安心です。

ITパスポート試験はIT系に強い方にとってはさらに難易度が低くなる資格なので、中には2週間〜1ヶ月ほどの短期間で集中的に試験対策に取り組み、最短で資格取得を果たす方もいます。ITパスポート試験の過去問は公式ホームページから誰でもダウンロードすることができるので、どのくらいの難易度の試験なのかを事前にチェックしておくと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ITパスポート試験の出題範囲ごとの難易度

ITパスポート試験では、以下の3つの分野からそれぞれ出題されます。
 

  • ・テクノロジ系

    ・マネジメント系

    ・ストラテジ系


各分野ごとに求められる知識のジャンルが異なり、人によっては大きく難易度が変わることも考えられるので、それぞれの内容を理解しておきましょう。

テクノロジ系

ITパスポート試験のテクノロジ系に分類されるのは、アルゴリズムやプログラミング、ソフトウェア・ハードウェアについての問題や、セキュリティ・ネットワーク・データベースなどのITインフラに関わる問題です。IT系の基礎である「二進法」の考え方をはじめとして、基礎的なIT技術への理解度が問われる分野です。IT系の専門用語が多く含まれる分野なので、IT系や情報系が未経験の方には最も難易度が高く感じられるかもしれません。

マネジメント系

ITパスポート試験のマネジメント系では、システム開発・ソフトウェア開発についての全般的な知識のほか、プロジェクトマネジメントやシステム監査などの知識が問われます。システム開発プロジェクトにおける管理者としての知識が問われる分野なので、実務経験を持つ社会人の方には難易度が低く、そうでない学生にとっては難易度が高く感じられる分野です。

ストラテジ系

ITパスポート試験のストラテジ系は、経営戦略・システム戦略や法務など、企業経営についての問題が出題されます。IT業界に限らず、社会人として求められる基礎的な経営者視点が問われるのが特徴です。法務の分野では、著作権・個人情報の保護など、社会全体で注目度の高い法令についても出題されるので、十分に対策しておく必要があります。社会人経験がある方や経営学・マーケティングを学んだ方であれば難易度は低くなりますが、そうでない方にとっては企業経営・法務関連の専門用語を覚えるのに苦労するかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ITパスポート試験と似た資格の難易度

ここからはITパスポート試験とよく似た以下3つの資格について、難易度の違いを中心にご紹介します。
 

  • ・MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)

    ・情報セキュリティマネジメント試験

    ・基本情報技術者試験


就活対策としてITパスポート試験ではなく、これらの資格取得も視野に入れている場合には、ぜひ参考にしてください。

MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)

MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)とは、ExcelやWordなど、Microsoft社が提供するOfficeソフトを扱うスキルを認定する国際資格です。Microsoft社が認定する民間資格の一つで、一般レベルでは約80%、上級レベルでも約60%の高い合格率とされています。IT系の中では、ITパスポート試験よりもさらにハードルが低い資格として知られており、特に事務職の就活で評価が高まりやすい資格です。

ただしMOSの試験は、パソコンを実際に操作して回答する実技試験を採用しているため、ExcelやWordの操作に不慣れな方にとってはやや難易度が高まるかもしれません。MOSの試験はExcel・Word・PowerPointなどのソフトごとに用意されており、ExcelとWordに関しては一般レベル・上級レベルの2つの難易度が設けられています。就活対策として取得するのであれば、ExcelとWordの上級レベルを目指して資格対策に取り組むと良いでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメント試験とはITパスポート試験を実施するIPAが運営する国家資格です。名前にある通り、情報セキュリティに特化している資格であり、基礎的な情報セキュリティの知識が問われるのが特徴です。IPAの4つの難易度レベルのうち、ITパスポート試験はレベル1、情報セキュリティマネジメント試験はレベル2に分類されます。そのためITパスポート試験よりもやや難易度が高めですが、合格率は約50%〜70%と高水準となっています。

社会人として働く上では情報セキュリティに関するリテラシーは必須であり、情報セキュリティマネジメントを通じて基礎的なセキュリティ知識を備えていることをアピールできると、どの業界・職種に応募するとしても有利に働きます。ITパスポート試験に合格後、次に目指す資格として設定するのがおすすめです。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITパスポート試験の上位に位置付けられる資格であり、IT業界のエンジニアになるために欠かせない知識が問われます。ITパスポート試験よりも専門的な知識が求められ、プログラミングについての理解度もチェックされます。ITパスポート試験はITを利活用する立場の方向けの資格ですが、基本情報技術者試験はITサービスを開発する側に必要な知識が問われるという違いがあります。

基本情報技術者試験の合格率は、約40%〜50%が目安となっています。合格率はそれほど低いわけではないものの、十分な資格対策に取り組まなければ現役エンジニアであっても不合格になりうる資格です。ITパスポート試験と同じく、CBT方式による随時試験を受け付けているので受験機会は豊富です。

IT企業の多くが資格手当の支給対象としている資格でもあるので、IT業界を目指すなら積極的に取得しておくことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.ITパスポート試験の難易度に合わせたおすすめ勉強方法

ここからはITパスポート試験の難易度に合わせて、効率的かつ費用対効果の高い勉強方法についてご紹介します。
 

  • ・まずは独学で合格を目指す

    ・試験を申し込んでから学習に取り組む

    ・不合格に備えた翌日再受験も視野に入れる


一つひとつ詳しく解説しますので、ITパスポート試験の資格対策に取り組む時の参考にしてみてください。

まずは独学で合格を目指す

ITパスポート試験の合格を目指すなら、まずは独学での一発合格を目指すことをおすすめします。資格対策のための専門学校や通信講座でITパスポート試験について学ぶこともできますが、IT系の中では最も難易度が低い資格の一つなので、まずは独学で試験に合格する成功体験を積むことを優先してみましょう。

独学でITパスポート試験の試験対策に取り組む中で、自分に合った勉強方法や学習スタイルが見つかることも多いでしょう。基礎的なIT知識に触れる中で、興味を持った分野を掘り下げながら勉強したり、プログラミングスキルを学び始めたりする方も少なくありません。

まずは独学で試験範囲について勉強してみて、どうしても難しく感じられる場合やパソコン操作が不慣れで勉強に挫折してしまう場合には、スクールや通信講座を活用してプロの講師の助けを得ながら勉強に取り組んでみてください。

試験を申し込んでから学習に取り組む

高いモチベーションを維持しながらITパスポート試験の対策に取り組むために、まずは試験への申し込みを済ませて試験日を確定させてから、本格的な学習に取り組むのもおすすめです。最初に試験日を決めてしまうことで明確なゴールが定まり、ゴールに向かって高い集中力を維持しながら勉強に取り組めるメリットがあります。

ITパスポート試験の難易度であれば、最短で1ヶ月ほどの集中的な勉強で素早く取得することも可能です。少ない勉強期間で効率よくITパスポート試験を取得することができれば、MOSや情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験など、就活に役立つほかの資格を取得する余裕も生まれます。

ITパスポート試験は試験日の3ヶ月前から受け付けているので、今後の就活スケジュールも踏まえつつ受験申し込みに進んでみてください。

不合格に備えた翌日再受験も視野に入れる

ITパスポート試験を着実に取得するために、1回目の試験で不合格だった場合の再受験も視野に入れてスケジュールを立てると良いでしょう。ITパスポート試験は、最短で試験翌日から再受験の申し込みが可能で、不合格だった場合にも容易に2回目の試験を受けられる仕組みとなっています。

仮に1回目の受験で不合格だったとしても、すぐに弱点の克服に取り組み、試験本番の緊張感が残っているうちに再受験に取り組むことで、期間を空けてから再受験に取り組むよりも合格しやすくなるメリットがあります。パソコンを使ったCBT方式での受験に不慣れな方や、試験会場の雰囲気によって本来のパフォーマンスを発揮できなかった方も、すぐに再受験に挑めば合格できる可能性は大きく高まります。

万が一、1回目の試験で不合格だった場合に備えた再受験のスケジュールも考慮しながら、試験対策に取り組むことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8.まとめ

ITパスポート試験はIT系の資格の中でも最も難易度の低い資格に分類され、合格率は約50%の高水準となっています。受験資格がなく高校生以下の学生であっても受験できる資格となっており、実質的な合格率はさらに上昇すると考えられます。ただしITパスポート試験は低めの難易度であることから、十分な資格対策に取り組めば誰でも容易に取得できるイメージがあり、就活でライバルとの強力な差別化につながる資格というわけではない点に注意しましょう。

ITパスポート試験の合格に必要な勉強時間は、IT系の予備知識がある方で100時間以下、IT系未経験で文系出身の方なら200時間程度を見込んでおくと良いでしょう。ほかのIT系の資格と比べると、MOSはITパスポート試験よりも難易度が低く、情報セキュリティマネジメント試験・基本情報技術者試験はITパスポート試験よりも難易度が高めとなっています。

本記事でご紹介してきたITパスポート試験のおすすめ勉強方法も取り入れながら、ITパスポート試験の一発合格を目指してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール